タグ

SNSに関するt-satのブックマーク (41)

  • コラム:魅力を失い始めたフェイスブック | Reuters -

    11月2日、米フェイスブックがユーザーの情報共有をさらに進めようとする取り組みには反発も出ている。写真は9月、同社の開発者会議「f8」で説明するマーク・ザッカーバーグCEO(2011年 ロイター/Robert Galbraith) 米フェイスブックは強引に前進している。世界で約8億人のユーザーを抱え、新規株式公開(IPO)を計画中だと繰り返し報じられている。携帯電話「フェイスブックフォン」を発売する計画を温めており、モバイル分野でも存在感を強めている。 しかし一方で、ユーザーの情報共有をさらに進める取り組みに対しては反発も出ており、それが今後の計画のネックになる可能性がある。 同社は今年9月、毎年恒例の開発者会議「f8」で、「オープングラフ」のアップグレードを発表した。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が2010年に披露したオープングラフは、ウェブサイトやアプリケーションが、フ

    コラム:魅力を失い始めたフェイスブック | Reuters -
    t-sat
    t-sat 2011/11/25
    散漫な文章だなぁ。/Facebookを使ってると、何を言ってるのか分かるんだろうか。
  • Home - Broadcom Community - Discussion Forums, Technical Docs, Ideas and Blogs

    VMware Explore Registration Is Open Map your next move at the industry’s essential cloud event in Las Vegas August 26 – 29. Register Now Welcome VMware Members We are pleased to announce that VMware Communities, Carbon Black Community, Pivotal Community, and the Developer Sample Exchange will go live on Monday, 5/6.   Stay tuned for updates. Read More Welcome VMware Members We are pleased to annou

  • 水痘ウイルスを付着させたキャンディの通信販売に対し警告

    2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の直後、炭疽菌を各地に郵送するテロが発生し、全米を恐怖のどん底に叩き落しましたが、今度は水痘、いわゆる水ぼうそうのウイルスを付着させたキャンディの通信販売が横行、行政から強く警告が発せらるという事態になりました。。 アメリカでは70年代後半ごろから、予防接種の副作用を恐れて子どもにワクチンを打たない親が増えてきました。そうした一部の親たちを中心に「わざと病気をうつしあって免疫をつければいい」という迷信じみた考えが広まり、水ぼうそうにかかった子どもからウイルスを分けてもらうという「Chickenpox Party(水ぼうそうパーティー)」が口コミで開かれているという現状があります。 水ぼうそうならまだ毒性も低いのですが、2009年の新型インフルエンザ大流行の際には「インフルエンザパーティが予防に有効らしい」という噂が流れ、メディアを賑わしたのは記

    水痘ウイルスを付着させたキャンディの通信販売に対し警告
    t-sat
    t-sat 2011/11/09
    1歩譲って予防接種拒否は理解できるとして、一体何のために感染しようとするんだろうか?/病気になりたいの?なりたくないの?
  • GREEのドリランドからメールが大量に来る 『ドリランド』アプリを削除しようとしたら「削除だめ」「停止も不可」|ガジェット通信 GetNews

    記者は1ヶ月以上ほど前に『東京ゲームショウ2011』の予備知識としてGREEの目玉ゲームでもある『探検ドリランド』を開始した。これはアプリを追加し登録することによって始めることができる。もちろん基無料だが、ガチャによる課金やスタミナ回復薬、体力回復薬は有料となっている。1円も課金せず1ヶ月以上遊んだのだが、お誘いのメールが1日に30件以上来るのでそろそろ退会したくなってきたわけだ。 このゲームはキングモンスターというかなり強力な敵が出てくるのだが、1人では倒せないようになっており、討伐するには仲間を呼んで助けてもらうしかない。時間を掛けて倒しても良いのだが、いかんせんキングモンスターを倒す時間は2時間と限られている(2時間経過すると逃げてしまう)。 そのため前出にも書いた通り、お誘いのメールがわんさか来るのだ。 GREEのヘルプでこのお誘いメールだけ止めることができないのかと探したところ

