タグ

2011年5月16日のブックマーク (9件)

  • Node.jsでコロンビア(AA略 :ダメ人間オンライン

    意味わからないタイトルですね。すいません。 簡単に言うと「さぁ解答をお書き下さいどうぞ!」と言って解答者が答えを手元のフリップなりなんなりに書いたやつがリアルタイムで視聴者が見れるみたいなのをやりたかったのです。 で、それをNode.jsを使って実装したという話です。Node.jsを使った理由はただ使いたかったというそれだけの理由です。socket.ioを使わずwebsocket-server使ってますし。 node-columbia canvasを共有してリアルタイムに描画します。わりかし最近のバージョンのsafariかchromeで見れます。あとiPhoneiPadのタッチイベントも対応してます。 demoページ(不安定でよく止まるので見れないかもしれません。)複数ブラウザを立ち上げて同じページを見るとどんな感じかわかると思います。 コロンビア 冗長かつ汚いコード・・・ https:

  • プログラミング言語処理

    プログラミング言語処理 講義資料 一覧 全講義資料 pdf版(version 1.1, 108ページ)は、 こちら 言語処理系とは インタプリタとコンパイラ 言語処理系の基構成 例題:式の評価 BNFと構文木 解釈実行:インタプリター コンパイラとは ソースコード 字句解析の基礎:正規表現によるパターンマッチ 字句解析と正規表現 自動字句解析生成プログラム:lex 数式の構文解析:top-down parserの作り方 構文規則 top-down parser の作り方 構文解析の基礎 top-down parserとbottom-up parser 上向き構文解析と還元 演算子順位構文解析法 LR構文解析法 構文解析生成プログラムyacc tiny Cについて tiny Cの言語仕様 tiny Cの文法 ソースコード tiny C 処理系のデータ構造 構文木(AST)のデータ構造 AS

  • 3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 午後2時46分、園内にいた7万人が異様な揺れを感じた 東日大震災当日3月11日。東京ディズニーリゾート(以下TDR、運営会社はオリエンタルランド:千葉県浦安市)を訪れていた約7万人の人たちは、まさか今日この場所で大地震を体験するなどと想像していなかったはずだ。もちろん約1万人のTDRのスタッフ(同社ではキャストと呼ぶ)たちもそうだっただろう。キャストの約9割は、高校生や大学生を中心としたアルバイトだ。アルバイトが現場を支えているのが、TDRの実態だ。 午後2時46分に発生した震度5強の揺れは、噴水にたまった水をまき散らし、水上を巡るアトラクションの船さえも大きく揺らした。7万人の来園者(同社ではゲストと呼ぶ)たちは、前代未聞の体験に当然パニ

    3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位:日経ビジネスオンライン
  • Yokohama.pm #7 が開催されました - Yokohama Perl Mongers

    ということで、Yokohama.pm #7が大盛況のうちに無事終了致しました。 今回のYokohama.pmも様々なテーマのトークが揃っており、それぞれとても興味深かったように感じます。 また、今回トークが初めてという方が数名いらっしゃいましたが、Yokohama.pmでは初めてトークする方も入りやすい雰囲気となっていますので、次回以降もトークが初めてという方がおられたらぜひスピーカーとして参加して頂けたらと思います。 もちろん、今までトークをやってこられた方も積極的に参加して頂いて、様々なレベルのトークが聞けるPerl Mongersとして進めて行ければと考えておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。 参加された皆様、トークされた皆様、サポートして頂いた皆様、また今回の開催において会場の貸出やWifi提供等で支援して頂いたライブドア技術部会に感謝致します。ほんとうにありがとうございました

  • スコップ団 2days - どうせ地球のチリだからな。

    被災したけど、してないに等しい家なき子、店なき子、仕事なき子のスコップ団。 宮城をどぎゃんかせんといかんのスコップ団参上。 2daysのご報告です。 ご支援くださる皆様に、愛と感謝を込めて。 なんならポエムも添えて。 今回は山元町。 民家。 相変わらず、慣れない風景と、慣れない匂い。 慣れちゃいけねぇし、こんなのやっぱり普通じゃない。 俺は作業に集中するから、今回の写真は殆どヨコチンとゆっきぃ。 ありがとない~。 「庭が津波の通り道になっちまったんだよ。」 と言うご主人。 確かに、偉いこっちゃ劇場でした。 地震の日、お婆さんは津波警報が出ていたが、 「逃げない」 と言ったため、二階で難を逃れたとのこと。 「危ねかったじゃん!マジか?」 「マジマジ。」 「お母さん、キャラ変わったね・・・。」 無事で良かった。当に。 お母さん、実はスゲー面白い人だった。 「おい、上野とゆっきぃ、お前らドッチ

