タグ

考え方とLifeHackに関するyuki_2021のブックマーク (144)

  • 「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。

    すぐ隣で仕事をしている人が、こんなことを言っていた。 「なんで自分にはこんなに集中力がないんだろう?仕事をはじめても30分で耐えられなくなってしまう。昨日の夜は溜まっていた仕事になかなか手がつけられず、つい朝まで寝てしまった。」 私は答えた。 「科学的には、「とりあえず、5分でも10分でもやってみる」とやる気が出るらしいですよ。」 参考:どうにもやる気がおこらない時、やる気を出せる技術。 「やる気」は脳の研究分野の1つでもあり、科学的なアプローチも進められてきた。 脳科学者の池谷裕二氏は著書の中で、「やる気」について言及しており、「何かを始める」と、側坐核という脳の部位が活性化し、やる気が出るとしている。 これはつまり「気分」「マインド」が先ではなく、「行動することでやる気が出る」という、従来のイメージと逆の主張だ。 確かに個人的にこれは思い当たるフシが数多くあり、「やる気がでない」と言う

    「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。
  • コスパよく幸せになるためのお金と時間の使い方。4つの基準で「経験投資家」になろう | ライフハッカー・ジャパン

    『僕らの時代の幸福論』で、幸せになるための考え方について述べてきました。それでは、お金と時間をどう使えば、より幸せを感じられるのでしょうか。 コスパよく幸せになるには、何をすればいいのでしょうか。「モノよりも経験を買うほうが幸福を感じやすい」とよく言われます。 『「幸せをお金で買う」5つの授業(中経出版)』によると、以下のように述べられています。 “物質的なもの(美しい家から高級万年筆まで)は、経験を買うこと(旅行、コンサート、特別な事など)ほど幸福をもたらさない ”“使った金額が2ドルだろうと20万ドルだろうと、形のあるものよりむしろ経験を買ったほうが、出費に対する後悔が減ります”“ 経験的な買い物に対する満足感は時が経つにつれて増していく傾向があるのに対し、物質的な買い物に対する満足感は減少する傾向がある”

    コスパよく幸せになるためのお金と時間の使い方。4つの基準で「経験投資家」になろう | ライフハッカー・ジャパン
  • 書評 発達障害サバイバルガイド――「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 借金玉 2020 - 〇〇電子帳

    書評 発達障害サバイバルガイド――「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 借金玉 2020 書評 発達障害サバイバルガイド――「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 借金玉 2020 あれ、あのに似てる の感想 Hack04「ぶっこみ収納」で汚部屋から脱出せよ ハックの失敗と目的 私が書で得たもの 書のライフハックを自分なりに紹介 書に対する批判 借金玉氏への提案「ハック成熟のためにコミュニティとラボに設備投資しよう」 楽で快適な生活を送ってみた感想 あれ、あのに似てる 発達障害サバイバルガイドを読み終えた。 このは医療関係者や学者ではなく発達障害当事者の目線で書かれているような気がして新鮮だった。 このはね。 あれ、あのに似てると思う。 ――完全自殺マニュアル―― 「完全自殺マニュアル」は名前の通り自殺の方法が書かれているである。

    書評 発達障害サバイバルガイド――「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 借金玉 2020 - 〇〇電子帳
  • 私がこの半年で身につけた”良”習慣ベスト10!!

    私の愛しいアップルパイへ さぁさぁ、今年もやってきましたこのコーナー!今回はどんな”良”習慣が飛び出すのでしょうか!! 今日のコメンテーターは火曜日担当のこの人!あなたのハートに”火”をつける「jMatsuzaki」さんです!! (歓声が上がる) 諸君!あなたにまずもって知ってほしいことがあります。それは我が情熱のマグマの横には常に”習慣”があったということです。煌びやかな”神秘”ではなく、地味でしみったれた”習慣”です。しかしそれこそ私が今まで注力してきたことのほとんど全てでした。 これから紹介する”神秘”の裏側にある”習慣”。それを今日あなたに1つでも多く持ち帰って頂きたいと思います。リッスン! (静かになる) 一夜漬けで人生を変えることはまずできませんが、一日二分の習慣が人生を変えることはあります。 私がこの半年間で努力して身につけた習慣には様々なものがありました。今でも続けているも