    GREEのドリランドからメールが大量に来る 『ドリランド』アプリを削除しようとしたら「削除だめ」「停止も不可」|ガジェット通信 GetNews
    t-sat
    t-sat 2011/10/29
    SNSって「自分の場所」と思わせるのが大切なのにな。と、思ったけどGREEはとっくにそういうものであろうとするのはやめてるか…。/5年後も営業を続けるつもりはあるんだろうか?
  • not Haruki - 私たちの知っているウェブの終わり

    Facebookのこと、どれだけ知っていますか。Faebookの個人情報の扱い方、 調べた事はありますか 。 きっと日の方は総じてあまりよく知らないんじゃないかと思います。何を隠そう、僕もそうです。 けどそんな僕らだからこそ、この記事を読む義務があると思うんです。 だから翻訳しました。インターネットを住まいとする一人の市民として、 自分の身を守れるように。 原題:It’s the end of the web as we know it 著者:Adrian Short 自分のドメインを持っているなら、あなたはウェブの一級市民だ。家主で地主だ。 自分のサイトでできる事は法と常識にのみ制限される。自分の好きなコンテンツを投稿できる。 自分の好きなソフトウェアを走らせれる。カスタマイズされたソフトや自作のものでも大丈夫だ。 ビジュアルも自分の意思通りにできる。 自分でウェブホスティングサービス

    t-sat
    t-sat 2011/09/29
    そういえば最近、外部埋め込みのYouTube動画がクッキーを要求しなくなったんだが何事?
  • Google+偽名理由に多数のアカウント停止が始まった【湯川】】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 正確な数字は不明だが、Google+上で実名を記載していないことを理由に多数のGoogle+アカウントの停止が始まっているもよう。米国のブログやTwitter上にアカウント停止の報告が多数上がっている。多くの場合、警告もなく突如アカウントが停止されるようで、アカウント復活のためには身分証明書のスキャンデータなどが求められるようだ。中にはgmailやGoogle DocsなどGoogleが提供するほかのサービスさえも利用できなくなったというケースも報告されているが、実名ルール違反が理由なのかどうかは不明。 米ZDnetによると、オープンソースハードウェアのオピニオンリーダー的存在で最近では雑誌Wiredの表紙を飾ったLadyadaことLimor FriedさんのGoogle+のアカウントが停止処分を受けた。その後、多くのユーザーからの苦情を受けて同氏のアカウントは復活して

    Google+偽名理由に多数のアカウント停止が始まった【湯川】】 | TechWave(テックウェーブ)
    t-sat
    t-sat 2011/07/25
    "今回のやり方はフェアじゃないように思えるので好きにはなれない" 「今回のやり方」は「アドセンスの時のやり方」っぽい。
  • mixiは、エロ漫画家の日記やエロ写真家のプロフィールを削除する

    t-sat
    t-sat 2011/05/26
    mixiの年齢制限って15歳になってたんだな。/それはともかく、エロ関係の規制ってどうして18歳なんだろか?一番必要としているであろう年齢の人間を締め出す理由が分からん。
  • 主人がFacebookアカウントを剥奪されて3週間が過ぎました - 最速転職研究会

    http://ma.la/fb/ というのを書いたので、経緯と補足を書きます。 読むのが面倒くさい人向けに、ものすごく簡単に要約しておきます。 Facebookにはリンクを他人と共有するいいねボタン(likeボタン)というのがある。 Facebookの「ファンページ」なるものをつくると、いいねボタンを押したのが誰だか分かる機能がある。 ユーザーに気付かれないように細工したiframe内のボタンをクリックさせたりするクリックジャッキングという攻撃手法があり、いいねボタンを強制的に押させることが出来る これによって悪意のあるサイトは、訪問者のFacebookアカウントを特定することが出来る この手の問題はFacebookに限った話ではない。CSRFやクリックジャッキングで行われたアクションの結果が第三者から観測可能な全てのサービスにある。 例えば強制的にはてなブックマークさせたりはてなスターを

