タグ

ブックマーク / hiratara.hatenadiary.jp (20)

  • 今日は "GO GLOBAL" meetup #1 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    "GO GLOBAL" meetup #1 に参加していますので、自分用のメモを残しておきます。 コーディング試験Codility運用の実態と実績 / @k0000i さん コーディング試験とは : コンピュータサイエンスの理解度を見る amazon, Intel, EA など 多数の言語に対応。VBとか 応募すると、コーディング試験を受けるようメールが来る 2時間で2問を回答する IDEは使用可能 デモテストや練習問題がある 受けておくとスコアを上げられるでしょう 正確性とパフォーマンスのスコアの平均 正確性 : バグがないか パフォーマンススコア : 大きいデータを突っ込んだ場合 コードテストだけで実力を図ることは不可能 能力は面接で直接確認する 例えばGoogleの試験では、バイナリ木を反転できないと落ちる (homebrewの作者談) 時間の使い方も見ている コーディングの過程を動

    今日は "GO GLOBAL" meetup #1 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日はYokohama.pm #9の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    残念ながら横浜市民ではなくなりましたが、Yokohama.pm #9に参加しています。USTはこちら。 myfinderさん - 転職して1年間(弱)やってきたこと こちらのトークは、USTなしでした。 自作サーバインフラ 引継 ケーブリング修正 サーバが落ちる問題 WEB+DB PRESSの寄稿の計画 → 寄稿 MySQLのパフォーマンス改善 → 30分のトランザクションなど web APIの整備 AWS JPAスポンサー YAPC::Asia 2012に fluentd、TreasureData 楽しいよ! kanさん - use Smart::Options Getopt::Long 標準 使い方がキモい Getopt::Compat::WithCmd けっこう複雑 opts Smart::Argsをパクry 型の変換 optimist(node.js) 直感的、きっちりも使える S

    今日はYokohama.pm #9の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
    sugyan
    sugyan 2012/10/19
    今日もありがとうございます! #yokohamapm
  • 新しい会社に入社しました - Pixel Pedals of Tomakomai

    色々ありまして無職の状態が続いていたのですが、日付けで新しい会社に入社しました。 自社プロダクトを作っている会社で、インフラからアプリまでを全て自社で責任を持って開発しています。YAPCでスポンサーをやっていることからもわかるように、開発言語は基的に全てPerlを使っています。 これだけの規模のサービスにエンジニアがすべてにおいて0から関われる職場はそうそうあるものじゃないので、今から大変楽しみです。技術的にも大規模サービスであったり統計的分析であったり様々なチャレンジができる内容でやりがいを感じます。また、CPAN Authorの方々と仕事をするのも実は初めてなので、いい刺激を受けられるんじゃないかと思っています。 このblogは別段変化することもなく相変わらず俺得エントリを垂れ流す感じになると思いますが、今後ともよろしくお願い致します。

    新しい会社に入社しました - Pixel Pedals of Tomakomai
    sugyan
    sugyan 2012/08/01
    なんと! おめでとうございます!!
  • 退職します - Pixel Pedals of Tomakomai

    今日が今勤めている会社の最終出社日となりました。 思えば6年前、次期システムをPHPで開発するつもりだと話していた当時のスタッフにPerlを使うよう誑かしたアドバイスしたのが始まりで、まさかここまで付き合いが長くなるとは思ってもいませんでした。 在職中は0からシステム構築をする機会を与えられた上、BTSやCIを始めとする開発ツール・フローの導入、書籍購入の自由化、20%ルールの実践、社内勉強会の開催、社外勉強会への参加の奨励など、エンジニアがやりたいと思ったことをどんどん実践できる権限を与えられ、大変刺激的に過ごすことができました。 お世話になった職場の皆様に、この場を借りて感謝致します。どうもありがとうございました。

    退職します - Pixel Pedals of Tomakomai
    sugyan
    sugyan 2012/02/10
    なんと! お疲れさまでした!!
  • 今日は Hokkaido.pm#6 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    実家に帰るついでにふらっと立ち寄りました(2)。次はHokkaido.pmです。 Carton使ってみた / @aloelight さん carton → RubyBundler を Perlに移植したもの carton install local::lib にインストールされる 依存情報はcarton.lock に書き込まれる バージョン指定が可能 → インストール済みのもののアップデートにも必要 carton.lock から依存情報を取り出してインストール carton uninstall carton exec pluckup などのコマンドの実行 PATH にlocal/bin も追加 バージョン的には ALPHA なので自己責任 利用例(1) Tweet::ToDelicious Makefile.PLでは12個指定していたが、実際は53個のモジュールに依存 移行も簡単だった

