タグ

京都に関するyushima-tiketのブックマーク (34)

  • 老舗でも意外とリーズナブルなところもあるのです | ANA・JAL株主優待即納サービス

    老舗でも意外とリーズナブルなところもあるのです 前回のANA・JAL株主優待券販売日記は吉田神社での節分参りをお伝えしましたが、今回はその続きのグルメ編です。 今回は節分参りで吉田神社に行く前に立ち寄った聖護院と言われるあたりです。 実はこのエリアは以前にもこのブログで取り上げています。 →販売日記「さすが京都は違います!3つのテーマが隣接するエリア」 京都の路地にたたずむお店 そして今回当サイトの格安ANA・JAL株主優待券をご利用の皆さまにご紹介するお店は吉田神社からは10分ほど。 お店があるのは表通りではなく裏通りのクルマ1台が通れるかどうかの細い道路というか路地に入口玄関があります。 今回は吉田神社に近い側、京都で言う上(カミ)から下って向かいました。 気が付くかどうかの緩い下り坂ですが下っているので、歩くのが苦手という方にも優しい道のりです。 そのお店は裏通りで大きな看板があるわ

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2024/02/22
    2024年2月22日 観光案内 老舗でも意外とリーズナブルなところもあるのです
  • 今年は節分も京都でした | ANA・JAL株主優待即納サービス

    今年は節分も京都でした 京都の行事を満喫 昨年から今年にかけて京都で年越しをしたことをブログに書きましたが、今年は節分も京都で迎えることになりました。 →今年の年越しをお伝えした販売ブログ 大阪と兵庫で格安ANA・JAL株主優待券販売に関する仕事があり、週末とも重なったため京都観光を兼ねることにしました。 京都観光を兼ねるといっても今回は2日の午後から3日の夕方までの1日ほどだったので、かなりテーマを絞っての探訪となりました。 それでも今回は京都の知り合いがアテンドしてくれたので、短時間ながらもかなり中身の濃い内容。 京都では節分には四方参りという風習があるようで、時間の関係で四方というわけにはいきませんでしたが一部を経験することができました。 四方参りとは御所の4つの鬼門にある4つの寺社を節分にお参りする風習だそうです。 その4つとは東北にある「吉田神社」、祇園祭などの記事をブログでご紹

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2024/02/16
    2024年2月16日 観光案内 今年は節分も京都でした
  • やはり良かった京都の年越し! | ANA・JAL株主優待即納サービス

    やはり良かった京都の年越し! 前回の販売ブログの続きで京都での年越しの続きです。 是非、当サイトの格安ANA・JAL株主優待券販売をご利用の皆さまにもお勧めしたい京都での年末の過ごし方として、にしんそばの超有名店「松葉」さん北店での年越しそばをあげましたが、それ以外にもなかなか体験できない行事がたくさんあります。 京都で除夜の鐘の音を聞く まずは除夜の鐘。 京都では、調べてみると除夜の鐘に参加したり撞くことはできないまでも見学したりすることができるお寺が結構たくさんあります。 有名どころでは「知恩院」の日一大きな鐘。 こちらの鐘は大変大きく僧侶が特殊な撞き方をするので、一般の方は見学のみです。 20:30に開門され2時間程待ってからのスタートなので、見学するのもなかなか一苦労です。 知恩院とならび三大梵鐘に数えられる「方広寺」の鐘も有名です。 お寺自体は今は小さく、見どころも豊臣家の滅亡

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2024/02/01
    2024年2月1日 その他 やはり良かった京都の年越し!
  • 今年の年越しは穴場で・・・ | ANA・JAL株主優待即納サービス

    今年の年越しは穴場で・・・ そろそろお正月気分も抜けた頃かと思いますが、ANA・JAL株主優待券販売をご利用の皆さまはどんな年越しをされましたでしょうか? 4年ぶりに制限が無いお正月だったのでご自宅以外で過ごされた方も多かったのではないでしょうか? テレビのニュースでも交通機関や観光地などが久しぶりに混雑する様子が繰り返し流されていました。 私も久しぶりに自宅以外での年越しとなりました。 以前は毎年のように温泉や観光地でのお正月でしたが、振り返ってみると10年ぶりの自宅以外で迎える新年でした。 京都で年越し その場所は京都。 京都というと有名寺社も多く年末年始に混雑する代表的な町ですが、今回は意外と穴場的に年越しの風物に触れる場所を発見しました。是非当サイトの格安ANA・JAL優待券をご利用の皆さまに来年の参考にしていただけたらと思います。 10年間自宅でお正月を過ごすという重い腰をあげた

