タグ

Crossyのブックマーク (531)

  • 「四角関係」の読み方に関する一考察 - あとーすログ

    先日テレビを見ていたら、番組の中で「三角関係」の話題になりました。 ほうほうと面白く見ていたのですが、それが発展して「四角関係」の話になりまして。そして、その話をしているタレントさんは「四角関係」を「よんかくかんけい」と発音しました。 僕も初めは気にしなかったのですが、やや経って「おや?」と感じました。「四角関係」は「よんかくかんけい」と読むのが普通なのかなと。「よんかくかんけい」は許容される読み方なのかなと。 気になったので、ちょっと調べて考えてみました。 「三角関係」あるいは「四角関係」 そもそも「三角関係」とは何でしょうか。Wikipediaでは、以下のように解説されています。 三角関係(さんかくかんけい)は、三人の人間が同時に恋愛関係に陥った状況、人間関係をいう。 三角関係 - Wikipedia なぜ三人の関係を「三角形」と図形で捉えるのかは分からなかったのですが、そうすることに

    「四角関係」の読み方に関する一考察 - あとーすログ
    Crossy
    Crossy 2017/02/18
  • ジャパリまんとは? 5話までのメモ - 地蔵院

    Crossy
    Crossy 2017/02/18
  • グンマー帝国はどこの国なのか - ネットロアをめぐる冒険

    群馬県というと、いまやネット上ではすっかり「未開の地」的ニュアンスで語られるばかり。県ものっかって、「群馬探検隊」なるコンテンツ*1を創り上げますが、さっさと閉鎖するあたり*2、いろいろと物悲しいです。 alfalfalfa.com というスレも建つほどですが、実際に「Gunma dengerous」とかでググっても、そういう反応は返ってこないので(そもそも知名度がないです)、テキトウ記事なんでしょう。海外オタク的には頭文字Dの印象があるみたいです*3。 で、群馬県と画像検索すると、ちょっと小ばかにした「未開の地」的画像がたくさん出てくるので、今日はそのいくつかの出所を調べてみたいと思います。 まず、県庁。 よくそんなサブタイトルが考え付くもんですが、この画像はマリのトゥアレグ族の家だそうです*4。「アフリカ 家」で画像検索したらさっくりでてきたので、このコラ画像を作った人も同じような調

    グンマー帝国はどこの国なのか - ネットロアをめぐる冒険
    Crossy
    Crossy 2017/02/08
  • benli: 還元の要否に関する原則と例外

    音楽教室とJASRACとの関係についての議論を見ていて気になることがあります。著作物を用いて事業者が利益を上げたらその利益の一部は著作権者に還元されなければならないという間違った考え方をお持ちの方が少なからずいるということです。 少なくとも日の現行の著作権法は、そういう考え方を採用していません。著作物を公衆に提示・提供する行為のうち所定の態様で行われるもの(並びに、その準備行為たる著作物の複製行為、二次的著作物の創作行為)のみを法定利用行為として著作権者に独占させる制限列挙方式を採用しています。著作物の創作に一定の資を投下した人に投下資回収の機会を与えるために一定期間競合を排除するという著作権法の基的な枠組みからすれば、新たな公衆への提示・提供態様が著作物にかかる来的な投下資回収手段の一つとして位置づけるに値するものとなったときに、新たに支分権を創設する立法を行えばよく、そのよ

    Crossy
    Crossy 2017/02/06
  • benli: 音楽教室とJASRAC

    ヤマハや河合楽器製作所などが手がける音楽教室での演奏について、日音楽著作権協会(JASRAC)は、著作権料を徴収する方針を固めた。 というニュースが話題となっています。 音楽教室では、既存の楽曲について、教師が一部のフレーズを演奏して見を示し、生徒がその見に従ってそのフレーズを演奏してみるということが通常行われます。生徒については、一曲通しで演奏することもまま行われるのでしょう。このような形での楽曲の演奏は、音楽教室の教師(ないしその雇い主である音楽教室の運営会社)による著作権侵害に当たるのでしょうか。 まず、一部のフレーズの演奏したに過ぎない場合に、元の「音楽著作物の利用」と言えるかどうかが問題となります。元の音楽著作物の表現上の質的特徴部分を直接感得できるものでないと、著作物の「利用」たり得ないからです。4小節なり8小節なりという単位で演奏したときに、そこだけで「元の音楽著作物