    今日は Hokkaido.pm#6 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
    sugyan
    sugyan 2011/12/10
    はやいww
  • Data::Monad::CondVar をリリースしました - Pixel Pedals of Tomakomai

    YAPC Asia 2011で話をする予定のモジュールをCPANへアップしました。 Data::Monad::CondVarはJSDeferred みたいなもんです。 use AnyEvent; use AnyEvent::HTTP; sub random_choice { my ($data, $headers, $cb) = @_; my (@url) = $data =~ m{href="(http:[^"]+)}g; http_get +(shuffle @url)[0], $cb; } my $cv = AE::cv; http_get "http://yapcasia.org/2011/", sub { random_choice @_ => sub { random_choice @_ => sub { random_choice @_ => sub { my ($data,

    Data::Monad::CondVar をリリースしました - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日はShibuya.pm #16の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    今日は夏の正規表現祭りに参加していますので、自分用にメモします。 ustreamもあります! (Irr|R)egular Expressions / @dankogaiさん 「えろい」のではなく「えらい」 「命賭けるな、コード書け」 正規表現の使い過ぎに注意 $str eq 'XXX' or $str eq 'YYY' を /^(XXX|YYY)$/ に書き直したくなる → やりすぎ もしくはハッシュを使ったり、5.10 でスマートマッチ ~~ を使ったり。 メールアドレスの検証の正規表現 → 適当に書くと不完全。完全に書くとすごく長い Regexp::Common → 便利な正規表現集。ipv4とか。 Regexp::Assemble → alternations (xxx|yyy|zzz) をTRIE最適化する。 ただし、5.10 以降は自動でTRIE最適化してくれる マッチした部分を

    今日はShibuya.pm #16の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
    sugyan
    sugyan 2011/07/07
    いつも素晴らしいまとめありがとうございます!
  • 今日はYokohama.pmの日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai

    日18:30から行われるYokohama.pm #7へ参加する予定です。 Sphinx + blockdiagで始めるドキュメント生活 / @tk0miyaさん 資料は後でTweet予定 ドキュメントの種類 納品物としてのドキュメント = お客さんのもの 設計/運用のためのドキュメント = 自分たちのもの 後者が足りない → 辛い現実 ドキュメントのメンテ テーブル定義、機能、画面キャプチャがドキュメントに更新されない メンテが必要 → Lightweight が大事 Lightweight なドキュメント Sphinex、Wiki、ソースに書く、テンプレ化 Sphinx reST形式で書く→XMLやLaTeXPDFHTMLなどに変換 Python製 reST形式 → 「====」とか「----」とか「*list」みたいなマーキング makeでビルド コードハイライト機能 → Per

    今日はYokohama.pmの日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • どんな環境でも動くPerlスクリプトを作る時の小道具 - Pixel Pedals of Tomakomai

    cpanmのように素のPerlだけで余裕で動くぜっていう配布物を作る時に便利な小道具×2です。 App::FatPacker App::FatPackerとは、依存モジュールを全て1つのファイルに押し込んでパックしてくれるライブラリです。 1枚のスクリプトに全てをまとめてくれるApp::FatPacker Module::CoreList CGI の配布や、アプリケーションの配布のときに、どのモジュールがどのバージョンから 標準添付になったのかを知りたくなります。 Module::CoreList - 標準添付ライブラリかどうかを調べる 後はHTTP::Tiny だとかText::MicroTemplate とかPurePerl で小粒なモジュールを集めれば、レトロでCPANモジュールがメンテされてない環境でも動作するスクリプトを、割とモダンな構成で作れて大変気分が良くなります。 ちなみに

    どんな環境でも動くPerlスクリプトを作る時の小道具 - Pixel Pedals of Tomakomai
    sugyan
    sugyan 2011/04/09
  • 今日はShibuya.pm #15の日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai

