タグ

accountingに関するyaoki_dokidokiのブックマーク (29)

  • 複式簿記で家計簿をつけるようになるまで - NonoSama is here.

    もともと、このアプリでざっくりと支出だけは把握するようにしていた。 支出管理 SHIBUYA Masanoriファイナンス¥120 これだけで、月別の支出をグラフで表示したりすることができ便利に使っていたのだが、お金に対する意識がなさ過ぎたせいか、ただの支出の記録になってしまっていて、見直すということが足りていなかった。 結果、貯蓄がいっさいできておらず、支出の管理まではできていなかった。その後、貯蓄をする必要性に迫られ、固定費支出や日々出ていくお金を見直していくにあたり、もう少し体系的にお金の流れを管理したいと思っていた。 ことの始まり ledger で帳簿をつけるようになった - ardggy's blog を読んで、ん? ledger とはどういう意味だ?総勘定元帳?どうやら簿記の世界の言葉のようだ。簿記であれば、お金の流れを把握できるのではないかという漠然とした期待があった。それか

    複式簿記で家計簿をつけるようになるまで - NonoSama is here.
  • 複式簿記の仕訳で記入する家計簿「複式家計簿」のつけ方・メリット

    家計簿は単式簿記で記入するのが普通ですが、家計管理に真剣に取り組むなら、複式簿記で家計簿を作るべきです。現時点の資産総額なども一目でわかります。 現金を管理せず、預金の出入りをベースに記帳すると、手間もさほどではありません。 この形式で家計簿を作ると、青色申告用仕訳帳のたたき台として使えるので、青色申告の作業も楽になりますよ。 家計簿をつけるなら、現金払いは極力避ける 題に入る前に大事なことを書きます。 家計簿や青色申告用の仕訳帳を少しでも楽に作りたいなら、現金による支払はなるべく避けることが基です。 なるべく多くの支払いを銀行引き落としやクレジットカード払いにしておくと、通帳や明細さえあれば、相当日が経ってからも仕訳をするのが簡単です。 現金払いだとこうは行きません。現金決済はなるべく避けましょう。 「複式簿記による家計簿」ってどんなもの? その名の通り複式簿記の手法でつける家計簿で

    複式簿記の仕訳で記入する家計簿「複式家計簿」のつけ方・メリット
  • Coursera | Online Courses From Top Universities. Join for Free

  • Cost Measurement

  • 決算賞与のはなし

    節税の方法として、代表的なものの一つが、決算賞与の支給です。 決算賞与は、1年間の利益が大きく出た場合に社員のみんなにボーナスを出すというものです。 決算賞与を支給する場合にはタイミングが大事になります。 決算が締まってから、金額を決めて支給した場合、普通は、もう翌期になっているため、 利益の出た期には、税金計算の上で経費としては認められません。 実際にお金を支給した期に経費となるのです。 それでは、利益の出た期に税金がたくさんかかってしまいますね。 では、利益の出た期に決算賞与を経費として認められるためには、どうすればいいのでしょうか? 1.決算日までに全員の賞与額を決定して、通知しておきます。 2.決算で賞与の未払金を計上しておきます。 3.決算日の翌月末までに支給します。 この3つの条件を満たしていれば、利益の出た期に賞与を経費として認められるのです。 (条件は詳細に決められています

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2015/06/26
    賞与は決算の際の経費にできるのか。
  • 売上高とは?公認会計士が「売上」の意味を分かりやすく解説 | ビジネスに役立つ会計・財務の知識|講師依頼・執筆依頼受付中|公認会計士・税理士 柴山政行