    Crossy
    Crossy 2017/02/06
  • ちょぼらうにょぽみ/CHOBORAUNYOPOMI on Twitter: "【あいまいみー特別編】 『プペル と あいまいみー』 https://t.co/fSeMkBZAS2"

    【あいまいみー特別編】 『プペル と あいまいみー』 https://t.co/fSeMkBZAS2

    ちょぼらうにょぽみ/CHOBORAUNYOPOMI on Twitter: "【あいまいみー特別編】 『プペル と あいまいみー』 https://t.co/fSeMkBZAS2"
    Crossy
    Crossy 2017/02/06
  • 今日からはじめるGitHub ~ 初心者がGitをインストールして、プルリクできるようになるまでを解説|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    今日からはじめるGitHub ~ 初心者がGitをインストールして、プルリクできるようになるまでを解説 エンジニアであれば、チーム開発ではもちろんのこと、個人開発でもGitを用いてバージョン管理していきたいもの。今回は、GitGitHubをはじめて使う人に向けて、導入から初歩的な使い方までを解説します。 ソースコードの管理はできていますか? ファイルを修正するときに、修正前のソースコードをhoge.php.bakのようなバックアップファイルとして残し、開発環境をゴミだらけにしていませんか? エンジニアであれば、チーム開発ではもちろんのこと、個人開発でもGitを用いてバージョン管理していきたいもの。今回は、GitGitHubをはじめて使う人に向けて、導入から初歩的な使い方までを解説します。 ここではGitの詳細な仕組みには触れません。GitGitHubを利用したことのない人が、Git

    今日からはじめるGitHub ~ 初心者がGitをインストールして、プルリクできるようになるまでを解説|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    Crossy
    Crossy 2017/02/06
  • 【笑撃のバカミス大特集】トリックや世界観が「おバカ」なミステリー5選!|P+D MAGAZINE

    Crossy
    Crossy 2017/02/05
  • https://www.nurse.or.jp/rinri/basis/index.html

  • 女性誌を横断的に読むと死ぬ

    dマガジンというのに登録してみて おそろしいことに気がついた。 それまで読んでいたファッション誌が、 めちゃくちゃダサく見える。 1年前まで、隅々まで読んでいたのだ「CLASSY」を。 その前は「GINGER」だったか。 一回トチ狂って「大人のおしゃれ手帖」に移行したが 今は無難に「FUDGE」とか「CLUEL」… という遍歴はどうでもいいんだけど。 とにかく「CLASSY」とか「GINGER」とかに載っているコーデをはじめ、 それを彩るキャッチコピーひっくるめてまったく受け付けない。 でもこれをバイブルとして、なんじゅう万もかけて、服を買っていたんだよな。 私はいったい何に対して金を払ってたのか、当にわからなくなった。 ふつう、卒業したファッション誌ってもう読まない。 次のマイおしゃれスタンダード(笑)を見つけたら それをひたすら信じて進む。 でも電子で並列されていると、つい見ちゃうん

    女性誌を横断的に読むと死ぬ
    Crossy
    Crossy 2017/01/26
  • 「ポスト事実」の時代をいかに越えるか - 擬似環境の向こう側

    「ポスト真実」は使いづらい 今年も残りわずか…と書こうと思っていたら、年が明けていた。 ということで、2017年最初のエントリは流行語ともなった「ポスト真実(post-truth)」について考えたい。 正直に言えば、「ポスト真実」というのは使いづらい言葉だと思う。この言葉が使われるようになった発端は、事実に基づかない発言が大々的に行われたり、ネット上のデマサイトが多くのアクセスを集め、虚偽情報が流布するようになったことにあるのだろう。 だが、それ以前には真実の情報が流通していたかと言われると、ちょっと首をかしげてしまう。そもそも、真実とはやっかいな言葉なのだ。 「真実はいつも一つ!」ではない ここでまず注意したいのは、事実と真実とは異なるということだ。事実とは、一般には誰の目から見ても明らかな事柄や出来事を指すように思う。物騒な例えを用いるなら、AがBを刺したとする。この場合、何をどう解釈