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2024/01/24
    2024年1月24日 その他 今年の年越しは穴場で・・・
  • 【京都の年末の風物詩】格安株主優待券で年末の京都へ

    格安ANA・JAL株主優待券販売で行く京都の年末の風物詩 「少しでも安いANA・JAL優待券を!」がモットーの即納サービスのホームページにようこそ。 前回に続いて京都の話題です。 実は京都の話題などをブログに書くと特に九州方面の方からJR西日の株主優待券は販売していないのかというお問い合わせが増えます。 正確に言うと新幹線は新大阪~博多がJR西日なのですが、大阪を含めて旅行される方も多いのだと思います。 ただ残念ながら現在はJR西日の株主優待券は販売しておりません。 題に移りますが、今回も以前のブログでご紹介した京都に移住された方からの情報をベースにしています。 京都の紅葉シーズンの人出は、例年11月後半がピークです。 →紅葉についてのブログ 12月上旬でも場所によってはまだまだ紅葉を楽しめますが、観光客の姿はかなり少なくなるのである意味ねらい目です。 でも当に観光客が激減するの

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/12/16
    2022年12月16日 観光案内 京都の年末の風物詩
  • さすが京都は違います!3つのテーマが隣接するエリア | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    さすが京都は違います!3つのテーマが隣接するエリア 今回は以前のブログ「力強い協力者の登場です!!」でご紹介した、京都に移住された当店のお客様からの情報を記事にしました。 京都にはあるテーマやカテゴリーをもったエリアというものがいくつも存在します。 他の町でも下町や中華街や武家町といったようなものはありますが、京都ほど1つの町で多くのテーマを持ったエリアが存在するところはあまりないのではないでしょうか? その京都で、3つのテーマをもったエリアが隣接する場所があります。 今回はそこにスポットをあてて格安ANA・JAL株主優待券をご利用の皆さまにお伝えしたいと思います。 八ツ橋の街・聖護院 その場所のスタート地点は左京区聖護院。 京阪電車の神宮丸太町から徒歩で10分又は市バスの熊野神社前すぐです。 まず最初の聖護院付近はお土産の大定番である八ツ橋発祥の場所。 箏の名手である八橋検校をしのんで箏

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/12/08
    2022年12月8日 観光案内 3つのテーマが隣接するエリア
  • 以前は超混雑だった京都も今年はねらい目かも・・・ | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    以前は超混雑だった京都も今年はねらい目かも・・・ 「ANA・JAL優待券株主優待券は安いが一番!」の即納サービスです。 少し前のブログで以前からの当サイト格安ANA・JAL株主優待券のお客様が京都に移住されて、今後このブログに情報提供をしていただけるという記事を書きました。 →販売ブログ「力強い協力者の登場です!!」 その方から第一弾として今年の紅葉について情報をいただきました。 一部こちらで加筆修正して皆様にお伝えします。 格安ANA・JAL株主優待券で秋の京都 京都は1年に2回のピークシーズンがあります。 他県と比べると年中観光客の絶えない町ではありますが、その中でも春と秋の1か月間は特に激しい混雑です。 目的は春は桜で秋は紅葉! よく「どちらがオススメですか?」と聞かれますが、それぞれの感性なのでなかなか決めづらいところです。 もしどうしてもどちらかを選ぶとしたら寒さの厳しい地方の方

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/11/10
    2022年11月10日 観光案内 今年はねらい目かも・・・
  • 力強い協力者の登場です!! | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    力強い協力者の登場です!! 24節気とは? 今日も「ANA・JAL優待券が安い!」即納サービスのホームページをご覧いただきありがとうございます。 かなり以前のブログで京都の桜や紅葉を見に行くのに格安ANA・JAL優待券を利用することになったお客様の話を取り上げたことがあります。 もう3年以上前のことなので記憶に無い方が大半だと思います。 →ブログ記事「お花見もANA・JALで!!」 その方は定年を機に出身地に戻り、地元で親戚の仕事を手伝いながら春と秋には京都を思う存分堪能したいとのことでした。 その後コロナ感染拡大といったこともありましたが計画通りに京都の桜と紅葉を楽しんでおられたようです。 その方が先日久しぶりにお店に来られました。 その時のお話です。 京都の春と秋をご夫婦で堪能しておられたのですが、ある時書店で「京都の24節気」というを見かけ読まれたそうです。そして京都には春秋以外に

