タグ

rubyに関するadamrockerのブックマーク (89)

  • http://bearmini.net/blog/View.aspx?bid=1&aid=131

    

  • Ruby言語パーサのruby_parser 1.0.0が初リリース:Rubyで100%記述 - builder by ZDNet Japan

    自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る IT部門のDX

    adamrocker
    adamrocker 2007/12/26
    100%Rubyで書かれたRuby Parser。Rubyで何かをしようじゃなくて、Rubyを何とかしてやろうってときに使えそう。ソースコード変換とかにも使える。最終的にソースに戻せるのかは未調査。
  • Webページの本文抽出 (nakatani @ cybozu labs)

    Webページの自動カテゴライズ の続き。 前回書いたとおり、パストラックで行っている Web ページのカテゴライズでは、Web ページの文抽出がひとつの鍵になっています。今回はその文抽出モジュールを公開しつつ、使っている技法をざっくり解説などしてみます。 モジュールの利用は至極簡単。require して analyse メソッドに解析したい html を与えるだけ。文字コードは UTF-8 です。 【追記】大事なこと書き忘れ。モジュールは Ruby1.8.5 で動作確認していますが、特別なことはしていないので、1.8.x なら動くと思います。 $KCODE="u" # 文字コードは utf-8 require 'extractcontent.rb' # オプション値の指定 opt = {:waste_expressions => /お問い合わせ|会社概要/} ExtractCont

    adamrocker
    adamrocker 2007/10/31
    Webページの本文部分を抽出するRubyモジュール。
  • Rubyの公式ロゴ決定! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby Associationは2007年10月29日、Ruby公式ロゴ選定コンテスト「Rubyロゴコンテスト」の結果を発表した。Rubyの公式ロゴにはTom Schaub氏の作品が採用された。これまでRubyではRuby Webサイトをリニューアルした際に作成されたブリリアントカットされた赤色のルビーのロゴが採用されてきたが、Ruby言語そのものを表すロゴとしては広く認知されていなかった。そこでRuby Associationはプログラミング言語Rubyの公式ロゴを募集。9月いっぱい募集をかけ、今回の発表となった。 Tom Schaub氏の作品はThe Ruby Visual Identity Teamが作成したブリリアントカットされた赤色のルビーを中央に配置し、上部に「Ruby」、下部に「PROGRAMMING Language」の文字が配置されている。執筆現在ではJPEGデータのみ

    adamrocker
    adamrocker 2007/10/31
    Rubyが公式ロゴを募集していましたが、ついに決定したそうです。ちょっと凝った作りのロゴですが、綺麗ですね。
  • Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Leopard登場!その真価は如何に? いよいよ待ちに待ったLeopardことMac OS X 10.5が発売される。Appleによれば、300を超える新機能を引っさげての登場となる。 インストールした直後は、新しくなったFinderやDockが目を引くだろう。Time Machineも強烈なインパクトがある。だが最初の驚きが過ぎると、「これだけ?」と感じる方もいるかもしれない。 しかし、決してそんなことはない。もともとOSのバージョンアップとは、内部のライブラリやフレームワークを整備して、多くのアプリケーションが活躍する土台を整える事にある。それらが充分に活用されるとき、その真価が発揮されるだろう。 とは言っても、せっかく手に入れたL

    Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan
    adamrocker
    adamrocker 2007/10/26
    Macの新OSであるLeopardはRubyからネイティブのCocoaへアクセスできるようです。RubyをMacが取り入れたこと自体凄いことですね。是非利用してみたい。
  • Matzにっき(2007-07-20)

    << 2007/07/ 1 1. [教会] 第一安息日 2 1. 2ちゃんねる実況中継 あるベルギー人から見た日 2. Programming for the masses 3. とりあえず暇だったし何となく始めたブログ - flymake でリアルタイム文法チェック 4. cdiggins.com >> My Goal: Naive Programming 3 1. mixiが自社開発の検索エンジンに移行、ウェブ検索はYSTに:ニュース - CNET Japan 2. [Ruby] CodeZine:Java開発者のためのRubyガイド(Word, 言語比較) 3. 旭川に移動。 4. [Ruby] 世界に広がるオブジェクト指向スクリプト言語〜Rubyについて開発者が語る 4 1. 旭山動物園 2. インタビュー 3. [Ruby] Rhino on Rails 4. [言語] ITm

    adamrocker
    adamrocker 2007/07/29
    Ruby開発者のMatzが楽天のフェローとなった理由が明示されています。互いの補完関係と、自分の活動の制約が少ないというのが大きな理由との事。
  • Matzにっき(2007-07-07) - BabelStone: What's new in Unicode 5.1 ?

