タグ

船に関するtakeishiのブックマーク (332)

  • 新イージス艦「はぐろ」進水=21年就役、8隻体制へ-海自 | 乗りものニュース

    進水した海上自衛隊の新型イージス艦「はぐろ」=17日午後、横浜市磯子区 海上自衛隊に配備される新型イージス艦(8200トン)の命名・進水式が17日、横浜市のジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で行われた。「はぐろ」と命名された同艦は2021年に就役し、防衛省が目指していたイージス艦8隻体制が完成する。 同省は13年に8隻体制を計画。弾道ミサイル防衛に2隻、バックアップに2隻、整備点検に最大4隻を想定している。加えて同省は、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画も進めている。 海自によると、調達費は約1730億円。20年に配備予定のイージス艦「まや」同様、日米が共同開発中の新型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」の発射能力を備える。現在、イージス艦に搭載しているミサイルに比べ、射程距離が倍になるとみられる。 はぐろは山形県鶴岡市の羽黒山(414メートル)に由来。

    新イージス艦「はぐろ」進水=21年就役、8隻体制へ-海自 | 乗りものニュース
  • 旧日本海軍の重巡洋艦「摩耶」発見 フィリピン沖の海底で | NHKニュース

    太平洋戦争中に撃沈された旧日海軍の重巡洋艦「摩耶」の船体がフィリピン沖の海底で発見されました。アメリカの調査チームの無人探査機が撮影した映像には、船体が鮮明に写っています。 「摩耶」は、太平洋戦争末期の1944年10月、フィリピンへと迫るアメリカ軍を迎え撃つためレイテ島に向かいましたが、アメリカ海軍の潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没し、乗員336人が死亡しました。 アメリカの調査チームの無人探査機が撮影した映像では、艦橋の構造物や主砲などの形が確認できるほか、機器に刻まれた文字もはっきりと写っています。 今回「摩耶」を発見したのは、大手IT企業マイクロソフトの共同創業者が立ち上げた調査チームで、4年前の2015年にフィリピン沖の海底で戦艦「武蔵」を見つけたことでも知られています。 旧日海軍の歴史に詳しい広島県呉市にある大和ミュージアムの戸高一成館長は「連合艦隊の壊滅を決定づけた一連の戦いで

    旧日本海軍の重巡洋艦「摩耶」発見 フィリピン沖の海底で | NHKニュース
    takeishi
    takeishi 2019/07/02
    ポール・アレン財団のお仕事
  • 海上技術学校→海洋大学→海洋大学院→民間に進んだけど

    俺の婆様は死ぬまで俺が海自で働いていると信じていた 何度説明してもその時は「あぁそうなのかい」と理解を示すが、数ヶ月経つと近所との何気ない会話で「自衛隊って大変なんでしょう?」と言われ毎度毎度「あっ・・・婆ちゃんですね・・・」と説明するハメになっていた 近所の人の話を聞いてると「ウチの孫はお国のために海上自衛隊で奉公してる。東日大震災のときも熊のときも国民のため物資を運び日の役に立っている。私には勿体ないくらい出来た孫だ」と意気揚々に語っていたらしいのだ いや東日大震災や熊地震の際に物資を運んだのは確かなんだ。そしてそれを津波を心配した婆様に説明したこともある しかし、いつの間にか婆様の中で俺は海上自衛隊で災害最前線で働いていたことになっている・・・災害現場へ寄港したのは確かだが違うんだ・・・違うんだよ婆ちゃん・・・ 亡くなる数年前くらいから俺も説明が面倒になり、近所の人から俺自

    海上技術学校→海洋大学→海洋大学院→民間に進んだけど
    takeishi
    takeishi 2019/06/03
    海技と言ったのがまずかったか。船員の学校に入ったよと言えば良かったのかも
  • 那覇軍港に「異形の真っ赤な船」あらわる その「深海能力」で墜落のF-35戦闘機捜索へ | 乗りものニュース

