タグ

2010年1月25日のブックマーク (15件)

  • なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? - 隠フェミニスト記

    日記サブプライムとかいうやつのあとに、とうとう日も若年層の雇用が危なくなる国の仲間入り?していますね。そこで、既得権益どうのこうのは別にどうでもいいや。何かとの対立を煽って気が済むのならばやればいいんじゃない? それよりも、私が憤りを感じるのは、企業が労働者を採用するときの「自己PR」をどんどん先鋭化させていくところだ。 人間が他者に侵害されてはならない、「啓発」も「啓蒙」もそう簡単に許してはならない「ココロ」のありようを審査しようとする就活とは何なのか? エントリーシートを書くために自分史を再構築する 今の就活の企業向け「自分語り」を無理やり構築しなければならない。大学の新卒組は3年生ぐらいから、エントリーシートを書くために、小学校一年生から自分史をさかのぼり、企業にアピールできる部分を抽出し、「自分はこんな人間です」という漠然とした疑問に企業が喜ぶ自己像を作り上げる作業をする。 対企

    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    まぁーせめて Fizz Bazz ぐらいは書かせるべきだよね。面接試験も職への適正を診ることを目的とすべき。つか、そもそも新卒採用主義自体くたばっちまえアーメン。
  • 『世界はだんだんよくなっている』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『世界はだんだんよくなっている』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と言われて納得している連中は、よーするに貴族で、社会的加害者だ。
  • 世界はだんだんよくなっている

    を脱出しようとか盛り上がってるし、どうしようもない閉塞感があるって、普通のブロガーからいわゆる知識人までそう言う。 そういうのを目にしたり耳にすると、そうなんだなぁって落ち込んだりする。未来がないように思える。 でもさ、今の世の中って最高だよ。この時代に生きていてよかった。 テクノロジーってゆっくりと、でも着実に進化するから、それに僕らは気づかない。 資主義社会はじわじわとその網の目を発達させてるからそれに気づかない。 ふと見渡せば、あらゆる自由が可能になっている。 かなり世の中はいい方向に進んでて、それを今の時代に生きている僕らは享受できる。 何十年か前まで個人で勝手に海外旅行するなんて無理だった。 それが今ではネットでそこの情報を簡単に調べられて、ひょいっと行けちゃう。 ガンジス川に行こうと思い立った次の週にはインドに行くことができる。 しかも航空費も安くなってるし、どこなら安

    世界はだんだんよくなっている
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    中身のないポジティブ論に賛同はできないな。今こうしている間にも、失業者は着実に増えている。悲観、無力感への処方箋は解決策と試行であるべきであって、無関係な代替概念を持ちだして納得させる事じゃない。
  • 貧しさはすべてを破壊する - 狐の王国

    バンコクへ来て10ヶ月がたった。 今年は東南アジア諸国を見てまわり、当にいろんなものを見てきてしまった。 日自治区の誕生なんていう小説めいたものも書いてしまったが、これは予測として書いたものではない。貧しい国を実際に見てきて、日が貧しくなったらどうなるのか、というのを書いてみただけだ。 意外に海外在住者のほうがおもしろいと言ってくれる人が多かったように思う。やはり実際に「日人が海外でやってること」を見てるだけに、貧しくなれば逆も当然あるだろうというのがわかるのだろう。そう、あれは日人がアジア諸国でやってることをそのまま逆に書いただけなのである。 日が貧しくなっていくことに危機感を持ってない人をよく見る。そういう人たちに、貧しいということがどういうことなのかを、知ってもらいたいのだ。 貧しければ教育も行き届かなくなる。教育が行き届かなければ差別もひどくなる。著作権なんて守る奴もい

    貧しさはすべてを破壊する - 狐の王国
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    「貧しければ教育も行き届かなくなる。教育が行き届かなければ差別もひどくなる。」<今の日本もそーとー差別酷いけどな。
  • 2030 日本自治区の誕生 - 狐の王国