    Shibuya.pm #15に出席予定です。昨日に引き続き、IIJさんの大会議室に向かってます。ストリーミング中継もあるらしいです。 MORE Learning Perl / brian d foyさん(@briandfoy, @briandfoy_perl) .pmは世界中にある → 実際に会いたい Acme::CPANAuthors->new('Japanese') → 日のCPAN author "Learning Perl" → 5.10に対応。5.14対応にしたい。Unicode対応したい。 "Inter mediate Perl" → 新しい版は来年の夏? 正規表現オブジェクトやMoose対応。 Mastering Perl → アップデート予定はない Effective Perl PROGRAMMING → 一番おすすめ。5.12。 Effective Parlerを更新中

    今日はShibuya.pm #15の日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai
    sugyan
    sugyan 2010/12/09
    いつもまとめエントリありがとうございます!!
  • スライド「YAPCレポートの舞台裏」 - Pixel Pedals of Tomakomai

    Hokkaido.pmで話してきたので、スライドを貼っておきます。あがり症なんで人前に出ることはほとんどないのですが、今回は地元だったので頑張りました! でもやっぱりあがりました!! YAPCレポートの舞台裏View more presentations from hiratara. 今回は参加人数的に見ても大成功だったのではないかと思います。運営の方々、おつかれさまでした!

    スライド「YAPCレポートの舞台裏」 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日はYAPC::Asia Tokyo 2010の初日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    今日からが当のYAPCです。まもなく、東京工業大学大岡山キャンパスに向けて移動します。 昨日と同様に、gihyo.jpさんの特集にもレポートを掲載しています。gihyo.jpさんにはもう一人 @usuihiro さんもレポートを書かれていますので、そちらも合わせて会場の雰囲気を感じて頂ければと思います。 Daisuke Makiさん「Welcome, Perl!」 Future, Past, Present Perls ゲスト → Larry, Jesse, Purple Master みんなにPerlを広めたい 今回は非エンジニアが企画した (941さん++) 518人の参加者 → 世界で一番大きなYAPC タグは #yapcasia で トークの投票をやる → 優秀者にはMacBook Pro 懇親会は19時より2,000yen android, iPhone の YAPCアプリがあ

    今日はYAPC::Asia Tokyo 2010の初日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日は Yokohama.pm #5 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    19:00 にスタートです。詳細はこちら。 出ますので、いつものようにメモをまとめる予定です。ustreamはこちららしいです。 モダンコマンドラインツール - xaicronさん cpanminus CPAN::Shellの代替 Plackのリリースが伸びる原因に!? cpan の問題点 起動、メモリ Bundle::CPANを入れるのが大変 コードがカオス CPANPLUS 5.10 からコア入りしているけど・・・ 重過ぎる miyagawaさんが40分くらいで作った 特徴 単一のPerl Script 高速、省メモリ プラガブル インストール → ダウンロードしてchmod +x か、普通にインストール コマンドは cpanm デフォルトでは表示をほとんど捨ててる。Y/Nが必要な時は --interactive Pluginは17個 backpan とか 今のとこは開発者向け。自己責

    今日は Yokohama.pm #5 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • PSGI 1.03のMiddlewareを書いてみる - Pixel Pedals of Tomakomai

    最近Middlewareを書くことが多かったのでまとめときます。 Middlewareとは PSGI的には、Middlewareは外から見るとPSGI Applicationsですが、別のPSGI Applicationsを動かす能力を持っているものです。平たく言えば、「$app をラップして 新たな $app として振る舞うもの」と言えます。ただしPSGIでは、この"ラップの方法"は定められていません。 ただ、現実的には Plack::Builder の enable で適用できた方が楽なので、「Plack::Middlewareを継承する」か「$appを受け取って新たな$appを返すコードリファレンス」のどちらかがいいでしょう。 入力$envを参照・変更する 一番基的なMiddlewareのパターンです。これは簡単。コードリファレンスで実装するとこんな感じ。 my $middlewa

    PSGI 1.03のMiddlewareを書いてみる - Pixel Pedals of Tomakomai
  • https://hiratara.hatenadiary.jp/entry/20091212/1260577791

  • Coro::LWP って何か調べてみた - Pixel Pedals of Tomakomai

    空前の非同期ブームに乗っかってみます。 Coro::LWPのドキュメントはやたらあっさりしてるんですが、以下のようなコードで効果がわかります。 use strict; use warnings; use Coro; # use Coro::LWP; use LWP::UserAgent; async { print "Hi\n"; }; my $ua = LWP::UserAgent->new; my $res = $ua->get("http://d.hatena.ne.jp/hiratara/"); print $res->title, "\n"; cede; このまま実行すると、 a geek born in Tomakomai Hiとなりますが、 use Coro::LWP の行を有効にすると、 Hi a geek born in Tomakomaiとなります。つまり、LWPがブロ

