タグ

ブックマーク / gigazine.net (159)

  • 投票前に投票結果が公表されるという異常事態がアゼルバイジャン大統領選で発生

    投票行動を調べる出口調査の結果や支持率を考慮した上で、候補者が当選確実だと判断した場合に出されるのがいわゆる「当確(当選確実)」であり、選挙速報では開票即「当確」という光景もしばしば見られます。しかし、アゼルバイジャンでは開票前どころか投票前に現職大統領に当確が打たれるという、世界でも例を見ない異常事態が発生しました。 Oops: Azerbaijan released election results before voting had even started http://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2013/10/09/oops-azerbaijan-released-election-results-before-voting-had-even-started/ 2013年10月9日に行われたアゼルバイジャン大統領選挙にお

    投票前に投票結果が公表されるという異常事態がアゼルバイジャン大統領選で発生
    u-chan
    u-chan 2021/01/09
    笑い事でなく、アメリカでも日本でも起こるや知れん。
  • 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    3月31日(日)に以前とは違うまた新しい解体業者から近隣住人などにインターホンを押して連絡があり、「明日4月1日に解体工事を行う」という事前通告が行われた、とのことです。業者の名前や連絡先などは不明であり、どうすればいいのかわからないので西淀川警察に相談してみました。相手は今回の被害届を受理してくれた警察の方です。 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?01 - YouTube 編集長「先ほど現地にいる弟と母親から電話が来まして、また違う業者が近所の人とかに『明日解体工事を行う』というのでインターホンを押して通告してきたそうなんです。これ、どうしたらいいですか」 警察「もうそこらへんはね、お互いで話してくださいよ」 編集長「連絡先がわからないんですよ」 警察「あのお教えした番号(=日新プランニング株式会社)は?」 編集長「それとはまた違うと

    続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    u-chan
    u-chan 2019/04/01
    1回目の記事と違い、やや違和感あるな。警察の対応が異様にクールだが、近隣では揉めてるので有名な土地とかだったんじゃないか?
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    u-chan
    u-chan 2019/03/30
    よく法律と法運用を熟知してるな。相当厄介な相手だ。拗れると筋モン出てくるし。これだから、関西はヤだ。
  • カナダで逮捕されたHuawei副会長が30年以上の禁固刑に直面していると判明

    カナダで逮捕されアメリカ当局が身柄の引き渡しを要求しているHuaweiの最高財務責任者兼副会長の孟晩舟氏が、最大30年の禁固が法定刑とされている詐欺罪を複数犯したとの嫌疑をかけられていることが明らかになりました。 Huawei arrest: Bail hearing set for Meng Wanzhou in Vancouver - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/world/the_americas/huawei-executive-wanted-by-us-scheduled-for-bail-hearing-in-canada/2018/12/07/0a08c602-fa31-11e8-863a-8972120646e0_story.html 中国人民解放軍出身の技術者でHuawei創業者である任正非CEO

    カナダで逮捕されたHuawei副会長が30年以上の禁固刑に直面していると判明
    u-chan
    u-chan 2018/12/09
    アメリカ流、逆総全潰。
  • 期間工の給与明細を一挙公開、工場で1年間働くとこれだけ稼ぐことができる

    働きたくありませんでした。今もなお、口癖のようにつぶやいています。「働きたくない」。でも、生きていくためにはお金が必要でした。だけど、学歴も職歴もありません。それでも、それなりにお金を稼ぎたい。そんな無茶なお願いをかなえてくれる仕事が日にはありました。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。150カ国と13万1214.54kmを旅した日々は過去の話。その旅が仕事にならないかと試した時期もありましたが、そうはうまく風吹くことなくタイムオーバー。その状態で踏みとどまったって、いつまでもやらないことは目に見えていました。そんな環境を変えたくて、期間工として働きに出ることにしました。きついという評判からすぐに辞めてしまうかと心配ばかりでしたが、何とか続いています。そこで気になるのはお金の話。期間工で1年働くとこれだけの金額になります。 ◆工場で働く 2017年9月から、

