タグ

思考に関するt-murachiのブックマーク (60)

  • 世界はだんだんよくなっている

    を脱出しようとか盛り上がってるし、どうしようもない閉塞感があるって、普通のブロガーからいわゆる知識人までそう言う。 そういうのを目にしたり耳にすると、そうなんだなぁって落ち込んだりする。未来がないように思える。 でもさ、今の世の中って最高だよ。この時代に生きていてよかった。 テクノロジーってゆっくりと、でも着実に進化するから、それに僕らは気づかない。 資主義社会はじわじわとその網の目を発達させてるからそれに気づかない。 ふと見渡せば、あらゆる自由が可能になっている。 かなり世の中はいい方向に進んでて、それを今の時代に生きている僕らは享受できる。 何十年か前まで個人で勝手に海外旅行するなんて無理だった。 それが今ではネットでそこの情報を簡単に調べられて、ひょいっと行けちゃう。 ガンジス川に行こうと思い立った次の週にはインドに行くことができる。 しかも航空費も安くなってるし、どこなら安

    世界はだんだんよくなっている
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    中身のないポジティブ論に賛同はできないな。今こうしている間にも、失業者は着実に増えている。悲観、無力感への処方箋は解決策と試行であるべきであって、無関係な代替概念を持ちだして納得させる事じゃない。
  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    プログラミングの場合、「○×言語を習得する」とするより、「16x16パズルゲームを作る」みたいな明確な目的を定めた方が良い。作ったプログラムは公開してフィードバック (批評、金銭等のヨロコビ) を得よう。
  • 全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠

    ここ最近、「価値のあるボク」「価値のあるアタシ」といった肥大した自己イメージを、いつまでたっても抱えている男女がそこらじゅうに溢れています。つまり、全能感を捨てきれない大人達が増えているわけですが、彼らが全能感を維持するメカニズムについては、あまり取り沙汰されていないようです。 この文章では、全能感を維持したい・いつまでも子どもの王様のままでいたい人にありがちな、二つの処世術を確認してみます。 1.自分が得意な分野で、全能感を何度も確認する ひとつめは、ごくオーソドックスな方法。 自分の優秀さや自分のバリューを確認しやすい場所で、それを反復的に確かめる、という方法です。ここに書いたように異性をひっかけて自分の価値を確認する人もいれば、ネットゲームtwitterで優秀さや有能さを確かめたがるタイプの人もいます。この際どこでもいいから、とにかく自分が優秀でいられそうなフィールドをみつけ、自分

    全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/20
    大きな挫折による敗北感を糊塗する為に全能を装っている可能性は? 割と本気で取り込んでいたことで直面する失敗体験が、物事に本気で取り組む意欲が湧かなくなる原因になることはある。ソースはおいらの大学受験。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ツイッター、総理はやっちゃだめ」自民・加藤氏が苦言 - 政治

    「総理はツイッターをやるべきではない。そんな暇があったら普天間をどうするか、じっと悩んで考えて欲しい。日中でツイッターを一番やっちゃいけないのが総理だ」  鳩山由紀夫首相が年始から始めたツイッターについて、自民党の加藤紘一元幹事長が5日、記者団に苦言を呈した。ツイッターは140字以内の「つぶやき」を不特定多数向けに投稿できる無料ウェブサービス。加藤氏も利用を考えたが、「我々は国をどうするか深く考える立場。ツイッターは深く考えたら面白くない」と断念したという。  加藤氏と言えば、2000年秋、自らのホームページに寄せられた「励ましの声」を民意と理解し、当時の森喜朗首相に退陣要求を突きつけて、不発に終わった「加藤の乱」の張人。「ふらふらしている総理につぶやきをやられたら、国民は悲しい」。いさめる声にも実感がこもっていた。(岩尾真宏)

    t-murachi
    t-murachi 2010/01/06
    総理に限らず民主制下において政治家に必要なのは熟考ではなく議論と公開だ。もちろん Twitter 上で普天間を議論しろなんてアホなことは言わんが、多くの議論に参加している @tsuda 氏の活用法には見習うべきものがある。
  • ナマケモノでいいじゃないですか - 内田樹の研究室