    スコップ団 2days - どうせ地球のチリだからな。
    sugyan
    sugyan 2011/05/16
    "FUCK SAIGAI"!
  • The three significant features in Perl 5.14 - Islands in the byte stream (legacy)

    perl 5.14.0がリリースされた。Ubuntuなどでは、perlbrew経由でインストールするといくつかテストが失敗するようなので--forceオプションを使わないとインストールできない。 # 念のため-DDEUGGINGもつける。threadは好みで。 $ perlbrew --force install perl-5.14.0 -DDEBUGGING -Duseithreads Task::Plackなどの主要モジュール群ではCoro以外はいまのところ問題なくインストールできている。 さて、このバージョンは数多くの機能がが追加されているが、特に重要な機能が三つある。このエントリではその機能を紹介する。 The package block syntax package宣言が他の言語のクラス宣言に近い形で書けるよう拡張された。特に、以下のような小さなクラスが分かりやすくに書けるように

    The three significant features in Perl 5.14 - Islands in the byte stream (legacy)
    sugyan
    sugyan 2011/05/16
  • yokohama.pm#7 で喋ってきたよ! - blog.nekokak.org

    皆様お疲れさまでした。 そしてLivedoor++でしたね! LivedoorさんはYokohama.pmのようなカンファレンス支援を行い始めたようで、 スポンサー集めるの大変だーとか、 スポンサー集めるにはニッチすぐる会だーとか そういうのを積極的にサポートするつもりらしいので、 いろいろやりたいことがあるなら一度相談してみるといいとおもいますよ! 今回自分はMySQLのHandlerSocket Pluginについて話してきました。 こういうカンファレンスで自分のプロダクト以外を話すのは久々ですが、 いい緊張感をもって話せました。 http://nekokak.org/presen/yokohama07/ ちょっと補足をすると スライド中にある既存のWAFを使わないと書いているのは すべてのケースに当てはまるわけではなく、 今私が見ているシステムに関してはそうだと言ってるだけです。 普

  • Yokohama.pm#7 で喋って来たよ! - blog.nomadscafe.jp

    徒歩で帰れるのはYokohama.pmだけ! 2011/5/13 に開かれた「Yokohama.pm#7」で発表してきました。hirataraさんのまとめがいつもながらすばらしいです 自分の発表は、「Operation Oriented Web Applications」というなんかもっともらしいタイトルで最近作ってる Log::Minimal DBIx::Sunny GreenBuckets について話してきました。当は Scope::Container も追加しようと思ったのですが、どう考えても時間ないのでカットしてます。それでも時間オーバーすみません>< 資料はいつも通り slideshare 3つのモジュール/システムを紹介しながら、運用しやすい、運用からみて効率の良いアプリケーションとはというテーマをもってみました。ログ、SQL、効率的なスキーマ設計、ハードウェアの有効活用あた

  • 今日はYokohama.pmの日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai

    日18:30から行われるYokohama.pm #7へ参加する予定です。 Sphinx + blockdiagで始めるドキュメント生活 / @tk0miyaさん 資料は後でTweet予定 ドキュメントの種類 納品物としてのドキュメント = お客さんのもの 設計/運用のためのドキュメント = 自分たちのもの 後者が足りない → 辛い現実 ドキュメントのメンテ テーブル定義、機能、画面キャプチャがドキュメントに更新されない メンテが必要 → Lightweight が大事 Lightweight なドキュメント Sphinex、Wiki、ソースに書く、テンプレ化 Sphinx reST形式で書く→XMLやLaTeXPDFHTMLなどに変換 Python製 reST形式 → 「====」とか「----」とか「*list」みたいなマーキング makeでビルド コードハイライト機能 → Per

    今日はYokohama.pmの日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai