タグ

医学に関するspacefrontierのブックマーク (12)

  • 神経難病「多系統萎縮症」の原因遺伝子発見 コエンザイムQ10補充で病態改善の可能性も - MSN産経ニュース

    ふらつきや筋肉のこわばりなどを生じ、徐々に運動機能が失われていく神経難病「多系統萎縮症」を発症しやすい遺伝子を発見したと、東京大の辻省次教授(神経内科)、三井純特任助教(同)らのチームが12日付の米医学誌に発表した。 遺伝子は、細胞内のエネルギー生産や抗酸化作用に関わる「コエンザイムQ10」を体内で合成するのに必要な酵素を作る「COQ2」。日人の患者では9%がこの遺伝子に特定の変異が見られたが、病気にかかっていない人では3%にとどまった。他にも患者に多く見られる別の変異も発見された。 遺伝子変異があった患者はコエンザイムQ10が体内で作られにくい状態になっていることから、辻教授は「コエンザイムQ10の補充が病態改善につながる可能性がある」と指摘。今後、投薬など治療法の開発を進めていくとしている。コエンザイムQ10は市販の健康品などにも使用されているが、これらを服用しても病態改善効果はな

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/06/13
    見出しに思いっきり釣られたけど、市販の健康食品のものでは改善効果はないとのこと。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/17
    AbstractとFigureだけ見たけど、どちらかというと組織修復に重きを置いた特許かな?InitiationとActivationの手法が山中教授と同じかどうかまでは読めていない。
  • 朝日新聞デジタル:カロリーオフ飲料、慢心生む? 糖尿病リスク1.7倍 - テック&サイエンス

    【桜井林太郎】減量などのためにカロリーを抑えた炭酸飲料を週に1以上飲む中年男性は、めったに飲まない人に比べ、2型糖尿病を発症するリスクが7割高いとする研究論文を金沢医大などのチームがまとめ、欧州の栄養専門誌に発表した。「カロリーオフ」飲料を飲むことで慢心を生み、逆にべ過ぎてしまう可能性もあるようだ。  研究チームは2003年、富山県の工場で働く2037人の男性(平均46・2歳)にダイエット用炭酸飲料を飲む量などを尋ね、毎年の健康診断で追跡調査した。10年までに170人が生活習慣が主な原因とされる2型糖尿病を発症。肥満度や家族の糖尿病歴、運動習慣など糖尿病にかかわる他の要因の影響を取りのぞくように計算すると、1週間に1以上飲む人の発症リスクは、ほとんど飲まない人の1・7倍と明確な差がついた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/13
    なんか、因果の向きが逆かも。生活習慣病の人⇒カロリーオフ飲料を飲む、とか。
  • 【内臓】グロ絵を描くきみたちに知っておいてほしいこと

    【内臓】グロ絵を描くきみたちに知っておいてほしいこと

    【内臓】グロ絵を描くきみたちに知っておいてほしいこと
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/11
    リアルに描くとリアル感が削がれる例…
  • 東京新聞:動物実験せず幹細胞移植 京都府立医大、心臓病患者に:社会(TOKYO Web)

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/04/11
    9年前の話か。どうして今頃発覚したんだろう。論文捏造問題の調査? / 予後はどうだったんだろう。/ 倫理と手続きは信頼の両輪。手続きもしっかりと。
  • ワクチン接種、塗るだけ 九州大が実験成功 17年度にも治験、糖尿病向け応用も - 日本経済新聞

    九州大学の後藤雅宏教授らはインフルエンザワクチンなどを皮膚に塗るだけで体内に投与する技術を開発した。軟らかくて直径が5千分の1ミリメートルと極めて小さいカプセルでワクチンを包み、いくつもオイルに混ぜて皮膚から染み込ませる。マウスの実験に成功した。実用化すれば、注射が要らなくなる。文部科学省の支援で研究を進めており、2017年度にも医学部と組んで人を対象とする臨床試験(治験)を目指す。皮膚は水

    ワクチン接種、塗るだけ 九州大が実験成功 17年度にも治験、糖尿病向け応用も - 日本経済新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2012/10/20
    悪用されると怖いな…
  • 発毛にスイッチ入れる物質を発見…米チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    体に毛を生えさせるスイッチを入れる物質を、米エール大学の研究チームがマウスを使った実験で発見した。 人間の毛髪にも同じ仕組みがあると考えられ、脱毛症治療などへの応用が期待される。 動物の毛は、毛の元になる「幹細胞」が分裂や変化を繰り返すことで生える。だが、幹細胞が何をきっかけに変化を始めるのかは、わかっていなかった。 研究チームは、毛根の周りにある「脂肪前駆細胞」に注目。その数を調べたところ、毛が成長する直前に増えていた。脂肪前駆細胞ができないようにマウスの遺伝子を操作すると、毛は成長しなかった。 さらに脂肪前駆細胞の働きを調べた結果、この細胞が「PDGF」というたんぱく質を作り、PDGFが毛の幹細胞に作用して毛が生え始めることがわかった。

