タグ

2020年5月20日のブックマーク (26件)

  • なぜRustを学ぶべきなのか 〜 5年経った今改めてまとめてみる - Qiita

    Rust 1.0がリリースされたのは2015年の5月で、5年前のこととなります。自分は1.0 betaのころにRustを始めたので、なかなか感慨深いものです。この5年の間に、いくつもの企業でRustを採用、もしくはその検討がされるようになり、ゆるやかであるもののRustの普及が進んでいると感じます。 そこで、1.0から5年経ち、だんだんと普及しつつあるこの時期に、なぜRustを使うべき、学ぶべきなのか、改めてまとめてみようかと思います。Rustを簡単に紹介する場合、メモリ安全とパフォーマンスの両立、高い生産性をもたらす言語機能などが挙げられることが多いですが、自分なりにRustを学ぶ意味を掘り下げてみようと思います。 なお、以下の文章はほとんど個人的な経験に基づいて書かれたものですので、その点はご注意下さい。 Rustはほどよい機能を提供する言語である 世の中には様々なプログラミング言語が

    なぜRustを学ぶべきなのか 〜 5年経った今改めてまとめてみる - Qiita
  • サーバーサイドエンジニアがじっくり学ぶVue.jsチュートリアル【1. Installation】 | DevelopersIO

    こんにちは。DA事業部の春田です。 普段の業務では全く扱わないフロントエンドの世界に飛び込んでみたいと思います。最近3系が登場しましたがまだ情報が少ないので、2系のチュートリアルを進めていきます。サンドウィッチマンでいう「ちょっと何言ってるかわからない」ポイントは、その都度調べていきます。英語版の公式ドキュメントがベースです。 今回は、一番最初のInstallationです。 はじめに 互換性の注意 最初のセクションは「互換性の注意」についてです。ECMAScript 5とun-shimmableが、早速「ちょっと何言ってるかわからない」ポイントだったので調べてみました。 Vue.js uses ECMAScript 5 features that are un-shimmable in IE8 ECMAScript5は2009年にリリースされたJavaScriptの標準仕様のことで、プ

    サーバーサイドエンジニアがじっくり学ぶVue.jsチュートリアル【1. Installation】 | DevelopersIO
  • 大学生Railsエンジニアが、1人でWebとアプリをリリースするまでの3ヶ月間の話 - Qiita

    Qiita初投稿なのでお手柔らかに。 自分は大学生ながら都内のスタートアップでエンジニアをしています。 普段はRailsでのWebサービス開発がメインで、SwiftKotlinも触ったことすらありませんでした。 経験ゼロのReact NativeとExpoでリリースまでに得た知見を残していきます。 開発したサービス SportsLab | スポーツをより深く楽しめる新しいメディア コメントと共にスポーツのニュースを読めるサービスです。 Webとアプリの両方を1人で開発・運用しています。スタートアップあるあるですね笑。 使用技術 ざっくり使用している技術を紹介します。 Web: Rails 5.0, jQuery アプリ: React Native, Expo, (TypeScript) インフラ: ElasticBeanstalk(AWS) 認証: Firebase Auth CI: C

    大学生Railsエンジニアが、1人でWebとアプリをリリースするまでの3ヶ月間の話 - Qiita
  • Denoとはなにか - 実際につかってみる - Qiita

    ↑かわいい Deno(ディーノ)という名前について、聞いたことがありますでしょうか。私も最近まで知りませんでしたが、実はv1.0がリリースされたのが2020/5/13とごく最近のことです。開発自体は2年前から行われておりましたが、結構新しめの技術です。 その証拠(?)にDenoでググると担々麺ばっかりでてきます。(2019/5/18現在) 結局Denoってなんなの? Denoは、Node.jsの製作者であるRyan Dahlによって作られた、新しいJS/TSランタイムです。すっごい雑に説明すると、Node.jsのイケてなかったところを改良したものがDenoになります。Denoって文字を並べ替えるとNodeになりますね。 Denoがつくられた背景 DenoはJSConf EU 2018でのRyan Dahlによる講演「Node.jsに関する10の反省点」において発表されました。 10 Thi