    << 2007/07/ 1 1. [教会] 第一安息日 2 1. 2ちゃんねる実況中継 あるベルギー人から見た日 2. Programming for the masses 3. とりあえず暇だったし何となく始めたブログ - flymake でリアルタイム文法チェック 4. cdiggins.com >> My Goal: Naive Programming 3 1. mixiが自社開発の検索エンジンに移行、ウェブ検索はYSTに:ニュース - CNET Japan 2. [Ruby] CodeZine:Java開発者のためのRubyガイド(Word, 言語比較) 3. 旭川に移動。 4. [Ruby] 世界に広がるオブジェクト指向スクリプト言語〜Rubyについて開発者が語る 4 1. 旭山動物園 2. インタビュー 3. [Ruby] Rhino on Rails 4. [言語] ITm

    adamrocker
    adamrocker 2007/07/19
    Rubyが遅くてって意見をよく聞く。なら使うなよって言いたい。それでも使いたいのならそれはRubyにそれだけの魅力があるってことです。でも1.9からはPHPやPerlよりも速いそうです。スゲー。
  • 各言語での URI encoding / decoding (でぃべろっぱーず・さいど)

    仕事JavaScriptのURI decodeの方法をすっかり失念していたので、言語別にまとめておきます。 [JavaScript] escape(URLString) unescape(URLString) encodeURI(URLString) decodeURI(URLString) ※://&=などの文字もencode / decodeしたいときは以下のとおり。 encodeURIComponent(URLString) decodeURIComponent(URLString) [PHP] urlencode(URLString) urldecode(URLString) [Java] URLEncoder.encode(URLString,encodeString); URLDecoder.decode(URLString,encodeString); [Ruby] URI

    adamrocker
    adamrocker 2007/07/05
    色々な言語でURIエンコード/デコードする方法。
  • throw Life - Rubyのopen-uriでopenできないURI

    throw Life Walkin' On The Spiral. Let's see, if that's true or not.

    adamrocker
    adamrocker 2007/07/05
    Rubyのopen-uriライブラリでパースエラーとなるURI。その原因はURIライブラリでしたので修正してみました。あまり困る人も居なそうですが参考にどうぞ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    adamrocker
    adamrocker 2007/07/04
    Rubyに係わらずXML-RPCのAPIで文章からのキーワード抽出が提供されています。例にRubyのコードが載っていますがたった3行という簡潔さ。ステキですね。
  • RESTなWebサービスをマウントするRESTファイルシステム、FUSEで作ってみた:TKMR.blog.show

    RESTなWebサービスをマウントするRESTファイルシステム、FUSEで作ってみた FUSE REST Ruby 2007-06-24 FUSE用のRubyライブラリで、FuseFSてのがあるのを最近知った RubyのFuseFS使ってtwitter file systemを作ってみた Rubyで手軽にファイルシステムを構築できるそうな。面白そうなので、ひとつ試しにRESTなWebサービスをローカルにマウントするRESTファイルシステムを作ってみた。 (http://localhost:3000/books/3.xml へアクセスして中身を表示) あと外部Webサービスをローカルにマウント!てのがやりたかったので、TwitterとTumblrのAPIをマウントしてみた。 $ cat ~/restfs/TwitterStatus/user_timeline/117011742/t

    adamrocker
    adamrocker 2007/06/25
    FUSEを使ってRESTなファイルシステムを作ってみたというエントリ。こういうのがお手軽にできるというのがライブラリの凄いところ。リソースは食うみたいだが、ライトユーザはそんなこと気にしない事実。
  • Ruby1.9は継続と“Fiber”をサポート ― @IT

