タグ

ブックマーク / qiita.com (158)

  • こうすれば理解できるBootstrap 4のレスポンシブWebデザインとそのCSS - Qiita

    人気のUI作成フレームワークBootstrap 4では手軽にレスポンシブWebデザインを実現することができます。また、定義されているスタイルを学ぶことでレスポンシブなレイアウトを作る上でのCSSの勉強にもなります。エントリーでは入門記事の一環として、Bootstrap 4でのレスポンシブWebデザインの基について解説しつつ、定義されているCSSコードの意味にまで踏み込みます。 Bootstrap 4のブレークポイントと区間 レスポンシブなWebコンテンツではデバイス幅によってレイアウトが変わっていくのですが、「どの画面幅でレイアウトが変わるのか」という基準になるのが「ブレークポイント」です。Bootstrap 4では4つのブレークポイント(0pxを含めると5つ)が存在し、それぞれのブレークポイントの間には名前がついています。4つのブレークポイントと5つの区間(grid tier)の名前

    こうすれば理解できるBootstrap 4のレスポンシブWebデザインとそのCSS - Qiita
  • [Emacs] 俺がCaskで入れたパッケージを1つ1つ解説していく - Qiita

    anzuは、検索を拡張したモードです。(参考) anzu-query-replaceで、置き換え元文字列を入力するとヒットする候補のハイライト、置き換え先文字列を入力するとヒットする候補の横に置き換え先文字列を表示してくれます。 その他、カーソルが乗っているシンボルを置き換え対象としてくれるanzu-query-replace-at-cursorなどがあります。 auto-installは、URL指定だけでEmacs Lispを予め指定したフォルダにダウンロードするauto-install-from-urlを提供してくれます(参考)。 URL以外に、Gist, EmacsWiki, dired, etc からインストールできます。 auto-install-batchは、パッケージが登場するまでとてもお世話になっていました。 最近はCask, pacakage, el-getでめっきり使わ

    [Emacs] 俺がCaskで入れたパッケージを1つ1つ解説していく - Qiita
  • Emacs 25.3/26.1/28.1 を EMP版で快適に使う - Qiita

    はじめに この記事は,Emacs を IME(ことえりや Google IME など)と共に使う Macユーザに向けた記事です. 何度かのプレリリースを経て2016年9月にリリースされた最新版の Emacsは,メジャーバージョンが 25になりました.早速,新しい環境へ移行した方も多いと思います.私もその一人でしたが,いざバージョンアップしてみると,なんだか日本語入力時にちらつきが,,,しかも意識し始めるとかなり気になる.少しでも快適に使える環境を探求した結果,Emacs 25.1の EMP版ビルドにたどり着きました.その過程でわかった NextStep(NS)版と EmacsMacPort(EMP)版の操作感の違いと,手探りで施した設定群,そして関連情報を記事にまとめます. NOTE1: NS版のチラつきを解消するパッチが作成されたようです. https://ja.osdn.net/pr

    Emacs 25.3/26.1/28.1 を EMP版で快適に使う - Qiita
  • Lumen/Laravel Action-Domain-Responder(ADR)アプローチ - Qiita

    MVCをより洗練させたパターンとして提唱された派生パターンです 1 このADRのフローは次の通りです フロー WebハンドラはRequestを受け取り、ActionをDispatch ActionはDomainとやりとりを行う アクションはデータをResponderへ Responderは、アクションによって生成されたデータを使用してResponseを作成 Responseをクライアントに返却 ほとんどのwebアプリケーションはこのパターンとなります。 特定のAction(endpoint)は、ドメイン、つまり特定の業務ロジックを実行、それをレスポンスとして返却します。 複数のエンドポイント、リソースを一つのコントローラで解決するのではなく、 一つ一つが独立したクラス、責務となりますので、より小さく、シンプルな実装となります。 メンテナンス性や、複雑さも生まれにくいパターンであるともいえる

    Lumen/Laravel Action-Domain-Responder(ADR)アプローチ - Qiita
  • php-buildを単独で使う - Qiita

