タグ

2014年11月28日のブックマーク (5件)

  • 90年間不明の名画、映画『スチュアート・リトル』に映り偶然発見

    ハンガリー・ブダペスト(Budapest)で、ローベルト・ベレーニュ(Robert Bereny)作「黒いつぼと眠る女性(Sleeping Lady with Black Vase)」を前に米映画『スチュアート・リトル(Stuart Little)』のキャラクターぬいぐるみと一緒に取材に応じる美術史家ゲルゲイ・バルキ(Gergely Barki)氏(2014年11月27日撮影)。(c)AFP/FERENC ISZA 【11月28日 AFP】90年間所在不明だったハンガリーの前衛画家の名作が、小さなネズミの活躍する米ファミリー映画『スチュアート・リトル(Stuart Little)』(1999年)の小道具として使われていたことが偶然発覚し、このほど母国に里帰りした。テレビ放映された映画を見た美術史家が、背景に映り込んだ絵画に気付いたという。 ハンガリー国立美術館の美術史家ゲルゲイ・バルキ(G

    90年間不明の名画、映画『スチュアート・リトル』に映り偶然発見
  • 「退屈しのぎに」独看護師180人死なせた疑い : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ベルリン=工藤武人】ドイツ北部の病院で、薬物投与により患者3人を殺害したとして殺人罪などに問われている看護師の男(37)が、同様の手口でおよそ180人を死亡させた疑いが浮上し、独国内に衝撃が走っている。DPA通信などが報じた。 男は独北部デルメンホルスト市内の病院に2003年から05年まで勤務。3人に致死量の不整脈治療剤を注射して殺害した罪や患者2人に対する殺人未遂の罪で起訴され、9月に裁判が始まった。検察当局は犯行目的について「退屈しのぎに患者を重篤な容体にした上で蘇生させ、能力の高さを見せつけようとした」などと指摘している。 地元捜査当局は、同病院での174件の死亡例についても、男の関与の有無を調べている。男が過去に勤務していた複数の医療機関での不審死についても捜査を進めている。大衆紙ビルトは「戦後最悪の連続殺人の可能性がある」と報じている。 男は08年、同じ手口による殺人未遂の罪で

    「退屈しのぎに」独看護師180人死なせた疑い : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    soylent_green
    soylent_green 2014/11/28
    ふえー
  • シリア電子軍 - Wikipedia

    シリア電子軍(シリアでんしぐん、英:Syrian Electronic Army)またはシリア電子通信軍[1]とは、シリアのハッカー(クラッカー)集団のことである。政治的に、シリア前大統領[2]のバッシャール・アル=アサドを支持していることで知られ、様々なサイトを攻撃して、アサド大統領支持のメッセージを残しており、アサド大統領からもシリア電子軍に対して称賛の声を送っている。 シリア電子軍の歴史は、2011年5月に自身のWEBサイトを立ち上げた事に始まる。 シリア電子軍の政治的主張は、アサド政権の支持である。しかし、彼らがシリア政府から支援されている組織なのかどうかについては、はっきりとしていない[1]。シリア電子軍自身は、シリア内外で流されているニュースが正確ではないことに憤慨した愛国的な若者たちが自主的に立ちあげた組織であり、政府の支援は無いと主張している。しかし、シリア電子軍のWEBサ

    soylent_green
    soylent_green 2014/11/28
    サイバーで中東とか重力が衰えそうな感じでかっこいい
  • 創価学会員じゃないぼくが語る、雑誌「第三文明」の魅力|まだ仮想通貨持ってないの?

    第三文明の取材受ける度にこういう批判がくるけど、読売新聞に出ても自民とねんごろとは言われない不思議。ちなみに僕は超党派・無宗教です。 “@shinjinarumi: 駒崎なんとかって人は、創価公明とねんごろなのか、ふ〜ん。 pic.twitter.com/QsyHf31tRD” — 駒崎弘樹:Hiroki Komazaki (@Hiroki_Komazaki) 2014, 11月 19 駒崎さんが変な人に絡まれていますね。ぼくも「第三文明」にたまに出ているので、同じようなことを時折言われます。いや、あんまり語られないけど第三文明はいい雑誌なんですよ。その理由を解説しましょう。 1. 記事のセンスがいい 何より、センスがすばらしいんですよ、すごく地味に。 たとえばこちら最新号の中吊り。特集「日政治の挑戦」のインタビューの内容もいいですし、安達祐実さんのインタビュー、「手話ダンス」の紹介とか

    創価学会員じゃないぼくが語る、雑誌「第三文明」の魅力|まだ仮想通貨持ってないの?
    soylent_green
    soylent_green 2014/11/28
    イケハヤ先生、創価学会の片棒かつぐようになったのか。選挙の時期はいろいろあるなあ
  • 秋葉原での枝野幸男の演説が揶揄的に報道された件について - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 秋葉原での枝野幸男の演説が、揶揄的に報道された。 http://digital.asahi.com/articles/ASGCT4283GCTUTFK00C.html webでの反応は http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASGCT4283GCTUTFK00C.html 2 オタクにとって、枝野幸男の凄いところは、以下一行に集約できる。 ★枝野幸男自身はオタクではないのに、オタクの味方として表現規制反対運動にずっと関わってきたこと(コミケを守ってきたこと) 「オタクではないのに」というのはわりと重要だ。「オタクの議員が増えない限りオタクの権利は守られない」というわけではない、客観的に見て表現規制論より表現規制反対論の方が筋が通っていると代弁してくれている人がいる、ということは重要だ。 3 ところで市民活動系とかオタク系と

    秋葉原での枝野幸男の演説が揶揄的に報道された件について - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    soylent_green
    soylent_green 2014/11/28
    これ昔から言われてるけど現状を考えれば、むしろ分かった上で表現規制派を支持してるのがオタクだと理解すべきなんじゃないの。