タグ

NASAに関するspacefrontierのブックマーク (32)

  • 宇宙望遠鏡ケプラー、仮死状態…運用断念も : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は15日、宇宙望遠鏡ケプラーが制御不能になり、仮死状態に陥っていることを明らかにした。 今月初めから、姿勢制御装置の一部がうまく作動しなくなった。2016年ごろまで観測を続ける計画だったが、太陽電池パネルを太陽の方角に固定できなくなっており、このまま復旧しなければ、運用を断念することになる。 ケプラーは太陽系外の地球型惑星を探すため、09年3月に米フロリダ州から打ち上げられた。順調に観測を続け、先月、生物が住むのに適した惑星を3個発見して話題になったばかり。 現在は地球から6400万キロ・メートル離れた場所にあり、地球と月の距離(38万4千キロ・メートル)の約167倍。宇宙飛行士が修理に行くのは不可能だという。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/05/16
    ISASならむしろここからが本番だよ、と無責任なことを言ってみる。 / 予定寿命を全うできないのは宇宙機として悲しいなぁ。パドルって何か特殊な設計だったんだろうか。追記:故障はRW(姿勢制御装置)で設計寿命経過済みか
  • アポロ計画のエンジン、40年ぶりに深海から引き揚げ

    (CNN) かつてのアポロ計画に使われたロケットの大型エンジン2基が、約40年ぶりに深海から引き揚げられた。米インターネット大手アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベソス最高経営責任者(CEO)率いる調査団が20日に発表した。 エンジンは米フロリダ州沖の太平洋で、約4000メートルの深海から回収された。ベソス氏は自身のウェブサイトを通じて回収作業の様子を船上から中継。「我々が見た光景は海底のワンダーランド、変形したF1エンジンの彫刻の庭だった」と伝えている。さび付いたロケット部品が甲板に並ぶ写真も掲載された。 F1エンジンはロケット「サターン5」に搭載され、人類初の月面着陸に成功したアポロ11号などの計画に使われていた。打ち上げ後にエンジンは排出されて海に落下し、見つかることはないと考えられていた。ただし今回回収したエンジンは、「製造番号の多くがなくなったり欠けたりしているため、(アポロ

    アポロ計画のエンジン、40年ぶりに深海から引き揚げ
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/21
    おおっ、すごい。LE-7が海底3000m位だったから、それよりも深いのか。/ 海底に林立するF1エンジン、まさに「ワンダーランド」。
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/17
    NASAさん、何やってるんですか(笑) / GPM(ガンパレじゃないよ)でキャラクターコンテストやってたのか。知らんかった。 / 早く日本語版WikipedaのGPMの記事仕上げなきゃ。
  • JAXA、民間宇宙船を初運用 NASA通じ受注 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が初めて民間宇宙船の運用を担うことになった。米オービタル・サイエンシズが5月に打ち上げる無人宇宙船「シグナス」初号機の運用を、米航空宇宙局(NASA)を通じて2億円で受注した。シグナスはJAXAの無人輸送船「HTV(愛称・こう

    JAXA、民間宇宙船を初運用 NASA通じ受注 - 日本経済新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/28
    ほほー。これはめでたい。 / cygnusの運用をJAXA/Melcoが支援することは近傍接近システムを受注した時に決まってたけど、今回は正式に「運用契約」を結んだのか。
  • ISSとの交信が1時間以上途絶、飛行士は無事 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ボストン(米マサチューセッツ州)=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は19日、国際宇宙ステーション(ISS)と米テキサス州ヒューストンのジョンソン宇宙センターとを結ぶ通信に障害が発生し、交信が1時間以上途絶したと発表した。 約3時間後に完全復旧した。コンピューターの故障が原因とみられる。米国2人、ロシア3人、カナダ1人の計6人の飛行士は全員、元気だという。 NASAによると、通信が途絶えたのは米東部時間19日午前9時45分ごろ。ISSのコンピューターのプログラムを更新中だった。 午前11時ごろ、ISSがロシア上空を飛行中、同センターからロシアの地上施設を通じて交信に成功。飛行士たちに別のコンピューターを使って復旧を試みるよう伝え、午後0時34分、通信が復旧した。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/21
    うーむ。きぼうについている日本の通信装置(ICS)も2年位ずっと故障中だしなぁ。早く直してほしいけど。>ICS
  • 朝日新聞デジタル:水星に氷の証拠あった NASA探査機発見 - 科学