    売上高は、損益計算書の一番上に表示される、最も重要な情報のひとつです。 損益計算書   (億円) ―――――――――――――――――――― 1 売  上  高       1000 2 売 上 原 価        600 ―――― 売上総利益     400 3 販売費及び一般管理費     330 ―――― 営業利益      70 :        : ここで、上記の売上高1000億円とは何か?について、説明することができるでしょうか。 「え?売上高は、売上高でしょ?」 はい。 そうですね。 なんとなく、「売上」という言葉の日常的なぼんやりとした 感じで、分った気にさせられてしまいます。 では、もうちょっと突っ込んだ質問をします。 「売上に関する活動って、どこからどこまでをいうのでしょうか。」 「…」 さあ!困ってきましたよ! でも、このような足元を突いたような基的な質問に、案外答

  • ロハスのウソと真実 ロハスはソトコトの登録商標だった!|フェアトレード情報室

    <a href="http://archive.today/Ytlu"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.is/Ytlu/f58c553651fd9c5aa3e4cee695159f2e823a7ff4/scr.png"><br> ロハスのウソと真実 ロハスはソトコトの登録商標だった!|フェアトレード情報室<br> アーカイブされた 2012年7月11日 11:23:15 UTC </a> {{cite web | title = ロハスのウソと真実 ロハスはソトコトの登録商標だった! フェアトレード情報室 | url = http://mscience.jp/nolohas.htm | date = 2012-07-11 | archiveurl = htt

    ロハスのウソと真実 ロハスはソトコトの登録商標だった!|フェアトレード情報室
  • 製造業のためのコスト削減のポイント ―「経理コスト」を「原価計算」してみた― | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」

    >>国内累計導入社数No.1※の経費精算システム「楽楽精算」について詳しくはこちらから ※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より どの業種の経理担当者も日々業務に追われ大変なのは同じですが、その中で製造業の経理担当者は原価計算などさらに煩雑な業務を抱えています。 今回の記事では、製造業に限らない内容も含みつつ、経理担当者が経理コスト削減のために抑えておきたいポイントをお伝えします。 経理コストを「原価計算」してみる ―労務費が最大の削減ポイント― 製造業にたずさわる経理担当者の方には「原価計算」は馴染みの深い言葉だと思います。製造「原価」を「計算」するために行うのが「原価計算」です。 製造原価は一般に「材料などの原材料費」、「人件費などの労務

  • 経費で落とせる費用とは?必要経費として認められる基準を解説

    経費に計上できるものは「事業に必要な費用」と決まっていますが、具体的にはどんなものが認められるでしょうか。この記事では、必要経費の考え方の基から、必要経費になるもの、ならないものをわかりやすく解説します。 目次 必要経費とは必要経費とは、事業で収入を得るために使用された費用の総称です。一般的には「経費として認められるもの」という意味で広く使われていますが、厳密には所得税法の用語となり、法人税法においては「損金」といいます。 必要経費は所得を計算する際に差し引かれますが、計上できるのは定められた基準に沿ったもののみとなります。 経費として認められる基準経費として認められるのは、以下の基準に該当する費用です。 総収入金額に対応する売上原価、その他総収入金額を得るために直接要した費用その年に生じた販売費、一般管理費、その他業務上の費用上記のいずれかを満たした費用であれば、以下の所得のいずれかか

    経費で落とせる費用とは?必要経費として認められる基準を解説
  • 個人事業主の「消費税」に関する見逃せない5つのポイント|BIZ KARTE

    個人事業主であっても、商品やサービスを提供する事業者は、消費者から受け取った売上にかかる消費税や支払いにかかる消費税、納税額などを計算し、税務署に確定申告する必要があります。ただし、すべての事業者に申告義務がある(課税事業者)わけではありません。一定の要件にあてはまる事業者は申告の義務がなく、免税事業者と呼ばれます。免税事業者の対象になるかどうかは、基準期間や特定期間の条件がある上、届出を行う必要があります。 そこで記事では、消費税の確定申告義務がある事業者とそうでない事業者の違いについて説明します。さらに、消費税の計算方法(原則課税、簡易課税)、確定申告の必要書類や申告書の書き方、節税の方法などについて紹介します。 個人事業主は消費税をいつから支払う?はじめに、個人事業主が消費税の課税対象となる条件とタイミングについて見ていきましょう。 個人事業主が消費税の課税対象となる条件個人事業主

