タグ

chinaに関するtyoro1210のブックマーク (91)

  • QRコード"送金"が推進した中国のキャッシュレス事情|shao (SAWADA Sho)

    で議論されているキャッシュレスは決済サービスの拡充に留まっています。一方、キャッシュレスが急速に浸透した中国では「決済」と「送金」の両面でサービスの拡充があったことはあまり知られていません。お財布を持ち歩く必要がない社会に必要な送金システムについて中国の事例を考察します。 屋台のQRコードは「QRコード決済」ではない? 中国QRコードを使ったキャッシュレスが浸透しているという事象を取り上げた記事を見渡すと、概ね以下のような記述があります。 「中国では屋台でもQRコードの決済ができる」「むしろ現金お断りの店が多い」とも言われます。 —— 引用元: 日でも「屋台でQRコード決済」は近い? 新規参入を狙うのはどこか キャッシュレス化に向け戦国時代へ | LIMO | くらしとお金の経済メディア 路上の肉まん屋ですらQRコード決済を導入しており、「現金」での買い物は肩身が狭いくらいだ。 —

    QRコード"送金"が推進した中国のキャッシュレス事情|shao (SAWADA Sho)
    tyoro1210
    tyoro1210 2019/04/02
    『債権化という枠組みを変えないまま、機器の導入費用や手数料をいたずらに下げることは、債権管理に支障を来すことと』『決済事業者は債権の担保としてその本を認めるかを判断する立場』『送金の手数料』
  • プラットフォーム化が進む中国の信用スコアサービス「芝麻信用」 (ジーマ信用) の今|shao (SAWADA Sho)

    中華フィンテックとして話題に上ることの多い、信用スコアサービスの「芝麻信用」 (Zhima Credit)。2015年のサービス開始から4年が経過した現在は、芝麻信用は出会い系サービスや行政手続きなどのセンシティブな領域でのサービスを取りやめ、政府の信用評価システムの枠組みから外れたこともあり、シェアリングエコノミーや少額融資などの領域でアリババのプラットフォームを強化する方向で動いています。 芝麻信用とは芝麻信用は、中国IT大手企業の阿里巴巴集団 (Alibaba Group、以下アリババ) の金融部門子会社である螞蟻金服 (Ant Financial Service) が提供する個人の信用度のスコアリングサービスです。アントフィナンシャルはスマホ決済サービスで有名な支付宝 (Alipay) も提供していて、芝麻信用は支付宝の一機能という位置づけです。 スコアリングには螞蟻金服が保有す

    プラットフォーム化が進む中国の信用スコアサービス「芝麻信用」 (ジーマ信用) の今|shao (SAWADA Sho)
    tyoro1210
    tyoro1210 2019/04/02
    『分割回数や金利は購入者の信用スコアと商品の種別により動的に決定』
  • ある日気づいたら、異国で神になっていた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ある日気づいたら、異国で神になっていた
  • 中国の奥地に住む「ラブドール仙人」に弟子入りした話 | 文春オンライン

    ルポライターの安田峰俊氏は先日、『週刊文春』8月16/23日号に、中国の成人向けグッズ市場の現況を伝える「日中エロ戦線、異状あり」と題した異色の記事を寄稿した。 自宅のリビングでラブドールたちをお披露目する仙人(右)。左手前が最愛の小雪ちゃんである。なお、中央のジャージのドールのヘッドは日メーカーのLEVEL-D製、他のドールはすべて中国メーカー製だ ©安田峰俊 その取材の陰には、3日間をかけて取材相手に密着して驚くべき体験を積み重ねたものの、誌上の原稿には充分に反映しきれなかったという、いわくつきの物語があったという。 対象となったのは60歳の男性だった。中国深南部の内陸地帯、貴州省黔南プイ族ミャオ族自治州恵水県の人里離れた山中で8体のラブドール(ダッチワイフ)と共同生活を送るという、中国のネット上でも名を知られた奇人である。安田氏はこの「ラブドール仙人」の自宅にホームステイし、魂の交