    水星の北極の写真。赤く着色されている部分は、周回探査機メッセンジャーの観測で太陽の光が当たらない「永久影」と判明したところ=米航空宇宙局(NASA)など提供  【波多野陽】太陽に最も近い灼熱(しゃくねつ)の惑星、水星に氷が存在している証拠を、米航空宇宙局(NASA)の無人周回探査機メッセンジャーが見つけた。NASAなどのチームが30日付米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。  太陽から水星までの距離は、地球までの距離の0.39倍。表面温度は場所によっては400度以上に達する。しかし自転軸の傾きの関係で、北極や南極のクレーターの中には太陽光が当たらない「永久影」ができて零下173度まで下がることがわかっており、「氷があるのでは」と考えられてきた。  今回、メッセンジャーの観測で、水星の北極のクレーターに氷の存在を示す特徴的な明暗部分が見つかった。氷の量は、福岡市に相当する面積を厚さ1.5キ

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/30
    「氷の量は、福岡市に相当する面積を厚さ1.5キロで覆うほどある」←分りにくい例えだなぁ。普通に立方km表記か、東京ドームか霞が関ビルでたとえた方が…
  • スパイ望遠鏡、どう使う? NASAが譲り受け 「暗黒エネルギー」の謎探りが有力候補 - MSN産経ニュース

    米航空宇宙局(NASA)は27日、1990年代末に米国家偵察局(NRO)がスパイ衛星向けに開発しながら実際には配備されなかった光学望遠鏡2基について、科学目的での使い道がないか専門家からの意見募集を始めたと発表した。 地上を偵察する来の目的に性能が合わなくなったとしてNROがNASAに譲渡していた。直径2・4メートルの主鏡を備えており、ハッブル宇宙望遠鏡と似た構造。 用途としては、宇宙の膨張に関わるとされる「暗黒エネルギー」の謎を探る計画に使うのが有力候補。ただ、さまざまな装置を新たに開発する必要もあり、予算不足に苦しむNASAは別の使い道も探る。寄せられた意見を踏まえ、来年2月に専門家による検討会を開いて具体策を議論する。(共同)

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/28
    地上を見るのと星を見るのとでは光学系の要求条件がかなり違いそうだし、難しそうだなぁ。それでもいい使い道があればいいな。
  • 火星探査で重大発表?うわさ拡大…NASA否定 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)の無人火星探査車「キュリオシティ」が何らかの重大な新事実を発見し、NASAが近々発表するのではないかと、米メディアで話題になっている。 NASAは読売新聞の取材に対し、米太平洋時間12月3日朝(日時間4日未明)にサンフランシスコの米地球物理学連合の学会会場で記者会見を開くことを認めたものの、「いくつかのうわさ話は明らかに過大評価。重大な新発見はまだない」としている。 きっかけは、米公共ラジオ(NPR)が20日に放送したカリフォルニア工科大のジョン・グロチンガー教授のインタビュー。キュリオシティが取得した火星の土や気体のデータを分析している同教授は「とても興味深いデータが得られている。歴史書に残ることになるだろう」と語った。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/11/27
    なんだなんだ?
  • JAXA|第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)のA-Train軌道投入について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成24年5月18日1時39分(日時間)に種子島宇宙センターから打ち上げた第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)が、平成24年6月29日に実施した軌道制御の結果、A-Train軌道の所定の位置に投入されたことを確認しました。 「しずく」の投入位置は、Aqua※1の前方であり、今後参加するOCO-2※2が投入されるまでは、A-Trainの最前方となります。 アメリカ航空宇宙局(NASA)地球科学部長マイケル・フレリック氏より「JAXAが開発した「しずく」をA-Trainのメンバーとして、大歓迎いたします。A-Trainに参加している複数の衛星データの融合、共有により、大気科学の研究は著しく進歩しています。これにAMSR2(アムサー・ツー)のデータセットが加わることで、A-Trainの科学研究の可能性が大いに広がるでしょう。」と、歓迎のメッセ

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/07/02
    よしよし。Aqua/AMSR-Eからのバトンミスは最小限で済みそうだ。 / OCO-2ちゃんも早くおいで。
  • 金星の太陽面通過:NASAが画像公開 太陽観測衛星が撮影- 毎日jp(毎日新聞)

    米航空宇宙局(NASA)は5日、太陽観測衛星「SDO」が撮影した「金星の太陽面通過」の画像を公開した。「金星の太陽面通過」は太陽、金星、地球が一直線に並ぶことで起きる現象。  金星は地球の内側を公転している。金星の軌道は地球の軌道から見ると、斜めに傾いており、太陽、金星、地球が直線上に並ぶのは、およそ243年に4回だけ。105.5年、8年、121.5年、8年という周期で繰り返す。前回04年6月8日に日で観測できたが、次は105年後の2117年12月11日という。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/06
    SDOのだと軌跡が直線的だねぇ。
  • 朝日新聞デジタル:月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針 - 科学

