タグ

internet explorerに関するKazabanaのブックマーク (264)

  • IEのローカルファイルをXHRでどこまで読みとらせるか - 葉っぱ日記

    ローカルのHTMLファイルからどこまで読み取れるか選手権 2011 - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech を読んでの補足。 IE9 on Windows 7 においてXHRを使ってローカルファイルを読み取る場合について、「許可するとやりたい放題」と書かれているとおり、IEが表示する警告をいったん「許可する」側に選択するとhtml内の JavaScript (あるいはVBScript)において通常のローカルのプログラムと同様にあらゆる操作が可能になります。(写真は英語版IE9) これは、IE6 / XP SP2 以降で導入された「ローカルコンピュータのロックダウン」が解除された状態になり、WSHやHTAと同様に、ローカルリソースへのアクセスや任意のActiveX Objectの生成を含め任意のコード実行が可能な状態になったということです。 ローカルに置い

    IEのローカルファイルをXHRでどこまで読みとらせるか - 葉っぱ日記
    Kazabana
    Kazabana 2011/04/27
    ローカル開発するならこれを前提においた開発環境の構築を記事にすると良いかも。
  • Google IME - saitonのブログ

    Google日本語入力を入れたら、Operaが使えなくなった 問題報告ヘルプ掲示板を見ると、Opera に限らずいくつかのアプリケーションで動作しないようだ。しかし Opera のように Google IME を入れたら起動しなくなる程ひどいものはないらしい。 Firefox,Tunderbirdも起動しないようになりましたという方もあるようだ。全くひどい。 公開して一般ユーザから開発へのフィードバックを募りたいというのはエンジニアの素朴な考えなのだろうが、公式ページで公開するかどうかの判断は何らか別の責任者が下したはずだ。以下も含めてどう考えているのだろう。 IE7/IE8 が応答しなくなる人もあるようだ。これまたひどい。 それどころか自前のサービスである googleデスクトップに日語が入力できませんという人はかわいそう過ぎる。 sylpheed上で変換できない Acronis Tr

    Google IME - saitonのブログ
    Kazabana
    Kazabana 2009/12/08
    日本語入力ということで誰でも使ってみようとなるが、まだ出たばかりのベータ版なので使用者=テスターである。
  • 日本語文書の読みやすさって

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. テストでGoogle Chromeを使ったときに、ページを見てて違和感があったので、そのメモ。 まずは、Google Chrome 3でのスクリーンショット(サンプルはこれを抜き出している) なんか、ごちゃごちゃした感じになって、文字が読みづらい感じなんだよね。ってのが感想。 で、次にFirefox 3.5。 そうか、行間か!。CSSで指定してない場合の行間の高さの考えが違うんだと。 Chromeのときに1ドットだったので、WebKitの行間の考え方がおかしい?ってことなのかと思い、Safari 4での行間。 Safariだと読みやすい形で行間が空いている。Chromeの問題か。Googleの中の人たちももう少し日語を考えてほしいなと。 ほかのブラウ

    日本語文書の読みやすさって
    Kazabana
    Kazabana 2009/10/18
    中野さんのコメントも参照のこと。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 地方銀行のEV SSL対応はどうなったか

    ■ 地方銀行のEV SSL対応はどうなったか 2005年2月20日の日記で「フィッシング防止のため地方銀行はこうするべき」ということを書いた。つまり、インターネットバンキングのログイン画面のページで、ちゃんと銀行のドメイン名を使用するべきだという話だった。たとえば、NTTデータの「ANSER WEB」を利用してインターネットバンキングのサービスを提供している小さな銀行らは、anser.or.jp というドメイン名のURLのページ上にログイン画面があるため、一般の利用者達にとって、物と見分けるのが簡単ではなかろうという話だった。 そして今年の4月、次のニュースが出た。 インターネットバンキングサービスのフィッシング対策を強化! 〜「EV SSL証明書」と「フィッシングサイト閉鎖サービス」を導入〜, NTTデータ, 2008年4月22日, NTTデータでは、こうした状況を踏まえ、サイトの信頼

    Kazabana
    Kazabana 2008/06/29
    EVSSLとうたっているサイトはFirefox3やOpera9.5でも確認を。
  • norah'# : Firefox対応の証券会社

    Kazabana
    Kazabana 2008/03/08
    MacOSの非サポート傾向は銀行でも同様の傾向にある。
  • IE6からIE7への自動更新がスタート! でもユーザーはFirefoxへ!? - 日経トレンディネット