    那覇軍港に停泊中の船が実に特徴的であると話題になっています。まず赤い。そして「ファン・ゴッホ」という名前。空自F-35戦闘機の墜落事故を受け、米軍が派遣したとのことです。どのような船なのでしょうか。 曇天下でも鮮烈な赤が目を引く「ファン・ゴッホ」 沖縄県の那覇軍港に2019年4月22日(月)現在、遠目にもよく目立つ真っ赤な船が停泊しています。 拡大画像 那覇軍港に停泊中の「ファン・ゴッホ」。搭載中のコンテナに「NAVY」の文字が見える(2019年4月21日、恵 知仁撮影)。 全体を鮮やかな赤で彩ったその船は、シンガポールのウルトラディープソリューションズ(以下UDS)社が所有する潜水作業支援船(diving support construction vessel)で、その名も「ファン・ゴッホ」といいます。「ひまわり」などで有名な、画家のゴッホが由来。「潜水作業支援船」とは、おもに海底油田の

    那覇軍港に「異形の真っ赤な船」あらわる その「深海能力」で墜落のF-35戦闘機捜索へ | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2019/04/24
    F-35A回収作戦
  • 速い速い駆逐艦「島風」! 旧海軍がスピードを追及した理由と、一点モノで終了のワケ | 乗りものニュース

    小型艇などはともあれ、3000トンクラスの艦船で40ノット(約74km/h)を出すとなると、21世紀のいまでも相当速いといえるでしょう。旧日海軍が駆逐艦「島風(2代目)」で目指したものは、そうしたハイレベルの速さでした。 艦船の速力はどれくらい? 艦船の速力は「ノット」という単位で表され、1ノットは1.852km/hに相当しますが、実際のところどれくらいの速さで航行しているのでしょうか。 拡大画像 1943年5月5日、京都府北部、宮津湾外を全力で公試航行中の「島風(2代目)」。撮影時の速力は39.9ノットと記録されている。 一般的なコンテナ船での最高速力は24ノット程度で、現代の軍艦でも30ノット前後が普通です。40ノットが出せるのはジェットフォイルなど一部の高速船に限られ、海上自衛隊のはやぶさ型ミサイル艇でも最高速力は44ノット(81.5km/h)です。船舶にとって40ノットという速力

    速い速い駆逐艦「島風」! 旧海軍がスピードを追及した理由と、一点モノで終了のワケ | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2019/04/19
    某ゲームのせいで一部で有名になった島風ちゃん
  • 戦艦はなぜ消えた? 「航空機優位」だけじゃない、空母が海上戦力の中心になった理由 | 乗りものニュース

    かつて海上戦力の中心といえば「大艦巨砲」、つまり戦艦でした。航空機の発達もあり、第2次世界大戦でその座が空母にとって代わられたのは広く知られますが、具体的に空母の何が優れていたのか、3つのポイントを解説します。 「ど」えらい(関西弁)から「超ド級」ではありません とても凄いことを表わす、「超ド級」という言葉がありますが、元々は海軍用語です。 「ド級」の語源となったイギリス戦艦「ドレッドノート」(画像:アメリカ海軍)。 そもそも「ド級」というのは、イギリスが20世紀初頭に建造した「ドレッドノート級」という戦艦のクラス(型、級)を指す言葉で、それを超えるレベルということで「超」がつき、「超ド級」という言葉が生まれたのです。ドレッドノート級でも、登場当初は「それまでのすべての軍艦を陳腐にする」とまでいわれたようですが、超ド級はそれを超えているわけで、21世紀のいまもこうして言葉が残るほどのインパ

    戦艦はなぜ消えた? 「航空機優位」だけじゃない、空母が海上戦力の中心になった理由 | 乗りものニュース
  • 船のブリッジに見たことない青い鳥が休憩しに来たよ「めっちゃ綺麗」これなんて鳥?→正体判明「珍しい!」