    「ポスト事実」の時代をいかに越えるか - 擬似環境の向こう側
    Crossy
    Crossy 2017/01/26
  • 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」

    ネットの編集・ライティング界隈に人知れず一匹の妖怪が棲み着いている。それこそが「改段落なき改行」。すなわち文章の途中であっても任意の句読点で(あるいは句読点すらなくても)行を改める表記のことである。 これはほんとうに些細で日常的な、なんのこともなく見過ごされがちな文章の書き方であるとともに、見過ごしたにしても何らかしらの問題に発展するともおもえない、平たくいうならひとつのbr要素にすぎないのだが、正面から向き合おうとするとなかなかにやっかいな側面を持っているのである、という持って回ったような大仰な話をこれからしようとおもいます。 こんにちは。はてな編集部のid:mohritarohです。最近はセブン-イレブンの「黒糖まん」がお気に入りで、駅前のコンビニに立ち寄るたびについ買ってしまいます。という書き出しを用意していましたが、稿の執筆から公開までの間にメニューから消えてしまいました……。

    改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」
    Crossy
    Crossy 2017/01/18
  • The twilight of Tokyo's legendary fish market

  • Wordさんは今日もおつかれです - Qiita

    TL;DR Wordは箇条書きを作る度に膨大な情報がコピーされ、それは元の箇条書きを消しても残る(Windows/Mac共通) Wordは文章を編集するたびに、中身が断片化する。一度断片化したら元には戻らない(Mac版のみ) 断片化、参照されていない箇条書き情報については「名前をつけて保存」しても解消しないが、「全て選択してコピー、新規作成したファイルに貼り付け」で解消する。 2018年9月19日追記 稿にはもともと「Windowsで作成したWordファイルをMacで修正すると断片化する?」という仮説が追記として掲載されていましたが、実際には「作成環境に関係なく、Mac版Wordで編集すると断片化する」ことがわかりましたので、後で読む方の混乱を避けるためにその追記を削除しました。 はじめに Wordファイルを扱っていて「だんだん重くなっていく」と感じたことはないだろうか。特に、代々引き継

    Wordさんは今日もおつかれです - Qiita
    Crossy
    Crossy 2017/01/10
  • NAVERまとめとCGMが抱える問題 「プロバイダ責任制限法」は誰の味方か(鳴海淳義 BuzzFeed)

    一方で問題もあった。まとめ作成者が作ったまとめの中には、明らかに他者の著作権を侵害しているものが散見された。LINE側はコンテンツの監視を十分に行い、不適切なものは削除していると表明しているが、それでも、残っているものは残っている。 事実、メディア関係者や個人ブロガーなどからはNAVERまとめにコンテンツを盗用されたという声が多く挙がっており、なおかつ、その後の対応に誠実さが見られないという非難も寄せられている。 クマムシ博士はLINE株式会社に抗議します - クマムシ博士のむしブロ NAVERまとめがサービスを見直すべき3つの理由 このような外部の反応は、DeNAのキュレーション問題が発覚したこの数ヶ月の間に発生したわけではない。ここ数年ずっと言われていたことだ。それがこのタイミングで顕在化しただけである。 キュレーションは、常に問題を抱えていた。 それを認識していたからか、LINEは1

    NAVERまとめとCGMが抱える問題 「プロバイダ責任制限法」は誰の味方か(鳴海淳義 BuzzFeed)
    Crossy
    Crossy 2017/01/02
  • 著作権なんて、実はみんなどうでもいいんでしょ。 : Blog @narumi

