タグ

bioに関するGreenRideのブックマーク (40)

  • 【植物】植物のサイズ制御に成功 原形質流動の本質的な役割を解明/理化学研究所・千葉大 - アクアカタリスト

  • 家畜に感染する未知のウイルスがドイツとオランダでアウトブレイク - 蝉コロン

    ウイルスNew Animal Virus Takes Northern Europe by Surprise - ScienceNOWより。take ... by surpriseで「…に不意打ちをかける」。 暫定的にSchmallenberg virusと呼ばれている。シュマーレンベルグウイルス。昨年の夏頃にドイツの乳牛で感染の兆候として発熱と乳量の減少があったので調べていたところ、メタゲノム解析を行い11月に新種のウイルスとして確認。今月14日にこのScienceNowの記事が出た時点でドイツ 20、オランダ 52、ベルギー 14カ所の飼育上で感染が確認されている。 ウシ、ヒツジ、ヤギで子宮内垂直感染して奇形胎仔や死産を引き起こす。ヒツジでは水無脳症等の先天性奇形がクリスマス前あたりから生まれてきている。ウシでは2-3月が出産時期になるのでこれからか。小昆虫(サシバエ属)による媒介が疑

  • 単細胞生物から多細胞生物へたった60日で進化させたぞー!という論文 - 蝉コロン

    科学単細胞生物から多細胞生物になったので、進化の過程でなかなかのビッグイベントだと思うのだけれど、やってみたら結構あっさりいけたよという論文。 Experimental evolution of multicellularity 酵母です。出芽酵母。真核生物で普通は単細胞。それがこんなんになっちゃいました。スノーフレーク状だという。こんなん降ってきたら楽しいね。 どうやったかというと、多細胞になったやつをセレクションする実験系を編み出した。つーかただ液体培養したやつを弱く遠心するだけみたいなんだけど、それで塊になってて重力で早く落ちるやつを選択的に回収、培養を続ける。最初のうちはそれでも単細胞っぽく振る舞うんだけど、それを二ヶ月350世代ほど続けると、みんなお互いくっついたままのになる。10回やってみんなそうなったので、収斂進化とも書かれている。 うーん、どうだろう。血球系の細胞を飼ってい

  • 生物研 研究活動

    主要プロジェクト(平成26年度) ゲノム情報を活用した農産物の次世代生産基盤技術の開発プロジェクト 麦及び飼料作物の有用遺伝子の同定とDNAマーカーの開発

  • 見事にスケスケ、カニの甲羅の透明化に成功(京大研究所) : カラパイア

    ソース:<カニ>京大研究所が甲羅の透明化に成功 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース カニの甲羅は、「キチン」という高分子の極めて細い繊維からできている。研究グループは、化学処理してたんぱく質などを除いた甲羅に、アクリルなどの樹脂を染み込ませると透明化することを発見した。 この原理を応用し、たんぱく質などを除いた甲羅を粉末にして紙でろ過し、樹脂を加えて透明シートを作製。シートはキチン繊維の効果で、元の樹脂より10倍も熱に強く、ディスプレー基板にも十分な強度があるという。ガラスと違ってロール状にもでき、加工も容易だ。 矢野教授は「カニやエビだけでなく、将来は植物繊維も利用できるだろう。バイオマス資源の可能性がさらに広がった」と話している。 さあ想像してみよう、この世のいろんなものたちがクリアクリーンに透明化された世界を。なんかあれだな。ガチャポンとかのシークレットキャラみたいだな。 関連記

    見事にスケスケ、カニの甲羅の透明化に成功(京大研究所) : カラパイア
  • Turning dunes into architecture

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Turning dunes into architecture
    GreenRide
    GreenRide 2011/07/04
    これはちょっとばかりすごいかも。すくなくともバイオコンクリートとして街中で売り出し、そこで得た資金を砂漠での緑化に回すことは可能。
  • Don't build your home, grow it!

