css3でアニメーションを使用するサイトが近頃増えてきました。背景としては、css3アニメーションのプロパティにほぼ対応しているスマホ端末の普及や、animationプロパティ未対応のIE9(IE6~IE8を含む)のシェアが低下してきていることが挙げられると思います。 つまり、css3アニメーションの対応ブラウザは「増加中」ということに他ならず、実装するサイトは更に増えていくのではないでしょうか。 今回は、そんなcss3アニメーションの実装時に参考できる22サイトを集めてみました! 1:丸型オブジェクトにピッタリのアニメーションギャラリー 丸型オブジェクトに対して、様々なホバーエフェクトを実装しています。 何気なくマウスオーバーした時にこんな動きがあれば、注意を引きつけられそうですね! http://tympanus.net/codrops/2013/05/30/simple-icon-h
「半世紀前に立てられたスタジアムでも、10年前に立てられたような新鮮な印象を与え続けるものもあれば、75年前に立てられたように古びて感じるものもある。その違いを生むものは何だか分かりますか?」 これは、先月サンフランシスコで開催された「スポーツ施設&フランチャイズ2015」(以下、SFF)のとあるセッションでの一幕です。SFFは、米国でスポーツ組織の経営者を主な読者に持つ業界誌「スポーツビジネス・ジャーナル」が毎年開催するカンファレンスで、最新のスポーツ施設経営に関するノウハウや事例を2日間にわたって共有するものです。私も定期的に参加しています。 冒頭の質問は、米メジャーリーグ(MLB)のサンフランシスコ・ジャイアンツの球団社長兼CEOであるラリー・ベアー氏への単独インタビューで、同氏が会場の参加者に投げかけたものです。サンフランシスコ・ジャイアンツと言えば、その本拠地AT&Tパーク(20
新国立競技場の計画案を白紙撤回された英建築家ザハ・ハディド氏の事務所が、政府に直接交渉を申し入れたことが21日、設計関係者への取材で分かった。デザインをゼロベースで見直す場合でも約2年間かけて行われた基本、実施設計を生かせるところは生かし、切迫する工期のリスク軽減などを提案する。 設計関係者によると、ザハ・ハディド氏を含めた事務所の総意は、新国立のプロジェクトに最後まで関わりたい意向。現時点で違約金などを求める段階ではないという。サッカーW杯招致のため、常設で8万席などの条件が出ており、このままでは総工費は下がらず、白紙撤回があまり意味をなさないとの見方もある。今週中にも政府関係者と直接対話をしたい考えだ。 また、ザハ事務所への白紙撤回の通知が簡易の書類1枚だった。安倍晋三首相が白紙撤回を表明した17日夜、契約を取りやめる旨の書類が添付されたメールが事業主体の日本スポーツ振興センター(
半年前にヨドバシ.comで買った炊飯器の内釜のコーティングが剥がれてきた。保証期間内なのでメールで内釜の交換をお願いした。 昨日の朝、メールをしたら夜21時ころに返信があった。返信遅くない?担当者常駐してるんじゃないの?アマゾンなら1時間くらいで返信あるよ。 で、返信を読んでとてもがっかりした。なんなの、これ。商売する気あるの? ヨドバシカメラ・修理コールセンターのNと申します。 平素よりヨドバシカメラをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。 お買上げ製品のご不具合でご迷惑をお掛け致しまして、誠に申し訳ございません。 大変申し訳ございませんが、ご要望の内釜の交換につきましては、内釜をお預かりさせて いただき修理としてお送りする必要がございます。 ヨドバシ・ドット・コムでお買い求め頂きました製品の修理受付方法に関して ご案内をさせていただきます。 修理お預かり方法は2通りございます。 1.弊
2015年7月13日〜7月15日まで世界のIAの神様みたいなPeter Morvilleをはじめ、数々のIA系カンファレンスで講演しているDan Klyn、南アフリカに住みヨーロッパ中心にEuro IAなどで講演を行うJason Hobbと豪華すぎる3名を日本に迎え、1週間つきっきりになるという大変有意義な経験をしました。イベント運営の方も初経験で色々大変だったし、クリストファー・アレグザンダー建築もとてもよかったし、彼らの日本文化を体験する様子を見てて色々感じたこともあるけど後日。 今日はIAというものについて色々と考えた感じたことと、思い出的に備忘録。 わたしはIAの定義を勘違いしていた 日本のウェブ業界では最近全く「IA(Information ArchitectureまたはInformation Architect)」って言葉は聞かなくなっているような気がしていて、IAっていうのは
The document discusses the evolution and future of Information Architecture (IA) and User Experience (UX) design, focusing on the role and responsibilities of information architects in the context of emerging technologies like the Internet of Things (IoT). It contrasts traditional IA with the new demands posed by modern digital experiences and emphasizes the integration of design thinking and user
+1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1