    「ご覧ください、全日国民が熱狂をもって中華人民共和国首相を迎えています」 テレビのアナウンサーが、力強い声でそう話している。 映像は、東京の街に降り立つ中国の首相、そして笑顔で紅い旗を振る日人たち。 日が傾中政策をとって20年、中国以外のあらゆる国を敵にまわしながら、それでも急激な経済成長を遂げた中国に守られ、日は生き延びて来た。中国に生産拠点を移した日の製造業は、その多くがいつの間にか中国となり、中国人経営者たちによって再び活力を取り戻していた。 日政府は高騰していた日の人件費を削ることもできず、また積み重なっていた国債の返済のために、大量の円を刷った。結果、インフレーションが発生し、円の価値は急激に下落。市場に出されるようになった人民元が急騰したのもあいまって、中国企業たちはこぞって日への直接投資を開始した。日を代表する大企業が次々に買収されていった。80年代バブ

    2030 日本自治区の誕生 - 狐の王国
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    廃れてゆく小国を大国が救済する話。いい話だ。かつての戦争で大日本帝国が志していた善意ジャマイカ。
  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    プログラミングの場合、「○×言語を習得する」とするより、「16x16パズルゲームを作る」みたいな明確な目的を定めた方が良い。作ったプログラムは公開してフィードバック (批評、金銭等のヨロコビ) を得よう。
  • インスタントラーメンを本気で作ってみた

    夜中にラーメンべたくなるときってあるよね。実際にべれたのは昼だったけど。(ノ´∀`*)他の動画→mylist/6918080【追記】ランクインしてて噴いたwwwww有難うございます!!うp主の料理はストレス発散の趣味ラーメン自体の原価は1600円位で、製作時間は14時間位。メンマに関しては●●産使いたく無かったのと売ってなかったから(;・∀・)あと、訂正(豚バラ→豚ロース)勘違いしてた…orzそしてうp主は♀ですよ。ピザ作ってみた→sm3675806【2011/3/21追記】動画はじめました→mylist/24522829

    インスタントラーメンを本気で作ってみた
  • 『『小飼弾「働かざるもの、飢えるべからず。」を読んで - phaの日記』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『小飼弾「働かざるもの、飢えるべからず。」を読んで - phaの日記』へのコメント』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    id:fusionstarさめ: だからこそ、無業者差別を排し、福祉を充実させることが重要なんだと思うよ。気持ちよく働ける職場を持つ企業だけが生き残る世の中でなければ、「働かない方がマシ」と思う人は今後も増え続ける。
  • 『小飼弾「働かざるもの、飢えるべからず。」を読んで - phaの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『小飼弾「働かざるもの、飢えるべからず。」を読んで - phaの日記』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    id:ohnosakikoさめ: 「皆もが嫌がるようなキツい地味仕事を誰かがやっている」<そういう仕事に世間の価値観に相応の対価が支払われていないならばそれこそ問題だわね。BI云々とは別問題。 / 未だにBI=月10万とか言ってる人が
  • なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか : 週刊オブイェクト

    普天間基地移設先は沖縄県内でなければならない理由・・・それは、地政学などといった御大層な代物を持ち出すまでもありません。事は単純に「ヘリコプターの航続距離の関係」だからです。 米海兵隊の大型強襲ヘリコプターCH-53E「スーパースタリオン」は2000kmのフェリー航続距離を持ち、戦闘時にはその半分1000km以下の航続距離となります。戦闘行動半径は500km以下、装備状態にもよりますが300〜500kmぐらいです。 それでは先ず台湾海峡有事を想定してみましょう。この際に日政府は有事法を発動し、真っ先に下地島空港を接収、在日米軍に引き渡します。そして普天間基地の米海兵隊ヘリコプター部隊は、戦況次第で急ぐ必要がある場合は、強襲揚陸艦の到着を待たずに普天間基地から飛び立ち、台湾の首都・台北に直接ヘリボーン降下し、米軍による直接介入を果たします。そして帰りは下地島空港に降りて、燃料を補給して普天

    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    要はバックアップなワケか。軍事戦略においては世界規模の視野でものを見る必要がある。 / が、その為に局所的視野を捨てていいわけでもないとは思うが。「地位協定」で検索しても hit せず…か。
  • 『asahi.com(朝日新聞社):新顔・稲嶺氏当選「辺野古に基地造らせぬ」 名護市長選 - 政治』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):新顔・稲嶺氏当選「辺野古に基地造らせぬ」 名護市長選 - 政治』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    まぁ、地政学ってのが実際有効なのだとして、沖縄に基地があることを欲しているのはアメリカさんなのだから、この結果は彼らこそ重く受け止めるべきなんだよね。まずは日米地位協定の見直しを。
  • asahi.com(朝日新聞社):新顔・稲嶺氏当選「辺野古に基地造らせぬ」 名護市長選 - 政治