    中国の奥地に住む「ラブドール仙人」に弟子入りした話 | 文春オンライン
  • 中国格ゲー事情レポート『なぜ中国のKOF97プレイヤーは他の格ゲーをプレイしないのか?』『KOF97の中国ルール』『KOF97以外の格ゲー』『シャオハイの功績とストVプレイ環境』 : チゲ速

    中国ゲーム情報サイト「遊天堂」の元関係者で、現在も個人として掲示板管理に関わっているセイリオスさんから、中国の格ゲー事情についてお話を頂きました。 セイリオスさんは2014年頃にあった韓国の大会で、かずのこ選手の配信を通して日の皆さんと接触した事があるそうですが、時間がなくてすべてを伝え切れなかったそうです。 このたび頂いたメッセージは、日の皆さんに中国格ゲー界の現状とプレイヤーについて知って欲しいというセイリオスさんからの熱い情熱が込められたものになっています。 過去にも当サイトで中国のKOF97事情について記事にしたことがありましたが、今回はKOF97だけでなく中国格ゲー界の真相に迫る内容となっています。 ↓こちらが「遊天堂」掲示板です。ストVのコーナーもしっかり用意されています。 http://bbs.17utt.com/forum.php 以下、セイリオスさんからのメッセージ

    中国格ゲー事情レポート『なぜ中国のKOF97プレイヤーは他の格ゲーをプレイしないのか?』『KOF97の中国ルール』『KOF97以外の格ゲー』『シャオハイの功績とストVプレイ環境』 : チゲ速
  • 日本で1億円の開発費、深圳だと500万円

    組み合わせでどんどん新製品が出てくる深圳の電気街 写真の折りたたみキーボードも、二つ折りはさまざまな企業が出しているのを見かけるが、便せんのように長辺を四つ折りにするのは他では見たことがないものだ。安直なコピー品が、お互いをコピーし合う間に突然変異を生んで進化する、まるでカンブリア紀の生物を見るような新製品開発が、深圳では行われている。 このスピードはすごいが、優秀な人たちなら安直なコピーから距離をおきそうなものだ。なぜこのような高速の、かつ大半が安直で、たまに大ヒットが生まれるカンブリア紀のような製品開発が可能なのだろう。 その秘密の一つは、深圳独自の知的財産管理システムにある。 深圳で製品のプロトタイプを作る場合、コモディティ化された部品を買うと、関連する知財がついてくる。たとえば「アクションカメラ」「スマートフォン」「タブレット」などは、設計済みのマザーボードが部品として売られていて

    日本で1億円の開発費、深圳だと500万円
    tyoro1210
    tyoro1210 2018/04/11
    『形がアラビア風になり、時間になるとコーランが流れるようになった』『購入すると他に必要な部品(スマートフォンであれば無線モジュールとかカメラセンサーとかタッチパッドとか液晶とか)のリストがもらえる』
  • アマゾン、中国パートナーにクラウド機器売却

    アマゾン・ドット・コムは14日、同社の中国のクラウドサービスに使用されているコンピューティング機器を現地パートナーである北京光環新網科技に売却することを明らかにした。中国では外国企業への風当たりが強まっており、それを裏付ける動きだとアナリストは指摘している。

    アマゾン、中国パートナーにクラウド機器売却
  • 中国で「飲食店のドタキャン」が起きない理由

    中国で「キャッシュレス化」が急速に進行している。その実態を知るとあっと驚くかもしれない。 過去記事でも紹介したが、中国は、大都市から内陸部に至るまで、スマホ1台あれば、交通でも事でも、どんな支払いも決済アプリで簡単にできる「超キャッシュレス社会」に変貌した。最近、アリババ集団では「顔認証だけ」で決済ができるサービスまで開始したという。日ではなかなか考えられないことだ。 「不信社会」だったからこそ そもそも中国の画期的な決済手段といえば2004年に登場したアリペイが最初だった。ショッピングサイト「淘宝(タオバオ)」の決済サービスとして始まり、現在ではウィーチャットペイと並び、中国人のスマホ決済手段として欠かせないものとなっている。 アリペイの仕組みは至ってシンプルだ。まず消費者が商品を注文し、スマホからアリペイに代金を支払う。アリペイは販売者に注文の連絡をし、販売者は商品を発送する。消費