    2007/06/12 RubyKaigi2007レポート(前編)に続いて、RubyKaigi2007で明らかになった技術的な内容についてもお伝えしよう。 次世代のRuby処理系「Ruby1.9」開発の中心人物である笹田耕一氏は、「Ruby1.9実装の現状と今後」と題して講演し、「Ruby1.9は、今年(2007年)12月に出る」とスケジュールを改めて確認した。過去のRuby処理系のリリースは予定通りに出ないことが通例だったが、この「2007年12月」というスケジュールは、2006年8月に開催された軽量言語に関するイベント「Lightweight Language Ring」の場で公表されて以来、何回か強調されている。開発メンバーたちが自分自身に言い聞かせるための念押しなのかもしれない。「ちょっと品質が悪くても、1.9.1を2007年12月25日にリリースする」(笹田氏)。バグが取れた処理系

    adamrocker
    adamrocker 2007/06/22
    次期Rubyは処理系がインタプリタからVMインタプリタになるため、高速化されるとのこと。また、RubyコードをCコードに変換するコンパイラも搭載されるとのこと。面白い点はFiberのサポートがある。まだまだ活発な言語です
  • Rubyを飲み込んでしまうJava ― @IT

    Javaプラットフォームの包容力 先週、記者はJavaOne取材でサンフランシスコにいたため、個人的に気になったのは、Java関連のニュースだ。 中でも印象に残ったのは、Java VM上に実装したRubyの処理系「JRuby」の開発者が、JRubyのほうがCで書かれた家のRubyよりも動作が速いと話したことだ。 “Java”といったとき、一般的には言語としてのJavaを指すが、サン・マイクロシステムズ自身はJavaテクノロジーJavaソフトウェア、Javaツールなどの名称を使い分けている。言語としてのJavaは、Javaテクノロジー全体のもっとも重要なピースの1つではあるが、一部分に過ぎない。JRubyやJythonといったほかの言語の処理系がJava VM上で高速に動くとなると、“Java”を使うことのメリットはJavaという言語が持つ良さにとどまらず、Java VMのパフォーマンス

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/15
    Rubyの処理系をCで書くのよりJavaVM上で実装したほうが高速という話は興味深い。おそらくJITをかけ易いといったような動的最適化が利きやすいのだろうRubyは。クロージャなどは変数の使用範囲が明示的だからかな?
  • 【ハウツー】それPraggerでできるよ! - Ruby版Plagger登場 (1) Praggerって何? | パソコン | マイコミジャーナル

    Webサイトの更新情報を配信するためのRSSという技術は広く利用されるようになり、さまざまなWebサイトやBlogなどでRSSが提供されています。しかし、沢山のRSSを購読していくと、いろいろな不満が見つかるのではないでしょうか? 例えば、 特定の記事についてだけ、更新を教えてほしい Blog文だけでなく、コメントも配信してほしい どうしてこのWebサイトはRSSを配信してくれないの? などの不満があるのではないかと思います。こういった不満を解決するためのツールやサービスとしてはPlaggerやYahoo! Pipesなどが有名ですが、ここではもう1つのツール「Pragger」を紹介したいと思います。 PraggerはPlaggerにインスパイアされて開発されたRubyベースのツールで、公式Webサイトはこちらになります。Plaggerと同様「プラグイン」を組み合せることで、R

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/09
    PerlのPlaggerのRuby版はPragger。分かりにくいけど分かりやすい?暇があったら触ってみよう。
  • 刑務作業でRuby、世界初の受刑者によるソフトウェア開発

    プリズニーズは、山口県美祢市に5月13日に開校される日初のPFI刑務所「美祢社会復帰促進センター」の刑務作業として、ソフトウェア開発を行える受刑者の育成と刑務作業としてのソフトウェア開発アウトソーシング業務を実施していくことを発表した。 プリズニーズは5月1日、山口県美祢市に5月13日に開校される日初のPFI刑務所「美祢社会復帰促進センター」の刑務作業として、ソフトウェア開発を行える受刑者の育成と刑務作業としてのソフトウェア開発アウトソーシング業務を実施していくことを発表した。刑務作業としてのソフトウェア開発の実施は世界初。 開校に伴い同センターに収容される新居受刑者1000名から60名の女性受刑者を選抜し、4カ月間の職業訓練を通して開発に必要な基礎を養わせ、その後実際にプリズニーズのプロジェクトにアサインさせる計画。開発言語はRubyで、プリズニーズでは2007年8月以降から刑務所リ

    刑務作業でRuby、世界初の受刑者によるソフトウェア開発
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/02
    刑務所でプログラミングの教育を施しソフトウェア開発を行うそうです。これはスバラシイ。高級な設備が無くてもモノを造り出せるプログラミング。モノを造り出すことの喜びを知れば、良い更生になると思います。
  • Railsでスタンドアローンアプリを作るJoyent Slingshotが出るらしい