    個人事業主の「消費税」に関する見逃せない5つのポイント|BIZ KARTE
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2015/05/14
    課税売上高1000万円までは大丈夫か。
  • 紛らわしい会計英語を整理しよう

    1989年、慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。米国ニューヨーク州ロチェスター大学経営学修士(MBA)。富士銀行(現みずほ銀行)、英バークレイズ証券、ベンチャーキャピタルを経て、2004年にオオツ・インターナショナルを設立し、代表取締役に就任。 会計・財務に関わるコンサルティングや、年間40社の企業を訪問し、アカウンティング(財務会計、管理会計)、コーポレート・ファイナンスを中心に、日語、英語による実践的マネジメント教育に従事。 ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学大学院客員教授。早稲田大学大学院経営管理研究科、慶應義塾大学理工学部でも非常勤教員として指導している。東京証券取引所上場企業複数社での社外役員を兼務。 著書に『戦略思考で読み解く経営分析入門』『英語の決算書を読むスキル』(以上、ダイヤモンド社)、『ビジネススクールで身につける会計×戦略思考』、『ビジネススクールで身につけるフ

    紛らわしい会計英語を整理しよう
  • IRニュース|投資家の皆様へ|サイゼリヤ

  • 総勘定元帳を作ろう!書き方、仕訳の転記方法

    総勘定元帳を作ろう!書き方、仕訳の転記方法
  • 販売費及び一般管理費とは(はんばいひおよびいっぱんかんりひとは)

    販売費及び一般管理費が経営に及ぼす影響 当該企業の製品・商品が、魅力的で価格競争力があるものであれば、優位性のある価格を設定できて、不意な値引きをする必要が無いので、粗利益は大きくなります。 また、販売費及び一般管理費が一定であれば、粗利益が大きいほど営業利益も大きくなります。 粗利益が一定であるとすれば、販売費及び一般管理費が小さいほど、営業利益は大きくなります。 逆に、販売費及び一般管理費が大きいほど、営業利益は小さくなります。そのため、粗利益が大きくても、販売費及び一般管理費が掛かり過ぎると、営業利益は小さくなります。 従って、販売費及び一般管理費は、当該企業の業における利益となる、営業利益の大きさを左右する重要な要素と言えます。 販売費及び一般管理費に関する新聞記事 販売費及び一般管理費に関する新聞記事を紹介します。 日経済新聞(静岡) 2009/05/13 ヤマハ発動機が十

  • 管理会計がビジネスに不可欠な理由 | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン

    複雑化する今後のビジネスに求められる戦略的な経営。その実現のために論理的な分析が必要不可欠なことは言うまでもない。そして、このニーズに応えるために、経営トップやビジネスリーダーが身に付けるべきスキルのひとつが、管理会計である。 管理会計はすべてのビジネスパーソンに馴染みあり? ビジネス戦略を立てる際、まず自社の状況を客観的に見極めることが必要だ。しかし、多様化、複雑化する経営環境の中で、それを実現するのは非常に難しい。そのような課題を解決するソリューションが「管理会計」だと語るのが、早稲田大学ビジネススクール(以下、WBS)で「管理会計」「財務会計」「財務分析と財務管理」を受け持つ西山茂教授だ。 「会計は、財務会計と管理会計に分かれます。財務会計は、投資家などに向けて決算書を作成する、外向けの報告。一方、管理会計は企業内部で数字を使うもの。管理会計は、英語で『マネジメントアカウンティング』

    管理会計がビジネスに不可欠な理由 | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン
  • 給与計算とは|給与計算.jp