    リンク Wikipedia オオルリ オオルリ(大瑠璃、学名Cyanoptila cyanomelana)は、スズメ目ヒタキ科オオルリ属に分類される鳥類の一種。 日へは夏鳥として渡来・繁殖し、冬季は東南アジアで越冬する。高い木の上で朗らかにさえずる。姿も囀りも美しい。 全長が約16 cm、翼開長が約27 cm。雄の背中は尾も含め光沢のある青で、尾の基部には左右に白斑がある。喉、顔は黒で腹は白い。雌は頭から尾にかけて背面が茶褐色で、喉と腹は白い。胸と脇が褐色。 また、雄が美しい色彩になるには2 - 3年を要すると考えられ、若鳥時代の雄の羽色は 62

    船のブリッジに見たことない青い鳥が休憩しに来たよ「めっちゃ綺麗」これなんて鳥?→正体判明「珍しい!」
    takeishi
    takeishi 2019/03/30
    幸せの青い鳥は実在した?
  • 海上自衛隊に配備される潜水艦「しょうりゅう」の公式ロゴマーク&広報用キャラクターに、プラチナゲームズのアーティストたちの作品が採用されることになりました! | プラチナゲームズ公式ブログ

    プラチナゲームズ公式ブログ 海上自衛隊に配備される潜水艦「しょうりゅう」の公式ロゴマーク&広報用キャラクターに、プラチナゲームズのアーティストたちの作品が採用されることになりました! 2019.03.19 3月18日に就役した潜水艦「しょうりゅう」の公式ロゴマーク&広報用キャラクターに、プラチナゲームズのアーティストたちの作品が採用されることになり、先日、神戸で開催された「潜水艦しょうりゅう就役謝恩会」にて、その完成披露が行われました!

    海上自衛隊に配備される潜水艦「しょうりゅう」の公式ロゴマーク&広報用キャラクターに、プラチナゲームズのアーティストたちの作品が採用されることになりました! | プラチナゲームズ公式ブログ
    takeishi
    takeishi 2019/03/20
    潜水艦が広報用キャラクターって何に使うんだろう。採用活動用?
  • 昔は「遣唐使船は難破しまくった」が定説だったが最近の説では違う模様

    卑屈な奈良県民bot🦌 @nntnarabot 奈良時代の高級官僚をことごとく日海に沈めまくった生還率25パーセントのリアルエスポワールこと遣唐使船の原寸大レプリカが平城宮跡で展示されてるぞ!みんなぜひ見に行こう! pic.twitter.com/LM2ztiYnaI アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M 昔は、 「遣唐使船がクソザコナメクジだから難破しまくった」 という定説だったけど、最近だと ・遣唐使船の無理な大型化と過剰積載 ・唐の年賀行事に合わせる関係で風向きが悪い6~7月に出港 ・唐・新羅の関係悪化で半島沿岸ルートが使えず、やむなく五島列島経由で東シナ海を横断 が難破が(続く twitter.com/nntnarabot/sta…

    昔は「遣唐使船は難破しまくった」が定説だったが最近の説では違う模様
  • 海自最新護衛艦「しらぬい」就役 三菱重工長崎造船所にて引渡・自衛艦旗授与式を挙行 | 乗りものニュース

    三菱重工長崎造船所にて建造されていた最新護衛艦「しらぬい」が、海上自衛隊へ引き渡され、同時に海上幕僚長より同艦の艦長へ自衛艦旗が授与されました。日の同名の艦艇としては3代目にあたります。 対潜能力を重視した最新鋭艦 護衛艦「しらぬい」引渡式・自衛艦旗授与式の様子(36秒)。 防衛省が2019年2月27日(水)、三菱重工長崎造船所(長崎県長崎市)にて、護衛艦「しらぬい」の引渡式および自衛艦旗授与式を実施しました。 拡大画像 海上自衛隊へ引き渡された護衛艦「しらぬい」(2019年2月26日、乗りものニュース編集部撮影)。 「自衛艦旗授与式」とは、造船所から防衛省へ引き渡された艦艇の艦(艇)尾に、自衛艦旗を掲揚する際の式典のこと。艦(艇)尾に自衛艦旗を掲揚した時点で、「自衛艦」として海上自衛隊の編成に加わります。 「しらぬい」は、2018年3月に竣工した汎用護衛艦(DD)「あさひ」を1番艦とす

