タグ

hongkongに関するa2ikmのブックマーク (13)

  • 1982年 香港 1/2 :ほぼ初めての香港は暑すぎた (香港) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    milouchatさんTOP 旅行記182冊 クチコミ11件 Q&A回答135件 105,456アクセス フォロワー8人 1980年にロンドンに行くときトランジットで 数時間滞在したことはあるが、格的には初香港、 というかトランジットは別でアジア自体が初めて。 どこか大手の半日市内観光付きの 3泊4日のフリーツアー。 結果的には香港が気に入り何度も再訪することになるが、 前回は 12月末で意識しなかったが、この時は真夏。 夏生まれだが暑さは苦手で 香港 (東南アジア) の 暑い夏を知らず (というか初めてだし)、 塩が残るほど吹き出す汗に辟易し、 以後は夏に香港に行くことは避けている。 写真はバスの中から見つけたものだが 亂抛垃圾 人見人憎 (Hong Kong Is Watching) とある。 これだけでは外国人には意味が分からないが、 中国語の Wiki によると… 在1981年,

    1982年 香港 1/2 :ほぼ初めての香港は暑すぎた (香港) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 革命叫べば逮捕、ならば無言で抵抗 香港人が訴える「目に見えない大切なこと」 | 毎日新聞

    香港国家安全維持法(国安法)の施行で「革命」などのスローガンが禁止されたことに、香港市民が「無言」で抵抗している。香港の飲店などには、スローガンを書いた付箋を貼って連帯を示す「レノン・ウオール」と呼ばれるボードがあちこちにあったが、施行後はボードを掲げるだけで同法違反に問われる可能性がある。そこで登場したのが、何も書いていない付箋を貼った「無言」のレノン・ウオールだ…

    革命叫べば逮捕、ならば無言で抵抗 香港人が訴える「目に見えない大切なこと」 | 毎日新聞
  • 「香港国家安全維持法」公布・即時に施行と発表 香港政府 | NHKニュース

    香港での反政府的な動きを取り締まる中国の「香港国家安全維持法」について、香港政府は、6月30日夜公布し、即時に施行したと発表しました。 これを受けて香港政府は、この法律について、現地時間の6月30日午後11時、日時間の7月1日午前0時に公布し、即時に施行したと発表しました。 「香港国家安全維持法」は、香港に中国の治安機関を設けることを定めるとともに、国の分裂や政権の転覆、外国の勢力と結託して、国家の安全に危害を加える行為などを規定し、犯罪として刑事責任を問うものです。 このため、香港で、中国共産党や政府に批判的な政治活動や言論活動は、事実上、封じ込められることになります。 香港は中国に返還されて以来、「一国二制度」のもと、高度な自治が認められてきましたが、今回の法律はこの制度を完全に形骸化させるとして懸念が広がっています。

    「香港国家安全維持法」公布・即時に施行と発表 香港政府 | NHKニュース
  • 香港、1万人が追悼集会 当局禁止も無視―天安門事件31年:時事ドットコム

    香港、1万人が追悼集会 当局禁止も無視―天安門事件31年 2020年06月04日23時47分 4日夜、香港島中心部の公園で敢行された天安門事件31年の追悼集会 【香港時事】中国で民主化運動が武力弾圧された天安門事件から31年となる4日、香港では警察当局が新型コロナウイルス対策を名目に追悼集会を禁じたが、約1万人の市民が中心部の公園に集まった。参加者はろうそくに火をともして集会を敢行、事件の犠牲者に黙とうをささげた。 林鄭長官「米国は二重基準」 抗議デモ対応めぐり―香港 警察当局は今年、過去30年間で初めて大規模集会の開催を禁じ、民主派は「ウイルス対策に名を借りた政治的圧力だ」と反発していた。香港メディアによると、当局は約2000人の警察官を配備し、公園内の例年集会が行われているスペースを封鎖した。しかし、集まった市民は鉄柵を倒して入場。「光復香港、時代革命(香港を取り戻せ、革命の時だ)」と

    香港、1万人が追悼集会 当局禁止も無視―天安門事件31年:時事ドットコム
  • 香港は撫でまわしたくなる街だ

    東京以外で住んでみたい都市は? と聞かれたら迷わず「香港!」と答えるだろう。いや、ちょっと迷うかな。ロンドンもいいな。いずれにせよどっちも家賃がたいへんそうだけど。 で、これまで何回かぼくなりの香港の愛でっぷりを記事にしてきたが、今回は地下鉄だ。香港の地下鉄構内のカラーリングには特筆すべきものがある。 さらに、色だけでなく「触りたくなる」。しまいにはビルに対しても「触るとどんなだろう?」と思うようになった。その顛末を聞いてください。 わけわかんないでしょうが、聞いてください。

    香港は撫でまわしたくなる街だ
  • 台湾蔡総統、香港からの移住支援を表明 中国警戒も - 日本経済新聞

    【台北=伊原健作】台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統は27日、香港人の台湾への移住を支援すると表明した。北京で開催中の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)では28日、反体制活動を禁じる「香港国家安全法」の制定方針が採択される見通し。自由の制限を懸念し、台湾への移住希望者が急増するとの見方が出ている。中国は香港と台湾の連帯に警戒を強めそうだ。蔡氏は27日午後に台北市内で記者団の取材に答えた