    主人がFacebookアカウントを剥奪されて3週間が過ぎました - 最速転職研究会
    t-sat
    t-sat 2011/03/29
    「いやならFacebookを使わなければいい」という人達は、どんないやな状態になってるのか読み取れてるんだろうか?実に大らかだよなあ…。
  • 「非出会い系」被害の子供、GREEが突出 「特定社が増やす」と業界怒り+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    不特定の人と連絡が取り合えるゲームサイトなど「非出会い系」と呼ばれるコミュニティーサイトを通じて昨年1年間に犯罪の被害に遭った18歳未満の子供は、前年より9・1%多い1239人に上ったことが17日、警察庁のまとめで分かった。 まとめによると、被害の罪種別は、青少年保護育成条例違反が772人(6・2%増)、児童買春214人(8・5%減)など。関係者によると、きっかけになったサイト別では、携帯ゲームで有名なサイト「GREE」が突出していた。 警察庁は今後、有害サイトをブロックするフィルタリングの普及促進や、会員同士のミニメールの監視強化など事業者の自主的取り組みを支援する方針。     ◇ 「業界全体で減らした被害者数を上回る数を“一社”で出している」。コミュニティーサイト経由で犯罪被害に遭う18歳未満の子供の数が減らないなか、業界内ではこんな不満の声が上がる。関係者によると、その“一社”は、

    t-sat
    t-sat 2011/02/18
    アクティブユーザ数との比率を出してから話を始めてくれ。
  • 悪徳業者から生まれたカオスなソーシャル・ネットワーク――フレンドスター・フェイスブックに対する、マイスペースの異質さ - macska dot org

    昨年夏にメールマガジン『αシノドス』及びブログ『シノドスジャーナル』に寄稿させてもらった記事「Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い」が、ふたたび読まれている。ベン・メズリック著『facebook』などを参考にしつつ、世界最大のソーシャルネットワークサービス(SNS) フェイスブックの誕生と初期の発展について、米国社会における階級意識などを通して論じた記事だったが、そのメズリックを原作とした映画『ソーシャル・ネットワーク』が日でも一月に封切りされたことをきっかけに、「映画を観る前の予習として」あるいは「映画をより理解するために」として、ブログやツイッターなどでこの記事が紹介されているようだ。映画をきっかけにフェイスブックにアカウントを作った人も多いようで、ようやく日でもフェイスブックが流行るか、それとも一時の流行で終わるか、注目される。 さて一方

    悪徳業者から生まれたカオスなソーシャル・ネットワーク――フレンドスター・フェイスブックに対する、マイスペースの異質さ - macska dot org
    t-sat
    t-sat 2011/02/17
    "degree of separation"/面白い。けどWebserviceの興亡は全てが早回しで始まり終わっていくから、なんかしんみりするな。
  • facebookでアカウント停止された時に復活する簡単な方法 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! さいきんめっきりフェイスブック漬けのはまちやですこんにちはー! ところでfacebookでは最近「アカBAN祭り」というものが行われているらしくって、 実名かどうか疑わしい人を対象に、 次々と予告なくアカウントが停止されていってるようなのです>< あの「ホームページを作る人のネタ帳」の人や、 はてなでおなじみの id:kanose さんまでもが停止されたとか…! → (参考) Facebook、春の垢BAN祭りが始まったよ! そんなこんなで、ぼくも日早朝いよいよアカウント停止されちゃいました! でも、わりとあっさりと復活できたので、 その手順をメモしておきますね! なにかの参考になれば…! 1. アカウントが停止されたら ログインしようとするとこんな画面になります…>< 2. facebookのフォームから申請しよう! → Facebook「僕と契約して、実名に

    facebookでアカウント停止された時に復活する簡単な方法 - ぼくはまちちゃん!
    t-sat
    t-sat 2011/02/17
    実際上これが嘘であると断言できる人は、そう多くないもんなあ…。/規約で課す事のできる嘘への罰は最大でBANだろうけど、法的に攻撃をする余地はあるのかな?コスト的に見合うかは置いといて。
  • アメリカのサイバー法の権威、ローレンス・レッシグによるソーシャル・ネットワークのレビュー - Film Goes with Net