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/10/06
    2022年10月6日 観光案内 力強い協力者の登場です!!
  • 関空から京都へは京阪電車が意外と割安でおすすめ!! | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    関空から京都へは京阪電車が意外と割安でおすすめ!! 格安優待券利用の皆さまへ、関空から京都への交通手段は? 「ANA・JAL優待券が安い!」と言っていただけるよう日も努力します! 当サイト販売の格安ANA・JAL株主優待券はビジネスで利用されている方も多いが、繁忙期や思い立って急に観光に行かれるお客様のご利用も結構多い。 どうしても長距離ほどお得感が強いので北海道や沖縄を目的地にされる方が多いが、それ以外では東京・大阪・京都が圧倒的に多いようである。 東京や大阪は空港の近くなので着陸後の移動もほぼ迷うことはないが、その点京都はやや違う。 京都への最寄り空港は関西国際空港と大阪空港である。過去のブログでも最寄りの空港から京都へのアクセス方法について触れたことがあるが、探してみると誰もが思いつくルート以外にも面白い手段がいろいろ見つかるものだ。 今回はそんな以前は気づかなかった関西空港から古

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/06/15
    2022年6月15日 観光案内 関空から京都へは京阪電車が意外とおすすめ!!
  • 突然ですが京都へ | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    突然ですが京都へ 前回まで世界自然遺産登録予定の奄美大島についてかなり長期連載でお送りしましたが、日からは京都に飛びます。 ANA・JAL株主優待券の格安販売を利用して京都はいかがでしょうか? 全く関係ないように思える奄美と京都ですが、少なくともANA・JAL株主優待券販売日記が知っているだけでも2つの事でつながっています。 奄美と京都のつながり 1つ目は世界遺産について。 奄美はまだ予定ではあるうえ自然遺産と文化遺産の違いはありますが、どちらも世界遺産です。 2つ目は奄美大島のブログでも取り上げましたが、西郷さんつながりです。 →奄美の西郷さんの記事はこちら 西郷さんが京都で活躍し奄美でも暮らしたということもありますが、奄美大島で島の女性と結婚して生まれた西郷菊次郎は後に2代目の京都市長になって都が東京に移ったあとの京都の活性化に尽力されています。 簡単に書きましたが京都市長在任中は京

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/04/07
    2021年7月21日 観光案内 突然ですが京都へ
  • 京都は祇園祭の季節 | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    京都は祇園祭の季節 京都の夏 7月の京都は祇園祭の季節です。 当サイト販売の格安ANA・JAL株主優待券をご利用のお客様の中にも何人か京都好きの方がおられますが、その皆様が口をそろえたように言われることがあります。 京都はいつ行ってもいいところだが、この祇園祭の季節は一番京都らしいかもしれないと。 この時期は梅雨の終盤で内陸・盆地と条件が重なった京都は日で一番蒸し暑いところかもしれません。 その意味では一番行くのを避けたいタイミングかもしれませんが、それでも京都らしい季節という理由は祇園祭があるからです。 いつもなら車が走っている道路に大きな山鉾が建ち、場所によってはクルマが通行止めになっています。 街には提灯が上がっていたり、献酒の札がはってあったり。 お囃子やちまき販売の掛け声など見るだけでなく音も普段とは違います。 当なら17日と24日の山鉾巡行を中心に観光客が押し寄せるはずです

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/04/07
    2021年7月22日 観光案内 京都は祇園祭の季節
  • ANA・JAL株主優待券で祇園祭へ | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    ANA・JAL株主優待券で祇園祭へ 前回は主に祇園祭の歴史や背景を簡単にご紹介しました。 今回は当サイトのANA・JAL株主優待券販売をご利用の皆様に、祇園祭の中でも最も有名で人気がある山鉾巡行を前にしての行事を中心にお伝えしたいと思います。 祇園祭へのアクセス この季節になると関西方面だけでなく全国のニュースでも祇園祭の話題が取り上げられますが、そのほとんどが山鉾が動く巡行か宵宮にあたる宵山の話題です。 前々回のANA・JAL株主優待券販売日記では、空路で行かれる方の空港からのアクセスをご紹介しました。 その時に伊丹空港の場合はリムジンバスよりモノレール+阪急電鉄の方が価格も安く、目的地によっては便利なことも多いとお伝えしましたが、今回の祇園祭の場合がまさしくそうです。 山鉾巡行・宵山やその前段階の行事のどちらも会場や順路にダイレクトに行くことができるので、祭りが目的であればモノレール+