    台湾蔡総統、香港からの移住支援を表明 中国警戒も - 日本経済新聞
  • 香港 容疑者引き渡し条例改正案 撤回を正式表明 行政長官 | NHKニュース

    3か月近くにわたって抗議活動が続く香港で、政府トップの林鄭月娥行政長官は4日夕方、テレビ演説を行い、容疑者の身柄を中国土にも引き渡せるようにする条例の改正案を正式に撤回することを表明しました。 条例の改正案について、林鄭長官はことし6月、事実上廃案になるという認識を示していましたが、今回の撤回の表明で、抗議活動の中で多くの市民が求めている「5つの要求」のうちの1つを受け入れた形です。 その理由について林鄭長官は「社会が前に向いて進む出発点として改正案を撤回し、市民の疑いを完全に取り除きたい」と述べました。 一方で、警察のデモ隊への暴力など一連の対応が適切だったかどうかを調べる独立調査委員会の設置など、そのほかの要求については応じない方針を改めて示しました。 一連の抗議活動は3か月近く続いていて、警察との激しい衝突が相次いでいるほか、国際空港や地下鉄が一時使えなくなるなど市民生活にも大きな

    香港 容疑者引き渡し条例改正案 撤回を正式表明 行政長官 | NHKニュース
  • 中国国防省 香港への人民解放軍“出動可能” | NHKニュース

    中国国防省の呉謙報道官は、24日行われた記者会見で、香港で今月21日の大規模な抗議デモのあと、一部の若者が中国政府の出先機関にペンキをかけるなどしたことに関連して「過激なデモ行為は、中央政府の権威への挑戦であり、1国2制度の原則となる一線に触れるものだ。絶対に許すことはできない」と述べて、厳しく批判しました。

    中国国防省 香港への人民解放軍“出動可能” | NHKニュース
  • 香港デモ参加者を白服集団が襲撃、45人負傷 三合会か、警察到着は1時間後

    香港の元朗駅で、民主派のデモ隊に襲い掛かる白いTシャツを着た集団。香港立法会の民主派議員、林卓廷氏の撮影・公開した映像より(2019年7月21日撮影)。(c)AFP PHOTO / Courtesy of lawmaker Lam Cheuk Ting 【7月22日 AFP】(写真追加)大規模な反政府デモが7週連続で行われた香港で21日夜、白い服を着た覆面集団が民主派のデモ参加者らをバットや棒で襲撃し、45人が負傷、うち5人が重傷、1人が重体となっている。襲ってきたのは「三合会(Triad)」と呼ばれる香港の犯罪組織のメンバーとみられており、卑劣な襲撃と警察の対応に怒りが広がっている。 中国土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案をきっかけにしたデモは、民主改革と普通選挙を要求し香港が有する半自治権の縮小に抗議するより広範な運動へと発展している。こうした中、香港で暗躍する犯罪

    香港デモ参加者を白服集団が襲撃、45人負傷 三合会か、警察到着は1時間後
  • 【解説】 なぜ香港でデモが? 知っておくべき背景 - BBCニュース

    警察とデモ隊との衝突は7月1日、香港がイギリスから中国に返還されて22年を記念する式典が開かれている最中、立法会近くで勃発した。

    【解説】 なぜ香港でデモが? 知っておくべき背景 - BBCニュース
  • 香港大規模デモについて: 極東ブログ

    現下の香港の大規模デモについては、日のメディアでもけっこう報道されていることと、このブログでは香港の民主化についてこれまでも扱ってきたので、ごく簡単に言及しておきたい。 まず、なぜデモなのか?という原点を確認したい。これがもっとも重要な点だとも言える。理由は、議会が普通選挙による民主的な議会ではないためだ。日のように普通選挙が実施されている民主主義国なら、市民はデモを行っても当然よいが、政治参加としては投票に次ぐものになる。ところが、香港には、市民の普通選挙がない。市民の意思表示は、デモ以外にはないのである。 この原点が意味するところは、2つに分けて考えてもいい。①議会が市民の代表ではないということ、②普通選挙が実施されていないこと。前回の雨傘運動は、この普通選挙を求めるものだった。そして、その意味での、普通選挙を求める香港市民の意思は変わりない。そこが目標でもある。 次に、現下のデモ

  • 香港デモ、対立激化も 司法の独立「中国化」で危うく - 日本経済新聞

    【香港=木原雄士】香港で拘束した容疑者を中国土に引き渡す「逃亡犯条例」改正案を巡り混乱が広がっている。香港の民主派団体が呼びかけた9日のデモには主催者発表で過去最大規模の103万人(警察発表は24万人)が参加した。中国政府は10日、外国勢力が干渉したとデモを強く批判した。香港政府も予定通り改正する姿勢を崩さず、民主派との対立が激化する可能性もある。1997年の中国返還後のデモとしては2003

    香港デモ、対立激化も 司法の独立「中国化」で危うく - 日本経済新聞
  • ギャングと警察に「食い物」にされる香港の売春婦たち

    売春婦たちの警察に対する苦情を集めた女性のための権利擁護NGO「紫藤(Zi Teng)」のオフィスに並ぶコンドーム(2012年8月1日撮影)。(c)AFP/Philippe Lopez 【8月24日 AFP】香港(Hong Kong)の高層ビルの1室、わずか40ドル(約3100円)でわが身を売る売春婦たちを、ギャングや暴力的な客ばかりか警官までもがい物にしている。 香港では中国土から来ている売春婦を中心に、法の執行役であるはずの警官に苦しめられるケースが増えている。警官に無料で性的サービスをさせられるという訴えまである。 香港では客引きは違法だが、売春自体は合法だ。数百人はいるとみられている売春婦たちはワンルームの売春宿やマッサージパーラー、サウナやバーで商売をしている。 人気の商業地区に近いある20階建てのビル。さまざまな年齢の男たちがエレベーターに乗り込み、互いの視線を避けるように

    ギャングと警察に「食い物」にされる香港の売春婦たち
  • 1