タグ

2009年9月24日のブックマーク (15件)

  • 「日本版フェアユース」は期待過剰? 識者が議論

    米国の著作権法にあるフェアユースの規定を、日の著作権法にも導入しようという議論が、文化庁傘下の審議会で進められている。 「フェアユースは早急に導入すべき」「いや、導入してはいけない」――慶応義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボが9月17日に有識者を招いて行ったパネルディスカッションで議論が行われた。推進派と反対派の意見は割れたが、「フェアユースへの一般的な期待は過剰」という点では全員の意見が一致した。 パネリストは、推進派が弁護士の福井健策さんと、ジャーナリストの津田大介さん、反対派がマイクロソフト社内弁護士の経験もある水越尚子さんと、Motion Picture Association(映画協会)アジア太平洋地域プレジデントのマイケル・エリスさん。慶応大大学院政策・メディア研究科の金正勲さんがモデレーターを務めた。 フェアユースの誤解 政府の「知財戦略 2009」によると、

    「日本版フェアユース」は期待過剰? 識者が議論
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    「目的はイノベーション推進なのか、写真への写り込みといった日常生活の問題なのか、ネットサービスのためなのか」<Webサービス運営者からしてみれば、全部同じに見えるんですが…。
  • 児童ポルノ提供容疑:自分の裸送信 女子高生3人書類送検 - 毎日jp(毎日新聞)

    露出した自分の下半身を撮影した画像を携帯電話の掲示板で知り合った男にメール送信したとして、神奈川県警少年捜査課と大船署は24日、千葉県の17~18歳の女子高生3人(いずれも3年)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(提供)容疑で書類送検した。 送検容疑は7月11~12日ごろ、愛知県刈谷市一里山町伐払、アルバイト、萩原拓史被告(22)=同法違反(提供目的所持)で起訴=のパソコンに、女子高生の下半身が写った画像2枚を送ったとしている。 県警によると、女子高生らは携帯電話の出会い系サイト掲示板に「下着を売る」と書き込み、萩原被告が「JK(女子高生)3人で写メ売ってくれませんか。1人10万円払います」などと連絡。女子高生らは下着姿を含む約100枚の画像を送信していた。女子高生らは「夏休み前でお金が欲しかった」と話しているというが、萩原被告から金は振り込まれていなかった。【中島和哉】

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    被害者なき犯罪だが、これを警察が摘発したがるのは、単純所持禁止の下地を作りたいからではないか。
  • みんなの八ッ場 パーフェクトガイド - yambaexp090915.pdf

    みんなの八ッ場 パーフェクト ガイド 異常気象にゲリラ豪雨。ダムじゃ洪水防げない ?!  それより堤防なんだ! ダムは地域住民だけの話じゃない。ホントの安全、税金のつかいみち、ちゃんと日を考えよう 旬の疑問におこたえします! 検証 ウソ or ホント? Ⅰ. 八ッ場ダムは継続するより中止した方が高くつく? Ⅱ. 八ッ場ダムはすでに7割もできているので、今さらストップできない? Ⅲ. 八ッ場ダムを造らないと河川の水を使う権利がなくなる? Ⅳ. 八ツ場ダムは渇水対策のために必要? Ⅴ. 八ッ場ダムは利根川の洪水対策として重要? 地元 57 年越しの悲願! 生活再建と地域の再生 八ッ場ダムの建設中止と 生活再建への取り組みについて 2009年9月16日 八ッ場ダムをストップさせる千葉の会 八ッ場ダム事業の中止をマニュフェストにうたった民主党 が国民の圧倒的な支持を受け、民主党を中心とした新政

  • 八ッ場ダム、とめどなく溢れる思考停止報道

    前原国土交通大臣が八ッ場ダムの視察に向かった。 これと前後して洪水のように溢れるテレビ報道は、どれもステレオタイプな表層をなでるばかりのもので、「ここまで造ったのにもったいない」「住民の怒りはおさまらない」などと繰り返している。私たちが10年にわたってこのダムの問題点と向き合ってきたのは、「造ること自体がもったいない」「住民の意志は踏みにじる」旧建設省河川局以来の国の姿勢そのものだった。 政権交代によって危機に陥った国土交通省のダム官僚たちが煽っているデマを何の精査もせずに垂れ流しているテレビ番組を見ていると「思考停止社会」も極まっていると感じる。まず代表的なデマは「工事の7割はすんでいて、あと3割の予算を投入すればダムが出来る」というもの。これは4600億円の予算をすでに7割使用したということに過ぎなくて、工事の進捗率とは何の関係もない。嘘だと思ったら、国土交通省河川局に聞いてみるといい

  • Re: 無線LANのWPAをわずか数秒から数十秒で突破する新しい攻撃方法が登場: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/23/4592958 無線LANのWPAをわずか数秒から数十秒で突破する新しい攻撃方法が登場 の続き。 eMacさんから、続報がありました。詳しくは、 http://journal.mycom.co.jp/articles

  • WPA の脆弱性の報告に関する分析 (技術編)

    文献 [1] や [6] による攻撃に対し、WPA (TKIP), WPA2 (TKIP) の組合せはどちらも脆弱であると考えられます。 一方、現時点で WPA (AES) および WPA2 (AES) に対して、これらの攻撃は適用できず、有効な改良手法もまだ報告されていません (表1)。 攻撃の現実性については、文献 [1] の攻撃のうちの1つ については、ネットワーク機器が特定の機能(QoS=通信ごとの優先度設定)を有する場合、 単純なネットワーク盗聴で攻撃が可能なため、現実の脅威があるものと考えられます。 この攻撃については、既に攻撃ツールが公開されています。 一方、文献 [1] のもう1つの攻撃と、文献 [6] の攻撃については、 実際の攻撃として成立するためには、無線LANの通信を能動的に妨害する必要があり、 たとえ攻撃に必要なツールを入手した場合でも、現実の多くの無線LAN導入