    海自最新護衛艦「しらぬい」就役 三菱重工長崎造船所にて引渡・自衛艦旗授与式を挙行 | 乗りものニュース
  • 意外と近い? 都心部から房総・館山へ「75分」 高速ジェット船が季節限定で就航! | 乗りものニュース

    東海汽船が東京・竹芝~千葉・館山間で、高速ジェット船の季節運航を実施。所要時間は高速バスや特急列車より短い75分です。その館山の魅力を、3代目「たてやまポートシスターズ」の江川さんに聞きました。 海の上を80km/hで! 房総半島の先端にある千葉県館山(たてやま)市。所要時間は東京駅八重洲口から高速バスに乗ると2時間弱、新宿駅から特急「新宿さざなみ」で2時間強ですが、実は期間限定ながら、東京都心部より1時間15分で行けます。 2019年2月2日(土)から3月24日(日)まで、東海汽船が竹芝~館山間で高速ジェット船を運航。JR浜松町駅より徒歩およそ10分の竹芝客船ターミナルを朝8時ちょうどに出港すると、館山の夕日桟橋へ9時15分に到着します。 拡大画像 東海汽船の高速ジェット船「セブンアイランド愛」(画像:東海汽船)。 トータルの所要時間は、出発地によっては高速バスや鉄道のほうが有利なことも

    意外と近い? 都心部から房総・館山へ「75分」 高速ジェット船が季節限定で就航! | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2019/01/31
    75分で着くと大分印象が変わるな
  • 海自新規導入の「哨戒艦」どんな船に? 定義あいまい各国様々、日本に必要なのは… | 乗りものニュース

    海上自衛隊が新たに「哨戒艦」と、これを運用する部隊を導入します。ただ、ひと口に「哨戒艦」といっても定義はあいまいで、世界各国に様々な哨戒艦艇が存在。どのような艦艇が導入されるのか、予想します。 海自、新たに「哨戒艦」を導入 防衛省は2018年12月18日に発表した、2019年度から適用される「次期防衛計画の大綱(防衛大綱)」と「中期防衛力整備計画(中期防)」において、海上自衛隊に「哨戒艦部隊」を新設し、同時に新型の「哨戒艦」を導入する方針を明らかにしました。これによると、2019年度からおおむね5年間に設定されている「中期防」期間中に4隻、これを含め2029年度までに12隻の哨戒艦を導入するとのことです。 拡大画像 イギリス海軍のリバー級哨戒艦「クライド」。海自が導入予定の新型哨戒艦(1000トン前後)より、ひと回りほど大きい(画像:イギリス国防省)。 「哨戒艦」は、領海や領土の沿岸、港湾

    海自新規導入の「哨戒艦」どんな船に? 定義あいまい各国様々、日本に必要なのは… | 乗りものニュース
  • 「鳳翔」に始まる日本の「空母」を振り返る 黎明期からのその20年あまりの歴史とは | 乗りものニュース

    戦後70年あまり途切れていた日の「空母」が、いま再び動き出そうとしています。世界に「空母」というものが誕生したころから太平洋戦争終結までの、20年あまりの日におけるその歴史を振り返ります。 最初は戦艦の撃ち合いを助ける脇役 新聞の見出しになるほど、「空母」という言葉にはインパクトがあるようです。2018年12月に発表された、新たな防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」で、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦いずも型が、短距離離陸垂直着陸戦闘機F-35Bの運用をできるよう、事実上の空母へ改修されることが示されました。正式には「多機能のヘリコプター搭載護衛艦」と呼ばれますが、「攻撃型空母」ではないのか、専守防衛との関係はどうなのかと議論が交わされています。 拡大画像 旧日海軍の航空母艦「鳳翔」。写真は就役時のもの(画像:アメリカ海軍)。 そもそも「空母」を、日はどのように扱ってきたのでしょう

