タグ

ブックマーク / teramako.hatenadiary.org (7)

  • find と sed で tree コマンド - hogehoge @teramako

    tree コマンドが便利 - IT戦記 昔作ったものを思い出したよ。 #!/bin/sh COMMAND="${0##*/}" usage() { echo "${COMMAND} <find command options>" exit } [ "$1" = '-h' -o "$1" = '-help' ] && usage FIND=`which find` SED=`which sed` [ -d "$1" ] && DIR=$1 && shift || DIR=. (cd ${DIR}; pwd) ${FIND} "${DIR}" "$@" | \ ${SED} -e "s,^${DIR},," \ -e '/^$/d' \ -e 's,[^/]*/\([^/]*\)$,\+--\1,' \ -e 's,[^/]*/, ,g' \ -e 's,\(^\+--\)\|\(^ \),,

    find と sed で tree コマンド - hogehoge @teramako
  • Cygwinの良さ - hogehoge @teramako

    via: 駄文 - プログラミングと Shell - IT戦記 id:amachang氏の記事に触発されたので書いておいてみる。 Linuxのエミュレータはたくさんあれど、Windowsをそのまま操作可能なのはCygwinだけではなかろうか。 ファイルをWindowsネイティブで開きたい時だってcygstart fileで糸冬 cygstartは要するにダブルクリックみたいなものである、関連付けられた実行ファイルで開く事が可能なのだ。エクセルファイルでもPDFファイルでも何でもござれ。ディレクトリを指定すればエクスプローラだって開く。 Cygwinの良さは全てcygstartに集約されている気がする。他の機能は、数多あるLinuxエミュレータで可能だろう。 使う事はほとんど無いけど、regtoolコマンドでレジストリだって弄れる。 といっても、LinuxエミュレータはUNIX系OSのCUI

    Cygwinの良さ - hogehoge @teramako
    yheld
    yheld 2007/11/19
    確かにcygstartは便利すぎる
  • Automatic Save Folder - hogehoge @teramako

    Automatic Save Folder :: Firefox Add-ons(In sandbox) ファイルダウンロード時の保存場所を設定できる拡張。すばらしい。感動した。 詳細はManga's Heartに書かれている。フランス語(?)だが、スクリーンショットを見るだけでも様子が分かると思う。 ドメインとファイル名によって保存場所を設定でき、どちらも正規表現によるマッチングができるのでかなり自由度が高い。どれにも当てはまらないもの用にデフォルトの保存場所も設定可能。 ただ、設定ダイアログにはAffect the folder from the menu "file/save as" when a filter matchesというチェックボックス(たぶん"名前をつけて保存"時にもフィルタを有効にするか)があるのだが、効いていない様な気がする。画像とかの保存には必須なのだが...。な

    Automatic Save Folder - hogehoge @teramako
    yheld
    yheld 2007/08/30
    こういうのが欲しかった!!!
  • プロンプトに時間表示 - hogehoge @teramako

    仕事では作業ログは大変重要な証拠となる。各コマンドの実行した時間も分かるとより良い証拠となる。しかし、各コマンド実行前後にdateコマンドを打つのは面倒だ。 できれば、自動で。そう、プロンプトなんかに表示されると大変嬉しい。Linuxなんかだと高級なbashやzshがあるのでプロンプトに\tや%Tがあるので楽なのだが、残念ながらAIXデフォルトのシェルであるkshには現在時間に置換してくれる特殊文字が無い。 POSIXは辛いよ...と泣き言を言っても仕方ないので、苦肉の策。trapを用いる。 システム・ユーザーズ・ガイド: オペレーティング・システムおよびデバイス - Korn シェル (POSIX シェル) の組み込みコマンド trapは主にシグナルを受け取った時の挙動を記述するコマンドだが、引数のsignalにDEBUGを指定するとコマンド実行後の動作を指定できるのだ。 ${HOME

    プロンプトに時間表示 - hogehoge @teramako
  • Firefoxのマーク - hogehoge @teramako

    今までこういう認識でいました。ごめんなさい。狐(じゃないけど)に見えないことも無いけど変なの、とは思っていたのです。 先ほど2.0.0.6へアップデートしまして、再起動後のアップデート終了ページ(?)を見て、ようやく真実に気付きました。側面ではなく後部を描いたものなんですね。

    Firefoxのマーク - hogehoge @teramako
  • Application Launcher を作ってみた - hogehoge @teramako

    XPCOMから外部コマンドを呼べる事が分かったので、試しにアプリケーションランチャーを作ってみた。出来る事が少ないので未完成品。だけどコマンド起動方法の断片として他で使うかもしれないからメモ代わりに置いとく。 当はコマンドの標準出力を受け取って、それを加工してサイドバーに出力、とか考えてたけど、どうも標準出力は受け取れないみたいだ。リダイレクトでファイルに書き出して読むしか手は無いのかな...。 /** * external Application Launcher * @author teramako teramako@gmail.com * @version 0.1 * @license MPL 1.1/GPL 2.0/LGPL 2.1 */ (function(){ var entries = [ { name: 'GranPradiso', path: 'D:\\usr\\lib

  • vim7のタブ設定 - hogehoge @teramako

    vim version7 からタブが使えるようになったわけだが、虜になりつつある。 とりあえず基 よく使うものを挙げておいてみる。[]内は省略可。countは数値。 コマンド :tabnew or :tabe[dit]新たなタブを現在タブの後ろに開く :tabe[dit] or :tabnewfilefileを新たなタブに開く :tab cmdコマンド結果を新たなタブに開く。ex).:tab help version7 Ctrl+w gfカーソル下にあるファイルを新たなタブに開く :tabc[lose][!][ count]現在のタブを閉じる(:qと同じ?)。count(バッファ番号)を指定するとそのタブを閉じる :tabo[nly][!] or countgt他のタブを全て閉じる :tabn[ext][ count]次のタブへ移動。countが指定されるとそのバッファ番号のタブへ移動

    yheld
    yheld 2007/04/14
    vim7.0, タブ
  • 1