    XPマシンでトラブルが多発? 世界の主要なブラウザであるIEにはバージョン6(IE6)とバージョン7(IE7)の2種類があり、どちらも広く利用されている。Windows XP用のIEがIE6、Windows Vista用のIEがIE7と決まっているわけではない。が、Windows Vistaに合わせて発表されたIE7は、高性能なハードウエアを必要するVista用のブラウザといった色合いが濃く、XPでIE7を使うとトラブルが起きやすい。 ところが、2月13日からIE6でも自動更新によるIE7へのアップデートが開始された。このためXPマシンにIE7を導入するユーザーが増え、ちょっとした騒動が起きている。 いちばん分かりやすいのは「2ちゃんねる」のスレッド「【IE7】Internet Explorer 7被害者の会」だ。そのものずばり、IE7を導入して困った人たちがいろいろと苦情を書き込んでいる

    IE6からIE7への自動更新がスタート! でもユーザーはFirefoxへ!? - 日経トレンディネット
    Kazabana
    Kazabana 2008/03/04
    統計的なデータとしては母集団の不足が大きすぎる。100箇所程度ランダムにデータを取るようにしないと無意味か。
  • どんどんとコモディティ化が進むブラウザー

    去年の初めに、「今年の末までにFirefoxのシェアがIEを抜く?!」というエントリーを書いた私としては、そろそろ報告をせねばと考えていたのだが、ようやく今日になって報告。Google Analyticsでブラウザーのシェアを計測し始めた去年の2月からの1年間のこのブログにアクセスして来るブラウザーのシェアを1ヶ月単位で測定してグラフにしてみたのがこれ。 このグラフからはっきり分かる傾向は、IEが徐々にシェアを減らしており、Firefoxとの差がほとんどなくなって来たこと。これを見る限り逆転するのは時間の問題のように思える。もう一つ興味深いのは、去年の後半からSafariのシェアがじりじりと伸び始めていること。これはMacユーザーが着実に増えていることを反映している(OSのシェアについては別途報告する)。 わずか5%だったIEのシェアを70%超にまで伸ばしたIE3.0・IE4.0開発チーム

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/24
    αな人が集まるサイトで50%を超えるということはβな人が集まるサイトでの30%につながり、結果キャズムを超える。「OSはコモディティ、もう誰もOSにはお金は払わない」も近い。
  • CSSの擬似クラス「:hover」で作るちょっと変わったメニュー - Trans

    IE7の大きな進歩の1つといえば、a要素以外にも:hover擬似クラスが指定できるようになったこと。では、これを使ってどんなWebデザインができるのかについて3つの事例を調べてみました。 CSS hover effect | Veerle's blogより。 サンプルはKansas City Homes for Sale | Prudential Kansas City Real Estateの真ん中あたりのタブです。タブ内にマウスを持っていくと背景色が変わると思います。 これを作るためには、次の2つの画像を用います。 コードはこんな感じです。解説はCSSのコメントと一緒に書いておきました。ちなみに、事例の3つとも画像置換を使っていますが、その説明は省略しています。 <h2>4 different ways to find your Kansas City Homes for Sale</

    CSSの擬似クラス「:hover」で作るちょっと変わったメニュー - Trans
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/20
    IE6での動作はコメント欄も要参照。
  • ブラウザ別EUC-JP補助漢字などのサポート状況(2) - WEBプログラミング NOW!

    EUC-JP補助漢字(JIS X 212)の処理をPHPPerlなどにてどのように処理すべきかを考えるために、ここで、補助漢字の各種ブラウザ別対応状況を引き続き調べてみたいと思います。 Windows版IEは補助漢字に関して、数値文字参照や文字実体参照で全て処理しようとしますが、そのようにして送信されたデータがデーベースに保存され、それを使って表示しているWEBサイトを想定してみます。この際、他のブラウザが見たときに正しく表示されるのかをまとめてみたいと思います。 実験2-1:各種ブラウザは、補助漢字や補助漢字外の韓国語や記号に関して、Windows版IE形式で符合された文字列を意図通りに表示できるか?(EUC-JPのページで) 「鷗外」「髙﨑」「möchte」「안녕하세요?」「©♦」でテストしました。

    ブラウザ別EUC-JP補助漢字などのサポート状況(2) - WEBプログラミング NOW!
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/13
    詳細を表で比較その2.
  • ブラウザ別EUC-JP補助漢字のサポート状況(1) - WEBプログラミング NOW!