    期間工の給与明細を一挙公開、工場で1年間働くとこれだけ稼ぐことができる
    u-chan
    u-chan 2018/10/29
    なるほど、こういうことなのね。色々考えさせられる。
  • 日本の人口について詳しくなれる47都道府県の2番目以降に大きな都市 - GIGAZINE

    長野県なら松市、岡山県なら倉敷市、長崎県なら佐世保市。その都道府県の2番目として、それなりに人口を抱えている市には貫禄があります。県庁所在地だけじゃないという存在感を放っています。そんな2番目に大きな都市が気になったので、47都道府県でまとめてみました。2番目だけでは物足りず、その都道府県の人口を語る上で外せない市(個人的意見)もリスト化しています。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。ずっと旅をしていたのもあって、世界でも日でも訪れた都市の人口は結構チェックしています。だからこそ、47都道府県の2番目の都市はちょっと気になっていました。自身の勉強のためにも、今回はこのような記事にしてまとめてみました。 ◆ソース データをまとめるとして何をソースにするか悩んでいた所、Wikipediaで、自治体のページのデータ表を補助するためのテンプレートがあるのを見つけま

    日本の人口について詳しくなれる47都道府県の2番目以降に大きな都市 - GIGAZINE
    u-chan
    u-chan 2018/10/15
    オモロイ切り口。北海道の人口2位は旭川なんだな。札幌衛星都市のどっかにとっくに入れ替わってると思ってた。
  • 「ウイスキーに水を少し入れるとおいしくなる」と科学的に証明される

    By Andrew Gustar ウイスキー愛好家の中では「ウイスキーに少し水を入れる」という飲み方が推奨されることもあります。一方で「ストレートで飲む」のがウイスキーの風味を最も味わえる飲み方であるという意見が多数派であり、「最もおいしいウイスキーの飲み方」については意見が分かれるところなのですが、スウェーデンのリンネ大学バイオマテリアル化学センターの研究チームが「ウイスキーに少しの水を入れるとおいしくなる」ということを化学的に証明した研究論文がScientific Reportsに掲載されています。 Dilution of whisky – the molecular perspective | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-017-06423-5 Chemists confirm that whis

    「ウイスキーに水を少し入れるとおいしくなる」と科学的に証明される
    u-chan
    u-chan 2017/08/21
    氷を入れると香りが立つ。だから、基本ロック。最も、どのバーテンダーさんも言うけどね。
  • 宗教によって活性化する脳領域はギャンブルのものと同じと判明

    カール・マルクスは「宗教とは民衆のアヘンである」と述べましたが、信仰心を感じるときに脳がどのような反応を示しているのかはよくわかっていません。そんな中、宗教的な活動をするときに活性化する脳の報酬系が、ギャンブルや音楽鑑賞で活性化する部分と同じであるとする研究がアメリカの研究者によって発表されました。 Reward, salience, and attentional networks are activated by religious experience in devout Mormons: Social Neuroscience: Vol 0, No 0 http://www.tandfonline.com/doi/10.1080/17470919.2016.1257437 The brain on God https://www.researchgate.net/blog/post

    宗教によって活性化する脳領域はギャンブルのものと同じと判明
    u-chan
    u-chan 2016/12/01
    バタイユやカイヨワが聞いたら、喜びそうな話だ。それとも「そりゃー、そうだろ!!」ってフランス語で言うかな。
  • 抗生物質がきかない恐怖の「スーパー細菌」を抗生物質なしで殺す方法

    by Sarah Horrigan 抗生物質のきかない「スーパー細菌」の報告が近年増加しており、イギリス政府の発表した報告書によると、2050年にはスーパー細菌が3秒ごとに1人を殺すかもしれないとのこと。耐性を持ったスーパー細菌に対抗するため、新たな抗生物質の開発も行われていますが、ある博士課程の学生が、全く別のアプローチでスーパー細菌に対抗する技術を開発しています。 Combating multidrug-resistant Gram-negative bacteria with structurally nanoengineered antimicrobial peptide polymers : Nature Microbiology http://www.nature.com/articles/nmicrobiol2016162 How to Kill Antibiotic-Res

