タグ

XSSに関するYuhtoのブックマーク (2)

  • 第1回 悪意のJavaScriptで情報が漏えい:ITpro

    Web 2.0という言葉で総称される新たなインターネット時代。Webサイトやエンドユーザーに仕掛けられる攻撃もまた,2.0と呼ぶべき進化を遂げようとしている。攻撃者はWeb 2.0の中核技術であるJavaScriptを悪用してブラウザを狙う。従来の脅威対策は全く通用しない。今この瞬間にも,エンドユーザーは個人情報を盗まれる危険にさらされている。 ブログ/SNSなどユーザー発信型のサイト,Ajax,RSS──。華やかさがクローズアップされるWeb 2.0。ところがその裏側では,エンドユーザーに情報盗難などの危険が広がっている(図1)。インターネット・バンキングやEC(電子商取引)サイトのユーザーIDやパスワード,クレジットカード番号はもちろん,企業内のシステムにアクセスするためのパスワードや,パソコンに読み込んだ機密文書データなど,対象はあらゆる情報だ。 2006年12月末,米国のセキュリテ

    第1回 悪意のJavaScriptで情報が漏えい:ITpro
  • WebAppSec - WebAppSec Wiki - XSSの実例

    data スキーマを使ったスクリプトの実行 † data スキーマは、画像やIFRAMEなどのデータをHTML中に埋め込んで使用するための方法で、RFC2397で定義されています。複数のWebメールにてこれを使用してスクリプトの実行が可能な脆弱性がありました。 <iframe src='data:text/html;base64,PHNjcmlwdD5hbGVydCgiZGF0YToiK2RvY3VtZW50LmNvb2tpZSk7PC9zY3JpcHQ+'></iframe> <img src='data:text/html;base64,PHNjcmlwdD5hbGVydCgiZGF0YToiK2RvY3VtZW50LmNvb2tpZSk7PC9zY3JpcHQ+'> 多くのWebアプリケーションでは、http もしくは https スキーマのURIのみを入力値として許可すれば十分だと

  • 1