    「鳳翔」に始まる日本の「空母」を振り返る 黎明期からのその20年あまりの歴史とは | 乗りものニュース
  • 「夜行フェリー」が豪華だの安いだのって盛り上がっていますがこの時期の日本海側のフェリーは別な意味で凄いです

    さわたり鹿音 @Wong03 なんか「夜行フェリー」が豪華だの安いだのって盛り上がってるがそれは比較的海の穏やかな瀬戸内海側とか太平洋側の話でありまして。日海側の長距離フェリーをこの時期使うと「風呂に入っているのに津波」とかザラだし三半規管を鍛える気がない人は陸路をお勧めしますw隣の市すら船が必須の俺から。

    「夜行フェリー」が豪華だの安いだのって盛り上がっていますがこの時期の日本海側のフェリーは別な意味で凄いです
    takeishi
    takeishi 2019/01/17
    確かに冬の佐渡は大変そうだ
  • 韓国艦のレーダー照射、なぜ危険なのか? 背景に「発射=撃墜」の艦対空ミサイル | 乗りものニュース

    韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊P-1哨戒機へのレーダー照射事件について、防衛省は「非常に危険な行為」と表現しました。なぜそういえるのか、理由は「撃てば当たるミサイル」にあります。 P-1哨戒機はどれほど危険な状態だったのか? 2018年12月20日(木)に発生した、韓国海軍駆逐艦「広開土大王(クァンゲト・デワン)」による、海上自衛隊P-1哨戒機に対するレーダー照射事件は、日韓双方とも譲らないまま1週間が経過しました。 拡大画像 海上自衛隊のP-1哨戒機(画像:海上自衛隊)。 事件は、海上自衛隊P-1哨戒機が搭載する「ESM(電子戦支援装置)」において、「広開土大王」の火器管制レーダー照射を逆探知したことがきっかけでした。日側の電波情報解析によると、「一定時間継続して複数回照射された」ことが明らかとなっています。 これに対し韓国海軍は、当初「火器管制レーダーSTIRを船舶捜索中使用してい

    韓国艦のレーダー照射、なぜ危険なのか? 背景に「発射=撃墜」の艦対空ミサイル | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2018/12/29
    P-1哨戒機側から軍艦に撃ち返すのは現実的では無いとの事
  • 「フリゲート」ってどんな船? 海自の新造艦「30FFM」、「FF」の背後に6世紀の歴史 | 乗りものニュース

    ひと口に軍艦といっても、そこには多種多様な艦種があります。空母、駆逐艦くらいまではわかりやすいかもしれませんが、では「フリゲート」とはどのような艦艇を指すのでしょうか。 海自新造艦は「フリゲート」 三菱重工業は2018年11月1日、防衛省が2018(平成30)年度予算で調達した新型の3900t護衛艦2隻について、同省と建造契約を締結したと発表しました。 3900t型護衛艦(30FFM)のイメージ(画像:三菱重工業)。 海上自衛隊は現在運用している護衛艦について、諸外国での海軍における駆逐艦(Destroyer)と位置づけており、あきづき型のように対潜、対艦、対空戦闘のバランスが取れた護衛艦を「DD」と呼び、こんごう型のように艦対空ミサイルを搭載し、艦隊防空を主任務とする護衛艦にはGuided Missile(誘導ミサイル)の「G」を付けて「DDG」、いずも型のように搭載するヘリコプターを使

    「フリゲート」ってどんな船? 海自の新造艦「30FFM」、「FF」の背後に6世紀の歴史 | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2018/11/30
    フリゲートという艦種の歴史は15世紀までさかのぼる。まだ帆船の時代やね。
  • 日本政府、護衛艦「いずも」を空母に改造する方針 : 痛いニュース(ノ∀`)

