タグ

ブックマーク / monjudoh.hatenablog.com (15)

  • githubで複数ユーザを使い分ける - monjudoh’s diary

    githubというかgitosisはsshの鍵でユーザを判定します。 設定の仕方はhelpでも見てくだしあ。 Redirecting... Redirecting... Redirecting... 自分のgithubユーザとして色んなマシンからgithubを使う場合は簡単です。 上記の説明のとおりに公開鍵を追加していけばいいだけです。 で、同じマシンの同じユーザアカウントで、 複数のgithubユーザとしてgithubを使うのはどうすればいいかというと、 ホストのエイリアスを設定して別の秘密鍵を設定してやれば大丈夫です。 入門OpenSSH / 第4章 OpenSSH を使う ↓の例は複数HostNameへのSSH接続の管理ですが、 ~/.ssh/config で簡単に複数ホストへのSSH接続を管理する - すぱぶろ 同一HostNameで別Hostというふうにも出来るのでそれを使います

    githubで複数ユーザを使い分ける - monjudoh’s diary
    tarchan
    tarchan 2011/05/16
    >これをやらないとお客さんも見るリポジトリに二次元キャラアイコンが並ぶなどという事故が起こる可能性があります。
  • JavaScriptでcookieを操作する時はjquery.cookie.jsを使おう - monjudoh’s diary

    ↓でtxtファイルとしてダウンロードできる。 http://plugins.jquery.com/project/cookie 使い方はデモを触ってみてソース見るとか、 jquery.cookie.jsのソースのコメントの@exampleを見るとかすればいいと思うけど簡単に説明しておくと、 基的には$.cookie(クッキー名);で値の取得、$.cookie(クッキー名,値);で値の設定が出来て、 第3引数でoptionがいろいろ指定できる。 $.cookie(クッキー名,値,{ expires: 日数, path: '/', domain: ドメイン});とか。 expiresをDateオブジェクトだけじゃなくて日数の数値としても指定できる(というか基的にこっちを使うはず)。 jQuery pluginだけど$.関数名で使う関数であり、 依存しているjQueryの機能がjQuery.

    JavaScriptでcookieを操作する時はjquery.cookie.jsを使おう - monjudoh’s diary
  • jQueryを読み込ませるbookmarklet - monjudoh’s diary

    どうってことないものだけど使用頻度が高いので作った。 jQuery.noConflict()を使っているので、Prototype.jsを使っているサイトでもOK。 javascript:(function(){if(typeof jQuery != 'undefined'){return;}var s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.language='javascript';s.type='text/javascript';s.src='http://jqueryjs.googlecode.com/files/jquery-1.2.2.min.js';document.body.appendChild(s);(function(){if(typeof jQuery == 'undefined'){setTimeou

    jQueryを読み込ませるbookmarklet - monjudoh’s diary
  • Django Hack-a-thon Disc.8 でjQuery & jQuery UIのプレゼン - monjudoh’s diary

    http://djangoproject.jp/weblog/2009/02/24/django_hack_a_thon_disc8/ スライド jQueryを効率的に利用・習得するためのhogehogeみたいな話と、jQueryUIの紹介という内容。 質問はTwitterのreplyで受け付けるという形にしたらとてもやりやすかった。 補足 スライドには書いてなくてデモと口頭だけで説明した話 jQuery UI Demos | jQuery UI デモを色々試して使えそうなものを見繕うとよい optionsの指定の仕方はデモからそれっぽいのを選んで、View Sourceで表示したソースを参考にすればいいよね Download Builder | jQuery UI pluginを選択すると依存pluginも自動的に選択してくれる pluginとthemeを選択してダウンロードすると、必要

  • Akamaiさんとインターネットの裏側を覗く勉強会 - monjudoh’s diary

    Akamaiとは? 1998年MITからスピンアウト ティム・バーナーズ・リーがインターネットがボランティアベースでは成り立たなくなる時期が来るのを見越してていて、それに答える形でMITで研究していた ネットに信頼性を与えるのが使命 『インターネットを予測可能で、信頼のできる、測定可能なものにする』という社是 ミドルマイル ユーザ側・データセンター側の各ラスト1マイルを繋ぐISPの通信網をミドルマイルと呼ぶ ミドルマイルは使われれば使われるほど損をする 品質を保証しなくなる なんとかせにゃ 距離とレスポンス 帯域は解決策にならない 一般的にはエンドユーザ・データセンター間は17hop/120msくらい。 Akamaiではリクエストが来たときにそのユーザから一番近いAkamaiサーバに行くようにする。 プリフェッチ TCP最適化 規模 サーバ数:48000台 前年に比べて10000台 契約I