    私がこの半年で身につけた”良”習慣ベスト10!!
  • 「悩み」から自分を引き離して楽になるコツ。“これ” を紙に書き出すのが効果抜群だ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事お金、人間関係、将来の夢……私たちが生きていくうえで、「悩み」は避けては通れないものです。しかしじつは、その悩むことを「自分で選んでいる」としたらどうでしょうか? すべての行動を自分で主体的に選んでいると考えるからこそ、人は悩みを根的に解消していくことができます。 「心を科学的に鍛える」独自のメソッドに定評がある作家・ビジネスコンサルタントの星渉(ほし・わたる)さんに、悩みから自分を引き離す方法を聞きました。 構成/岩川悟、辻圭介 写真/櫻井健司 悩む人は、悩むことを「選んで」いる 悩みとひとくちに言っても、将来の悩みやお金の悩み、人間関係の悩みなどいろいろあると思います。悩みは、ネガティブな感情の集合体と言ってもいいかもしれません。 そんな悩みに対処するうえで、知ってほしいことがあります。それは、悩んでいる人は、自分が悩むことを「選んでいる」という事実。このことに、まず気づくの

    「悩み」から自分を引き離して楽になるコツ。“これ” を紙に書き出すのが効果抜群だ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 傷つきやすく折れやすい “心の弱い人” が、今度こそ「強いメンタル」を手にする方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「注意されるとすぐ落ち込む」「自分は心が弱いのでは……」。そんな心の悩みを抱える人も多いと思います。では、「強いメンタル」を手に入れるにはどうすればいいのでしょうか? 2021年1月に『神メンタル〜365日ストレスフリーで生きる方法~』(プレジデント社)を出版した作家・ビジネスコンサルタントの星渉(ほし・わたる)さんは、「メンタルは自分で自分をどんな人だと思っているかで決まり、その自己評価は誰にでも磨くことができる」と言います。星さんが編み出した、「心を科学的に鍛える」メソッドを聞きました。 構成/岩川悟、辻圭介 写真/櫻井健司 メンタルは、「攻撃力」「防御力」「回復力」でできている 私は、メンタルは次の3つの要素から成り立っていると考えています。 攻撃力 防御力 回復力 1は、いわば行動力です。メンタルが強くなると、「これをやってみよう!」「あの場所に行ってみよう!」と、自分の気持ちを

    傷つきやすく折れやすい “心の弱い人” が、今度こそ「強いメンタル」を手にする方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「変われない」を変えよう | シゴタノ!

    チップ・ハース&ダン・ハースが送る『スイッチ!』は、彼らの前著『アイデアのちから』のアップデートバージョンと言えるでしょう。しかも、大がかりなアップデートです。 『アイデアのちから』は人の記憶に焼き付くアイデアの組み立て方がメインテーマでした。力強いアイデアは人の行動に変化を与えます。書はその「変化」に焦点を合わせた内容になっています。テーマは「ちょっとした工夫で、変化を容易にする方法」。 登場するのは、「象」と「象使い」です。 変化についての意外な事実 「行動に変化を与えたいと思っているけども、なかなかうまくいかない」 そういった場合、変化に抵抗する人を責めたり、あるいは新しい習慣が身につかない自分をさぼり癖があると考えたりすることはよくある事です。書を読み進めていく内に、そういった考えはあまり意味をなさない事が理解できます。 「変化」についての3つの意外な事実として、 人間の問題に

  • 習慣をつけるための「20秒ルール」を覚えて人生をバージョンアップする方法 : けんすう日記

    習慣化するのは難しい 今の自分は何でできているか、というと、当然ながら、やってきたことによってできているわけです。 つまり、習慣が人間を作る、ということです。いい習慣が見についていれば、理想的な自分になれたりするのは反論の余地がないことだと思います。 いい習慣をして、悪い習慣を減らすだけで、人生が劇的に変わっていく、というのはいろいろなビジネスでも言われていることですね。習慣を変えれば人生がバージョンアップするといっても過言ではないかと思っています。 しかしいい習慣を身につけるのは大変です。テレビを見ちゃう、ダラダラしちゃう、などの悪い習慣をやめるのも大変です。で、僕は基的に人間が感じる平均的なダメなところはすべてダメな平均的な人間なので、困っていました。 そしたら、以下みたいなを読んだらすごいいいことが書いてあったので一部を紹介します。 幸福優位7つの法則 仕事人生も充実させるハ

    習慣をつけるための「20秒ルール」を覚えて人生をバージョンアップする方法 : けんすう日記
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/07/09
    これも超重要。
  • パフォーマンス向上のために「異常」になる3つの方法とは?