    企業と従業員は、労働に対して給与(賃金)を支払う「労働契約」の下で結ばれている。給与は従業員が生活を営むために不可欠なものであり、期日までに正確に支払われなければならない。従業員もそのことを前提として考えており、「給与計算」は人事実務上、非常に重要な業務ということができる。 ●従業員へ支払う給与の金額を計算する 企業における給与計算には、大きく二つの目的がある。一つ目は、就業規則や賃金規程など会社のルールに従って、従業員へ支払う給与の金額を計算することである。支払いに関しては法律で定められた一定のルールが適用されるので、間違いは許されない。例えば「労働基準法第24条」では、給与は毎月最低1回支払わなくてはならないと定められている。その他にも決められている法的制限を順守し、給与計算を行わなくてはならない。会社には正社員だけではなく、アルバイト・パートや契約社員、嘱託社員などさまざまな雇用形態

    給与計算とは|給与計算.jp
  • ビジネス英語雑記帳(別宅): 売上高は英語で何と言うのか

    ある年度または四半期における企業の稼ぎを示す損益計算書 (income statement)のスタートラインは、当然ですが、一行目です。そこから、原価 (cost of sales)その他の費用 (expenses) を引いていき、最後の行で損益をはじき出します。そこで、俗に一行目に来る売上のことはtop line、最終行に来る損益はbottom lineと言ったりもします。 この一行目に来るのは、日語で言えば、一般にモノを売っている企業であれば「売上高」で、サービスを売っている企業であれば「収益」です(わが国の場合、銀行や証券会社の場合は、「営業収益」といった言い方をしています)。これを英語で言う場合は、売上高は sales (イギリスではturnover)、収益は revenue になります。 ここで「ビジネスジャパニーズ」を扱う上での一つのポイントとしておさえておくべきは、収益と利

  • そもそも「飲食店の原価率」とは何か?

    Chikirinの日記」のエントリー「俺のイタリアン 俺のフレンチ」によると、「俺のフレンチ」というレストランでは原価率が6割(通常の飲店では3割)で料理が提供されているそうだ。 飲店の原価率は通常3割と言われています。1万円のコース料理の原価は3000円です。しかし、俺のフレンチなら 5000円で同じ材料を使った料理べられます(原価率は 5000円の 6割で 3000円)。しかも材料だけではありません。料理人も超一流店のシェフなのです。 そもそも、「飲店の原価率」とは何なのだろうか? 原価とは 「原価」の定義を調べてみると、 原価 cost 製品を生産したり役務を提供したりするために原材料、労働力などを消費する。このように、消費する経済価値を製品、役務の一定単位について計算したものを原価という。その算出には条件がつけられており、経営目的に関連したものであり、正常な経営活動に基

    そもそも「飲食店の原価率」とは何か?
  • 4. 「変動費」と「固定費」の性格の違いを理解しておこう

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/07/07
    「整理しておきましょう。  先ほどのだんご屋の例でいうと,「材料費」のように,売上げ(あるいはつくった数量)に比例して変動する費用のことを「変動費」」
  • 計算機の小技-%(パーセント)

    まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。 計算機(電卓)で意外に強力なキー、それが「%(パーセント)」です。なぜか。それは、当該「%」キーを使うだけで、すぐさまキーの入力数が減るためです。「%」キーの存在を知っているかどうかで、トータルで入力するキー数は確実に減ると断言します。 結論から言うと、「%(パーセント)」キーを使うようになると、確実に入力するキー数が減ります。 ということは、入力由来の計算ミスも減るというわけで、確実に正解率の上昇に寄与するわけです。 「効率的」というのは、「無駄がない」ことと「無駄が少ないこと」を言います。 ごくありふれたキーなのに、個人的にもの凄く「打つのが楽になったキー」、それが「%」です。 ほんの些細なことだが圧倒的な「%」 「%」は、簿記の試験勉強にて、とてもよく姿を現します。たとえば、原価率や利益率などです。原価計算では、進捗率という形で「%」