    Denoとはなにか - 実際につかってみる - Qiita
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    “Node.jsのイケてなかったところを改良したものがDenoになります。”
  • JavaScript: オブジェクトからundefinedを取り除く関数 - Qiita

    function removeUndefinedFromObject(object) { return Object.fromEntries( Object.entries(object).filter(([k, v]) => v !== undefined) ) } console.log( removeUndefinedFromObject({ a: undefined, b: 0, c: "", d: null, e: { e1: undefined, e2: 1 }, }) ) //=> { b: 0, c: '', d: null, e: { e1: undefined, e2: 1 } } 注意事項 再帰的にはチェックしません 上の実行例で分かるように、ネストしたオブジェクトのプロパティはチェックされません。 対応バージョン ES2017とES2019に未対応の環境では下記関数

    JavaScript: オブジェクトからundefinedを取り除く関数 - Qiita
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Week in Review: TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. This week Apple unveiled new iPad models at its Let Loose event, including a new 13-inch display for…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 第2回 制約と諦めのススメ - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ

    思考を階層的に整理することによって、「書くこと」と「考えること」の強力な武器となるツール、「アウトライナー」。普段からアウトライナーを利用して執筆をおこなっている、哲学者・千葉雅也さん、美学者・山内朋樹さん、読書家・読書猿さん、編集者/ディレクター・瀬下翔太さんの4名に集まっていただき、執筆論や思考術などなど、縦横無尽に議論を交わしていただきました。(全3回) この対談が書籍化されました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』 著/千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太 カバー装画/あらゐけいいち 定価:1100円(税別) 
レーベル:星海社新書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 文章は飛躍していい! 千葉 Twitterの140字って、当にちょうどいいですよね。絶妙な長さだと思います。 瀬下 連投もおもし

    第2回 制約と諦めのススメ - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    凄い、気付きがここに溢れている。
  • ITフリーランスエンジニア専門のエージェントサイト【Midworks】

    他社エージェントからの乗り換えで 報酬単価20万アップなど年収アップ 事例多数。 Midworksなら更なる年収アップを狙える 年収UPが狙える理由を見る

    ITフリーランスエンジニア専門のエージェントサイト【Midworks】
  • 黒川弘務東京高検検事長 ステイホーム週間中に記者宅で“3密”「接待賭けマージャン」 | 文春オンライン

    産経のハイヤーを降りて自宅に入る黒川氏 ©文藝春秋 また、5月13日にも同様に黒川氏はA記者宅に向かい、深夜までマージャンをしていた。 産経関係者の証言によれば、黒川氏は昔から、複数のメディアの記者と賭けマージャンに興じており、最近も続けていたという。その際には各社がハイヤーを用意するのが通例だった。 マージャンは密閉空間で4人が密集し、密接な距離で卓を囲む「3密」の典型で、東京都も雀荘に休業を要請している。また、少額でも賭博罪に該当する。 さらに、国家公務員倫理規程上も問題がある。人事院の見解は以下の通りだ。 「国家公務員が、会社の利益を目的とする人物(記者)から、社会通念上相当と認められる程度をこえて、接待や財産上の利益供与を受けている場合、国家公務員倫理規程に抵触するおそれがあります。そもそも賭けマージャンは刑法犯なので、そういう人物がいれば倫理法以前の問題。国家公務員法の98条(法

    黒川弘務東京高検検事長 ステイホーム週間中に記者宅で“3密”「接待賭けマージャン」 | 文春オンライン
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    お、文春砲だ。
  • 「35歳以上全員読んでレポート提出しないといけない必読の書だった」カレー沢薫先生の『ひとりでしにたい』 - Togetter

    リンク コミックDAYS ひとりでしにたい - カレー沢薫/ドネリー美咲 / 第1話 ぼくらはみんな死んでゆく | コミックDAYS いわゆるひとつのバリバリのキャリアウーマンで、優雅な独身生活、余裕の老後を謳歌していたかに見えた伯母がまさかの孤独死。黒いシミのような状態で発見された。その死にざまに衝撃を受けた山口鳴海(35歳・学芸員・独身)の人生婚活から一転終活へ。死ぬのは怖い。だけど人は必ず死ぬ。ならば誰より堂々と、私は一人で死んでやる。一人でよりよく死ぬためには、よりよく生きるしかない。愛と死をひたむきに見つめるフォービューティフルヒューマンライフストーリーの決定版誕生! 2 カレー沢 薫 @rosia29 既報の通り「ひとりでしにたい」はこのままだと2巻で終わる可能性が高いです。詳細はブログに書きましたので、応援お願いいたします ひとりでしにたいについて – 痙攣 rosia2