    Posted by masuidrive Wed, 04 Apr 2007 11:21:00 GMT Joyeur: Joyeur: Joyent Slingshot ApolloはFlashの技術を使ってWebアプリの開発方法をデスクトップに持ち込もうとしてるけど、Joyent Slingshot は、Railsデスクトップで動かせるようにするつもりらしい。 Rails体と、Firefox3のエンジンをパッケージングすることで、ダブルクリックで起動できるRailsアプリケーションができあがり。 ActiveResourceやdRubyを使えば、外部のサーバとの連携も簡単にできるしいいかも。データベースはSQLiteでいいし。たしかにRailsでできたら結構いいかも。Firefox3ベースならViewでクロスブラウザの問題に悩まなくてもいいし。もしかしたらXULも使えるのかな? 実はま

    adamrocker
    adamrocker 2007/04/05
    Ruby on Railsでスタンドアロンのアプリを作成できるようになるらしい。Apolloみたくウェブアプリからデスクトップアプリへの回帰現象が…。
  • 楽天市場のシステム開発にRuby on Railsを採用 - 楽天 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    楽天は15日、同社の提供するインターネットサービスの開発手段として"Ruby on Rails (以降、Rails)"の採用を開始したことを発表した。同社はネットワーク応用通信研究所からRailsトレーニングプログラムを受講した開発グループ"Ruby プロジェクトチーム"を組織、今後のサービス開発においてRailsを活用していく旨を発表した。 同社はこれまでにも、高い拡張性や可用性を実現し費用対効果の優れたアプリケーションを構築するために、同社の提供しているインターネットサービスの構築にLAMPなどのオープンソースソフトウェアを採用・活用してきた。 今回同社はインターネットサービス開発の生産性をさらに向上させることを目的として同チームを組織、Rails採用への取り組みを実施したとしている。Railsは今後、主にインターネットショッピングモール"楽天市場"における大規模トランザクション処理や

    adamrocker
    adamrocker 2007/03/16
    楽天がそのサービスの一部をRuby on Railsで構築するという。開発コストはグッと抑えられるかもしれませんが、Rubyは重たいのでサーバを増設するなどで対応せざるを得ないような…。そうなると運用コストが問題?
  • algorithm

    奥村晴彦さんの「C言語による最新アルゴリズム事典」技術評論社、1991年、の C 言語プログラムの Ruby への翻訳に挑戦します。プログラムの説明は同書を読んでください。変換はできるだけ逐語的に行っています。プログラムの動作は原作の C プログラムのそれと比較してチェックしていますが、うまく動作しないときは C から Ruby への変換のさいに起きたものです。バグレポートは tnomura@mnet.ne.jp までお願いします。 この Ruby 翻訳版はできるだけレイアウトも含めて原作の C プログラムを変更しないようにしたため、必ずしもRuby らしいコーディングスタイルとは言えないかもしれませんが、プログラムがきちんと動作することを優先しました。C から Ruby への翻訳の著作権に関しては Ruby のライセンスに準じます。配布、改変は自由です。ただし、プログラム体には原作者の

    adamrocker
    adamrocker 2007/02/28
    C言語による最新アルゴリズム辞典に紹介されているらしい様々な計算アルゴリズムをRubyで実装しています。勉強に使えそうです。
  • 超手抜き版 はてなダイアリーライター(ruby版)を作ってみた。 - 生活。

    WWW::mechanizeが面白そうだったので作ってみました。 参考サイトはhttp://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20070205#p01です。というかサンプルコードほとんどそのまんまです。 手元にあるテキストファイルを自分のダイアリーに投稿できます。お気に入りのエディタで書いてスクリプトで投稿みたいなことが簡単にできるわけです。 インストール方法 WWW::mechanizeがひつようです。gemでインストールしましょう。 gem install mechanize 僕もはまったのですがmechanize内部でnet/httpsを使ってるらしくlibopenssl-rubyをインストールする必要があります。 ubuntuなら sudo apt-get install libopenssl-ruby もちろん以下のスクリプトもダウンロード:-) 使いか

    超手抜き版 はてなダイアリーライター(ruby版)を作ってみた。 - 生活。
    adamrocker
    adamrocker 2007/02/19
    はてダに投稿するRuby。mechanizeライブラリを使っている。
  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    adamrocker
    adamrocker 2007/02/19
    これはすご良い!ブラウザで操作するようにRubyでプログラムが組める。このリンクをクリックとか、ここに文字を入力とか…。