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題が争点になった沖縄県名護市の市長選が24日あり、日米が合意した同市辺野古への移設に反対する新顔の稲嶺進氏(64)=民主、共産、社民、国民新、沖縄社会大衆、そうぞう推薦=が、移設を容認する現職の島袋吉和氏(63)を破り、初当選を確実にした。鳩山内閣は5月末までに移設先を決める方針だが、辺野古への移設は極めて困難になった。

    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    これが現地の民意なのだから仕方ない。それでも国内での設置が必要だと主張なさるなら、どうぞ我が街にと手を挙げ迎え入れればよろしいのではないかと。
  • 名護市長に稲嶺氏、普天間合意の実現困難に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設受け入れの是非を争点にした沖縄県名護市長選は24日投開票され、受け入れに反対する前市教育長・稲嶺進氏(64)(無=民主・共産・社民・国民推薦)が初当選を確実にした。 1996年の普天間返還合意後、日米両政府が進めてきた同市への移設計画は、頓挫する公算が大きくなった。 選挙戦は、稲嶺氏と、移設受け入れ容認派で自民、公明両党の支援を受けた現職・島袋吉和氏(63)(無)との一騎打ち。 稲嶺氏は、移設反対の県民世論の支持を受けたほか、基地とリンクしない振興策の実施を訴え、景気低迷に苦しむ市民の支持を集めた。 島袋氏は移設問題への言及を避け、受け入れの見返りとなる振興策で雇用や税収を増やした実績を前面に打ち出したが、支持基盤の保守層を切り崩された。 名護市では97年に受け入れの賛否を問う市民投票を実施、反対票が過半数を占めた。しかし、98年以降に行われた3回の

    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    これが現地の民意なのだから仕方ない。それでも国内での設置が必要だと主張なさるなら、どうぞ我が街にと手を挙げ迎え入れればよろしいのではないかと。
  • 『“スキー人口激減” 客がまばらなゲレンデに、予約が埋まらないホテル : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『“スキー人口激減” 客がまばらなゲレンデに、予約が埋まらないホテル : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    ちなみに泊まりでよく行くのは安比高原、日帰りでお勧めは石打丸山。車持ってないので基本新幹線です。後者は東京から休日日帰りでもリフト券付きで 1万円強とか。石打丸山のカツカレー食いたいなぁ…。
  • “スキー人口激減” 客がまばらなゲレンデに、予約が埋まらないホテル : 痛いニュース(ノ∀`)

    “スキー人口激減” 客がまばらなゲレンデに、予約が埋まらないホテル 1 名前: 拘束衣(アラバマ州):2010/01/23(土) 15:20:30.41 ID:YIesOMHF ?PLT クリスマスシーズンを迎えた苗場スキー場(新潟県湯沢町)。だが、ゲレンデにシュプールを描くスキー客はまばらだ。中高年の姿が目立つ。イブの24日に苗場プリンスホテルに予約が入ったのは全室の4分の1だった。 20年前――。苗場プリンスのイブの宿泊は、数カ月前に予約受け付けが始まると、またたくまに埋まった。若者たちが四輪駆動車(4WD)で苗場を目指した。ゲレンデに流れるのはユーミン(松任谷由実)の「恋人がサンタクロース」。1987年に公開された映画「私をスキーに連れてって」はゲレンデの恋を描いた。90年代前半に頂点を迎えたスキーブーム。苗場はその象徴だった。 苗場スキー場の08年度の利用者数は127万人。ピークだ

    “スキー人口激減” 客がまばらなゲレンデに、予約が埋まらないホテル : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    JRのお得なプランが今まで 2月中旬辺りだったのが 3月にずれ込んでしまって内容的にも劣化してしまったので、今年はスキー旅行に行く代わりに、広島辺りに牡蠣でも食いに行こうかと…。廃れると単価上がるのよね…(;_;)/