    メジャーリーグベースボールのセントルイス・カージナルスでスポーツ心理ディレクターを務めるジェイソン・セルク氏が、数々のアスリートの心理を分析した「Organize Tomorrow Today」には、パフォーマンス向上のための原則が8つ記されています。そのうち1つは「どんな分野でもトップになりたければ、『異常』にならなければならない」というもので、「普通」の人と差をつけるために「異常」になる方法が挙げられています。 Become Abnormal https://capitalandgrowth.org/answers/Article/3217401/Become-Abnormal ECビジネス向けの情報サイト「Capital&Growth」で「Organize Tomorrow Today」を紹介したjasper氏は、8つの原則の中で「『異常』になることが私の心に最も響いた」と語ってい

    パフォーマンス向上のために「異常」になる3つの方法とは?
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    “「言い訳をしないこと」「コントロールできることだけを考えること」「問題の解決方法に焦点を当てること」”
  • 最強の振り返りメソッド「KPT法」で、失敗を反省するどころか、長所も希望も見つかった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    日々の失敗を反省し改善していくことで、人は成長できるわけですが、なかには「失敗するとひどく落ち込んでしまい、反省するのがつらい」という人もいるはず。ですが、そんな人でも「KPT法」という振り返りのフレームワークを使えば、前向きに日々の振り返りができ、改善につなげることができますよ。 今回は、KPT法とはどういうもので、どんなメリットがあるのかを、わかりやすく解説していきます。筆者が実際にKPT法をやってみましたので、その模様も画像つきでご紹介しましょう。 KPT法とはなにか KPT法とは、取り組んでいる仕事や活動を改善するための振り返り方法のひとつ。現状を見直す際に、「Keep(このまま継続すること)」「Problem(課題)」「Try(解決策)」という3つの項目、すなわち「KPT」を書き出し、今後どうするかを考えるものです。シンプルな手法でありながら、ひとりでも集団でも活用できるうえに、

    最強の振り返りメソッド「KPT法」で、失敗を反省するどころか、長所も希望も見つかった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「人生に対する不満」を癒やす方法とは?

    仕事友人恋愛趣味人生を豊かにしてくれるものですが、一方でそれらに対する不満が人生の妨げになってしまう場合もあります。科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが、幸福を感じるメカニズムと科学的な調査に裏付けられた「人生に対する不満を癒やし、幸福を感じるようになる習慣」について解説しています。 An Antidote to Dissatisfaction - YouTube 誰しもが「物事が思い通りにいかない」という感覚を抱いて…… 「仕事で十分に成功していない」「友人関係がうまくいかない」と感じることがあります。 「『当に欲しいもの』を手に入れていない」 そういった感情が慢性化すると、他人をねたむようになるだけでなく、憂な気持ちが続きます。 近年では、ポップカルチャーやソーシャルメディアなどが「理想の仕事以外は『失敗』です」「素晴らしい体験をして、多くの友人を作り、『

    「人生に対する不満」を癒やす方法とは?
  • メンタルが強い人は「無理なやる気」に頼らない

    東大卒のプロ格闘ゲーマー。名:谷口一(たにぐち はじめ)。 1985年沖縄県那覇市生まれ。麻布中学校・高等学校卒業後、1浪を経て、東京大学教養学部理科一類入学。東京大学工学部マテリアル工学科に進学、卒業。同大学院工学系研究科マテリアル工学専攻中退。2010年、日で2人目となる格闘ゲームのプロデビュー。出場する国際大会ではいずれも上位に入賞するなど、「ときど式」と呼ばれる合理的なプレイで活躍。 しかし2013年ごろから、eスポーツ業界の環境変化により、これまで戦略の柱にしていた「ときど式」の戦い方が通用しなくなり、大スランプに陥る。試行錯誤の末、これまでの戦い方を捨て、ゼロからやり直すことを決断。 その後見事に復活し、2017年最大の世界大会Evolution(EVO)で優勝、2018年カプコンプロツアーで年間ポイントランキング1位、EVO準優勝。さらに2019年も安定して好成績を残して

