タグ

出張に関するyushima-tiketのブックマーク (107)

  • 名店からお安い蕎麦屋まで長野がうらやましい | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    名店からお安い蕎麦屋まで長野がうらやましい 蕎麦と言えば長野県 まず最初にお知らせです。 6月4・5日の2日間、JALのタイムセールが行われるようです。 公式サイトで販売されるJAL格安航空券のキャンペーンでかなりお得なようです。 →キャンペーンサイト うどん県と言えば香川温泉県は大分。 そば県という言葉はないと思いますが、もしあるとしたら長野ではないかと思います。 他の三大そばやそれ以外にも有名なそば処はたくさんありますが、やはり全県に渡ってそばが有名となると長野です。 このブログでも、城下町でべる高遠蕎麦や奈良井の塩をまったく使用しない漬物すんきえをトッピングしたそば、値段は安いがおいしい長野駅周辺の立ちいソバなどいろいろ取り上げてきました。 →高遠蕎麦の販売ブログ →奈良井のすんきそばのブログ →長野駅周辺の格安立ちいソバのブログ 今回も前回に続きANA・JAL株主優待即納サ

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2024/05/31
    2024年5月31日 観光案内 名店からお安い蕎麦屋まで長野がうらやましい
  • 戸隠では名物の蕎麦三昧!! | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    戸隠では名物の蕎麦三昧!! 並んでもべたい蕎麦の店 参拝を済ませた後は、いよいよ名物の戸隠蕎麦をいただきに。 この日連れて行ってもらったのは「うずら家」さん。 なんでも一二を争う人気店だそうです。 お昼時には少し時間がありましたが、それでもかなりの行列です。 幸い先に順番を取っていたのでそれほど待たずに入れましたが、順番を取らずに並んだとしたら1時間近くかかるのではないでしょうか? まずこのお店、立地的に中社の前で絶好なこともあり観光客相手ですが、すこぶる愛想がいい接客。 それもホールに立つスタッフ全員が。 2階に通されましたが、テーブルに着くまでにすでに満足です。 着座してまずはお酒とおつまみ。 おつまみは「旬菜果」という一品。 山の幸の盛り合わせで時期によって内容は変わるようですが、この日はウド・ヒラタケ・鴨・なばなの4種。 お蕎麦のまえにいただくにはちょうどいい量で、お味も苦味~甘

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2024/05/17
    024年5月16日 観光案内 戸隠では名物の蕎麦三昧!!
  • 久しぶりの信州松本を堪能 | ANA・JAL株主優待即納サービス

    久しぶりの信州松を堪能 前回に引き続き長野県松市のご紹介です。 振り返ってみると、松は宿泊することは何度かあったものの町歩きをゆっくりするのは数十年ぶりです。 さて、松城の公式サイトに載っている町巡り北コースの後は、お城の南方面へ。 当はこちらもサイトに紹介されているルートをたどりたかったのですが、時間的に慌ただしくなりそうなので独自短縮バージョンで巡りました。 城下町松を歩く お城の南は今の市内の中心部で、目的地は中町通りという商店街。 お城から向かうと四柱神社(よはしらじんじゃ)という大きな神社があり、まず今回松にご縁があった感謝を申し上げにご参拝。 名前の通りに四柱の神様が主祭神の境内は、木々が生い茂り清浄な空気感に満ちています。 いかにも歴史を感じさせる趣ですが創建は明治の初め150年ほど前とのことです。 しかし天地万物創造からの四柱の神様が祭神ということで、参拝者も

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2024/03/25
    2024年3月25日 観光案内 久しぶりの信州松本を堪能
  • 老舗でも意外とリーズナブルなところもあるのです | ANA・JAL株主優待即納サービス

    老舗でも意外とリーズナブルなところもあるのです 前回のANA・JAL株主優待券販売日記は吉田神社での節分参りをお伝えしましたが、今回はその続きのグルメ編です。 今回は節分参りで吉田神社に行く前に立ち寄った聖護院と言われるあたりです。 実はこのエリアは以前にもこのブログで取り上げています。 →販売日記「さすが京都は違います!3つのテーマが隣接するエリア」 京都の路地にたたずむお店 そして今回当サイトの格安ANA・JAL株主優待券をご利用の皆さまにご紹介するお店は吉田神社からは10分ほど。 お店があるのは表通りではなく裏通りのクルマ1台が通れるかどうかの細い道路というか路地に入口玄関があります。 今回は吉田神社に近い側、京都で言う上(カミ)から下って向かいました。 気が付くかどうかの緩い下り坂ですが下っているので、歩くのが苦手という方にも優しい道のりです。 そのお店は裏通りで大きな看板があるわ