    中国で「飲食店のドタキャン」が起きない理由
    tyoro1210
    tyoro1210 2017/11/07
    『不信社会』『社会のルールをきちんと守っている人はもっと報われるようになり、いつか中国も健全な社会に』『“性悪説”を改めようとする中国の取り組み』
  • 中国人経営者が商談中にいきなりスマホをいじりだす深い理由

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 商談をしていると突然、相手の中国人経営者がスマートフォンをいじりだした。なんと失礼なことか思ったが、実は、その行動には実にポジティブな意味があった。(モチベーション

    中国人経営者が商談中にいきなりスマホをいじりだす深い理由
    tyoro1210
    tyoro1210 2017/10/18
    スピード感大事だと思うんだけど「その話し面白そうだし、仕事として興味ありそうやつに聞いてみたるわ」みたいな事を電話する前に一言 言えば万事OKなのでは
  • マージャンやるなら川の中 猛暑の中国・四川省 - BBCニュース

    酷暑に見舞われている四川省都江堰市の人たちが、まさにそうしている。マージャンに勝とうが負けようが、少なくとも暑さには打ち勝っている。

    マージャンやるなら川の中 猛暑の中国・四川省 - BBCニュース
  • 10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕

    5月末に、中国の北京に出張してきた。その用件の中身はもうすぐ発表できると思うんだけど、それとは別に、北京の街の風景がまったく変わる出来事が起こっていたから書いておく。 まずは写真を見てほしい。 誇張ではなく、街中がこんな感じなのである。カラフルな「放置自転車」の数々。これは、どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車なのだ。 自転車を使いたければスマホのアプリから解錠を行う。自転車に乗って、目的地について、カギをかけると利用終了。時間に応じた料金がチャージされる。料金は業者によってまちまちだが、1時間あたり10円から20円くらい。値段も安いし、どこで乗り捨ててもいいのは、圧倒的に便利だ。 このくらいの料金と使いやすさだと、駅から会社までとか、ちょっとお昼に行くときに、買い物に行くときに、と言った感じで、大げさでなくライフスタイルがまったく変わる。若者だけでなく、地元のおじさんお

    10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕
    tyoro1210
    tyoro1210 2017/06/07
    『決まった場所に返さなければいけない自転車レンタル』このスタイルですら国内あんまなくて、岡山で使った時便利だったけど、この流行ってる方のが設備投資は最小限で済みそうよな
  • 中国の「放射能汚染」告発に無印良品が徹底反証

    中国の「放射能汚染」告発に無印良品が徹底反証
    tyoro1210
    tyoro1210 2017/03/22
    『こういう大衆の心の在り方は、無責任なメディアと同じ』『フェイクニュースにあえて乗じて、自分の利益になるように行動する』 官製メディアがやってる分日本の まとめサイトと大衆 みたい構図より酷そう
  • 人類史上最速で成長する都市「深セン」で何が起きているのか

    無駄に元気な、ニコ技深センコミュニティの発起人。スイッチサイエンス/ニコニコ学会β/ニコニコ技術部などで活動をしています。日DIYカルチャーを海外に伝える『ニコ技輸出プロジェクト』を行っています。日と世界のMakerムーブメントをつなげることに関心があります。MakerFaire 深圳(中国)、MakerFaire シンガポールの運営メンバー。 著書「メイカーズのエコシステム」など  Twitter:@tks 変化し続ける街 知られざる深セン わずか30年足らずで、人口が30万人から1400万人に増加するなど、人類の歴史上比類のないスピードで発展した深セン。世界の工場として知られたこの場所は、今も中国全土から若者が集まり、65歳以上の高齢者は2%しかいない。爆発的な発展が続く都市・深センの真の姿を、ニコ技深セン観察会の発起人で、深センで行われているDIYの祭典「メイカーフェア深セン」