    メンタルが強い人は「無理なやる気」に頼らない
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/12/06
    そう、判断力というのは使えば使うほど減っていく。
  • 生産性泥棒との戦いシリーズ第3弾:悪習と決別する方法

    習慣とは、いわば「自動操縦モード」で行う行動のことです。今回は、習慣の中でも悪い習慣がいかに生産性を低下させ前進を妨げるか、そしてどうすればそれを良い方向に変えることができるかを見ていきましょう。 この記事は「生産性泥棒との戦い」シリーズの第 3 弾です。このシリーズでは、最高のパフォーマンスを発揮するのを妨げる習慣や要因のことを生産性泥棒と呼んでいます。第 1 弾では集中力の途切れについて、第 2 弾では決断疲れについて取り上げました。 皆さんは、職場にどうやってたどり着いたのか思い出せないことはありませんか? 確かに歯を磨いて、シャワーを浴びて、満員電車に乗って来たはずなのに、その一つひとつをはっきりと思い出すことができません。 これは、朝の行動が習慣化しており、意識的な思考が必要ないためです。一日の中には他にもこのように習慣化したルーティンがいろいろあります。 たとえば、午前中にチー

    生産性泥棒との戦いシリーズ第3弾:悪習と決別する方法
  • 習慣術の専門家が教える、良い習慣を確実に身に付ける4つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    習慣術の専門家が教える、良い習慣を確実に身に付ける4つの法則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差

    いま人間が行っている仕事の多くが、飛躍的な発展を遂げているAI人工知能)に取って代わられるだろうという話はよく聞く。この点について注目すべきは、学校や企業における「従来の優等生」が持つ資質や能力は、AIが最も得意とする領域であるということだ。 つまり人間は今後、その上流、すなわちそもそも解決すべき問題や目的を見つけることにシフトしていくべき。『入門『地頭力を鍛える』 32のキーワードで学ぶ思考法』(東洋経済新報社)の著者、細谷功氏は、そう主張している。 そのため書には、そのような能力=思考力を身に付けるための入り口としての機能を持たせているのだという。思考力とは「自分の頭で考える」ことであり、テキストのようなものはあってないようなもの。だが、自ら考えるためにも最低限の知識は必要となるからだ。 そこで、ここでは「思考」に関する32に及ぶキーワードを厳選し、それぞれの【WHAT】【WHY】

    「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/08/16
    こういう考え方もあるかとは思うけど、地頭がいい人は多分こういうのは読まない。
  • 偉大なプログラマ(+人間)になるための101のTIPS - Qiita

    早く人間になりたい。 以下はEmma Wedekindによる記事、101 Tips For Being A Great Programmer (& Human)の日語訳です。 101 Tips For Being A Great Programmer (& Human) 1. Get good at Googling Googleの使い方を知ろう。 プログラマであるということは、問題に対する答えを探す能力があるということです。 Googleのうまい使い方を知ることで、開発にかかる時間を大幅に節約することができます。 2. Under promise and over deliver 約束は控えめに、出来高は多めに。 タスクに2週間かかるようなら3週間かかると伝え、2週間で提出しましょう。 期待を上回った結果を出すことで、信頼を築くことができます。 3. Be nice to your d

    偉大なプログラマ(+人間)になるための101のTIPS - Qiita
  • サボっているように見られがちだけど…業務の効率化にはインプットも大事!「なんでもできるうちの社長は、コードを書いている時間よりも書いていない時間の方が長い」