    ようやく授業が終わる。 今日から冬休みである。 なんとか生きて冬休みを迎えることができたことをとりあえず言祝ぎたい。 しかし、この二ヶ月実によく働いたものである。 『日辺境論』を出したせいで、販促活動がばたばたと重なり、たいへんな日程になってしまった。 それも一段落。 辺境ネタでは養老先生と二回対談した(『新潮45』と『AERA』) どちらもたいへん面白かった。 昨日は『サンデー毎日』の取材。 雑誌の4頁を使っての宣伝をしてくれるというありがたい企画である。 いろいろなメディアからの取材を受けたり、書評を読んで感じるのは「日人よ、がんばれ」という叱咤激励型の言説に日人自身がもううんざりしているということである。 叱咤激励的であるという点では右翼も左翼も変わらない。 「今の日はダメだ」という点では進歩的反動的、老いも若いも、みな口調が揃っている。 「いいじゃん、もう、これで」という

    t-murachi
    t-murachi 2009/12/25
    ほどよく休めばものを考える余裕が生まれる。すなわち今の日本はものを考える人が少なすぎるという指摘を遠回しに表現した文章と理解する。
  • ぶっこ抜き? [Google日本語入力の功罪]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています お仕事で四国から飛んで帰っている間にGoogle様が「Google日本語入力」をリリースしていました(Google様のブログ参照)。 ATOK とか MS IME とかと同じ役割をする、かな漢字変換エンジン。WindowsMac の両方揃って、どちらも無料です。 まだ現物は試していないのですが、上記のブログの説明や Twitter に流れている試した人の感想を読む限りでは、かなりすごい。破壊的にすごい。 Google が蓄積している Web 上のテキストの膨大なデータを辞書に使っていて、Web から機械的・自動的に辞書を生成することで、人手ではカバーしきれないような、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録しています。高い変換精度を実現するために、Web 上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成

    t-murachi
    t-murachi 2009/12/03
    例えば ATOK は「正しい日本語」を売りにしている。間違っているけどよくしてしまう読みで書いて変換しようとすると、正しい読み方を教えてくれたりする。GoogleIME の技術背景が本記事の指摘通りだとするとそれは不可能
  • 酒井若菜『『夜のカフェテラス』然り。』

    浮世絵展面白かったなぁ。 世界中の芸術家たちの原点が日にあることを再認識せずにはいられませんでした。 さ。 最近立て続けに「能で生きたらいいのに」というようなことを言われました。 確かに。 最近の私は、ちょっと理性が働き過ぎているような気がします。 基的に普通に優しい人になりたくて、そつのない平均点人間になりたいと思っている私。 でも「優しい」ということは、普通でも平均でもないのかな、と思ってきたりもしています。 普通や平均は、意地の悪さや雑なプライド込みだったりするのかしら。 優しいは、特別なことなのかな。 もしそうなら、普通も平均も諦めてもいい。 優しくなりたい。 とにかく優しくなりたい。 私の能は、どんなのだろ。 優しい、ってすごいから分からない。 時に全部を超えるから。 私にとって「優しい」はこれからしばらくは、特別なものになりそうです。 いつか「特別」から「当たり前」にな

    酒井若菜『『夜のカフェテラス』然り。』
    t-murachi
    t-murachi 2009/11/24
    面白い。エッセイストとしても食っていけるんじゃないか?
  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

    t-murachi
    t-murachi 2009/11/22
    メタ認知・抽象的思考に終わりはない。ある人がその人なりの思考の末に辿り着いた結論とは異なる意見を目にしたとき、その相手をメタ認知・抽象思考に欠けると結論することがあるが、それが安直である可能性もまた…
  • 公言は傲慢にするべき3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年09月27日23:00 カテゴリTips 公言は傲慢にするべき3つの理由 うちにはまだ「目立つ力」は届いていないのだけど、鼎談の内容はよく覚えているので。 [を] 「目立つ力」は勝間和代のブログ論の集大成である 小飼 公の場では、プライベートな場よりは傲慢にふるまうべきです。ずうずうしいくらいでちょうどバランスがとれると思います。 勝間 それはそうですね。傲慢というか、自分を前面に出していい。 小飼 要するにへりくだらない。むしろ、1対1で会ったときにへりくだったほうがずっと好印象です。(p.238) 方針としては良いですが、まあ状況によりますね。 いや、状況によらない。 発言の大やけど、もとい公度が高ければ高いほど、より傲慢にするべきというのは、例外なき法則と弾言、いや断言する。 目立つ力 勝間和代 傲慢は表現を簡潔にする 傲慢は表現を簡潔にする 傲慢は表現を簡潔にします 傲慢

    公言は傲慢にするべき3つの理由 : 404 Blog Not Found
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    「自分の考えが何なのかは、最短の言葉に縮めて初めてわかる」「説得するように書くことと、発見するように書くことは正反対」「~と学んだことに気づくためには、書くより他になかった」humm...
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2009/08/22
    より実践的な例え話: 料理の基礎が身についていると、新しく目にする食材に出会っただけで、その食材を用いた料理を想像し、そして創造することが出来る。
  • まともな政策の簡単な見分け方