    抗生物質がきかない恐怖の「スーパー細菌」を抗生物質なしで殺す方法
    u-chan
    u-chan 2016/10/31
    チョットした風邪ぐらいで抗生物質なんか飲んでたら、こういうツケ出てくるってことなんだろう。
  • シンガポールは1人あたりのGDPは大きいが時給や物価が相応とは限らない

    自販機やコンビニにあるペットボトルのコカ・コーラが300円だとしても、最低賃金が時給1500円という土地なら普通なのかもしれません。では反対に、コーラは250円なのに時給が600円だったらどうでしょう。シンガポールの1人あたりのGDPは日を越えているのですが、求人募集の張り紙に書かれた時給は微妙な額でした。 こんにちは、これまでに149カ国を旅してきた自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。一人あたりのGDPが高いノルウェーやスイスと比べると、シンガポールの低すぎる最低賃金と物価は釣り合ってないように見えました。多くの出稼ぎ労働者を抱えるアラブ首長国連邦やカタールといった中東の産油国が重なります。 ◆目まぐるしい発展 1960年~1990年にかけて韓国台湾、香港とともにアジア四小龍として著しい発展をみせたシンガポール。2007年に初めて訪れた時はそれほど気になる国でもなかったので

    u-chan
    u-chan 2015/12/16
    インド系は結構厳しい環境というのは有名な話。
  • ニュートンがもしFacebookをやっていたら?歴史上の人物たちのつながりを可視化した「Six Degrees of Francis Bacon」

    「俳優のケビン・ベーコンと共演したことがある人を『ケビン・ベーコン数1』、ケビン・ベーコン数1の人と共演したことがある人を『ケビン・ベーコン数2』としていくとハリウッド俳優のほとんどがケビン・ベーコン数3~4に収まる」と言われていますが、この「六次の隔たり」という仮説をコンセプトに、1500年から1700年までに活躍した歴史上の人物の関係を可視化したのが「Six Degrees of Francis Bacon」です。まるで中世版Facebookのような感じで、「ニュートンとシェイクスピアにつながりはあったのか?」というようなことを簡単に調べられるようになっています。 Six Degrees of Francis Bacon http://www.sixdegreesoffrancisbacon.com/ これがウェブサイト。最初は哲学者のフランシス・ベーコンに焦点が当てられており、画面左

    ニュートンがもしFacebookをやっていたら?歴史上の人物たちのつながりを可視化した「Six Degrees of Francis Bacon」
    u-chan
    u-chan 2015/12/02
    織田信長のとか見てみたい。
  • 若いデジタルネイティブ世代はGoogleの検索結果と広告との区別が付かないことが調査で明らかに

    By Philippe Put イギリスの情報通信庁のOfcomが5~15歳の未成年を対象に、テレビやインターネットといったメディアの使用に関する調査を行いました。その調査で未成年者のほとんどがGoogleの検索結果に表示される広告と、検索結果の違いを理解していないことが判明しています。 Childrens 2015 Report to webmaster final.docx - childrens_parents_nov2015.pdf (PDF)http://stakeholders.ofcom.org.uk/binaries/research/media-literacy/children-parents-nov-15/childrens_parents_nov2015.pdf Ofcomはイギリスの5~15歳と、別の年齢区分として3~4歳の未成年者を対象にメディアの使用について調

    若いデジタルネイティブ世代はGoogleの検索結果と広告との区別が付かないことが調査で明らかに
    u-chan
    u-chan 2015/11/25
    ずいぶん眉唾なテキストだな。もし、年代で傾向があるなら、物心ついてネットがあったというよりも、地アタマ・ツッコミ力の方かと。
  • Windows 3.1の障害によりパリ=オルリー空港が一時閉鎖の事態に