    ハーバード大学法学部教授であり、アメリカのサイバー法の権威とも云われるローレンス・レッシグのソーシャル・ネットワークに関する素晴らしいレビューの日語訳をアップします。 翻訳にあたりレッシグ人の許可を得ています。 オリジナルの英語記事は、The New Repulicに10月1日に掲載されたものです。 http://www.tnr.com/article/books-and-arts/78081/sorkin-zuckerberg-the-social-network ソーキンVSザッカーバーグ 映画ソーシャルネットワークは素晴らしい娯楽映画だ。だがそこに込められたメッセージはある種の悪意をはらんでいる。 ローレンス・レッシグ 2004年、ハーバード大学に通う一人の学生が新しいSNSについてのアイデアを「得た」(そう、これは曖昧な言い方だ)。重要なポイントは、彼はそれを組み上げたというこ

    アメリカのサイバー法の権威、ローレンス・レッシグによるソーシャル・ネットワークのレビュー - Film Goes with Net
    t-sat
    t-sat 2011/02/11
    日本の「twitterドラマ」とは別次元の話ではある。
  • Facebookがセキュリティ強化、HTTPSの全面導入へ - @IT

    2011/01/27 米Facebookは1月26日、セキュリティ強化のため、サイト全体にHTTPS暗号化通信を導入することをブログで明らかにした。 これまでFacebookでは、パスワード送信時など限定的な形でHTTPSを実装していた。26日から順次、Facebookでのすべての操作をHTTPSで行うようにし、第三者による盗聴や改ざんからデータを保護するという。特に、コーヒーショップや空港、図書館といった、不特定多数が利用するパブリックな場所からFacebookを利用する際には、HTTPS通信が推奨されるという。 ただしHTTPS暗号化によって、ページの表示に時間がかかり動作が重く感じられる可能性があるほか、サードパーティ製アプリケーションも含め、Facebookの一部の機能が正常に動作しなくなる恐れがある。 HTTPS通信の設定は、Facebookのアカウント設定で「セキュリティ」の項

    t-sat
    t-sat 2011/01/28
    "ユーザー本人しか知らないはずの、友人の名前を入力させることで、本人かどうかを確認する仕組み" 他にも意図がありそうですね。
  • NYTが伝えた日本の匿名主義とFacebook事情 @ ArtSaltのサイドストーリー

    最近日で多くのWebサイトが「Facebookはなぜ日人に受け入れられないのか」を論じているじゃないですか。こういう議論自体がいわゆる「ステルス・マーケティング」っぽいんだけど、それはともかく、その中で一番盲点を突かれる思いをしたのが「Facebookの致命的な弱点は何か? - Thirのノート」だ。これ読んで思ったんだけど、 さまざまなグループに加わって他者とのつながりを獲得するのがFacebook。既成のグループの一員である自分を確認して他者とのつながりを感じるのがMixi。 ということじゃないかなあ。 以下は先日読んだ The New York Times の記事 "Facebook Wins Relatively Few Friends in Japan" の翻訳。書いたのは Hiroko TABUCHI という人。注意を払うべきはNYTの影響力。日語で書かれたFaceboo

    t-sat
    t-sat 2011/01/19
    "たとえば日本版では血液型表示がある。この国で血液型は重要な特質とみなされている" そんなとこで媚びるなよ…。
  • Yahoo

    Yahoo
    t-sat
    t-sat 2011/01/15
    Web game でCiv…。恐ろしすぎる。
  • The Facebook Reckoning 日本語訳