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2024/02/22
    2024年2月22日 観光案内 老舗でも意外とリーズナブルなところもあるのです
  • 今年は節分も京都でした | ANA・JAL株主優待即納サービス

    今年は節分も京都でした 京都の行事を満喫 昨年から今年にかけて京都で年越しをしたことをブログに書きましたが、今年は節分も京都で迎えることになりました。 →今年の年越しをお伝えした販売ブログ 大阪と兵庫で格安ANA・JAL株主優待券販売に関する仕事があり、週末とも重なったため京都観光を兼ねることにしました。 京都観光を兼ねるといっても今回は2日の午後から3日の夕方までの1日ほどだったので、かなりテーマを絞っての探訪となりました。 それでも今回は京都の知り合いがアテンドしてくれたので、短時間ながらもかなり中身の濃い内容。 京都では節分には四方参りという風習があるようで、時間の関係で四方というわけにはいきませんでしたが一部を経験することができました。 四方参りとは御所の4つの鬼門にある4つの寺社を節分にお参りする風習だそうです。 その4つとは東北にある「吉田神社」、祇園祭などの記事をブログでご紹

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2024/02/16
    2024年2月16日 観光案内 今年は節分も京都でした
  • 今年の年越しは穴場で・・・ | ANA・JAL株主優待即納サービス

    今年の年越しは穴場で・・・ そろそろお正月気分も抜けた頃かと思いますが、ANA・JAL株主優待券販売をご利用の皆さまはどんな年越しをされましたでしょうか? 4年ぶりに制限が無いお正月だったのでご自宅以外で過ごされた方も多かったのではないでしょうか? テレビのニュースでも交通機関や観光地などが久しぶりに混雑する様子が繰り返し流されていました。 私も久しぶりに自宅以外での年越しとなりました。 以前は毎年のように温泉や観光地でのお正月でしたが、振り返ってみると10年ぶりの自宅以外で迎える新年でした。 京都で年越し その場所は京都。 京都というと有名寺社も多く年末年始に混雑する代表的な町ですが、今回は意外と穴場的に年越しの風物に触れる場所を発見しました。是非当サイトの格安ANA・JAL優待券をご利用の皆さまに来年の参考にしていただけたらと思います。 10年間自宅でお正月を過ごすという重い腰をあげた

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2024/01/24
    2024年1月24日 その他 今年の年越しは穴場で・・・
  • 北や南の空港ではこれを買って持ち込んでいます! | ANA・JAL株主優待即納サービス

    北や南の空港ではこれを買って持ち込んでいます! 前回に引き続き機内に持ち込んでべたいお勧めのお事を、格安ANA・JAL株主優待券ご利用の皆さまにご紹介していきたいと思います。 今回は長距離便が比較的多い北海道と沖縄の空港を取り上げていきます。 まずは北海道の玄関口である新千歳空港から。 新千歳空港 空で何べる? 新千歳空港は羽田を除くと空港内のレストランが一番充実した空港ではないかと思います。 一般的なレストランに加え、名物であるジンギスカンや豚丼、ラーメンに至ってはラーメン道場という複数店舗が横丁のように並んだ場所まであります。 もちろん海鮮丼やお寿司に郷土料理も。 以前にご紹介した安くておいしい小樽のソウルフード「あんかけ焼きそば」や「半身揚げ」を提供するお店もあります。 →販売ブログ「あんかけ焼きそばサイコー」 →半身揚げを取り上げた販売ブログ それだけ充実した空港なので、機内

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2023/09/01
    2023年9月1日 その他 北や南の空港ではこれを買って持ち込んでいます!
  • 機内の食事はどうされていますか? | ANA・JAL株主優待即納サービス

    機内の事はどうされていますか? 機内で事をする?しない? 新幹線に乗車すると、かなり多くの方が事をされている光景が目に入ってきます。 一方で飛行機では、皆無というわけではありませんがその数は圧倒的に少ないと感じます。 飛行機の場合は機内にいる時間が短く、その事が事をしない方が多い一番の原因ではないかと思います。 乗客が最も多い羽田から福岡・新千歳・伊丹では、一番長い福岡でも2時間弱です。 しかもシートベルト着用サインが消え、落ち着いて事ができる時間となると1時間程ではないでしょうか? 一方新幹線は、東京駅からだと最も乗客が多い新大阪までが2時間40分ほど。 名古屋や仙台でも1時間半ほどですが、こちらは出発前からべることもできるので、飛行機のかなりの路線よりユックリと事を楽しむことができます。 アルコールの御供に事をされる方が飛行機に比べて鉄道の方が多いのも、車内で過ごす時間