    By Alain Bachellier パリ郊外に位置するオルリー空港ではシステム障害により滑走路が一時的に閉鎖されるという事態が発生していたのですが、その原因がWindows 3.1の障害にあったことが明らかになっています。 Windows 3.1 crash brought a French airport to its knees http://www.neowin.net/news/windows-31-crash-brought-a-french-airport-to-its-knees Windows 3.1 Crash Shuts Down French Airport | Digital Trends http://www.digitaltrends.com/computing/windows-3-1-crash-puts-french-airport-out-of-com

    Windows 3.1の障害によりパリ=オルリー空港が一時閉鎖の事態に
    u-chan
    u-chan 2015/11/16
    別に、未だに工場なんか、cobolで動いてるところたくさんあるし。セキュリティ的に問題なければ全然良いのでは。
  • 学校の木造校舎内にある、思いがけない映画に出会える映画館「立誠シネマ」

    昭和3年(1928年)に建設され、京都の飲み屋街のど真ん中で長らく小学校として親しまれてきたのが「元・立誠小学校」です。1993年に閉校したのち、地域のイベントや演劇・音楽・展示会などの拠点として活躍している場所で、1895年に発明された「世界初の実写映画」ともいわれるシネマトグラフが日で初めて投影された地としても有名な場所だったりもします。そんな「日映画の原点の地」である元・立誠小学校の校舎3階には、なんと「立誠シネマ」と呼ばれる映画館が存在し、収容人数の多い大きな映画館ではお目にかかれないような映画が上映されています。 立誠シネマプロジェクト|京都・木屋町通、元・立誠小学校のシアター http://risseicinema.com/ 「立誠シネマ」は京都の木屋町通、三条通と四条通のちょうど中間辺りにあります。 最寄り駅は阪急京都線の河原町駅で、1番出口から北に徒歩で3分程度の場所に

    学校の木造校舎内にある、思いがけない映画に出会える映画館「立誠シネマ」
    u-chan
    u-chan 2015/07/13
    木屋町歩いたら、わかるかな?(あったような、なかったような...)。場所柄、わざわざ行かないからなぁ...。
  • 無料で強力な耳コピツール、ヤマハのコード譜作成アプリ「Chord Tracker」をいろんな曲で試してみました

    楽器を始めた人の多くが通る難関の1つが、耳で聴いた曲のコードを自分で判定する「耳コピ」の作業です。コードの勉強になるのでぜひともマスターしたいものですが、そんな耳コピの強力な助っ人になってくれそうなアプリがヤマハが無料でリリースしている「Chord Tracker」です。 Chord Tracker - スマートデバイスアプリケーション - ヤマハ株式会社 http://jp.yamaha.com/products/apps/chord_tracker/ iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Chord Tracker https://itunes.apple.com/jp/app/chord-tracker/id975438908 実際にChord Trackerでコード譜を作成してみた様子は以下のムービーで見ることが可能。曲

    無料で強力な耳コピツール、ヤマハのコード譜作成アプリ「Chord Tracker」をいろんな曲で試してみました
    u-chan
    u-chan 2015/06/08
    「きっと言える」とかは解析できんのかな?
  • 「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説

    By U.S. Army Corps of Engineers Europe District 1987年に開発されたPowerPointは2015年現在で推定10億台以上の端末にインストールされており、プレゼンテーションで使われるスライドの代名詞となっています。一方でフェルミ国立加速器研究所がプレゼンテーションでPowerPointの使用を禁止したり、スイスには「アンチパワポ政党」があるなど、PowerPoint一辺倒の状況に反対する声が挙がっているのも事実です。そこでワシントン・ポストは「なぜPowerPointを禁止するべきなのか?」を説明したPowerPointのスライドを公開しています。 PowerPoint should be banned. This PowerPoint presentation explains why. - The Washington Post htt