    まともな政策の簡単な見分け方、それは「基準を問う」こと。「既得権の打破」を叫ぶ人には、「既得権と正当な権益とをどうやって区別するのか」を問おう。「官僚主導の打破と政治主導の実現」を叫ぶ人には、「官僚主導と政治主導とはどのような基準で判定されるのか」を問おう。「無駄な公共事業の撤廃」を叫ぶ人には、「無駄な公共事業と無駄でない公共事業とをどうやって区別するのか」を問おう。これらの問いに答えられないなら、これらの主張は「政策」の名に値しない。単なる人気取りのための「かけ声」だ。有権者が、政党や候補者に対し、しつこいくらいに「基準を問う」態度を身につけること。これが、日がポピュリズムから抜け出し、真の民主主義国家に成長するためのカギだと思う。

    まともな政策の簡単な見分け方
    t-murachi
    t-murachi 2009/08/17
    問うだけではなくて、自分でも考えるべきだと思うよ。もっともらしいことを言われると何となく納得しちゃうんじゃ、問う意味が全くないです。麻生さんなんて、それで納得させちゃうのが上手い人の筆頭だと思う。
  • ベーシックインカムの財源 : 金融日記

    ホリエモンのブログに「ベーシックインカムの財源に関するシミュレーションを誰かやっていないか?」と書いてあったので、さっそく僕もググって調べてみたところいろいろ出てきたけど、あまりいいサイトを見つけることが出来なかった。 (多分、僕が無知なだけでもっと探せばいろいろあると思います) そこで僕が超簡単にシミュレーションしてみた。 ちなみに僕はベーシックインカムは月に5万円がいいと思う。 5万円あれば家があればなんとかやっていけるレベルだ。 お父さんとお母さんと子供ふたりで月に20万円。 家があれば何とか生活できる。 月に5万円だと家がなければ非常にきついが、その場合は一部屋に何人も寝るような共同生活をしてもらうしかない。 ベーシックインカムが実現すれば家がない貧困層を相手に小さい部屋に5人ぐらい押し込んで、トイレやお風呂は全て共同で月に3万円ぐらいで住む場所を提供してくれる民間の業者がいくつか

    ベーシックインカムの財源 : 金融日記
    t-murachi
    t-murachi 2009/08/01
    貧困層の共同生活を前提とするのであれば、現状の社会でも人は路頭に迷わず生きていけることになるのではないかと思う。この国の貧困・格差問題の根底には「社会との繋がりの喪失」があるのだが、BIはそれを補えるか?
  • おい、kawango、本当の受験勉強をおしえてやる - ひがやすを技術ブログ

    タイトルは釣りです。 ただ、kawangoさんが、だめな受験勉強をしている人を例にあげて、だから受験勉強はだめなんだと結論付けているので、当の受験勉強とはどんなものか説明しましょう。当っていっても、自分の経験と周りを観察した範囲のことですが。 個人でやらないとお金が足らなくなるからといって、個人でやれば成功するという理由にはならない。けれども成功する道は必ずあるはずだからとドラマの熱血主人公のように思い込んだとき、それは個人でやるという道の中に隠されているはずだという結論がでてしまうんだと思う。 でも、それって、解答が必ずある試験問題の解き方なんだよね。 受験では、「正解を出すことが重要だ」という思考パターンで動いていると思われているようですが、実際は「正解を出すよりも点数を取ることのほうが重要」です。説明不足で答えだけあってる答案よりも、最後の結論は間違っていても、答えを導き出す仮定

    おい、kawango、本当の受験勉強をおしえてやる - ひがやすを技術ブログ
    t-murachi
    t-murachi 2009/07/06
    うはwwwwこれはいい反証wwwwww / まぁ最後のはそうは思わんけどね。上には上がいることは当然分かっていながらも、結果および現状に十分 (うまくやれたと) 満足しちゃう人がほとんどだと思う。
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    t-murachi
    t-murachi 2009/06/10
    こっちの記事は良いね。鵜呑みにはできないけど、いろいろと参考になった。 / 個人的にはサポートはあくまでリスクを軽減するための備えだと思ってる。必要がないに越したことはない。
  • リスク恐怖症

    新型インフルエンザ騒ぎに思うのだが、今の日はリスクに対して異様におびえる社会に思える。 なにかのリスク(新型インフルエンザ、北朝鮮のミサイルなど)が明らかになると、そのリスクを正面から受け止めずにひたすら目をそむけつづける。きちんとリスクを評価してみれば対したことはなかったり、より大きなリスクがあるにもかかわらず、ひたすらおびえつづける。 なぜだろうと考えてみた。 守るものが多い老人ほどリスクに敏感になり、リスクをとる責任を回避しつづける。お前のせいで感染がひろまったと言われるリスクを避けるために、修学旅行・出張・観光をとりやめ経済を萎縮させる。 リスクをとるのは古来若者と相場が決まっている。インフルエンザ対策が過剰だとリスクをとって発言したのも橋下知事だ。橋下知事は嫌いだが時代が彼を求めているのは確かだ。 日は老いたのだろうが、変わろうという動きはある。