    人類史上最速で成長する都市「深セン」で何が起きているのか
    tyoro1210
    tyoro1210 2017/01/18
    『既得権益者がいないことは政治的に新しいことのやりやすさにつながるし、やり直しが利きやすく、失敗を許容しやすい』
  • 『君の名は。』が中国で成し遂げた革命とその意味について - LOGのハウス

    とんでもない事態になってしまった。日中国のみならず、全世界の映画業界に衝撃を与える大事件、いや革命を成し遂げてしまった。 『君の名は。』が中国で爆発的なヒットを記録した。全世界を震撼させた「まさか」の大ヒット。今頃ハリウッドは泡を吹いて気絶しているかもしれない。この大ヒットは世界の映画業界に衝撃を与えただけではなく、おそらく政治も動かしてしまいかねない事態に発展するだろう。ハリウッド以外の外国映画初となる偉業とその意義とは何なのか、ひも解いていきたい。 ・たった三日間で日二週目の興収を抜く ・IMAX等の特別興行なしで大ヒットを記録 ・2D映画としては2016年最大のヒットかつ最速で1億元超え ・中国要素などの小細工なしで大ヒット ・ブランド力が無いのに大ヒット ・これは政治を動かしかねない事態 ・まとめ ・たった三日間で日二週目の興収を抜く 『君の名は。』12月2日から中国で公開

    『君の名は。』が中国で成し遂げた革命とその意味について - LOGのハウス
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/12/07
    『初日だけで7596万元となり二日目の午前には1億元を超えてしまった。』『中国配給の光線伝媒は配給権を2000万元(約3億3000万円)ほどで取得した』
  • 「君の名は。」中国公開事情について。 - はてな匿名ダイアリー

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.recordchina.co.jp/a156895.html で「配給会社の買取だった」ことにブコメの話題が集中しているが、あちらの外国映画事情 (中国ではもちろん日の邦画も外国映画である)について基事情が全く知られていないようなので少々。 外国映画の輸入枠について 中国(厳密には中国土)では外国映画の輸入(公開)に政府による数制限がある。 a.枠 一般映画レベニューシェア方式 20/年 b.枠 一般映画買取方式 30/年 c.枠 3D/4DX映画(通常レベシェ方式) 14/年 (少し前に聞いた数字なので今年は少し違ってるかもしれない) *末尾に追記 これが枠の全て。中国映画オタは年間64見るだけで「俺は今年公開された洋画全部見たぜ!」と言えるわけだw 当然、中国の配給会社は貴重な外国映画枠を確実にヒットが狙

    「君の名は。」中国公開事情について。 - はてな匿名ダイアリー
  • 万里の長城の「修復」がちゃんと修復だった話し

    Rynax(リーナックス) @Rynax_zxc 前日の万里の長城のニュースまた続きがあったよ 設計者が当の同じ箇所での修復前後の写真をアップして説明した あれは廃墟化した箇所を固めただけ(見栄えは良くないが固めないと数年のうちに消えてしまうため) マスコミが写真を間違ったらしい(・_・; 写真は真・修復前 #万里の長城 pic.twitter.com/C2DraWE6N2 2016-09-25 14:33:16 “最美野长城被抹平”的设计者如是说 ——答《央视新闻1+1》及《北京青年报》、《新京报》等诸媒_风雨行进 “最美野长城被抹平”的设计者如是说 ——答《央视新闻1+1》及《北京青年报》、《新京报》等诸媒体 先表明一下人的身份,人陈术石,1970年10月生人,2006年至2014年4月间,曾任辽宁省文物保护中心副主任,负责文物保护工程设计工作,研究员,九三社员。《“最