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2023/08/24
    2023年8月24日 その他 機内の食事はどうされていますか?
  • ワイドな県でコンパクトにまとまっている長野市 | ANA・JAL株主優待即納サービス

    ワイドな県でコンパクトにまとまっている長野市 長野を楽しむ 久しぶりに長野に立ち寄る機会がありました。 長野は信州まつもと空港があるものの、東京や名古屋からは鉄道でのアクセスになります。 大阪からも伊丹便は8月のみ、神戸からは1日2便となるため航空機利用で行かれる方は少ないのではないでしょうか? 当サイト販売の格安ANA・JAL株主優待券を利用されている方も少ないと思われる路線ですが、過去には何度か長野市近郊を販売日記で取り上げています。 →販売日記「志賀高原だより」 →販売日記「ANA・JAL株主優待券利用で信州へ」 昔は都内から遠かった長野市内も新幹線が繋がってからはずいぶん近くなり、日帰り圏内と言える距離になってきました。 聞くところによると通勤されている方もいるようですね。 そんな長野市内に今回は用事があり2日間ほど滞在しました。 長野市ってどんなところ? 長野市は言うまでもなく善

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2023/06/20
    2023年6月19日 観光案内 ワイドな県でコンパクトにまとまっている長野市
  • 初めての滋賀県は祭り見物 | ANA・JAL株主優待即納サービス

    初めての滋賀県は祭り見物 日全国ほとんどの県に降り立ったことがありますが、いくつかまだ知らないところもあります。 滋賀県もその1つでした。 格安ANA・JAL株主優待券をの販売をしていると、東京から空港のある県は比較的訪ねる機会もあります。 飛行機でなくても新幹線の駅があれば行く機会もあるのですが、滋賀県は米原駅があるものの「のぞみ」は停車しません。 実際は、京都駅からJRで2駅戻れば大津駅で滋賀県に入るのですから、ほぼ「のぞみ」が停まるといってもいいのですが今までご縁がありませんでした。 滋賀を旅しよう 今回、滋賀を訪ねるきっかけとなったのはお祭り! たまたま京都に滞在する予定があった日に、滋賀県の方からお祭りがあるのでとお誘いを受けました。 そのお祭りは琵琶湖の西岸の比叡山のふもとにある日吉大社の祭!! 訪れた日は3月5日で神輿を山の上まで担ぎ上げる神輿上げ(おこしあげ)という行事で

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2023/04/21
    2023年4月21日 観光案内 初めての滋賀県は祭り見物
  • ご当地名物対決!北海道VS沖縄 どちらが魅力的? | ANA・JAL株主優待即納サービス

    ご当地名物対決!北海道VS沖縄 どちらが魅力的? 北海道の方が人気? このANA・JAL株主優待券販売日記ではべ物ネタを取り上げることが結構多くあります。 特に格安ANA・JAL株主優待券が威力を発揮する、長距離路線となる北海道と沖縄について書く機会が多いと思います。 どちらもブログを書く立場としては魅力的なところですし、取り上げ方も特に偏向しているとは思えません。 しかし、どうも北海道の方が沖縄よりいい反応をいただくことが多いように感じます。 直近ですと小樽のブログと日最南端の波照間島のブログでは明らかに反応が違いました。 実は、こういう仕事をしている関係で知人からいろいろ旅の相談を持ち掛けられることも多いのですが、その時も沖縄のに関してはあまり期待されていないことが多いように思えます。 一方で、休みが取れるとすぐに沖縄に行き地元グルメ三昧という方も多くいらっしゃいます。 では、な

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2023/04/13
    2023年4月13日 観光案内 北海道VS沖縄 どちらが魅力的?
  • 食べる物以外でも実は東京は魅力いっぱいな町・・・ | ANA・JAL株主優待即納サービス

    べる物以外でも実は東京は魅力いっぱいな町・・・ 少し間が空いてしまいましたが、前回・前々回のブログで道楽と言われる大阪の方でも一目置いている都内のべ物事情について取り上げました。 →ANA・JAL株主優待券販売日記「東京自慢??」 すると、べ物以外でも関西方面より首都圏の方が充実しているのところがあるのではないかという情報をいただきました。 門前町の定義 それは門前町。 よく考えてみると意外なことに、より歴史があり寺院の数も多い京都を中心とする関西より、首都圏の方が門前町が発達しているような気がします。 地名でも東京には門前仲町というのところがあるくらいですから。 門前町が発達というと漠然としているので、ANA・JAL株主優待券販売日記的に勝手に定義づけをしてみます。 ちなみにウィキペディア(Wikipedia)による定義はこちらです。 まずは、当然ある程度大きく参拝者が多数来られ