    米国が月面に残してきた星条旗=NASA提供  米航空宇宙局(NASA)が24日、月面での米アポロ計画の着陸地点などを「歴史的遺産」として立ち入り禁止にする指針を初めて公表した。「法的拘束力はない」としているが、月面探査の賞金コンテストを実施している米非営利団体「X賞財団」とは指針内容を尊重することで合意したという。  指針は、アポロ計画など過去の探査の活動拠点や残してきた機器類を「歴史的・科学的にかけがえのない遺産」と位置づけ、保護を求めている。なかでも、人類が初めて月に降り立ったアポロ11号(1969年)と最後の17号(72年)の着陸地点は価値が高いと判断、半径2キロ以内の上空を飛行禁止とし、着陸地点から半径75メートル(11号)と225メートル(17号)以内の立ち入りを禁じている。  さらにNASAと事前協議をした場合を除き、月面に残してきた機器類との接触を禁じる。対象には月探査車など

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/05/27
    関連する国際法は、宇宙条約と月協定かな?(後者は死文化しているけど。) 土地や資源の領有は出来ないけど、自らの打ち上げた物に対する権利の主張は可能かと。
  • 朝日新聞デジタル:火星にゾウの姿 固まった溶岩流、米探査衛星が「捕獲」 - 科学

    火星表面の溶岩の流れが作ったゾウ=米航空宇宙局ジェット推進研究所(JPL)、アリゾナ大提供  火星でゾウのように見える地形の写真を、米航空宇宙局(NASA)とアリゾナ大学の研究チームが公開した。トレードマークの鼻やつぶらな目がはっきりと確認できる。米国の火星探査衛星がとらえた。  アリゾナ大によると、「ゾウ」が見つかったのは、溶岩流が多く観察されるエリシウム平原と呼ばれる場所。月にウサギが見えるのと同じ仕組みだ。ウサギは肉眼で見えるが、火星は月より100倍以上遠いため見ることができない。  溶岩が数年から数十年かけて、ゾウでも歩いて逃げられるくらいゆっくりと流れて冷えて固まった。アリゾナ大はホームページで、「このゾウは逃げ切れるほど足が速くなかったのだろう」としている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービ

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/04/12
    本当に象だ!
  • 空飛ぶ天文台でとらえた、死んでいく星の姿

    【2012年4月6日 NASA】 飛行機に望遠鏡を乗せ、地上のどの望遠鏡よりも高い場所で観測を行う「SOFIA」が、死んでいく星の姿をとらえた。地上では大気が邪魔してできない観測を地球から離れることなく行うことで、科学的な価値はもちろん、新しいタイプの天文台が持つ可能性を示す成果を達成した。 「SOFIA」がとらえた惑星状星雲M2-9。死期が近づいた太陽のような星の姿だ。クリックで拡大(提供:NASA/DLR/USRA/DSI/FORCAST team) NASAの空飛ぶ天文台、「SOFIA」(遠赤外線天文学成層圏天文台)が、太陽のような星が死んでいく際に吐き出す最後の息をとらえた。SOFIAは、口径2.5mの反射望遠鏡を飛行機(ボーイング747SP)に設置し、高度14Kmの空で観測を行う新しい種類の天文台である。 SOFIAが観測した天体は、へびつかい座方向にある「M2-9(ミンコフスキ

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/04/06
    空飛ぶ天文台「SOFIA」、初めて知った。地上の天文台と天文衛星の中間の特徴?コスパはどのくらいだろう?口径は限られるけど観測地点を任意に選べるのがすごいな。
  • JAXA、"空飛ぶ雨量計"こと「二周波降水レーダ(DPR)」をプレス公開

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月9日、「全球降水観測計画(GPM)主衛星」に搭載するセンサ「二周波降水レーダ(DPR)」をプレス向けに公開した。GPM主衛星は、日米で共同開発している地球観測衛星。米国で組み立てられたあと日に輸送され、2014年初頭にH-IIAロケットで打ち上げられる予定。 「二周波降水レーダ(DPR)」は、電波を地球に向けて照射し、その反射波を観測することで、地上の降雨量を調べられる装置。1997年より軌道上で運用している「降雨レーダ(PR)」の後継機として、JAXAが情報通信研究機構(NICT)と協力して開発していた。 従来のPRでは、観測にKuバンドの電波のみを使っていたが、DPRはその名称の通り、これに加えてKaバンドの電波も利用する。KaバンドはKuバンドよりも周波数が高く、強い雨などでは減衰してしまうが、感度が高く、弱い雨の観測や、雨と雪の区別が可能。こ