    リスク恐怖症
    t-murachi
    t-murachi 2009/05/25
    「インフルエンザ対策が過剰だとリスクをとって発言したのも橋下知事だ。橋下知事は嫌いだが時代が彼を求めているのは確かだ。」<なるほど。もっとも、彼を選出すること自体が「リスクを取る」行為ではあるが…。
  • 2chに慣れちゃだめだぞ。:アルファルファモザイク

    お前ら気をつけろよ。 2ちゃんねるで当たり前の様に使われている言葉に『慣れちゃ』だめだぞ。 2chでは当たり前の様に ・幼女子供を性の対象にする ・妹や母親などを性の対象にする近親相姦傾向 ・韓国中国人を差別する(「ニダ」「ファビョる」「支那人(差別的使用)」など) ・障害者を差別する(乙武洋匡さんなどを揶揄し弄ぶなど) ・漫画やアニメの言葉を使おうとする(なんたらハルヒだの) ・異性交遊を自慢する (奴等にとっておそらく彼女を作ったり嫁さんを貰う事は「凄い」事という認識なので このような金玉勝負(いわゆる「男の甲斐性」勝負)的な妄想を自分の中で作りあげる) (ネットという比較的新しい通信手段を使ってる割に前時代的な概念を持っているのも特徴) ・収入を自慢する(これも「男の甲斐性」に拘っている) ・事故や惨事などで人が死ぬと祭りの様に騒ぎ、犠牲者や死者を祭り上げ

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/08
    場に染まるってのは、その部分に関しては自己に思考の責任を担保しないって事だ。だから本当に「自戒を込める」ならば、この>>1 にも批判できなきゃおかしい。属性批判に走るこいつは「最低」の部類だ。
  • 勉強が出来る=頭がいい?

    勉強が出来る=頭がいい 僕はそう思って生きてきた。 でも、そのことを否定する意見が多い。 何故だ?世の中には勉強が出来ない奴のほうが多いからか? そいつらが勉強が出来なくても自分は頭がいいと仮定なしで信じたがっているのか? 質的な頭の良さは勉強なんてものに関係ないと「勉強もできない」のに主張しているのか? 理由はよくわからないが、負け犬の遠吠えだろうな。

    勉強が出来る=頭がいい?
    t-murachi
    t-murachi 2008/12/23
    おいらは時々人に「お前、頭良いなぁ」って言われることがあるんだけど、何故かあんまり嬉しくない。具体的に何かの役に立ってるっていう実感がないと、ダメなんだよね。なんだか。
  • 窮乏シフト - 内田樹の研究室

    ゼミの面接が始まる。 これまでに49人と面談。ひとり10分から長い人は20分くらいなので、すでに12時間くらい学生たちと話し続けている勘定になる。 ふう。 まだ20人くらい残っている。 たいへんな仕事ではあるけれど、総合文化学科の全2年生の3分の1くらいの学生たちと一対一で膝を突き合わせてその知的関心のありかを聞き取る得がたい機会である。 現代日の20歳の女性たちの喫緊の関心事は何か? 女性メディアの編集者であれば、垂涎のテーマであろう。 お教えしよう。 彼女たちが注目している問題は二点ある。 一つは「東アジア」であり、一つは「窮乏」である。 東アジアへの関心の主題として挙げられたものは「ストリートチルドレン」「麻薬」「売春」「人身売買」「児童虐待」「戦争被害」「テロリズム」「少数民族」などなど。 これらは、「法治、教育、医療、福祉、総じて人権擁護のインフラが整備されていない社会で人はど

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/06
    資料としてはなるほどと思うんだが…。あのさぁ、今の若い子たちが危機的状況を意識せざるを得なくなるような社会状況を背景にして「健全だと思う」とか感心してる場合じゃないんじゃないの? 呑気だよなぁ。
  • 寄付の依頼が来た - レジデント初期研修用資料

    なんかいろんな人の不興を買ったみたいなので、この記事は消します。 ミスリードばっかりの記事を配信して、どうも大変申し訳ありませんでした。。。。。

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/05
    単純にネタとして消費されるべき話だとは思えなかった。この価値観の表明は、おいらは価値があると思う。叩く方々の気持ちも察するが、募金を募る側ならば、自分らの行為が政治であることは意識すべきだ。