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2023/04/07
    2023年4月7日 観光案内 食べ物以外でも東京は・・・
  • 東京の食べ物の魅力は他にもいろいろありました! | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    東京のべ物の魅力は他にもいろいろありました! 前回のANA・JAL株主優待券販売日記で文化では、自他共に認めるハイレベルの関西の方々でもおいしいと思う東京のべ物をご紹介しました。 このブログ結構反応がありまして、ご紹介した以外にも当サイト販売のANA・JAL株主優待番号通知を利用して東京に行く時には楽しみにしているものがあるとの情報をいろいろいただきました。 さらに驚いたのは、い倒れの町である大阪からも東京のをリスペクトするご意見が多数寄せられたことです。 そこで今回は第2弾! 当サイトのANA・JAL株主優待券販売を利用して東京へ来られる皆様へ、「都内では意識しないで普通にべているのに案外評判の」をお届けしようと思います。 関西にはタンメン砂漠地帯⁉ まずは以前にも蒲田でご紹介したことがある餃子! →以前にご紹介した餃子の町蒲田の記事 餃子というと以前にご紹介した宇都宮や浜

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2023/02/22
    2023年2月22日 観光案内 他にもいろいろありました!
  • 住んでいるから身近過ぎて気付かなかった東京自慢?? | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    住んでいるから身近過ぎて気付かなかった東京自慢?? 東京でべたいもの 日で一番発着便数が多い空港と言えば、当たり前ですが羽田空港です。 当サイトの格安ANA・JAL株主優待券販売で購入されているお客様が最も多く利用されるのも羽田空港のはずです。 そういった意味では当はもっと東京の話題を記事にしないといけないのですが、今まであまり取り上げたことがなく、羽田に近い蒲田や年末の風物詩である酉の市を記事にしたくらいです。 →蒲田を取り上げたANA・JAL株主優待券販売日記 →酉の市のブログ記事 来情報はたくさん持っているはずなのですがブログにあまり書かない理由は、普段暮らしている場所なのでどれもこれも目新しさがないように思ってしまうからです。 実際周辺の知り合いに聞いても「ブログに書くようなところは思い浮かばない・・・」と言われてしまいます。 そんなことでしばらく東京の話題から遠ざかってい

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2023/02/09
    2023年2月8日 観光案内 東京自慢??
  • 格安ANA・JAL株主優待番号通知の利用で昭和の雰囲気漂う小樽 | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    格安ANA・JAL株主優待番号通知の利用で昭和の雰囲気漂う小樽 ANA・JAL株主優待販売日記では今まで何度か小樽グルメを紹介しましたが、どちらかというと昼向きのお店が多かったように思います。 →販売日記「実は大好き小樽グルメ」 →小樽グルメ「小樽で幅広い支持!!」の記事 今回は当サイトの格安ANA・JAL株主優待券販売のお客様に、大人向きの夜グルメをご紹介したいと思います。 変わらぬ街「小樽」 最近思うのですが、北海道の県庁所在地で一番大きい札幌町は最近どんどん東京化しているような気がします。 どこに行っても大きなお店やローカルではあってもチェーン店ばかりが目につき、個人店はというと片隅に追いやられて、ビルの1階以外の目立たないフロアに行かないとほとんど出会えなくなってきました。 ANA・JAL株主優待券販売日記的には、以前から通っているお店以外にはどんどん魅力が感じられなくなってきた

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2023/01/27
    2023年1月27日 観光案内 良き昭和の雰囲気漂う小樽の夜
  • スキーで利用するのもありです!冬も魅力的な小樽! | ANA・JAL株主優待即納サービス

    スキーで利用するのもありです!冬も魅力的な小樽! 今回のANA・JAL株主優待券販売日記はお客様からいただいたスキー場情報も踏まえてお伝えします。 例のごとくお客様からの情報ですが、ブログスタッフが行ったような言い回しで書きますのでご了承ください。 このブログでは何度か小樽の情報を取り上げました。 →販売ブログ「実は大好き小樽グルメ」 →販売ブログ「あの定番グルメも」 格安ANA・JAL株主優待券でキロロリゾートを楽しむ 魅力的なべ物も多いことで格安ANA・JAL株主優待券販売をご利用のお客様にお勧めした小樽ですが、近郊にかなり大規模なスキー場もあります。 毎年スキーシーズンは北海道のニセコでスタートするのですが、今年は小樽から近い赤井川村にあるキロロスキーリゾートを初滑りに選びました。 →キロロリゾートの公式ホームページ キロロを選んだ理由はいつもシーズン初めから雪が豊富で雪不足の心配