    JAXA、"空飛ぶ雨量計"こと「二周波降水レーダ(DPR)」をプレス公開
  • 米民間機が宇宙基地へ「ドラゴン」2月打ち上げ 商業輸送時代の幕開け  - MSN産経ニュース

    国際宇宙ステーション(上)に近づき、ロボットアームにつかまれるのを待つ宇宙船ドラゴンの想像図(スペースX・NASA提供) 昨年引退したスペースシャトルに代わり、国際宇宙ステーションへの人員や補給物資の輸送を担う米国の商用宇宙船の運用が始まる。2月には、宇宙ベンチャー「スペースX」社の無人機ドラゴンが、民間として初めてステーションに到着予定。米航空宇宙局(NASA)は「ことしは、宇宙輸送の商業化という新時代の幕開けになる」と期待している。 ドラゴンは人と貨物両用の宇宙船として開発され、アポロ宇宙船に似た全長約3メートルのカプセル型。水や料など6トン程度の貨物か、7人までの飛行士を乗せられる設計だ。スペースXが開発したロケット「ファルコン9」で打ち上げるが、宇宙船やロケットは再利用し、大幅なコスト削減を目指す。NASAは飛行士を乗せる宇宙船についても、ボーイング社など4社から選定中。スペース

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/12/15
    おー!永久影の中に水(氷)かも!? 水星が本当に「水」のある星の可能性も。
  • サイエンス - 毎日新聞

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/11/21
    ほほー。日本の「かぐや」も似たような地図を作ってたよね。解像度はLROのほうが上だろうけど、高さ方向の精度はどちらが上なんだろう?
  • JAXA|改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の現状とこれまでの成果について

    宇宙航空研究開発機構 JAXA について [組織情報] プロジェクト [活動内容] ファン!ファン!JAXA! [コミュニティ] サイトコンシェルジュ [お問い合わせ・FAQ] 宇宙航空研究開発機構 English TOP > プレスリリース > 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の現状とこれまでの成果について Tweet 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の 現状とこれまでの成果について 平成23年10月12日 宇宙航空研究開発機構 日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の 現状とこれまでの成果について (PDF:2.5MB) 問い合わせ先: 関連資料: 関連リンク: 地球観測衛星「Aqua」 2011年10月のインデックス © 2003 Japan Aerospace Exploratio

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/10/13
    AMSR-Eは安全にシャットダウン出来たんだな。回転が突然停止すると衛星の姿勢への影響も大きい。/参考資料に地球観測衛星の活躍状況が。QZSSだけじゃなく地球観測衛星にももっと光を。
  • 米衛星搭載の海洋観測装置が故障…宇宙機構 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構は、米地球観測衛星「アクア」に搭載した同機構のマイクロ波放射計「アムサー・イー」が自動停止したと発表した。 4日午後、アンテナがうまく回転しなくなった。復旧は困難だという。 アムサー・イーは、地球から放射される電波を観測し、海氷や海面水温など水に関する情報を得る。2002年5月の打ち上げ以来、設計寿命3年を超えて、気象予測や温暖化の影響把握などに活用されてきた。 後継として、同機構の水循環変動観測衛星「GCOM―W1(愛称しずく)」が来年2~3月、H2Aロケットで打ち上げられる予定。

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/10/06
    AMSR-Eお疲れ様。しずく(GCOM-W1)にバトンを渡せなかったのが残念。何とか設計寿命期間内にバトンを渡せるようにしてほしいけど、現実は予算不足で困難…。
  • JAXA|改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-E(アムサー・イー)の観測停止について

    宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が開発した改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-Eは、米国地球観測衛星Aqua(アクア)(平成14年5月4日打上げ)に搭載され、9年を超えて運用してまいりました(設計寿命3年)。平成23年8月末以来、2度にわたって比較的大きなアンテナの回転摩擦の持続的増大が確認されており、JAXAは、継続的な監視を行ってまいりましたが、平成23年10月4日15時58分頃(日時間)、定常観測に必要な回転速度(毎分40回転)を維持する限界(注1)に達したため、AMSR-Eは観測および回転を自動で停止しました。 JAXAは、今回の状況の解析を継続するとともに、必要な対策を講じていきます。 また、AMSR-Eの後継として、第一期水循環変動観測衛星「しずく」GCOM-W1を打ち上げる予定です。 注1)回転摩擦がある場合、回転速度を維持するためには回転摩擦を相殺するだけの回転さ

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/10/05
    Aqua/AMSR-Eお疲れ様。回転機構の摩耗はどうしても避けられないところ、設計寿命の3年を大きく超えて9年も稼働したのは素晴らしい。