    すぴかあやか(角田綾佳)@キテレツ @spicagraph なんでもできるうちの社長を横で見ていると、毎回「新しいことや効率のいいやり方を見直す」積み重ねが大事なんだなと思う。アウトプットに重きを置きすぎると手癖でやりがちになるので、気をつけたい。 pic.twitter.com/AMYbyug0BG 2019-05-07 15:04:10

    サボっているように見られがちだけど…業務の効率化にはインプットも大事!「なんでもできるうちの社長は、コードを書いている時間よりも書いていない時間の方が長い」
  • とりあえず最短距離で、幸せと充足を求めるためのアレコレ|深津 貴之 (fladdict)

    幸せ系のを読んで自分で試し、再現性の高いと思った手段まとめ。 「まっとうな幸せ」に関する話はnoteにいっぱいある。それで幸せになれない人のための、よりエクストリームな幸せのガチコスパ獲得方法について。 最低限の「健康」と「収入」と「人間関係」は前提だけど、人は割とノウハウでローコスト&短時間に幸せになれるのではないかと思う。 小さい幸せをたくさん持つ一つの幸せに人生をつぎ込まない。幸福は逓減(鈍化)するので、一点集中で追求するほど効率が悪くなる。1000万円のディナー1回より、1万円のディナー1000回のほうが幸福の総和は高い。また単独の幸福は、失われた時のダメージがでかい。幸せの発生源を最低でも3つ持つとよい。 小さい幸せをたくさん持つと、最もコスパが良い。朝ごはんが美味しいとか、日向ぼっことか大事。たまにアクセントにデカイ幸せを入れる。 複数の幸せをグルグル回すケーキを大量にべる

    とりあえず最短距離で、幸せと充足を求めるためのアレコレ|深津 貴之 (fladdict)
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/02/04
    これ、割と真理だわ。金を持っても幸福にはならないけど不幸は排除できる。
  • わりとドライな、人生への投資とコスパの話|深津 貴之 (fladdict)

    コスパで考えた、人生のポイント配分について。 こういうのを書くと、「人生をコスパで決めるな」という声もあるけれど…それはそれで間違い。 人生において優先順位の低いものを、コスパで処理するとどうなるか。逆に、自分にとって「当に大事なこと」を、コスト無視してトライできようになる。 そのためには、まず自分の投資する分野が、どのようなコスパのカーブをとっているか。それを理解することが大事だ。 ルール1. 一般的には高レベルほどコスパが悪くなる世の中の大半のものは、高レベルになるほどレベルアップがしんどくなる。これは学習だけの話ではない。投資でも経営でも幸せでも8割ぐらいはそう。ドラクエとかのレベルと同じ。 英語歴が1週間と1年では、スキルに大きな差がある。一方で英語歴20年と21年では、ほとんど差がない。スキルに習熟するほど、このコストパフォーマンスは悪くなっていく。 このため、人生をかけたメイ

    わりとドライな、人生への投資とコスパの話|深津 貴之 (fladdict)
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/01/10
    割とそのとおり。メイン一つを極めるのではなくサブスキルを複数持ってるのもなかなか強い印象。
  • 自分が好きなことを習慣にするための道筋 - 言葉の問題

    みなさんこんばんは^^ いつもこちらのブログを訪ねてくださりましてありがとうございます。 今後、○○するための道筋と題して、物事の道筋を解説する記事を書いていこうと思います。 今日は、自分が好きなことを習慣にするための道筋 自己を知るための道筋(1/3)について書きたいと思います。 自分が好きなことを習慣にするには、何かをがむしゃらにやる必要はありません。 ただ気楽にやるだけです。 率直に言って、習慣作りが難しいのは能力の問題ではありません。 脳の問題です。 自分が好きなことを習慣にするには3つの段階があります。 +゜*。+゜*自分が好きなことを習慣にするための3つの段階。+゜*。+゜*。゜*。+゜* ✅ 1.自分が好きなことが何かを知る。 ✅ 2.自分が好きな情報を探す目と耳を持つ。 ✅ 3.圧倒的に小さなことを繰り返す。 。+゜*。+゜*。+゜*。゜*。+゜*。+゜*。゜*。+゜*。゜

    自分が好きなことを習慣にするための道筋 - 言葉の問題
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/11/01
    なるほど。