Googleが、ローカルベースのプロトタイピングツールPixateを買収した模様。以後、Pixateアプリは無料となり引き続き開発が続けられるようです。 2013年頃、Pixateに$600払ってた俺は泣いた。おめでとうございます。 Invisionを主流に百花繚乱の分断化で割と困っていたプロトタイピング業界。Googleがこの分野に手を出したことで変動は起きるのだろうか。 これがプロトタイピングツールの決定版になるとよいですね。高性能だし無料だし。クラウド版も$5だし。 日本でプロトタイピングサービスばパッとしない究極の問題は、サービスがオンラインのことなんですよね。SI系の人たちは「セキュリティ的な事情でオンラインの共有サービスを使えない」という事情がありました。Pixateはローカルアプリなので、その辺の心配をする必要がないのがポイントですね。そのうち大手SIとかでもこういうツールが
Pixate + Google Today, I am very proud to announce that Pixate has joined Google’s design team. Pixate was started three years ago with the goal to make designing and prototyping native mobile applications easy and more accessible. Our early adopters helped guide us along the path of making tools and services that best fit the needs of designers struggling to turn their ideas into reality. Today,
元グーグル幹部のバラ副社長に聞く 中国スマートフォン大手の小米(シャオミ)が設立されたのは5年ほど前のこと。だが、今や、中国市場でアップルと首位を争うまでに成長した。 未上場だが、ブラジルやインドなど中国以外でも売上を伸ばしており、最近では450億ドルの企業価値があるとされる。商品もスマートフォンから、スマートTV、ウエアラブルなヘルスケア機器、それに浄水器にまで広がっている。 シャオミの世界進出でカギを握るのは、2013年にグーグルから移ってきたヒューゴ・バラ副社長(国際事業担当)だ。グーグルでAndroidに携わっていたバラが、ブルームバーグTVのインタビューに応じた。 ──シャオミはアメリカでもスマホを発売するのか。 バラ:おそらくアメリカにも専門チームを置くことになるだろう。認証や技術サポートなどオペレーション全体を管理するかなり大がかりなチームになるかもしれない。1年以内には考え
関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日本有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計40万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』『自分の時間を取り戻そう』『自分の意見で生きていこう』(ダイヤモンド社)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 『マーケット感覚
発表資料 『The Way of the (Co-)Prototyping』 http://www.slideshare.net/mikihirofujii/the-way-of-the-co-prototyping 『Sketchで変わるスマートフォンアプリのデザインワークフロー』 http://www.slideshare.net/asamieee7/sketch-50764516 スマートフォンアプリが出て、デザインワークは何が変わったのか 2007年にiPhoneが発売されて以来、スマートフォンは身近なデバイスになりました。利用者側の変化に伴い、デザインの対象が変化し、今では様々なスマートフォンアプリが作られるようになっています。 変わったのは、デザインの対象だけでしょうか。デザインを制作する、フローや考え方は、変わらないのでしょうか。 今回は、実際に現場で取り組まれているデザイ
TOP > Design > デザイナー必見 いろいろな種類のリソースが揃ったまとめ「What’s new for designers, July 2015」 デザイナーの方にとって、インターネット上に配布されている素材は、非常に便利な存在。アイコンやSVG、テンプレートやジェネレーターなど、素材まとめサイトや加工ができるサイトなども多数公開されています。そんな中今回紹介するのは、いろいろな種類のリソースが揃ったまとめ「What’s new for designers, July 2015」です。 Foundry ∞ フリーフォント、アイコン、テンプレートなど、デザイナーがよく使用する素材の数々がまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 詳しくは以下 IconStore いろいろな種類のアイコンセットがダウンロードできるサイト。アイコンの
もう生活の一部分となった不可欠なツールEvernoteから、CEO交代のニュースが入ってきました。これまで会社をリードしてきたフィル・リービン(Phil Libin)にかわり、クリス・オニール(Chris O’Neill)がその任につきます。 フィルはEvernoteを辞めるわけではなく、今後もExecutive Chairmanとして、アクティブに経営にかかわるそうです。 なぜこのタイミングでCEO交代なのでしょうか?そして新CEOクリス・オニール氏とは誰なのでしょうか? さらなる成長路線への前提条件 実のところ、フィルが新しいCEOを探しているという話は6月頃から公然の話題でした。 1億5千万人ものユーザー数に成長したEvernoteにとって、次の大きな節目はもちろんIPOです。しかしこの移行期においてCEOを続けることにフィルは抵抗を感じていたようです。Business Inside
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く