    EUC-JP補助漢字(JIS X 212)の処理をPHPPerlなどにてどのように処理すべきかを考えるために、ここで、補助漢字や補助漢字でも表すことのできない外国語や記号について、各種ブラウザ別対応状況を詳しく調べてみたいと思います。その前に、前提となる知識として、以下の3つのサイトをご紹介したいと思います。 ● IEがEUCのJIS X 212をサポートしていないのは規格違反なのか http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-category-10.html ● Extended Unix Code - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Extended_Unix_Code ● Bug 4873 –EUC-JPエンコーダは補助漢字を変換すべきではない http://bugzilla.mozilla.gr.jp/sho

    ブラウザ別EUC-JP補助漢字のサポート状況(1) - WEBプログラミング NOW!
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/13
    詳細を表で比較。
  • IE7ブロッカー導入のおさらい

    2月13日は、IE7強制アップデート(1)の日。 IE6 を使っている人は、普通に過ごしていたら 2月13日のアップデートで ブラウザが自動的に IE7 になる。 別にそれでいい人はそのままにしておけばいいのだが、 IE7 は使ってみたけど好きじゃない 開発用に IE6 を残しておきたい 勝手にアップデートさせられるのが何かやだ IE6 が大好きだ! などの理由でアップデートを好まない人のために IE7 ブロッカーがある。 導入の方法を一応メモ。 この操作はレジストリをいじります。各自の責任と判断で行ってください。 ここから IE7BlockerToolkit_0816.exe をダウンロードする。 ダウンロードの詳細 : 自動配布の無効化ツールキット 保存場所はどこでもいい。 ダウンロードしたファイルを開く。 IE7BlockerToolkit_0816 という名前のフォルダができる。

    IE7ブロッカー導入のおさらい
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/09
    IE7ブロッカー導入のおさらい記事。
  • IE7にすると科研費がもらえない? | Okumura's Blog

    IE7にすると日学術振興会の提供する電子申請システムの動作が保障されないので注意せよというメールが飛び交っている。ここが根拠のようだ。

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/09
    自動更新でこういうことはたくさん出てくるのだろう。
  • 2008年1月のブラウザシェア統計

    2007年12/29~2008年1/29までに当Blogを訪れた人の使用ブラウザシェア統計です。 昨日のエントリ「2008年1月の人気エントリ&訪問者環境統計」で意図的に触れなかった、ブラウザ部分のデータのみを独立させたものです。データは上記エントリと同じく、Google Analyticsで集計したものとなります。 まず最初にお詫びというかお知らせなのですが、昨日のエントリ共々集計期間がおかしいことに今更気がつきました。29日から集計したのなら期間は翌月の28日にするか、もしくはそのまま31日に設定するべきでしたね。この調子で集計していったら、1日ずつずれていってしまいます。次回の集計期間は2008年1/30~2/29にして、ちゃんとした一カ月区切りにしようと思います。 さて、それでは題に入りましょう。 全体ブラウザシェア 訪問者全体のブラウザシェア Internet Explorer

    2008年1月のブラウザシェア統計
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/07
    インターネット=IEと考える(ブラウザという概念がない)場合「他に乗り換える」という選択がない。こういった人を取り込めない限り、他のブラウザがシェアを伸ばすのは難しい。
  • 安全なブラウザ - saitonのブログ

    先にも引いた Opera の文書だが大事なことは何度でも繰り返し言っておく。 Why are RSA/Diffie-Hellman keys shorter than 900 bits not secure enough? 512 bit RSA 暗号を使っている金融機関が、日には少数ながらも複数存在するのを確認している。IE や Firefox で警告が出ないからといって十分だと思わず、そうした金融機関は早急に方針を見直した方が良い。 金融機関にそうした知識がないのなら、システムを提案するサイト構築業者が方針を見直すべきだ。まさか IE と Mozilla で警告が出ないから十分な暗号強度があるでも思っているのだろうか。これは Opera で動作確認しろと言っている訳ではない。それはまた別の話だ*1。金融サイトの構築を引き受ける会社に、暗号化通信の専門家が居ないなんて空恐ろしくて考えた

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/03
    512bitRSAの脆弱性に対する対応など。
  • ブラウザの重要度はIE7、IE6、FF3へ - 2009年 | ネット | マイコミジャーナル

    Mozilla Foundation, JavaScript Evangelist, John Resig氏は31日(米国時間)、自身のブログにおいてThe Browsers of 2009のタイトルのもと2008年と2009年に重要になるWebブラウザについて予測をまとめている。推測はそのブラウザをサポートすることでどれだけの利益が得られるか、という点に注目して選定されているという。 2008年におけるWebブラウザの重要度は次のとおりだ。現状をそのまま反映させたものといえる。 IE6 IE7 Firefox 2 Safari 3/2 (IE 5.5) (Opera 9.2) 同氏は2009年には次のようになると予測している。IE7とIE6の重要度が逆転することと、Firefox 2がFirefox 3に入れ替わっていること、Safari 2が脱落しSafar 3に入れ替わっているあたり

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/01
    サポートでかかるコストと効果を比較したグラフも。
  • 2009年のWebブラウザはこうなる - builder by ZDNet Japan

    サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/01
    JavaScriptエバンジェリストでもあるMozilla FoundationのJohn Resig氏による、2008年と2009年のWebブラウザ重要度予測を比較。
  • Microsoftの戦略部長によるIEとFirefoxの比較調査書に反論する

    私たちは,このブラウザはあのブラウザよりも優れている,という議論をするのが大好きだ。そして,そうした議論は必ず「Mozilla FirefoxとMicrosoft Internet Explorer (IE)はどちらが優れているのか」という主題を中心に展開される。 筆者はこれら二つのブラウザを比較した調査の報告書を見つけた。調査を行ったのは,Microsoftの戦略部長であるJeff Jones氏だ。残念ながら,Operaは同調査の対象になっていない。おそらく,Operaを省くことによって,同ブラウザは大したライバルではないという印象を与えようとしたのだろう。 筆者は,どうせMicrosoftの人間が作成した調査報告書なのだから,同社のIE開発・サポート戦略の結果生まれたIEはFirefoxよりも高性能で安全である,ということの証明に終始しているのだろうと思っていた。ところがこの調査報告書

    Microsoftの戦略部長によるIEとFirefoxの比較調査書に反論する
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/30
    数だけを見るのではなく質を見よ。OSと切り離せないIE、ソースを公開することによる脆弱性の発見と対応の早さ。脆弱性を修復する頻度ではMozillaがMicrosoftに勝っている、と指摘。
  • 全体から検索するためのショートカットキーはCtrl-Eで覚えるべし (kuruman.org > Kuruman Memo)

    全体から検索するためのショートカットキーはCtrl-Eで覚えるべし最近立て続けに検索窓をフォーカスするFirefoxのショートカットキーとしてCtrl-Kのみが紹介されているのを見かけますが、これだけを覚えると間違いなく損をします。 より汎用的なショートカットはCtrl-Eであり、これはIE 7やOpera 9.5、Safari 3でも機能します。もちろんFirefoxでも利用可能です。このショートカットキーはかなり前から検索に関連づけられており、IE 6でこのキーを押すと、画面左側に検索領域が表示されます。しかし、Ctrl-Kは一部環境でしか利用することができません。 確かにCtrl-KはMozillaローカルな常識としては検索に関連づけられており、Thunderbirdでも実際に検索機能のために用いられています。しかし、わざわざローカルなショートカットばかり覚えるのは、どう考えても損で

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/26
    WindowsのFirefoxなら左手と右手とどちらでも使える?キーの一覧→http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/2.0/references/keyboard
  • Microsoft,次期Webブラウザ「IE 8」のWeb標準準拠モードは非デフォルトに

    MicrosoftのChris Wilson氏は米国時間2008年1月21日,次期Webブラウザ「Internet Explorer(IE)8」において,Web標準に則した新たなレンダリング動作モードを非デフォルト・モードとして搭載すると発表した。IE 8を新しい動作モードで動かすには,Webページの「<meta>」要素で明示的に指定する必要がある。 IE 8の開発方針について,Microsoftは標準技術への準拠と下位互換性の確保を両立させるとしている(関連記事:IE8のベータ版は2008年前半に登場、標準準拠と互換性確保に注力/次期Webブラウザ「IE 8」は2008年上半期にベータ版をリリース)。そこで,Web標準技術への対応を強化した新動作モードを追加するだけでなく,IE 6までとの互換性を持つ「Quirks」モードとIE 7との互換性を持つ「Standards」という既存の2モ

    Microsoft,次期Webブラウザ「IE 8」のWeb標準準拠モードは非デフォルトに
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/24
    既存ユーザーに対する裏切り行為。
  • 超便利! ビジネスに役立つ無料サイト: 情報クリップに威力を発揮! 「Yahoo!ブックマーク」

    ● ここがオススメ! ブックマーク単位に公開・非公開が設定できるブックマークサービス。タグとフォルダの二重管理が可能。登録した時点でHTMLソースもキャッシュされるため、元のサイトが削除されても情報を閲覧でき、ニュース記事のメモに威力を発揮する。Yahoo!ツールバーと組み合わせれば、さらに登録が楽になり、ブラウザ機能のように便利に活用できる。 ● みんなで共有、どこでも利用できるソーシャルブックマーク ビジネスにインターネットは欠かせない時代、必要な情報にアクセスするためのブックマークは個人資産のひとつと言ってもいいだろう。しかし、ブラウザのブックマーク機能では、特定のパソコンとブラウザでしか利用できない。セキュリティの面から、企業のパソコンは持ち出し禁止、個人のパソコンを持ち込み禁止にしている企業も少なくない。こうした場合は複数のPCを管理することになるが、複数PCでブックマークを同期

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/22
    Yahoo!ブックマーク新版の解説記事。