タグ

2018年11月1日のブックマーク (6件)

  • ブログ読者の増やし方を考える - まなめはうす

    私は答えは教えないよ。だから一緒に考えてみよう。 blog.hatenablog.com 私は長らくブログ論とか触れていたけれど、私の中の回答は常に一つ。ブログの読者を増やす方法を考えるには、自分が他のブログの読者になったときにどうしてそのブログの読者になったのかを考えれば良く、それと同じことを自分でやればよい。それだけだ。 私がブログの読者になる理由は、たった2つしかない。 そのブログを書いている人に興味があるか、そのブログで発信されている内容に興味があるかだ。 有名人、友人、会ったことある人などなど、人に興味を持つきっかけはさまざまだと思うが、その中の一つに「自分に興味を持ってくれている人」も加わると思う。アクセス解析大好きマンだったらリンクを張ってくれた人とか、自分のブログ大好きマンだったらスターやブクマをつけてくれた人とか、読者数気にするマンだったら読者になってくれた人とか。まずは

    ブログ読者の増やし方を考える - まなめはうす
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/11/01
    さー?興味持ってくれた人には興味持つけどあからさまな営業はSPAMでしかないしなぁ。難しい。
  • 自分が好きなことを習慣にするための道筋 - 言葉の問題

    みなさんこんばんは^^ いつもこちらのブログを訪ねてくださりましてありがとうございます。 今後、○○するための道筋と題して、物事の道筋を解説する記事を書いていこうと思います。 今日は、自分が好きなことを習慣にするための道筋 自己を知るための道筋(1/3)について書きたいと思います。 自分が好きなことを習慣にするには、何かをがむしゃらにやる必要はありません。 ただ気楽にやるだけです。 率直に言って、習慣作りが難しいのは能力の問題ではありません。 脳の問題です。 自分が好きなことを習慣にするには3つの段階があります。 +゜*。+゜*自分が好きなことを習慣にするための3つの段階。+゜*。+゜*。゜*。+゜* ✅ 1.自分が好きなことが何かを知る。 ✅ 2.自分が好きな情報を探す目と耳を持つ。 ✅ 3.圧倒的に小さなことを繰り返す。 。+゜*。+゜*。+゜*。゜*。+゜*。+゜*。゜*。+゜*。゜

    自分が好きなことを習慣にするための道筋 - 言葉の問題
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/11/01
    なるほど。
  • 投資の第一歩は節税枠を埋めることから - たぱぞうの米国株投資

    感受性の高い荒れる相場 昨今の相場はボラティリティが高く、決算によって大きく上下動します。企業のファンダメンタルズは3ヶ月の決算程度で劇的に変わるわけではありません。にもかかわらず、激しい上下動を繰り返しています。 これは市場全体が疑心暗鬼になっているからにほかなりません。リーマンショックから10年を経ましたが、忘れているわけではなく、強烈に機関も個人も覚えているということでしょう。 個別の売上や利益よりも成長性に少しでも疑義が付けば大きく売られます。12月にFRBが金利を上げるかどうかは注目されて良いですが、いずれにしても下げることはないでしょう。 そういう意味ではこのボラタイルな相場は暫く続くと考えた方が良いです。しかしながら、2016年以降上げ続けてきましたから、このあたりで調整を入れたほうが息の長い相場になる可能性があります。 個別株を売買する人にとっては楽しくもあり、ハラハラする

    投資の第一歩は節税枠を埋めることから - たぱぞうの米国株投資
  • 『機械学習のエッセンス』はゼロからガチで機械学習を生業にしたい人が「いの一番に」読むべき一冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ

    機械学習のエッセンス -実装しながら学ぶPython,数学,アルゴリズム- (Machine Learning) 作者: 加藤公一出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2018/09/21メディア: 単行この商品を含むブログを見る発売されてからだいぶ経ちますが、構想段階の頃より著者の「はむかず」さんこと加藤公一さんからお話を伺っていて注目していたこちらの一冊をようやく一通り読みましたので、サクッと書評めいた何かを書いてみようかと思います。 各章の概要 言うまでもなく実際の内容は皆様ご自身でお読みいただきたいのですが、これまでの書評記事同様に概要を簡単にまとめておきます。 第01章 学習を始める前に Python環境やAnacondaのインストールについての説明もなされているんですが、重要なのは後述する「書は何を含まないか」という節。ここに書の狙いの全てが書かれていると言って

    『機械学習のエッセンス』はゼロからガチで機械学習を生業にしたい人が「いの一番に」読むべき一冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/11/01
    へー、良さげだ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 業界の信用を傷つける思想を開陳したトレンドマイクロ社にセキュリティ業界は団結して抗議せよ

    ■ 業界の信用を傷つける思想を開陳したトレンドマイクロ社にセキュリティ業界は団結して抗議せよ トレンドマイクロ製品がApp Storeから締め出された事案が重大局面を迎えた。エバ・チェン社長兼CEOの声明が発表されると同時に、準備されていたZDNetニュースが報じられた。 App Store上の当社アプリに関する重要なお知らせ, トレンドマイクロ, 2018年10月31日 トレンドマイクロのチェンCEO、App Storeでのアプリ削除問題に謝罪と説明, ZDNet Japan, 2018年10月31日 これまでの説明とは異なり、もはやトレンドマイクロ社固有の事情を超え、情報セキュリティ業界の一般論として、業界が必要としている情報取得だったのだと正当化し、社会が理解すべきものだとして、世間に理解を求める声明になっている。 セキュリティ企業は、お客さまのセキュリティならびにプライバシーを改善

  • サルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法|CatNose

    注1)その後300万PV/月に達しました 注2)すでにサルワカの運営から身を退いています サルワカというWebメディアを運営してきた。僕を中心に、数人のライターが記事を書いている。それぞれが別の業を持っている。あくまでも気ままに更新するメディアだ。 サルワカを始めたのは2016年の12月。 その1年後には200万ページビュー/月を超え、1年半後の今では、250万ページビュー/月を超えた。 ページビュー(PV)はサイトの価値を示す1つの指標にしか過ぎないが、個人運営のメディアでここまで到達できたのは嬉しい。 最近は業の方が充実してきて、僕はほとんど記事を書けていない。記事執筆に時間をかけたい思いはあるが、それがいつになるかは分からない。 ただ、せっかくある程度メディアを成長させることができたのだから、この経験を共有しないのも勿体無い気がする。 そこで、サルワカというメディアをどのような考

    サルワカという個人メディアを250万PV/月にまで育てた方法|CatNose
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/11/01
    被リンクを増やすためのコンテンツを作る余力はないが参考になる。