    Coro::LWP って何か調べてみた - Pixel Pedals of Tomakomai
    sugyan
    sugyan 2009/09/24
    ここから一連の非同期祭りエントリ
  • YAPC::ASIA Tokyo 2009 1日目 実況メモ - Pixel Pedals of Tomakomai

    今日から番です。 またgihyo.jpさん側にも書いたりしますので、合わせてご利用下さい。 会場で、Shibuya.pmでお会いしたid:makotoworldさんにまたお会いできました!! lestrratさん「開催のあいさつ」 2日前から、39度の熱を出して倒れていた 今年からYAPCはJPAが主催する 他、様々なスポンサー++ 2年連続で、世界最大のYAPC 459/539名 今回のテーマ: 3つのC Community Corporate Connect(CommunitとCorporateが手を組む) 連絡 Tシャツ、手ぬぐい買ってね ランチは無料で配布します!(サンドイッチ) 懇親会(有料) CM: 特別研修出て下さい! お昼の間に、目立つ外人さんに声をかけて下さいとのこと! Richard Diceさん「Where Perl can go and how to get it

    YAPC::ASIA Tokyo 2009 1日目 実況メモ - Pixel Pedals of Tomakomai
    sugyan
    sugyan 2009/09/11
    本当にありがとうございます!
  • YAPC::ASIA Tokyo 2009 前夜祭 実況メモ - Pixel Pedals of Tomakomai

    今年もやって来ましたPerlの祭典。昨年と同様に、東京工業大学大岡山キャンパスです(東工大++)。でもって、今日は前夜祭です。 今回はgihyo.jpさんの特集とコラボ(?)させて頂けることになりましたので、そちらも合わせてご覧下さい。 あいさつ YAPCのTシャツと手ぬぐい(!)が売ってるとのこと。 acotieさん「AnyEvent的ななにか(仮)」 AnyEventとは イベントドリブンのフレームワーク IOイベント、タイマー、シグナル IOの入出力の普通のコードの例(whileのループ) AnyEventを使うと・・・(長いっ) その後に出来るときが違う feedを読んでIRCになげたり Condvar について AnyEventのキモ プロデューサ+待機役 IO Watcher ・・・は省略 Network プログラミング(ハンドル、DNS、ソケット) デモ twitterのフィ

    YAPC::ASIA Tokyo 2009 前夜祭 実況メモ - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日はShibuya.pm #11の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    no Perl; use x86; *1ですので、Perlにそんなに興味がない方でも楽しめると思います!!(笑) 今日はユニバーサルアクセスを兼ねて内容を細か目に書いたのですが、書いてる人もあまり理解してないので雰囲気だけ読み取って下さい・・・。誤りの指摘は大歓迎ですorz 4/23追記: 内容の補完のために、すぎゃーんメモさんとこのメモも合わせてどうぞ。 第一部 sandbox特集 バイナリ畑で捕まえて - inside lleval / dankogaiさん バイナリ麦畑で捕まえて → lleval というサービス デモ Perlのコード(CSSの都合で動かない) BASICのコード postscript Perl6 → 重いけど動く 動かすのは簡単 → 不正なコードを動かされると困る → 捕まえて欲しい 1分を越すとタイムアウトする fork爆弾 外部モジュール(syscall.p

    今日はShibuya.pm #11の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日は Yokohama.pm の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    こちらでustされますので、早めにテレビの前に集まりましょう! QudoxSkinny / nekokakさん DBIx::Skinny 昔はSQL::Parser。今はルールベースでオブジェクトにマッピング Data::Modelに近い setupで接続情報、install_tableでテーブル情報 install_utf8_columnsとかinstall_inflate_rule → ルールベースでの設定 SQL::Parserを使うの辞めたら、開発が盛んになった → 速くなったら戻ってくる まとめ: やりたいことは大体出来る。githubにあるのでどうぞ Qudo TheSchwartzにかわるJobQueueシステム Skinnyをベースにしたかった githubの練習がしたかった TheSchwartzのスペルが覚えにく過ぎる。拡張がむずい。挙動を知りたい QueueDoでクド

    今日は Yokohama.pm の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 1