    以下の文章は、Anil Dash による The Facebook Reckoning の日語訳である。 今週号の New Yorker に Jose Antonio Vargas による、マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)と彼が代表する Facebook について長文の素晴らしい紹介が載っている。その中で、私がマークについて言った言葉「何不自由なく育ち、ずっと豊かで恵まれ、ずっと成功してきた26歳の若者であれば、人に隠さなければならないような秘密があるとは思わないのも無理はない」が引用されている。これは正確な引用だが、単に Facebook の CEO の特権についての論評というより Facebook についての私の感情にはずっと深いニュアンスがある。 まずはじめに必要なお断りを書いておく。私は Facebook を好きで使っている。私にはあの会社のあらゆる階層で

    t-sat
    t-sat 2010/11/07
    "Facebook がアイビーリーグのメンバー向けのプライベートクラブと考えられていたということも忘れはしないのだ。" やっぱ意識してる人には結構強く意識されてるんだな。 http://macska.org/article/270
  • 烏賀陽弘道@hirougaya氏は警告する;「Facebookは、実名文化です」

    烏賀陽 弘道 @hirougaya SLAPP訴訟を提起する効果は「批判者、反対者に裁判コストを課して加圧すること」以外に「公的に議論すべき問題が、裁判所内の論点に矮小化される」「反対者、批判者の正当性を奪う」ことにもあります。 2010-10-27 17:26:00 烏賀陽 弘道 @hirougaya 1)記録のために書いておこう。ずっとフェイスブックを英語で使ってきたのですが、ここ二週間ほど雪崩のように日人が登録している。勝間和代さんが使い始めたあたりから急増した。 2010-10-27 17:27:50

    烏賀陽弘道@hirougaya氏は警告する;「Facebookは、実名文化です」
    t-sat
    t-sat 2010/10/29
    つい昨日「Facebookが実名主義とか都市伝説だから。お前ら騙されるなよ!」って記事を読んだような気がする。
  • Facebook元CTOがスタートしたQuoraがQ&Aサービスに革命を起こす(鈴木 仁士) @gendai_biz

    1998年、私達の「知りたい」という欲求に答えることを目的として、Googleの検索エンジンは誕生しました。そして検索エンジンの存在によって人間のライフスタイルは確かに豊かになりました。しかし、現状の「検索」という行為は私達のニーズに当に「的確」に答えているのか・・・? そんな問いを抱いたのはFacebook共同創業者、そして同社元CTOのAdam D'Angelo氏でした。同氏は2008年にFacebook社を抜け、Quoraという新しい形のQ&Aサービスを2009年にスタートしました。このスタートアップは「ただの」Q&Aサービスではありません。 従来のYahoo AnswersのようなQ&Aサイトは質問されたトピックにある程度詳しい人間が答えてくれましたが、そこでは良い答えもあれば、的外れな答え、そして時にはユーザー間で中傷が起きることも多々ありました。 Quoraのセールスポイント

    Facebook元CTOがスタートしたQuoraがQ&Aサービスに革命を起こす(鈴木 仁士) @gendai_biz
  • TwitterやFacebookからガチなアクティビズムは生まれない? (マルコム・グラッドウェルのコラムから)

    TwitterやFacebookからガチなアクティビズムは生まれない? (マルコム・グラッドウェルのコラムから) Posted on 2010年10月5日. Filed under: 未分類 | タグ: アクティビズム, Facebook, Twitter, Web | Facebookが最近日でティッピングポイントを超えたってことだけど、「ティッピング・ポイント」の著者マルコム・グラッドウェルがFacebookやTwitterは社会変革を促進しないと(“The New Yorker”誌に)書き、話題になっているんだって。 Tipping Point Author Malcolm Gladwell Says Facebook, Twitter Won’t Lead to Social Change http://www.readwriteweb.com/archives/tipping_

    TwitterやFacebookからガチなアクティビズムは生まれない? (マルコム・グラッドウェルのコラムから)
  • 『mixi日記を“仲良し”限定で公開できる「仲良しマイミク」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『mixi日記を“仲良し”限定で公開できる「仲良しマイミク」』へのコメント
    t-sat
    t-sat 2009/09/08
    実験してみたところ、当該日記エントリに誰が「仲良し」指定されているかが表示される模様。相手は「『仲良し』に指定されていない」事は分からないというのが正確か。いずれにせよウザい。