    途中で気づいたけど y_utiさんの記事にめっちゃ詳しく書いてあったから、皆こっちを読むといいよ! php-build をカスタマイズして使う - y_uti のブログ ここから元の文章↓ php-buildは単独でインストールすることもできる。 phpenvやphpbrewの雑な比較 - Qiita phpenvとrbenvの競合で消耗した記憶から、phpenvは入れなくてもいいんじゃないかって気になった。というわけで単独でセットアップする方法についてまとめる。 インストール php-buildPHPの新しいバージョンがリリースされる度にアップデートが走る。そのためgit pullを頻繁にできたほうが良い。 私はhomeをpeco+ghqの標準的なディレクトリ構成にしているので、素直にその構成に従ってgit cloneする。

    php-buildを単独で使う - Qiita
  • RESTの次のパラダイムはGraphQLか - Qiita

    のようなクエリをクライアントが発行することになります。 なぜこのようなシステムが必要かの説明の前に、RESTの問題点を挙げてみます。 RESTの問題点 Server Side Renderingの場合 コントローラでEager Loading等のクエリ最適化を意識しないといけない ビューを実装するときも結局裏側でどのようなクエリが発生するかを意識しないといけない Client Side Renderingの場合 コンポーネント毎に必要な情報をリクエストする場合、AJAXリクエストを何度も発行する必要がある 提供されているAPIが不十分だと、クライアント側でテーブル結合が必要となる 共通する問題 クライアント毎にちょっとずつ違うAPIを用意してメンテしないといけない 端末に応じて異なるサイズの画像を返す ネイティブアプリとウェブアプリで異なる結果を返す 等など APIに「暗黙的な契約」が発生

    RESTの次のパラダイムはGraphQLか - Qiita
  • Dockerで作る最強のWeb開発環境2017 - Qiita

    概要 Web アプリケーションを開発しているときに、開発環境に MySQL や Redis を用意しバージョンを揃え、いや Redis はキャッシュにしか使ってないし必須じゃないから開発環境に無い場合のコードも書いて…… というようなことを2017年にもなってやりたくないので、Docker を使って良い感じにやっていきます。 DockerDocker Compose に関する基的な説明は割愛するので、公式ドキュメントをあたってください。 目標 コマンド一発で必要なサービス群が全て立ち上がるようにする Docker Compose を使い、1サービスごとに1コンテナを立ち上げる vendor や node_modules は、ホスト側のものと完全に分離する。OS が違う場合、Native extension があると問題の原因になるので避けたい。 ホスト側ではエディタと git さえ

    Dockerで作る最強のWeb開発環境2017 - Qiita
  • api開発に失敗しないための情報収集まとめ - Qiita

    はじめに iPhoneandroidフロントエンドJavascriptとのAjax通信のためにサーバー側でAPI開発をする時、どんな設計にするのが良いか情報収集していたのですが、その結果をまとめておこうと言う事で書きました。各項目ごとに参考資料もあるので、皆さんがAPI設計をする際の参考としてご活用ください。 どんなバージョニング方法があるか バージョニング方法は以下の4つがあります。それぞれメリット・デメリットがあるので、その中からサービスの特徴に適した方法を選択します。 1. http headerをカスタムしてapi-versionを書き込む ex) x-api-version: 1 オンライン・オフラインの区別がほとんどないサービスに有効。OAuthベースシステムのサービスとも親和性が高い。api-versionの指定がヘッダーにない場合は最新を使うのが一般的。 使用例 fac

    api開発に失敗しないための情報収集まとめ - Qiita
  • 転職する時に必ずチェックしたい募集要項 - Qiita

    転職 Advent Calendar こんにちは、 @ma3tk です。 この記事は 転職(その2) Advent Calendar 2016 の 15日目の記事です。 みなさん転職された時のお話が多いですが、日はちょっとまた違った視点で「いい会社かどうかを見分けるためにどうするべきか」について書きたいと思います! 後ほど見分けるためのチェックリストも記載しています。 いい会社かどうか この記事を読まれてる方は多分 Web 系の方が多く、ご自身や周りの同僚が転職する機会が多いのではないかなと思います。 知人の紹介で転職される方だと信頼関係があって魅力も伝わりやすく採用される率も高いケースが多いですね。 そうでない場合、「エージェント経由」or 「求人が載ってるサイトを巡る」などで、多数ある企業から絞り込んでいくと思いますが、これって相当大変ですよね。 「会社の名前を聞いてもぶっちゃけ知ら