    「35歳以上全員読んでレポート提出しないといけない必読の書だった」カレー沢薫先生の『ひとりでしにたい』 - Togetter
  • 読む本の著者選びで人生は大きく変わりうる⇒じゃあ誰の本を読めばいいんだよ?って若い人に聞かれたら…からの~ - 自由ネコ

    この一連の話、ちょっと興味深いんで書き残しておこうと思います。 若い人が読むべき…ではなくて「読まない方がいい」の話。 なんかこう、非常~に、イソップ童話的というか。 ROOTSYさんと箕輪さんの話。 発端?はROOTSYさんのこのツイートなんですかね?5月13日の話。 じゃあ誰読めばいいんだよ、って若い人に聞かれたら、相手によって答えは当然変わるけど、誰に対しても共通して「箕輪厚介さんって方がいらっしゃるので、その人のWikipediaを開いて、編集作品って項目に並んでる著者のは一切読むな」ってことは言える。あれはブラックリストとして超有能だと思う。 — ROOTSY (@rootsy) 2020年5月13日 若い人におススメしたいなら、その相手によって変わる。 しかし、 「誰に対しても共通で読まないほうがいい」なら、ハッキリ言えますよ、みたいな。 ようするに、ズバリ、 「箕輪

    読む本の著者選びで人生は大きく変わりうる⇒じゃあ誰の本を読めばいいんだよ?って若い人に聞かれたら…からの~ - 自由ネコ
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    あぁ、同意ですね。あのブラックリストに載ってる本は読まない方が良いし、読んでる人と関わらない方が良いです。
  • 侍エンジニアに入塾しようと考えていますが実際のところ実態はどうなんでしょうか?独学ではJavaScriptでストップウォッチ作れるレベルまでは出来ました。Webアプリエンジニアになりたいです。

    回答 (6件中の1件目) 質問とはずれてしまいますが、自分はTech Academyというスクールに通っていましたが、他の方が回答するのと同じような状況でした。 何時間も自分で調べ、どうしても分からない部分だけ質問するようにしていましたが、それでももう一度調べるように何度も質問を突き返される状況でした。むしろ、質問してくるな、それぐらい自分で調べろという態度に近いものがありました。 ポートフォリオ作成の際には講師に質問をする前提のポートフォリオは企画するなと言われてしまいました。講師は何のために存在するのか疑問でしたし、講師として働いている方はこれで収入を得て疑問に思わないのか不思議...

    侍エンジニアに入塾しようと考えていますが実際のところ実態はどうなんでしょうか?独学ではJavaScriptでストップウォッチ作れるレベルまでは出来ました。Webアプリエンジニアになりたいです。
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    侍エンジニア塾について。
  • コロナ共存のマイナス成長時代でも株式投資が「続行可能」な理由

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 国際通貨基金(IMF)の予測にもあるように、今年は世界経済がマイナス成長になる公算が大きい。投資家の中には、経済成長がなければ株式への長期投資のリターンはプ

    コロナ共存のマイナス成長時代でも株式投資が「続行可能」な理由
  • ビル・ゲイツが選ぶ「2020年夏に読むべき本5冊と読む価値がある本8冊」

    Microsoftの創業者であり読書家としても知られるビル・ゲイツ氏が、例年夏に向けてお決まりとなっている「この夏に読むべき5冊」を発表しました。ゲイツ氏の挙げるは興味深いものが多い一方、日語版が出版されていないものもあり「気にはなるが原語ではさすがに読めない……」と悩むこともあるのですが、2020年夏のオススメは5冊のうち4冊が日語訳されているので、手軽に手に取ることができます。 5 summer books and other things to do at home | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/About-Bill-Gates/Summer-Books-2020 ◆1:「The Choice」イーディス・イーガー 16歳のときに家族とともにアウシュビッツ強制収容所へ送られ、生き延びてアメリカで精神科医になったイーディス・イー

    ビル・ゲイツが選ぶ「2020年夏に読むべき本5冊と読む価値がある本8冊」
  • プログラミング界隈の自分で勉強しない奴はカス理論なんなん ワイは10年無..

