タグ

ブックマーク / hirose31.hatenablog.jp (6)

  • freenodeで文字化けする件 - (ひ)メモ

    registerしてるチャンネルでたまに文字化けするなーで、clear #channel allすると直るなー、原因わかんねーなーと思ってたんですが、先達の方々に教えてもらいましたのでメモ。 結論からいうと、チャンネルモードで-cしないとiso-2022-jpな発言が文字化けする。 なんでかというと、+cはHyperion-ircdの拡張モードらしく、その効能は、 +c (color filter) This cmode activates the colour filter for the channel. This filters out bold, underline, reverse video, beeps, mIRC colour codes, and ANSI escapes. Note that escape sequences will usually leave cru

    freenodeで文字化けする件 - (ひ)メモ
    yheld
    yheld 2007/10/25
  • (ひ)メモ - 行末の無駄なスペースなどを強調表示 - develock.el

    エディタで行末に存在するスペースを強調表示する設定。 今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな Emacsだと、 Elips is just a typo of Elispのdevelock.el.gz がよさげです。 こんな感じ: こんだけ目立てばインデントおかしなコードを書くのを防げます。が、副作用として他人のコードをかたっぱしから直しなくなるので注意が必要です。 ついでにそのほか色関連のを晒します。 (defun recenter-and-fontify-buffer () "comment..." (interactive) (recenter) (font-lock-fontify-buffer)) (define-key esc-map "\C-l" 'recenter-and-fontify-buffer) ;; カーソル位置のfa

    (ひ)メモ - 行末の無駄なスペースなどを強調表示 - develock.el
  • WEB+DB PRESS Vol.40に寄稿しました - (ひ)メモ

    WEB+DB PRESS Vol.40 作者: 後藤章一,竹端進,角谷信太郎,池邉智洋,松永充弘,永安悟史,高林哲,児玉サヌール,田中ばびえ,たつを,小飼弾,宮川達彦,竹下肯己,角田直行,きたみりゅうじ,尾島良司,和田啓,田中邦裕,山陽平,伊藤直也,天野仁史,繁田卓二,江川崇,長谷川裕一,日Springユーザー会(JSUG),小山哲志,猪股健太郎,高井直人,吉田和弘,高橋征義,桐山俊也,川村丹美,西澤晋,ひろせまさあき,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/08/24メディア: 大型購入: 3人 クリック: 49回この商品を含むブログ (45件) を見る 今回はトピックは「監視」です。 監視={異常を検知する,変動を観察する} という切り口で、現場で実際に行っていることを書きました。細かいところ(実際に使っているスクリプトのコードとか)は出せ

    WEB+DB PRESS Vol.40に寄稿しました - (ひ)メモ
  • (ひ)メモ - もう時効だから話す - はじめてのtcsh -

    ログインシェルをcshからtcshに変えたかった。 でもその方法を知らなかった。まだ無知だったのだ。 それでもtcshに変えたかった。どうしても変えたかった。 そしてひらめいた。 「~/.cshrcのオケツでtcsh実行すればいいんでない!? ハイハイ天才がきましたよー ヽ(≧▽≦)ノ」 そしてオケツに「tcsh」を挿入した。なんの迷いもなかった。 付け加えるなら、このとき ~/.tcshrc というファイルはまだ作ってなかったし、execというものも知らなかった。あまりにも無知だったのだ。 そして動作を確かめるべく、ログインしなおした。 ・・・なにかがおかしい・・・ いつもみなれたコマンドプロンプト「saturn% 」が出てこない。そのうち「サーバが重い」という声が聞こえ始めてきた。 となりにいた友だちのターミナルで、psコマンドでぼくのプロセスを確認した。 そこには待ち焦がれていたぼく

    (ひ)メモ - もう時効だから話す - はじめてのtcsh -
    yheld
    yheld 2007/08/17
  • fingerコマンドのナウい使い方 - (ひ)メモ

    コマンドブームみたいなので便乗してみるよ! fingerってコマンド入ってる? ちょっと実行してみてよ! anko[~]$ finger Login Name Tty Idle Login Time Office Office Phone hirose31 HIROSE Masaaki pts/0 Aug 15 01:08 (bagel.irori.org)どう? 全然つまんないね! じゃ、となりのマシーンにfingerしてみてよ! anko[~]$ finger @melon [melon.irori.org] finger: connect: Connection refusedどう? 世知辛いね! 昔はね、学校の端末室にいくと、X端末(これも死語っぽいね!)がずらららって並んでたの。でね、みんなX端末経由で、いくつかのホストにログインしてたの。だからね、fingerコマンドを使うと、

    fingerコマンドのナウい使い方 - (ひ)メモ
  • メモを書き込みながらコードリーディングする方法 - (ひ)メモ

    調べたいことがあってApacheやらlighttpdやらkeepalivedやらのソースコードを読むときはGNU GLOBALを使ってたんですが、常々、メモが書き込めたらいいのになーと思ってました。 フローのメモ 関数の動作、影響のメモ マクロのメモ とかとか その場では覚えてられるんですが、最近は性能劣化のため日をまたぐと脳内バッファがフラッシュされるようになってきたので、howmでメモったり紙に印刷して手書きでメモったりしてたんですが、なんかどうもいまいち。 GLOBALのページに直接付箋はれるといいのになぁと思ってちょっと探したところ、InternoteというステキなFirefoxのextensionがありました。 こんな感じです: みんなでメモをシェアするのには向きませんが、個人的なメモをとるのにはよさげです。

    メモを書き込みながらコードリーディングする方法 - (ひ)メモ
    yheld
    yheld 2007/07/23
    ウホッ!丁度こういうのがほしかった!
  • 1