    万里の長城の「修復」がちゃんと修復だった話し
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/09/29
    国外でもマスコミは適当な取材してんだな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/08/03
    トラックとか越えれない気がするんだけど、道側に高さ規制のゲートか何かつけて規制すんのかな。
  • 中国一行は「とても非礼」 英女王が本音ポロリ (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】中国の代表団は非礼極まりない──。英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)が10日、同国を昨年国賓待遇で訪れた中国の習近平(Xi Jinping)国家主席の一行をめぐり、こんな発言をした様子が偶然カメラに捉えられた。 女王はロンドン(London)のバッキンガム宮殿(Buckingham Palace)で催された園遊会で、習氏夫が昨年10月に公式訪問した際に警備を監督した警察幹部のルーシー・ドルシ(Lucy D'Orsi)氏を紹介されると、「まあ、お気の毒だったわね」と感想を漏らした。 ドルシ氏が「ご存じかどうか分かりませんが、あのときはかなりの試練でした」と述べると、女王は中国の代表団が「大使に対してとても非礼だった」と発言。ドルシ氏も「とても非礼で配慮に全く欠けていたと思います」と同意した。 ただ、2人が具体的に一行の誰のことを指して言ってい

    中国一行は「とても非礼」 英女王が本音ポロリ (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/05/11
    『偶然カメラに捉えられた』読唇術的な話しなのかな?
  • [日韓「歴史戦争」]日本がサンドバック状態を脱するとき | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    中国韓国は戦勝国ではない 最近はアメリカ人も少しずつ、一部の韓国人が非理性的に日を叩いている構造に気付いてきました。昨年、韓国で朴槿惠大統領の名誉を傷つけたとして、産経新聞前ソウル支局長が在宅起訴されました。どう対応すべきか尋ねてきた『産経新聞』の記者に対して、私は「何もしなくていい」と答えました。拘束されて日に帰れない支局長はお気の毒ですが、とりあえず彼が殺されることはありません。それならば、しばらく放っておいて韓国当局の愚かな振る舞いを世界に晒したほうがいいのです。 私が中国韓国を見て理解に苦しむのは、両国が第2次世界大戦における戦勝国だと自称することです。そもそも、この2国は戦争に参加していません。朝鮮半島は日の一部でしたから韓国という国家は戦争中に存在しません。いま韓国人と呼ばれる人たちの先祖は、日人として敗戦の日を迎えたのです。そして現在の中国中華人民共和国)を支配

    [日韓「歴史戦争」]日本がサンドバック状態を脱するとき | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所
  • Yahoo!ニュース - 日本で暮らす中国人が「日本にとどまる理由」を告白=「目で耳で感じたもの、それがすべて」 (Record China)

    で暮らす中国人が「日にとどまる理由」を告白=「目で耳で感じたもの、それがすべて」 Record China 11月9日(日)21時45分配信 2014年11月6日、中国のインターネット上に「中国人の自分が日に残ることを選んだ理由」とする記事が掲載された。 【その他の写真】 私は卒業後に(帰国せず)日に残り、働くことを選んだ。中国国内の親戚や知人には、自分の決断を応援してくれる人もいれば、反対する人もいる。もちろん反対派が多数だ。 「日のような『ひどい』国に、なぜ残りたがるのか」。よくそう聞かれる。 自分はそのたび、笑いつつも淡々とこう答えるようにしている。「日での暮らしに慣れてしまったからさ」。 なぜなら日について多くを話すことはできないと知っているからだ。当の日の姿について話そうものなら、言い争いとなるのが常で、気まずい思いで別れることになるからだ。 高校卒業

    Yahoo!ニュース - 日本で暮らす中国人が「日本にとどまる理由」を告白=「目で耳で感じたもの、それがすべて」 (Record China)
    tyoro1210
    tyoro1210 2014/11/11
    『「永遠にやむことなく、周辺国との間で問題を起こすゴミ国家」と』 国としてネガ報道で嫌われてるのは分かってたけど、そーゆー形の認識なんだなぁ。