    プログラミング界隈の自分で勉強しない奴はカス理論なんなん ワイは10年無勉でなんとかなってるやで なんかブクマ付いてたんで追記やけどワイはGitHubのアカウント持ってないで 更に追記で自慢やけどそれ関係の仕事してたら無勉でも情処ぐらい余裕ちゃう?ワイは取れたで

    プログラミング界隈の自分で勉強しない奴はカス理論なんなん ワイは10年無..
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    業界にもよるな。年功序列で無勉強なやつに権力持たれて部下が迷惑するのもあるあるだけど。
  • 多くの労働者が不当に低い賃金しかもらえない10の理由|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    非常に多くの労働者が、正当な賃金をもらえていない。 この記事では、その理由を説明する。 (1)若者が搾取されるパターンたとえば、年収600万円の価値のある若者が、年収400万円で働かされていることは珍しくない。 そういう若者の多くは、自分の年収を600万円にできるということに気がついていない。 いわば、200万円分、会社にぼったくられている状態である。 これは、認知心理学における「参照点」によって引き起こされる。 まず、新卒の若者の多くは、会社にとって、年収以下の利益しかもたらさない。 新卒が戦力になる前は、会社の方がぼったくられているのである。 ところが、若者が戦力になりはじめると、わりとすぐに、これが逆転する。 戦力化した若者は、教育コストが大きく減る一方で、 会社にもたらす利益はぐんと上がる。 問題は、「過去の年収」が「参照点」になってしまうことで発生する。 もともと年収240万円だ

    多くの労働者が不当に低い賃金しかもらえない10の理由|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • 日常生活における課金ポイント

    日々の小さなストレスは人生の幸福度を落とす。 世の中金では解決できないことも多いので、金によって解決できる問題はありがたくすべて解決する。 いくつか試してよかったものをシェアしたい 寝ても疲れが取れない マットレスのクオリティアップ、枕の見直し、遮光カーテンの導入、栄養サプリ、運動による基礎体力の向上部屋が寒くて起きられない エアコンを起きる1時間前にセットして快適な温度にしておくエアコンはお金がかかるので付けたくない 月数千円くらいの課金で毎日快適なら付けたほうがいいエアコンは空気が乾燥する 空気清浄機の加湿機能付きを買って24時間稼働させる髪の毛のセットめんどくさい。ワックス洗い流すの面倒 美容室でそのことを伝え、ナチュラルにクシャっとできる髪型に。ヘアジャムは落とすのもセットも楽でいいぞ髭剃るのだるい永久脱毛歯磨きだるい電動歯ブラシ良い奴買ってコンクールのジェル付けて磨く。2分。最後

    日常生活における課金ポイント
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    生活を楽にするために金かけるところまとめ。
  • 行き過ぎた「自粛警察」“感情のコントロール心がけて” | NHKニュース

    外出の自粛や休業の要請に応じていない商店街や店舗などに対し、嫌がらせのような電話や貼り紙を貼るといった行為が相次いでいます。専門家はこうした行為は今後も繰り返されるおそれがあるとしたうえで、「非常事態だからこそ多様な価値があることを認識することが重要で、自分にとって耳障りのよくない情報にも触れるなどして、感情をコントロールすることを心がけてほしい」と話しています。 新型コロナウイルスへの感染が拡大していた先月、首都圏では人出が多いと報道があった東京 吉祥寺の商店街に抗議の電話や手紙が相次いだり、休業を続けていたにもかかわらず千葉県八千代市の駄菓子屋に店を閉めるよう脅迫するような貼り紙が貼られたりしたということです。 こうした「自粛警察」と呼ばれる行為について、集団と個人の心理に詳しい同志社大学の太田肇教授は、「経験したことがない非常事態で、閉ざされた家の中にずっといるとどうしても1つの考え

    行き過ぎた「自粛警察」“感情のコントロール心がけて” | NHKニュース
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    コロナ騒ぎ以外の平常時にもクレーマーやってた層とかぶるんじゃないか?と思う。
  • オンライン授業「導入・検討」大学の9割超 現場の教員に負担も | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染防止のため、全国の大学の9割以上がオンライン授業を始めたり、導入を検討したりしていますが、十分な準備期間が取れないまま導入に踏み切る大学も多く、現場の教員に大きな負担がかかっています。専門家は「今までと同じ授業をやろうとするのは現実的でない。教員は学生が勉強するのをサポートするという、来の姿に戻るべきだ」と指摘しています。 文部科学省によりますと今月12日時点で、全国1070の大学などのうち、通常の授業に代わりにオンライン授業などを実施しているところは708校とおよそ66%に上り、検討しているとした326校を合わせると、全体の96%余りがオンライン授業を導入したり、検討したりしています。 一方、準備期間が十分でなかった大学も多く、システムのトラブルなどによる授業への影響が相次いだほか、オンライン授業の工夫や学生への技術的な支援まで迫られる形となった、教員たちへの負