    2017年01月01日15:58 著作権なんて、実はみんなどうでもいいんでしょ。 http://narumi.blog.jp/archives/68175350.html著作権なんて、実はみんなどうでもいいんでしょ。 去年の年末、12月31日。夜22時すぎくらい。 TwitterもFacebookも、自分のタイムラインを賑わせたのは「恋ダンス」を照れながら踊る新垣結衣の画像および動画のポストでした。テレビ画面をキャプチャしたもので、かつ引用の要件である「主従関係」があるようには見えないもの。 Twitterでは何度も何度もRTで流れてきて、Facebookではいいね!やコメントが付いて上位に表示されっぱなし。 ちょっと前までDeNAを発端としたキュレーションメディアの不可思議な著作権感覚について糾弾する声を聞いたと思ったら、NAVERまとめの対応を不誠実極まりないと非難していると思ったら、

    著作権なんて、実はみんなどうでもいいんでしょ。 : Blog @narumi
    Crossy
    Crossy 2017/01/02
  • 風狂的「年末ミステリ・ランキングを振り返って」 - 風狂通信web

    Crossy
    Crossy 2016/12/31
  • 私を強姦した奴に、不幸になってほしいとは思わない。

    帰宅したら知らない男が私のお気に入りの包丁を握って、チキンソテーを作っていた… のではなく包丁で脅され犯されました。 ​私は警察に通報して起訴、裁判が終わるまで 調書の作成などをする日々が続きました。 起訴するための書類には、私が話した内容を元に刑事が私の気持ちを考えて 勝手にやや詩的な文章を作成してくれます。 裁判員の同情心を煽るような感情を交えながら事実を述べつつ 「犯人にはできるだけ重い刑を望みます」といったことが書かれますが 正直なところ判決の内容には興味がありませんでした。 奴のことが許せないだとか、不幸になれだとか、そのような感情は不思議と全くありません。 奴が牢の中でイイ子にしているかどうかのレポートが定期的に送られてくるのですが 評価が悪いとがっかりします。どうか更生してほしいと思うのです。 私は自分よりラクして幸せになる人を見ると不快になるようなイマドキの卑屈な人間なので

    私を強姦した奴に、不幸になってほしいとは思わない。
    Crossy
    Crossy 2016/12/25
  • プロトコールの基本

    (1)プロトコールとは 国家間の儀礼上のルールであり,外交を推進するための潤滑油。 また,国際的・公式な場で主催者側が示すルールを指すこともある。 (2)プロトコールの精神 ア 国の大小に関係なくすべて平等に扱う 国の大小で序列を決定しない (例:駐日大使の序列は,着任順が原則) イ 誰もが納得するルールに従う 無用の誤解を避け,真の理解を促進するための環境作り 基は,先方・当方共に不快な思いをしないような配慮 (3)基ルール 先任者優先(先着順) 原則として右上位(国旗の並び順,自動車の座席等) 国旗は国の象徴であり,国旗に敬意を表することは国際社会の基的なマナーである。 右(向かって左)上位が原則(日では相手国旗上位) 国連基準サイズ/縦:横=2:3(英国,ネパール等例外もある) (1)国旗の取り扱いの基 以下のような掲揚は原則行わない。 破損,汚れた国旗の掲揚 雨天・日没後

    Crossy
    Crossy 2016/12/23
  • 実録!!データ構造リファクタリング -- 僕とメッセージ機能の300日戦争 - Qiita

    みなさんもきっとそうだと確信いたしておりますが、プログラマというのは、どういうわけか実装のちょろまかしには頭がまわるもので、今や丁寧なコードを書く人の鏡とまで言われるワタクシも、それはそれは手抜き方法ばかりうかんだものでした。 技術投資のいくつかは、不意ながら技術的負債になりまして、いろいろと世間様にもご迷惑をおかけした次第です。みなさんもきっとそうだと思いますが。 この話は、そんな「誰にでもある」小さな事件のひとつです。1 この記事は CrowdWorks Advent Calendar 21 日目の記事です。 昨日は @tmknom さんの 「アプリケーションアーキテクチャに関するポエム」 でした。 設計に関するトピックは幅広く、かなり広範な知識が求められますよね!早く DDD を読まねばという気分になりました(笑)。 さて、この記事は、著者がここ1年ほど携わった簡単なデータ構造の

    実録!!データ構造リファクタリング -- 僕とメッセージ機能の300日戦争 - Qiita
    Crossy
    Crossy 2016/12/22