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    WPA-TKIP の脆弱性報告に関連して、WPA と WPA2 との差異が丁寧に分析・整理されている。特に 2の変更はパフォーマンス上重要なものかと思われ。「TKIP/AES 両対応モード」への指摘も興味深い。いろいろと勉強になります…。
  • こめんと(2009-08-12)

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    追記で触れてる最適化周りの話が興味深い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    「自分の考えが何なのかは、最短の言葉に縮めて初めてわかる」「説得するように書くことと、発見するように書くことは正反対」「~と学んだことに気づくためには、書くより他になかった」humm...
  • 高木浩光@自宅の日記 - Nyzillaを改良

    ウィンドウひとつに接続先を1つと固定して、Winnyプロトコルで当該ノードだけに接続。応答メッセージから、当該ノードがソースとなっているキーを抽出して表示。1ホップ検索クエリ(当該ノードにしか届かない検索クエリ)を出して、特定のキーワードにマッチするキーの応答を求めることもできる。同時に、応答メッセージから他のノードのアドレスを集約して「他のノード」に表示。そこからノードを選んでダブルクリックすると別ウィンドウとして開く。ダウンロード機能はない。 今回初めてNetBeans IDEを使って開発してみた。Macでの見栄えもよい。しばらく見ないうちにものすごく使いやすくなっていた。GUIビルダなんて使い物になるのかなと思っていたけれど、1日でどうにか使えるようになった。国際化作業も簡単にできるし、JavaのエディタもEclipseよりも使いやすいような感じがした。JTableはほとんど自動で作

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    「今回初めてNetBeans IDEを使って開発してみた。Macでの見栄えもよい。しばらく見ないうちにものすごく使いやすくなっていた」「国際化作業も簡単にできるし、JavaのエディタもEclipseよりも使いやすいような感じが」ほほぅ
  • 『『草野仁が明かすオウム報道- てれびのスキマ』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『草野仁が明かすオウム報道- てれびのスキマ』へのコメント』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    id:sinyapos さめ: 専門家を社員として雇えばいいという話ではなくて、考える手段としての知識を持つことが重要。本来これは個人ジャーナリストには難しい新聞社・放送局ならではのアドバンテージである筈なんだけど…。
  • 【レポート】WPAを破った森井教授からの提言- 無線LAN暗号化の脆弱性〜暗号化の意味と真の問題点〜 (1) 無線LANの暗号「WEP」と「WPA」の安全性を検証 | エンタープライズ | マイコミジャーナ��

    当初から脆弱性を指摘されていたWEPだが…… 1997年に規定されたIEEE 802.11をはじめとして最新のIEEE 802.11nでも、無線LANの性質上、空間を伝搬している信号を誰にも気づかせることなく盗聴することが可能である。特に伝搬範囲を正確に制限することが難しく、利用を想定している範囲外(室外)に信号が伝搬することからその対策が必須となる。 信号電力を制御することや電波を遮蔽することは事実上不可能であることから、物理的ではなく、いわゆる論理的に信号を処理する必要がある。すなわち暗号化を行って、利用を制限する必要がある。当初このため、提案された暗号化の規格が「WEP(Wired Equivalent Privacy)」あった。 WEPではRC4というストリーム暗号が用いられ、104ビットの鍵と24ビットのIV(Initial Value)が設定されている。通信相手間だけで104ビ

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    「中間者攻撃を利用することから、周到な準備が必要」「ARPパケットのような短いパケットの偽造のみ可能」「AESを利用しているから適応できないのではなく、CCMPというAESの利用法に工夫を加えているから」なるほど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    天気予報のチェック超重要。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    Amazon のユーザーレビューなんて「はい」「いいえ」の二択ですらまともに機能してないぞ!!
  • 『草野仁が明かすオウム報道- てれびのスキマ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『草野仁が明かすオウム報道- てれびのスキマ』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    つか、結局科学知識は専門家に頼る外ないのが現代マスメディアの限界、という状況は 15年前から変化ないですよという話にしか見えないんですが。
  • 草野仁が明かすオウム報道- てれびのスキマ

    間もなく最終回を迎える「草野☆キッド」は「さよならスペシャル」と題し、草野仁の人生を自ら語り振り返っていた。 その中で彼が長く司会を務めた「THEワイド」での「オウム報道」について、当事者ならではの臨場感あふれる語り口で話していた。 長くやりました昼の番組の「THEワイド」っていうのはですね、他のどんなニュース番組にも、あるいはどんな情報番組にも負けなかったと思うのは、やっぱり「オウム報道」なんですね。 1995年3月20日に地下鉄サリン事件が起きるんですが、伏線は当然その1年前の松サリン事件です。 すぐに取材を開始して、当時、みなさん覚えてらっしゃるでしょう? あの近くに住んでいた河野義行さんが怪しい、と。 でも、そこに使われて、何人かの命を奪ったのが化学兵器のサリンである、と。 そういうことが分かった瞬間、これはもう、河野さんの(個人でできる)レベルじゃないから、河野さんは疑いの対象

    草野仁が明かすオウム報道- てれびのスキマ
    t-murachi
    t-murachi 2009/09/24
    実際の話の流れは「農薬を作っている」→「腐食対策は?」→「ハステロイ使ってるから無問題」→「農薬作るのにハステロイは不要。サリン作るなら別だが」だった模様。http://subal-m45.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_a315.html