    「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説
    u-chan
    u-chan 2015/05/28
    パワポの問題では無く、プレゼンのやり方の問題なんだけど。あ、一応言っとくと、パワポは嫌い。
  • 若い血を取り入れると自然治癒力が上がることが確認される

    by Evan Long 「若い血が年老いたマウスの体を若返らせる」という研究が2014年に発表されました。この研究では「若い血の中のタンパク質に老化した細胞を復活させる力がある」ということでしたが、別の研究チームにより、同じように若い血を年老いたマウスの体に導入すると自然治癒力が上がることがわかりました。こちらの研究では、若返りにはβカテニンが密接に結びついていることが判明しています。 Exposure to a youthful circulaton rejuvenates bone repair through modulation of [beta]-catenin : Nature Communications : Nature Publishing Group http://www.nature.com/ncomms/2015/150519/ncomms8131/full/nc

    若い血を取り入れると自然治癒力が上がることが確認される
    u-chan
    u-chan 2015/05/21
    これ、勘違い&拡大解釈して行動する人が増えそう。
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2015年版

    By mera 普段はまじめに仕事をしている各種サイトが4月1日になると全力全開で事前に仕込んでおいたネタをこのときとばかりに爆発させ、一体何がホントウで何がウソでどこまでがネタなのかという線引きが曖昧になっていくおそるべき24時間、毎度おなじみエイプリルフールが今年も始まりました、ぱんぱかぱん! ◆エイプリルフール記事が更新される度に通知されるGIGAZINE公式アカウント というわけで、GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日(水)0時~24時まで、文字通り24時間ネットにはりついてリアルタイムで更新し、この記事にまとめ続けます。記事は時間の経過とともにどんどん記事末尾に追加され、信じられないボリュームになっていく仕組みとなっています。「いちいちページを更新していられない!」という場合は、GIGAZINETwitter公式アカウ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2015年版
    u-chan
    u-chan 2015/04/01
    なんか、ルーチンワーク化してて、オモシロイの減った...。
  • 世界の4000年間にわたる国家間の興亡の流れが見るだけでザックリと理解できる「The Histomap」

    By Andy K 世界史にはさまざまな国家が誕生しては滅びるという栄枯盛衰がありますが、見るだけでその流れを何となく理解できるのが「The Histomap」です。世界史に興味があるけども情報量が膨大過ぎてどっから始めたらいいかわからないという人にはピッタリな内容になっています。 The Histomap. - David Rumsey Historical Map Collection http://www.davidrumsey.com/luna/servlet/detail/RUMSEY~8~1~200375~3001080:The-Histomap- The Histomapは紀元前2000年から始まります。紀元前2000年で最も大きな勢力だったのは図の左から2番目にあるピンク色の古代エジプト。次に勢力が大きいのは図の一番左の古代ギリシアにおけるエーゲ文明の中で最も古いミノア文明

    世界の4000年間にわたる国家間の興亡の流れが見るだけでザックリと理解できる「The Histomap」
    u-chan
    u-chan 2015/02/13
    "World History"というより、"Eurasia History"。
  • Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説

    バイアスとは、シンプルに言うと育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことで、意志決定の際に避けては通れません。無意識でバイアスがかかることもあり、正確な判断を下すことを困難にしてしまいます。Googleは業務においてバイアスをかけないことが重要だという企業理念を持っており、社員がバイアスについて理解できるように講義を開いています。その中でGoogleの人事部を対象に行われた講義のムービーが公開されていて、Googleの無意識バイアスに対する対策を伺い知ることが可能です。 Unconscious Bias @ Work | Google Ventures | Office for Institutional Equity https://oie.duke.edu/knowledge-base/toolkit/unconscious-bias-work-google-ve

    Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説
    u-chan
    u-chan 2015/02/05
    最も価値多様化した社会で、全体最適化、標準化やってきたビジネスモデルだから、意識の棚卸しが必要と言うことなのかな。米軍将校候補の判断研修とかもそうだけど、こういうのは教育・訓練できることなんだな...。