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2023/01/20
    2023年1月20日 観光案内 冬のスキーも魅力な小樽!
  • 静岡と言えばこれだけは外せない! | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    静岡と言えばこれだけは外せない! 静岡と言えば・・・ 静岡シリーズ3回目の今回はこの県の名前が上がると必ずイメージするものを取り上げたいと思います。 まず一番に静岡をイメージする景色と言えば富士山! 当サイト販売の格安ANA・JAL株主優待券をご利用の皆さまの中には飛行機からの富士山の景色を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか? 山梨県民の方々からはお叱りを受けるかもしれませんが、静岡県からの富士山の景色も絶景です。 一番多くの方が見るのは新幹線の窓から見る富士山かもしれませんが、それ以外にもビュースポットがたくさんあるのが静岡県です。 まず絶対外せないのが三保の松原から望む富士山! 海とどこまでも続く松原と富士山の組み合わせはまさしく日を代表する風景です。 ここから望む富士山は人工的なものがほとんど目立たないので、江戸時代以前の景色にかなり近い感じではないかと感じてしまいます

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/11/30
    2022年11月30日 観光案内 静岡と言えばこれだけは外せない!
  • 海に山に宿場に・・・ | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    海に山に宿場に・・・ ANA・JAL株主優待券なら最新券から期限前まですべて安いANA・JAL株主優待即納サービスです。 前回のANA・JAL株主優待券販売日記では静岡で行われた大道芸ワールドカップのことをお伝えしました。 今回は前日入りして他にも静岡の名所やグルメスポットを巡ってきましたので、今回はそのことを記事にしたいと思います。 前回の記事では富士山静岡空港のことについてはあまり書きませんでしたが、当サイトの格安ANA・JAL株主優待券をご利用の方は空港が玄関口になるので少し触れておきたいと思います。 富士山静岡空港にはFDAとJALのコードシェア便が札幌・出雲・福岡・熊・鹿児島などから運行されています。 場所は静岡市と浜松市の間でやや静岡より。 バスなどもありますがその後のことを考えると免許をお持ちの方はレンタカーが便利です。 但し空港周辺は大手レンタカー会社中心なので今回ご紹介

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/11/24
    2022年11月24日 観光案内 海に山に宿場に・・・
  • 日本最南端にしかない特別な時間があります!! | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    最南端にしかない特別な時間があります!! 今回のANA・JAL株主優待券販売日記も波照間島の情報です。 前回は観光スポットという地理上の場所をご紹介しましたが、今回はそれに時間を掛け合わせた特別なおすすめ情報です。 このブログでは今までも日の出や夕日の名所をいくつかご紹介しました。 →奄美大島の龍の目などの夕日をご紹介したブログ →小笠原のグリーンフラッシュをご紹介した販売日記 実は夕陽百選というものがありますが、今回も含めANA・JAL株主優待券販売日記で取り上げたスポットはどれも選外なのが不思議でたまりません。 しかし、ここ波照間島は間違いなく夕陽百選以上の特別な存在ではないかと思います。 海と夕日 まずは夕日のご紹介から。 前回も取り上げた「ニシ浜」はネットの情報でも夕日の名所としてよく取り上げられています。 「ニシ浜」での夕日は春から秋にかけての季節が気に入っています。 夏至の

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/10/26
    2022年10月26日 観光案内 この島にある特別な時間!
  • 名古屋めしを求めて・・・ | 格安販売のANA・JAL株主優待即納サービス

    名古屋めしを求めて・・・ 名古屋メシがべたい 時間は13:00。コメダ珈琲で割安価格のモーニングをべながら時間を潰すも名古屋めしがべたくなり、急いできしめんのお店を検索。 そして新栄にある手打ちうどんのお店「まるいち」さんを見つけたところまでが前回のブログ。 お店が決まれば雨でも急げ。 しかし、歩いている途中で少し不安に。急いでお店を飛び出したためちゃんと定休日を確認していない。改めて調べてみると嫌な予感的中の「日曜定休日」。 モーニングに続きまたまたやってしまった。行きたいお店はことごとく日曜が定休日。 せっかくお店の近くまで来たのだからお店の写真だけは撮っておこうと外観だけ撮影を。 「日定休日」の文字が雨で余計切なく感じる。 毎度のことながらの行き当たりばったりな行動と運の無さにがっくり。 濡れたコロコロカバンと途方に暮れるも閉まっているものは仕方ない。 名古屋メシとばったり

    yushima-tiket
    yushima-tiket 2022/09/28
    2022年9月28日 観光案内 名古屋めしを求めて・・・