    オンライン授業「導入・検討」大学の9割超 現場の教員に負担も | NHKニュース
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    今は苦しいかもしれないけど、システムを整えておけば後々役に立つかもしれない。
  • 反ワクチン派がフェイスブック上での議論で優勢となっている理由が明らかに

    Facebookを分析し、ワクチンに対する不信感がいかに広がっているかを示す「戦場」マップが作成された Neil F. Johnson (2020), Nature <2019年に米国で麻疹が流行した際、フェイスブックユーザーのワクチンに関する不信がオンライン上でどのように進展していくのかをマップで可視化した......> 2019年に米国で確認された麻疹(はしか)の感染者は1282名で、1992年以来、最多となった。ワクチン未接種の人々の間で感染が広がったとみられている。 ワクチン未接種の背景としては、ワクチン反対運動を推進する活動家や団体からの偏った情報や意見がソーシャルメディアネットワーク(SNS)を通じて拡散され、予防接種への躊躇や不安感を煽っているとの指摘もある。 ●参考記事 反ワクチンのプロパガンダをフェイスブックが助長!? 対策を求める動き ワクチンへの不信がネットでどのよう

    反ワクチン派がフェイスブック上での議論で優勢となっている理由が明らかに
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    人は信じたいものを信じる。
  • パフォーマンス向上のために「異常」になる3つの方法とは?

    メジャーリーグベースボールのセントルイス・カージナルスでスポーツ心理ディレクターを務めるジェイソン・セルク氏が、数々のアスリートの心理を分析した「Organize Tomorrow Today」には、パフォーマンス向上のための原則が8つ記されています。そのうち1つは「どんな分野でもトップになりたければ、『異常』にならなければならない」というもので、「普通」の人と差をつけるために「異常」になる方法が挙げられています。 Become Abnormal https://capitalandgrowth.org/answers/Article/3217401/Become-Abnormal ECビジネス向けの情報サイト「Capital&Growth」で「Organize Tomorrow Today」を紹介したjasper氏は、8つの原則の中で「『異常』になることが私の心に最も響いた」と語ってい

    パフォーマンス向上のために「異常」になる3つの方法とは?
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    “「言い訳をしないこと」「コントロールできることだけを考えること」「問題の解決方法に焦点を当てること」”
  • 老舗料理屋のテイクアウトを手伝って「自粛要請」「新しい生活様式」のぶっ壊すものが見えてきた。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業マン、一昨日、取引先の料理店の店主オヤジから、「今後のことについて話し合いがしたい」と連絡があった。今のオヤジさんが三代目の古い日料理屋。新型コロナの影響で売上が激減したため、先月、相談を受け、アドバイスをした。「今は、何よりも売上です」といってテイクアウトを提案。オヤジさんは口数の少ない人で「…やるしかないか」と了承。あまり気乗りしない様子であった。切羽詰まっていたのでポンポンと話をすすめた。計画立案。テイクアウト用容器の手配。宣伝。ときおりオヤジさんが何か言いたいことがあるけど言えない様子を見せた。気になったが、それ以上に時間がなかったので話を進めた。魚料理が売りの料理店であったけれど、生ものは避けた。オヤジさんが考えたメニューは高級すぎたので「こだわりはわかりますけれど、今は、こんな時代なので」つって、ランチタイムにあった内容に変えてもらい、価格を抑えた。「今は」

    老舗料理屋のテイクアウトを手伝って「自粛要請」「新しい生活様式」のぶっ壊すものが見えてきた。 - Everything you've ever Dreamed
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    合理性ばっかを考えて残るのはなんだろう?という事か。
  • [速報]Windows Terminal 1.0正式リリース。7月からは毎月アップデートへ。Microsoft Build 2020