    Akamaiさんとインターネットの裏側を覗く勉強会 - monjudoh’s diary
  • jQueryのメソッドチェーンでifを実現するiff plugin - monjudoh’s diary

    紹介 タイトル通りのplugin Ben Alman » jQuery iff: A chainable "if" statement 言及のきっかけとか 実用性がどうかとかより、以前似たようなものを実装しようとした者として、 そのシンプルな実装に感動したので言及しておく。 ちなみに私が作ったのはこの辺 条件付メソッドチェーンを実現するjQuery pluginを作ってみた - 文殊堂 if文の条件部に相当するメソッドに渡るのがtrueなら次のメソッドは実行するというのはさっくり実装出来たが、 条件付メソッドチェーン実現のためjQueryのラッパーを作ってみた - 文殊堂 複数メソッドをifの対象にするには結構七面倒くさいことをしないといけない。 と私は思っていた。 iff pluginでは、iffメソッドにfalsyな値を渡すか、 関数と引数のセットを渡してそれを実行したときにfalsy

    jQueryのメソッドチェーンでifを実現するiff plugin - monjudoh’s diary
  • FirefinderはJavaScriptプログラマ以外も使うべき - monjudoh’s diary

    Firefinderとは何か? https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/11905/ CSSセレクタやXPathで要素を検索出来るFirebugの拡張です。 どんな人にお勧めか? hiddenフィールドの値を閲覧したり、 formのどの要素のnameが何かとかさくっと見たくなることないですか? あるならお勧めです。 Firebugには既に$$というCSSセレクタで要素を検索出来る関数があるんだが? CSSセレクタのサポートの度合いが違います。 $$関数では基的なCSSセレクタしかサポートされていないので、 例えば、ここなら、http://images.google.co.jp/advanced_image_search?hl=ja $$('input'); // [input, input ja, input Google 検索, i

    FirefinderはJavaScriptプログラマ以外も使うべき - monjudoh’s diary
    tarchan
    tarchan 2009/06/04
    いまのとこ$$('input')で十分かも
  • jQuery1.3への移行について - monjudoh’s diary

    3 Quick Steps for a Painless Upgrade to jQuery 1.3 | Learning jQuery ブコメでメモしようとしたら長くなったので CSSセレクタでのXPath式属性指定が廃止された $('[@title=foo]');→$('[title=foo]'); カスタムセレクタの実装をJavaScriptコードの文字列ではなく、関数にしなければならなくなった jQuery.extend(jQuery.expr[':'], {セレクタ名,実装});とやって拡張するのは一緒で、実装の書き方が違う 古いの:"jQuery(a).siblings(m[3]).length>0" 新しいの:function(a,i,m) {return jQuery(a).siblings(m[3]).length>0;} visibility: hiddenになっている

    jQuery1.3への移行について - monjudoh’s diary
  • jQuery UI Dialogの使い方の基本-初期化とメソッド呼び出し(jQuery UI 1.5.2) - monjudoh’s diary

    jQuery UI Dialogの導入法と使い方のさわり(jQuery UI 1.5.2) - 文殊堂の続き まず、UI Dialogを読み込んだときにjQueryオブジェクトで使えるようになるメソッドはdialogメソッドだけです。 UI Dialog絡みの操作は全部dialogメソッドで行います。 具体的に出来ることはDialogWidgetの初期化と各種メソッド呼び出しです。 初期化 初期化はdialogメソッドの引数にオプションをオブジェクトとしてを渡すことで行う HTMLは下記のものを使用するとします。 <html> <head> <link rel="stylesheet" href="./flora/flora.dialog.css" type="text/css"> <script type="text/javascript" src="./js/jquery-1.2.6.

    jQuery UI Dialogの使い方の基本-初期化とメソッド呼び出し(jQuery UI 1.5.2) - monjudoh’s diary
  • フリーITエンジニア云々とか - monjudoh’s diary

    株式会社ビープラウド の懇親会に行ったら帰れなくなったのでid:t_yanoの家に泊めてもらった。 で、フリーのエンジニアとしてやっていく事についての話を聞かせてもらったり、 貧乏学生にをおごるWebサービスの話をする等した。 フリーITエンジニア云々 フリーの人は一見お金をいっぱいもらっているようだけどそうでもないよ、というお話。 サラリーマンの税制上の優遇と厚生年金の威力は相当なものだそうな。 フリーの人が当に何でもかんでも領収書をとっておいて、 何でもかんでも経費という事にしてやっと控除率がとんとん。 老後の事を考えて貯金なり資産運用なりするなら、 サラリーマンの倍は収入がないときついとか何とか。 もともとフリーになる気はなかったけど、ますますなくなったわー。 貧乏学生にをおごるWebサービス 憶えてる範囲で箇条書き 奢る側の自己顕示欲を満足させたいのでランキングとかあるといい