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/04/07
    2021年7月23日 観光案内 ANA・JAL優待券で祇園祭
  • 宵山は夜のオススメ行事です! | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    宵山は夜のオススメ行事です! いよいよオリンピックがはじまりましたね! このブログでも何度か取り上げて、どうなることかと思っていましたがやっと開催までこぎつけましたね。 →オリンピックについて取り上げた販売日記はこちら 無観客開催ですから当サイトを利用される方もほとんどいないと思いますので、オリンピックとはまったく関係のない話題を日もお届けします。 今回のANA・JAL株主優待券販売日記は祇園祭の中で一番有名な行事である宵山~巡行までの中の宵山をご紹介したいと思います。 →祇園祭全体をご紹介した販売ブログはこちら 前祭りと後祭り 前回の記事でも書いたように宵山~巡行は前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)の2回行われます。 前祭の巡行が曜日に関係なく17日、後祭が24日です。 2つのお祭りの間隔はちょうど1週間なので、片方が土日だともう1つも土日ということになります。 ちなみに来年202

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/04/07
    2021年7月24日 観光案内 ANA・JAL優待券で宵山
  • ハイライトの巡行 | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    ハイライトの巡行 先日ご紹介した宵山の翌日がいよいよハイライト行事の山鉾巡行です。 他にも観光客の多さでは山鉾巡行にはかないませんが、神社としてさらに大切な行事があるのですが、それはまた後日のANA・JAL株主優待券販売日記で改めてご紹介したいと思います。 祇園祭のメインイベント 山鉾巡行は朝から始まり午前中にはほぼ終了するので、当サイト販売のANA・JAL株主優待券で行かれる方は当日の飛行機では間に合いません。 前泊されることがほとんどだと思いますので、自動的に宵山~山鉾巡行までをセットで楽しめることになります。 山鉾巡行も17日の前祭と24日の後祭に分かれていて、前祭が反時計回りで後祭が時計回りに巡行されます。 山鉾の移動距離は何キロにもなりますが、その中で当サイトのANA・JAL株主優待券をご利用の皆様にオススメの観覧ポイントをご紹介したいと思います。 前祭の観覧おすすめポイント ま

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/04/06
    2021年7月25日 観光案内 ハイライトの巡行
  • ANA・JAL優待券で祇園祭のもう1つのメイン行事 | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    ANA・JAL優待券で祇園祭のもう1つのメイン行事 昨日までは、観光客の知名度も高くテレビなどでも度々取り上げられる祇園祭の山鉾巡行をご紹介しました。 この山鉾巡行行事はユネスコ無形文化遺産へも登録されていますので、そういった意味では世界的にも重要な意義があるということになるのかもしれません。 →ユネスコ世界遺産登録についての京都市のホームページはこちら 最重要神事 そういった世界的行事に比べると知名度は劣りますが、実は祇園祭には神事としては更に重要と言ってもいい行事があります。 山鉾巡行はその行事の為にあるともいえるくらいです。 その行事は神輿の渡御(とぎょ)で、日のANA・JAL株主優待券販売日記でご紹介したい主役です。 山鉾巡行は世界的な行事ではありますが各山鉾町の行事です。 それに対して神輿の渡御は祇園祭の主催者にあたる八坂神社そのものの神事ということになります。 山鉾巡行と神輿

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/04/04
    2021年7月27日 観光案内 ANA・JAL優待券で祇園祭のもう1つのメイン行事
  • 最高に盛り上がるとき | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    最高に盛り上がるとき 昨日のANA・JAL株主優待券販売日記では、祇園祭のもう1つの主役の三基の神輿が神社を出るまでの見どころをご紹介しましたが、その後に最高の盛り上がりを迎えるのでそのあたりのところを詳しくお伝えしたいと思います。 →もう1つの主役のわけと神社を出るまでの見どころはこちら 神輿を見るおススメのポイント 八坂神社南門を出発した三基の神輿(中御座、東御座、西御座)は順番に西門前の大通りの交差点に勢ぞろいします。 ※子供神輿も一基参加するので正確には4基です 前回のブログでは三基の神輿の関係については触れていませんでした。 素戔嗚尊(すさのをのみこと)の中御座と櫛稲田姫(くしいなだひめのみこと)の東御座はご夫婦で、そのお子様の神様である八柱の御子神(やはしらのみこがみ)が乗られるのが西御座ということになります。 この場所は毎年かなりの人気で、実に悩ましいことに神社内での勇壮な出