  • 遺伝子組み換え作物は生き残りの手段 - OurWorld 日本語

    「倫理的理由やその他の理由があるにせよ、遺伝子組み換え作物栽培に反対する動きは、もはや容認すべきではありません」英国政府最高科学顧問ジョン・べディントン博士は警告する。彼の主張によると、世界は今、破滅的な状況に向かっており、今後20~30年で大々的な料不足と世情不安が起こるかもしれない。この警告は北アフリカでの料暴動が起こり、料価格高騰に対する世界的な懸念が高まる中、発せられたものだ。 「数々の重要な要因によって世界が変わりつつあります」と人口生物学の専門家であるベディントン博士は述べる。「世界人口は毎月600万人ずつ増加しており、2050年には90億人に上るでしょう。また2030年には人口の60%以上が都市で暮らすようになり、作物栽培や畜産業には携わっていないでしょう。それに加えて人々はより裕福になりつつあり、更に多くの料にお金を払うことをいといません」 ベディントン博士が言うに

    遺伝子組み換え作物は生き残りの手段 - OurWorld 日本語
  • ウーパールーパーがガンを撲滅する!? – ロケットニュース24(β)

    2011年1月25日 1980年代にCMに出演し大人気となったメキシカン・サラマンダー、またの名を『ウーパールーパー』。その愛らしい風貌で、日で大ブレークしたのを覚えている人も多いだろう。そのウーパールーパーから、ガンの特効薬ができるかもしれないという驚きのニュースが飛び込んできた!英ノッティンガム大学の研究者たちは...1980年代にCMに出演し大人気となったメキシカン・サラマンダー、またの名を『ウーパールーパー』。その愛らしい風貌で、日で大ブレークしたのを覚えている人も多いだろう。そのウーパールーパーから、ガンの特効薬ができるかもしれないという驚きのニュースが飛び込んできた! 英ノッティンガム大学の研究者たちはこのほど、ガン細胞の活動を抑制する実験に成功した。実験に大きく貢献したのがウーパールーパーだ。メスの卵子のエキスを使って、ガン抑制遺伝子を復活させることで、様々なガン治療に必

  • Welcome to Adobe GoLive 6

    GreenRide
    GreenRide 2011/01/05
    「遺伝子組み換え植物の環境影響評価」「藻場の生態系機能による海域再生研究」
  • https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/joho/1101/joho01.html

  • ポリ袋で「魚」宅配 鮮度の秘密は「ろ過バクテリア」 - MSN産経ニュース

    環境浄化技術を研究している門上技術開発研究所(北海道函館市)は、密封したポリ袋内で魚を長く生かすことに成功した。水を浄化する「ろ過バクテリア」を使い鮮度を保つ新技術で、宅配便で手軽に送れる点が特徴という。 一般的に活魚は、いけすが付いた専用車で運ぶ。新技術では、アンモニアを分解する亜硝酸菌や硝酸菌といった「ろ過バクテリア」を吸わせたスポンジと魚、酸素の泡が入った特殊な海水をポリ袋に入れ、酸素で満たして密封するというもの。 所長の門上洋一さん(59)によると、エゾメバルを使った所内での実験では常温で3日間、水温を4度に保つと6日間、弱らず生きた。今月1日には、常温の宅配便で新潟県阿賀町の旅館に送る実験をし、魚は丸2日の輸送に耐えて到着後も活発に泳ぎ回ったといい、近く、北海道室蘭市の卸売市場の業者と協力して実験を始めるという。

  • 東大、「電流発生菌」の増殖法を開発。菌を利用した「田んぼ発電システム」なんてのも出来るかも!?

    東大、「電流発生菌」の増殖法を開発。菌を利用した「田んぼ発電システム」なんてのも出来るかも!? 2010.12.08 11:005,597 田んぼが発電する!? 東京大学の橋和仁教授と科学技術振興機構の加藤創一郎研究員らによって「電流発生菌」をより多く増やす方法が開発されました。電流発生菌とは、糖や酢酸などの有機物を分解して電子を放出する菌のことです。そんなのがいるんですね。この方法の開発によって、電流発生菌を使った「微生物燃料電池」の実用化が期待できるかもしれないそうです。 電流発生菌は意外と僕らの身近にいます。そこら中の地中や水中など、どこにでもいる菌です。今回、電流発生菌の住んでいる水田の土を採取し、酸化鉄と一緒に培養してみたら電流がより多く流れたとのこと。 電流発生菌は有機物を分解し電子を捨てることで、自分自身の増殖に必要なエネルギーを得ます。その際に発生する電子を電極で回収して

    東大、「電流発生菌」の増殖法を開発。菌を利用した「田んぼ発電システム」なんてのも出来るかも!?
  • 帝人ファイバー 世界初、バイオ由来のPET繊維「PLANTPET」を展開 - 環境ビジネス.jp