    政府、護衛艦「いずも」を空母に改造する方針 1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [EU]:2018/11/26(月) 16:32:29.91 ID:CHEhuPnL0 F35B導入 いずも“空母”化で最終調整 政府は新たな防衛計画の大綱を来月とりまとめるにあたって、アメリカ軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bを導入する方針を固めた。同時に護衛艦をいわゆる「空母」に改修し、運用する方向で最終調整している。 最新鋭ステルス戦闘機F35Bは、航空自衛隊が運用しているF35Aの派生型で、短い距離で離陸し、垂直に着陸することができるのが特徴。 政府は、このF35Bを導入する方針を固めるとともに海上自衛隊の「いずも」型護衛艦の甲板を改修し、F35Bが離着艦できるいわゆる「空母」にする方向で最終調整している。中国が海洋進出を強める中、尖閣諸島を含む南西諸島の防衛力を強化する狙い。 政府は今後、こ

    日本政府、護衛艦「いずも」を空母に改造する方針 : 痛いニュース(ノ∀`)
    takeishi
    takeishi 2018/11/28
    でもカタパルトは無いのだ
  • クルーズ船で入国後、171人失踪 ビザなし制度悪用  :日本経済新聞

    ビザなしで入国できる制度を悪用し、クルーズ船で入国した外国人が失踪するケースが相次いでいる。制度が導入された2015年から18年6月末までの失踪者は計171人にのぼり、密航を手引きするブローカーの存在も浮かぶ。警察当局は「不法就労の温床になりかねない」として警戒を強めている。「人数が合わない。2人はどこに消えたんだ」。17年4月、中国・上海から博多港に到着したクルーズ船の乗客の中から中国人の男

    クルーズ船で入国後、171人失踪 ビザなし制度悪用  :日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2018/10/19
    年間数十人くらいか。
  • 海自艦「あたご」弾道ミサイル迎撃試験に成功 実際に撃ち落とせること以上の意義とは | 乗りものニュース

    海自護衛艦「あたご」が弾道ミサイルの迎撃試験に成功しました。このことは実際に撃ち落とすことができるという確認ができた以上に、大きな意義を持ちます。 日を守る「BMD」とは? 自衛隊が、西日での台風や北海道での地震による被害と連日戦っていることは報道などによってご存知の方も多いでしょう。しかしその一方で、日時間の2018年9月12日(水)午後5時37分、日から遠く離れた太平洋上、ハワイ沖合において海上自衛隊の護衛艦「あたご」も、日の将来にとって重要な戦いに挑んでいました。それが、BMD(弾道ミサイル防衛)能力を確認するための模擬弾道ミサイル標的迎撃試験です。 海上自衛隊の護衛艦「あたご」から発射されるSM-3迎撃ミサイル(画像:アメリカミサイル防衛局)。 結果は、見事に迎撃成功でした。これにより、日は弾道ミサイルの脅威に対してより一層確実に対抗していくことができるようになるのみな

    海自艦「あたご」弾道ミサイル迎撃試験に成功 実際に撃ち落とせること以上の意義とは | 乗りものニュース
  • 造船復活あきらめた IHI、愛知工場を完全閉鎖 - 日本経済新聞

    IHIは10日、造船の拠点である愛知工場(愛知県知多市)を閉鎖した。1970年代半ばの開設時には生産能力で国内ベスト3の一角を占め、「造船ニッポン」の象徴的な存在だった。造船不況時は他の製品を手がけてしのぎ、需要が戻れば建造を再開するサイクルを繰り返してきたが、中韓勢の攻勢を受けて受注の増加が望めないのが現状。大手重工業による大規模な造船所の完全閉鎖は例がなく、同社の判断は反転の糸口を見失った日

    造船復活あきらめた IHI、愛知工場を完全閉鎖 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2018/08/10
    1970年代に開設、45年の歴史で作った船は50隻。石油ショック前に身の丈以上の投資しちゃった感、って結果論だけど