    [速報]Windows Terminal 1.0正式リリース。7月からは毎月アップデートへ。Microsoft Build 2020 オンラインイベント「Microsoft Build 2020」を開催中のマイクロソフトは、Windows Terminal 1.0正式リリースを発表しました。 下記はWindows Terminalのプログラムマネージャ Kayla Cinnamon氏のツイートです。 Windows Terminal 1.0 has been released!! A huge thank you to everyone who has helped contribute! https://t.co/VpnwIDHCxM — Kayla Cinnamon ☕ @ #MSBuild (@cinnamon_msft) May 19, 2020 Windows Terminal

    [速報]Windows Terminal 1.0正式リリース。7月からは毎月アップデートへ。Microsoft Build 2020
  • 堀江貴文氏、都知事選出馬へ 関係者は可能性に「99%」…7月投開票 - スポーツ報知

    元ライブドア社長で実業家の堀江貴文氏(47)が東京都知事選(6月18日告示、7月5日投開票)の立候補に意欲を示していることが19日、分かった。周辺は「正式な出馬表明は告示直前」との見通しを語った。新型コロナウイルスの感染拡大前の2月には都知事選への興味を持ち、NHKから国民を守る党の立花孝志党首(52)と継続的に協議しているという。 ホリエモンが2度目の政界挑戦を目指す可能性が出てきた。 周辺は堀江氏の出馬の可能性について「99%」とし、表明のタイミングについては告示日直前になるとの見通しを語った。2月ごろに立候補に意欲を示したとし、著名人が告示日直前に出馬表明する「後出しじゃんけん」でサプライズを狙っているという。別の親しい関係者は「まだ迷っているが、小池氏に対立候補がいない状況をかなり危惧しているようだ」と話している。 選挙戦は「当選が目的ではない」という異例の作戦を取るという。関係者

    堀江貴文氏、都知事選出馬へ 関係者は可能性に「99%」…7月投開票 - スポーツ報知
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    本の宣伝かね。
  • 日本人は新型コロナウイルスに対して免疫を持っている可能性 低い死亡率の原因? - ナゾロジー

    新型コロナウイルスに感染した日人の免疫反応は、既に同種のウイルスに感染済みのパターンを示した日人に免疫学習をさせたのは風邪コロナウイルスだった可能性がある感染症の発生源から遠く離れた地域の生物は、感染症に耐性がない 世界各地で感染を広げている新型コロナウイルスですが、国によって感染者の増加率や死亡率に大きな差があることがわかってきました。 これらの差は国による検疫の違いの他に、ウイルスそのものが変異して引き起こされた可能性が以前の研究で示唆されています。 しかし今回、東京大学などの研究者たちによって日人の免疫反応が詳しく調べられた結果、日人には新型コロナウイルスに対する免疫が一部存在していることが示唆されました。 これらの免疫力は、2003年のSARS発生後もコロナウイルス(弱毒化したもの)が断続的に東アジアで発生しており、東アジア人の間に風土病として流行することで獲得されていたと

    日本人は新型コロナウイルスに対して免疫を持っている可能性 低い死亡率の原因? - ナゾロジー
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    なるほどねぇ。一応、エビデンスのある話らしい。
  • 「連ちゃんパパ」作者、ブームへの困惑と作品に託した思い 「取り扱い注意啓発本として...」 - ライブドアニュース

    2020年5月上旬、ネットで突然ブームになったが「連ちゃんパパ」である。 無名のパチンコだった作は、ほのぼのとした絵柄からは正反対の「クズばかり」の登場人物や、彼らが破滅していく展開が注目されて知名度が急上昇した。作品の評判と、作者・ありま猛さんの突然のブームへの感想は...... 単行化もされていなかったのに...パチンコ三昧かつ子持ちの男が、パチンコ依存が止まらず、周囲の人間を悲惨な目に巻き込みながら社会を転々とするというのが「連ちゃんパパ」の大まかな筋書きだ。配信サイトの「図書館Z」で全話無料配信されており、アクセスが集中して5月12日には一時図書館Zのサーバーがダウンした。折しも外出自粛要請の中、営業を続けるパチンコ店に対して行政が店名公表に踏み切るなど、パチンコが槍玉に上がっていた時期でもあった。 絵柄とは裏腹の内容に「闇金ウシジマくんがかわいく見える」「読むストロングゼロ

    「連ちゃんパパ」作者、ブームへの困惑と作品に託した思い 「取り扱い注意啓発本として...」 - ライブドアニュース
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    意外と作者がまともそうでびっくりする。