タグ

自動車に関するsh19910711のブックマーク (3)

  • 化石コードを読んだら太古の昔からエンジニアの仕事は変わらないんじゃないかと思ったお話 - LAMPエンジニアってこういうもんでしょ

    ちょっと事情があって8年ぐらい前に構築されたシステムのコードを読んでいた時の感想です。 www.facebook.com 化石コードを読んだ 所属会社は創業10年を超えましたが、2019年まで所属エンジニアがおらず、システム開発をする時には外部のパートナーさんにお願いして開発をしてもらっていました。 2013年頃に開発されて今でも動いているサービスのSSL証明書の期限が切れてしまい、当時開発をしていたパートナーさんにヒアリングしつつ証明書の更新作業をしていたのですが、そのパートナーさんが「継続保守するのは難しいので御社で巻き取って欲しい」と言っていたので、ちょっと真面目にコードを読んだりしました。 OSは古く言語のバージョンも古い、ライブラリのリポジトリは参照出来ずアップデートがままならない状態なので、実質フルリプレイスするしかない状態で稼働している事を把握しました。 なぜそうなったのか

    化石コードを読んだら太古の昔からエンジニアの仕事は変わらないんじゃないかと思ったお話 - LAMPエンジニアってこういうもんでしょ
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/30
    "整備士: ざっくりした内容から ~ 「ライトが点かない」みたいなわかりやすいものまで、状況をヒアリングして可能性を潰して対応 > 素早く原因を特定し、適切な処置をする事で50年近く同じ車が走り続けられる"
  • 高速道路で居眠り運転の車に追突された記録 - kengo700のナレッジベース

    私が先日巻き込まれた、高速道路での事故についての記録です。 はじめに 記録 事故発生 110番通報 警察到着 保険会社などに連絡 レッカー着 自宅へ移動 自宅にて 翌日朝 翌日午後 病院で診察 翌日夕方~夜 その後 おわりに はじめに 先日、高速道路で居眠り運転の車に追突され、車は大破しましたが運よく無事でした。 こんな経験は二度とないと思い、一連の出来事をメモしておいたものを公開します。 特に事故直後は混乱していたので、記憶違いがあるかもしれません。状況によって手続きは全く違うはずなので、参考程度にご覧ください。 記録 事故発生 インターチェンジから高速道路に入り、そのまま第一車線を走行中、後ろから追突されて吹き飛ばされ後ろ向きになり、中央分離帯のガードレールにぶつかって止まる 少しの間、ぼうぜんとする 道路の反対側で相手が慌てて車から出るのを見て我に返り、車から出て後ろを回って上流側に

    高速道路で居眠り運転の車に追突された記録 - kengo700のナレッジベース
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/18
    "先日、高速道路で居眠り運転の車に追突され、車は大破しましたが運よく無事でした / なかなかレッカー車がこなくて暇なので、スマホの通話履歴を見ながら大まかな事故の流れをメモ(この記事の情報)"
  • 車のデータで遊ぶ - ① 車と接続する - Qiita

    [2024年4月 追記] 真似しないほうが良さそう この記事の内容は「自分の マツダ CX-30 で遊んでみてこうだった」という内容になっているが、CX-30 の新しめのモデルやこのあとで発売された CX-60 では 「OBD2 や USB Type-C ポートからデータを抜こうとしたら車が文鎮化した」 という報告が複数あり、マツダに限らず新しめの車で ECU にアクセスしようとする行為はかなりリスクが高くなっているといえるので、この記事の内容は迂闊に真似をしないほうがよい。 「今年買ってよかったもの」といえば、間違いなく「車」になる。 車を買った - ほとラボ これまで車は移動手段としか思っていなかったけど、良い車を買ったことによって「くるま楽しい!!」と意識が変わったのがこの1年だったといえる。 車のデータを収集して遊びたい データに携わる者としては「好きなもののデータを集めて遊びたい

    車のデータで遊ぶ - ① 車と接続する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/16
    "良い車を買ったことによって「くるま楽しい!!」と意識が変わった / OBD-II: ECU と繋がっており、車のデータを取得して車両診断を行う目的で用いられる + 通信プロトコルは様々 > 日本車の多くは CAN による通信に対応"
  • 1