    帝人ファイバーは、2012年4月より、新たな環境対応素材であるバイオ由来PET「PLANTPET」を、ポリエステル繊維製品の原料として格展開する。バイオ由来のPET繊維の展開は世界初だという。同製品は、サトウキビから作られるバイオ燃料を原料とし、PET樹脂を構成する成分の一部を置き換えたもの。PET樹脂の一部であるエチレングリコールをバイオ由来とすることで、化石資源の消費を抑えるとともに、温室効果ガスの削減効果もある。今後、自動車用シート・内装材、衛生材料などの用途に向けて展開する。販売目標は、2012年度3万トン、2013年度5万トン、2014年度7万トン。 PLANTPETの特長は以下の通り。PET樹脂を構成する成分の30%強がバイオ由来。また、物性・品質は、石油由来のPETと全く同等だという。さらに、循環型リサイクルシステム「エコサークル」を活用することで、製品を分子レベルまで分解

  • 川崎重工 稲わらを原料としたバイオエタノールの製造に成功 - 環境ビジネス.jp

    GreenRide
    GreenRide 2010/12/09
    「熱水式バイオエタノール製造技術」
  • EMだんごを投下する前に考えて欲しい事 - 杜の里から

    (「はてなブログ」に引っ越しました。該当エントリーはこちらです。) EMだんごによる環境浄化運動について以前このようなエントリーを挙げたのですが、今も相変わらずあちこちでEMだんご作りは行われているようです(→例えばこれなど)。 こういう子供を巻き込んだ環境運動というのは、そもそもそれを子供に教える大人の存在というものがある訳ですが、それを考えた時、私はいつもこういう疑問を抱くのです。 ここの学校では、いったいどのような環境学習が行われているのだろう、と。 EMだんごについては、COP10で配布された〔株式会社EM生活〕発行の資料(pdf)の中のp.20に以下のような説明がなされています。 【EM団子が川底に沈み、水の中でゆっくりと崩れてゆくと、団子の中のEMが水の中に飛び出し、微生物環境のバランスを整えながら安定した浄化作用を発揮します。】 浄化活動を行っている人達は多分ほとんどの人がこ

    EMだんごを投下する前に考えて欲しい事 - 杜の里から
  • Mangiare!Cantare!Pensare! - 食べて歌って、そして考えて

    べて歌って、そして考えて

  • 一般ゴミをバイオ燃料に変えるプラントにゴーサイン | スラド

    米国ワシントン州パスコに所在するGreen Power社(GPI)は、一般廃棄物をバイオ燃料に変えるプラントの建設の受注を世界中から受け付けているという。契約金は20億米ドルだそうで、このほどプラントの建設も開始されたそうだ(家/.)。 同プラントは、現地の自治体で回収されたゴミを原料に、石油よりも高品質な燃料を製造する。また、一日に100トンのゴミから、12,000ガロンのディーゼル燃料を作り出す製造能力を持ち、同バイオ燃料は一ガロン当たり78セントと、石油より安価であるという。 2009年8月にGPIは、ワシントン州生態省への提出資料が不十分だったことから、「大気品質が基準に達していない」と閉鎖を迫られてたが、今年2010年9月8日、米国環境保護庁(EPA)はGPIの製造方法が「燃焼に頼らず、一般廃棄物や有機廃棄物をCDP(低圧の触媒重合プロセス)で処理する事で分子レベルまで分解し、

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [プロ野球2軍戦・オイシックス新潟]静岡キャンプレポート<5>「どちらがメインとかはない。求められるところで、試合に出られればいい」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 産総研:バイオブタノールの省エネルギー型膜分離精製技術を開発

    次世代バイオ液体燃料であるブタノールの選択透過性に優れた無機分離膜を開発 従来の分離膜に比べ、ブタノール回収のためのエネルギーを50~70 %低減 ブタノール生産技術開発に貢献し、バイオマスの有効活用へ 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)環境化学技術研究部門【研究部門長 中岩 勝】バイオケミカルグループ 榊 啓二 研究グループ長、根岸 秀之 主任研究員、池上 徹 主任研究員は、1 wt%(重量百分率)程度の希薄な1-ブタノール(以下「ブタノール」という)水溶液から、ゼオライト系分離膜を用いて80 wt%以上に濃縮したブタノールを回収できる省エネルギー型のバイオブタノール精製技術を開発した。 ブタノールはエタノールと比較して発熱量が大きいことから、地球温暖化対策に貢献できる再生可能なバイオ液体燃料、すなわちポストバイオエタノールとして期待されている