    フリーITエンジニア云々とか - monjudoh’s diary
  • キャプチャリングとバブリング Firefox編 - monjudoh’s diary

    サイの17.2に詳しく書いてありますが、JavaScriptのDOM レベル2イベントでは、 イベント伝播は3つの段階で構成されます。 キャプチャリングフェーズ ターゲットノード自身でのイベントハンドラの実行 バブリングフェーズ 上図のように3つ入れ子になった要素の、 外側から2つ目の要素をクリックした場合を例にとると、 キャプチャリングフェーズでdocument→外側の要素→と伝播していき、 ターゲットノードでのイベントハンドラ(あれば)が実行され、 バブリングフェーズで→外側の要素→documentと伝播していきます。 DOMレベル0のイベントではターゲットノードでしか イベントハンドラの実行は出来ませんが、 DOMレベル2イベントではキャプチャリングフェーズ・バブリングフェーズでも イベントハンドラの実行が出来ます。 検証用HTML 確認のためにdivの親子をそれぞれクリックして、

    キャプチャリングとバブリング Firefox編 - monjudoh’s diary
  • キャプチャリングとバブリング Safari・Opera編 - monjudoh’s diary

    キャプチャリングとバブリング Firefox編 - 文殊堂の追加調査 Firefox2と同様SafariとOperaでも検証用HTMLで検証してみました。 Safari3.1(Win版) Firefox2とまったく同じ動作でした。 Opera9.26 Firefox2と結果が異なりました。 (1)-外側クリック 表示されず (1)-内側クリック eventPhase:1,target:inner1,currentTarget:outer1(2)-外側クリック eventPhase:2,target:outer2,currentTarget:outer2(2)-内側クリック eventPhase:2,target:inner2,currentTarget:inner2 eventPhase:3,target:inner2,currentTarget:outer2(3)-外側クリック even

    キャプチャリングとバブリング Safari・Opera編 - monjudoh’s diary
  • Google ChromeのCanvasがすこぶる速い件について - monjudoh’s diary

    前置き mal_blue@tumblr Google Chrome 速っ!で、 Untitled Film Works | Professional Film Makersなる3Dゲーム風デモを引き合いに速い件について言及されていた。 それを受けて体感速度の比較記事(http://dara-j.asablo.jp/blog/2008/09/12/3756785)を書いている人も出てきた。 で、件の3Dゲーム風のデモなんだけど、 JavaScriptでゴリゴリ計算して2DのCanvasで3Dを表現みたいな感じなので、「Canvas の描画速度速い」じゃなくて巷で言われてるとおりの演算速度の速さが、表示の軽さにつながってるってことじゃないかなー。 こんな疑問を持ったので純粋にCanvasの描画速度だけ見るベンチマークを探してみた。 過去ブクマにはてなブックマーク - CanvasのdrawIm

    Google ChromeのCanvasがすこぶる速い件について - monjudoh’s diary
  • COBOLとか談義 on Twitter - monjudoh’s diary

    なにやら盛り上がっていた。 COBOLは使ったことないしおそらく今後使うことはないので言及はしない。ただもくもくとふぁぼるのみ。適当なタイミングでまとめる。 ということで途中経過をまとめた。 まとめ方法 議論と関係ないエントリをどんどんクリックして隠していくところまでは↓ Twitter議事録 - 文殊堂 その後実行するscriptは↓ 9626’s gists · GitHub クリップボードにコピーされるのではてダにペースト。 まとめ文 nagise 新システムで敢えてCOBOLか。ビジネスロジックって要は誰が書いても同じ部分のことだろうなぁ http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=08/09/09/0252214 nagise 要するに、順次・反復・分岐という情報処理の基礎部分だけでやれる簡単なお仕事という部分で、その辺ならCOBO

    COBOLとか談義 on Twitter - monjudoh’s diary
  • Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary

    随時更新 公式ドキュメント Firebug Console API http://getfirebug.com/commandline.html 気になったところ $$(selector) 複雑なCSSセレクタでなければjQueryの$関数の変わりとして使える感じ。 dirxml(node) outerHTML相当のHTMLを出してくれる感じ $$(selector)と組み合わせると便利そう。 inspect(object[, tabName]) 指定したオブジェクトを指定したタブで表示できる。特定要素をHTMLタブで表示させる時、「inspect($$('table#some-id td')[0],'html');」みたいにできる。今まで、「console.log($$('table#tab td')[0]);」を実行してconsoleタブに表示させた後、そこをクリックみたいにやっていた

    Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary
  • 1