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/04/02
    2021年7月28日 観光案内 最高に盛り上がるとき
  • 荒々しい神輿から厳かな神事の還幸祭 | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    荒々しい神輿から厳かな神事の還幸祭 ここ数回にわたってご紹介してきた祇園祭もほぼ今回で最終回です。 →祇園祭シリーズ初回のANA・JAL株主優待券販売日記はこちら 「ほぼ」と少しハッキリしない言い方なのは、次回のANA・JAL株主優待券販売日記にも少しだけ登場するのでこんな表現になってしまいました。 神社へ神様をお送りする還幸祭 24日もまず後祭の巡行が行われ、神輿が通る前に町が清められます。 少し前の販売ブログで書きましたがこの町を清める行事が山鉾巡行とその前の宵山です。 →宵山についてのブログ記事はこちら 三基の神輿の出発は前祭と同じように夕方で、場所は1週間神様が滞在されていた四条お旅所からです。 →前祭りの出発の記事はこちら 前祭と違うのはお旅所前は八坂神社の石段下ほど広い場所がないので、一斉にスタートというわけにはいかず中御座・東御座・西御座の順番に出発します。 17時頃から順次

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/04/01
    2021年7月29日 観光案内 最後は厳かな還幸祭
  • この時期ならではのグルメスポット | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    この時期ならではのグルメスポット 前回のブログで祇園祭のご紹介はほぼ終わりましたが、日の記事も少しは関係があるグルメスポットの話です。 かも川のゆか 祇園祭は「ハモ祭り」と言われていますが、特にハモに特化した記事ではありません。 八坂神社も紋がキュウリを輪切りした時の切り口に似ているので祭りの関係者はキュウリを口にしないと言いますが、そのキュウリに関係することでもありません。 ANA・JAL株主優待券販売日記で取り上げるのは鴨川の納涼床です。 余談ですが「かもがわ」は賀茂川・鴨川・加茂川と3つの文字が当てられます。 上流の高野川と合流するまでが賀茂川でそれより下流が鴨川。 古くは加茂川という表記もあったようです。 →賀茂川・鴨川の違いはこちら ちなみに有名な神社も「上賀茂(かみがも)神社」と「下鴨(しもがも)神社」と違う字があてられています。 さらに横道にそれますが今回のブログの「床」も

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/03/31
    2021年7月30日 観光案内 この時期ならではのグルメスポット
  • こちらの床も・・・ | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    こちらの床も・・・ 昨日のANA・JAL株主優待券販売日記で少し触れましたが、京都の夏の風物詩には鴨川の「納涼床(ゆか)」ともう1つ別に「川床(かわどこ)」というものがあります。 京都の「川床」は貴船・高雄などにありますが、今回は貴船の「川床」をご紹介したいと思います。 まずなぜ「ゆか」と「とこ」なのかですが、川に高床を設置しただけなら「ゆか」ですが、貴船などは京都の奥座敷のようなところなので「床の間」という意味もふくめて「とこ」と読む説もあるようです。しかし京都の人も昔からの習わしでそう呼んでいるだけで詳しくはわからないようです。 貴船のゆかへ 川床の代表的な場所である貴船も実は読み方が複雑で、地名は「貴船(きぶね)」ですが地名の元になった「貴船神社」は「きふねじんじゃ」と読みます。 これは川=水の神様なので濁りをさけて「きふね」と読むようですが、それなら地名も濁らない読み方をしてもいい

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/03/28
    2021年7月31日 観光案内 こちらの床も・・・
  • 夏の終わりの風景 | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    夏の終わりの風景 お盆の「五山送り火」を過ぎると京都の夏も終盤に向かいます。 天候的にはまだまだ暑い日が続きますが、いろいろなものが秋に向かって少しづつ進み始める時期です。 地蔵盆 この時期に京都の町を歩いていると、またいつもと違う光景を目にすることがあります。 各家に赤い提灯が飾られていたり、ちょっとした広場に人が集まっていたりします。 それは京都の夏の終わりに行われる行事「地蔵盆」です。 「地蔵盆」は観光とは全く無縁の地元の方の行事です。 「祇園祭」ならちまきを買い求めたり有料観覧席で見学したりできますし、「五山送り火」でも護摩木を奉納したりと少しは行事に触れることができます。 それに対して「地蔵盆」は基的に各町内の行事で、町内以外の方が入り込む余地はまずありません。 お寺などでお地蔵さんをおまつりしたりすることで、「地蔵盆」風のものに触れることは出来るかもしれませんが、当の「地蔵

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/03/23
    2021年8月3日 観光案内 夏の終わりの風景