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/09/26
    頭フサフサ、すね・わきツルツルが実現できるのかな。
  • T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究

    ウクライナ・ドネツク(Donetsk)の病院で治療を受ける白血病の子ども(資料写真、2011年3月23日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER KHUDOTEPLY 【8月11日 AFP】患者人のT細胞(免疫細胞)を遺伝的に改変してキラー細胞とする新たな白血病治療法で、末期の白血病患者3人のがん細胞が死滅または激減したとの研究結果が10日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・マガジン(Science Translational Medicine)」と同「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に同時発表され、驚きをもって受け止められている。 まだ開発途上ながら、この遺伝子導入治療は将来、卵巣がん、肺がん、乳がん、皮膚がんの患者にとっても希望の光となるかもしれない。 ■2人でがん細胞が死滅 米ペンシルベニア大(Unive

    T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究
    spacefrontier
    spacefrontier 2011/08/27
    すごい成果。がん細胞を直接攻撃する意外にもいろんな方法があるんだなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):新型インフルワクチン、全国民分を半年以内に生産可能に - 社会

    印刷 関連トピックスタミフル新型インフルエンザ  新型インフルエンザが発生した場合、半年以内に全国民分のワクチンを生産できる見通しがたった。厚生労働省は19日、国内のワクチンメーカー4社に最大で約1019億円の支援をし、2013年度中の実用化を目指すと発表した。  従来の方法では1年半から2年かかるとされていたが、人工培養した動物の細胞を使う方法で大幅に短縮する。4社は化学及血清療法研究所、北里第一三共ワクチン、武田薬品工業、阪大微生物病研究会。12年度中に生産工場を建設し、薬事法の承認を得るのに必要な臨床試験(治験)実施のための費用が補助される。  生産体制ができあがれば、他国で発生するなどしたウイルス株を入手してから半年間で、最低でも1億3千万人分のワクチンが生産されることになる。 関連リンク新型インフル、毒性強さに応じて対応策 行動計画改定へ(8/15)新型インフルワクチン、救済金増

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/08/20
    おお! これで、半年は防疫で、そのあとはワクチンで、と対策を立てられる。
  • 脳死:「人の死」根付かぬ日本 小児臓器提供進まず - 毎日jp(毎日新聞)

    15歳未満の小児患者からの脳死臓器提供に道を開き、家族承諾での臓器提供を可能にした改正臓器移植法の全面施行から17日で丸1年を迎えた。施行後、全体の脳死臓器提供は急増したが、小児からの提供は1例だけ。提供が進まない背景には、脳死を受け入れがたい親の心情や医師の間でも見解がまとまらないことなど、提供を阻むさまざまな課題がある。【比嘉洋、藤野基文、久野華代】 ◇実施施設「返上」の病院も 小児の脳死臓器提供実施施設として毎日新聞のアンケートに答えた東海地方の病院で2月7日午前9時ごろ、入院中の男児(1歳5カ月)の自発呼吸が止まった。脳波も平たん。脳死とみられる状態だった。 「脳の活動が非常に乏しいです」 同日午後7時、男児のいる集中治療室の隣室に集められた両親とそれぞれの祖父母計6人に治療を担当する女性医師(27)が告げた。人工呼吸器をつけた男児は眠っているように見える。だが、意識が再び戻ること

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/07/18
    難しい問題。もともと日本人の死生観とは合わないところに、幼児特有の生命力と親の存在。根本解決には人工臓器の開発か、はるか未来の臓器再生技術を待つしか。
  • 改正臓器移植法で54例目の脳死判定 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/06/20
    施行1年で54例か。思ったより少ない感じ。5~6年後には年間1000件を超えるくらいに一般化すればいいな。
  • ブタ:体内で完全な膵臓を再生することに成功 東大と明大 - 毎日jp(毎日新聞)

    生まれつき膵臓(すいぞう)ができないブタの体内で、完全なブタの膵臓を作ることに、東京大と明治大のチームが成功した。大型動物では世界初。東京都内で開かれる日再生医療学会で3月2日に発表する。 チームはまず、遺伝子操作で膵臓を作れないブタを作り、その体細胞を利用し「クローン胚」と呼ばれる受精胚を作った。一方、正常な膵臓を作れるブタの体細胞からもクローン胚を作成。この中の細胞を、遺伝子操作ブタのクローン胚に注入した。異なる遺伝情報を持つ細胞が混在した、この状態の胚は「キメラ胚」と呼ばれる。 このキメラ胚を、代理母ブタの子宮に入れ、出産させたところ、誕生した4匹の子ブタはすべて、正常な膵臓を持ち、血糖値を正常にコントロールした。これとは別に、胎児の段階で子宮から取り出して調べた7匹にも膵臓があり、100%、正常なブタの細胞に由来していた。チームは、来できないはずの膵臓が正常なブタの細胞によって

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/02/27
    将来の再生医療や臓器移植に繋がればいいな。地道に実績を積んで社会の側が徐々に受け入れてくれるようになるのを待つしかない。
  • 1