    転職する時に必ずチェックしたい募集要項 - Qiita
  • GAE/Goのテストを実行するために必要なこと - Qiita

    GAE/Goでもローカルサーバで番環境に近い状態でテストしたい! と、思ったので、色々設定してテストコードを書いたので、メモを残しておこうと思います。 公式のドキュメントにも詳しく書かれていますが、自分用メモということで。 そもそもContextはaetest.NewContext()で作らないと異常終了する 公式のコードを見ればわかりますが、GAE/Goでは、appengine.Contextを使ってAPIを呼び出します。が、Controllerでappengine.NewContext()を呼び出すと、テスト実行時に異常終了してしまうので、実際にコードを書くときは、引数にContextを受け取るようにしなければいけません。 この辺の問題を解決するのは大変だと思いますが、とりあえず、私のパターンをメモしておきます。 package controller import ( "appeng

    GAE/Goのテストを実行するために必要なこと - Qiita
  • Google App EngineでGoのウェブアプリケーションをまず動かしてみる - Qiita

    google app engineでウェブアプリケーションを とりあえず動かしてみたいときに行う場合。 アプリケーションを動かす まずはアプリケーションを動かすところまで。 SDKのインストール デプロイやローカルで動かすためにSDKをインストールする。 Google App Engine SDK

    Google App EngineでGoのウェブアプリケーションをまず動かしてみる - Qiita
    bigwest
    bigwest 2016/09/05
  • Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita

    公式サイト A Tour of Go Web上で実行しながら学ぶことができる公式のチュートリアルです。 チュートリアル 公式のチュートリアルです。初学者向けからジェネリクスのチュートリアルなども用意されています。 A Tour of Goが終わった後に取り組むと良いでしょう。 Go Wiki Go Code Review Commentsなどが掲載されているGitHub上のWikiです。 パッケージドキュメント 標準パッケージやサードパーティ製のパッケージのドキュメントが見れるサイトです。検索もできます。 入門 プログラミング言語Go完全入門 筆者が作っている巨大なGoの入門資料です。なぜGoが作られたのか、から最新のジェネリクスの情報、静的解析まで扱っています。 Gopher道場 Goを体系的に学べる場です。10時間くらいある動画教材(自習室から入手可)もあります。 Go の最初の手順

    Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita
    bigwest
    bigwest 2016/09/05
  • [ Serverless ] Cognito、S3、Lambdaで認証機能付きのWebサイトを作ってみました - Qiita

    [ Serverless ] Cognito、S3、Lambdaで認証機能付きのWebサイトを作ってみましたAWSS3lambdacognitoserverless 前置き 半年前くらいに、S3、Cognito、Lambdaを使って、問い合わせフォームが作ったという投稿を見て、初めてCognitoを触ってみました。その時の個人的な感想として、モバイルアプリを作らなくても、S3やLambdaなどと組み合わせてみれば、「ちょっとしたServerlessのWebサイトを作れるじゃん!」と感じました...が、当時、Cognitoには「User Pool」がまだ提供されていないこともあって、その構成には認証機能が実装されていませんでした。だれでもそのS3に公開されているWebページから投稿できてしまいます。便利といえば便利ですが、S3 put攻撃への心配や一部の人にのみ使ってもらいたい時にはちょっと

    [ Serverless ] Cognito、S3、Lambdaで認証機能付きのWebサイトを作ってみました - Qiita
  • 2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン - Qiita

    4年近く前の2012年に僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターンというエントリを書きました。最近参加したイベントで「よういちろうさんの拡張機能の記事見て作ってみました〜」と声をかけてくれた人がいて嬉しかったのですが、2012年のそのエントリは、すでに内容が古くなってしまっています。最近の状況を踏まえて、内容を新しくした「2016年度版」を書いてみようと思います。 変更しようと思った点は、以下です。 prototype.jsは使わず、ECMAScript 2015で書く。 Background Page(常駐型)ではなく、Event Page(非常駐型)にする。 そもそも最初のコードセットは自分で書かない。 文やコード的には、2012年度版をコピペしています。 (この投稿の内容は、自分のブログエントリと同じです。) 前にいくつかのChrome拡張機能を作っていて、すでに数

    2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン - Qiita
  • 綺麗なAPI速習会 - Qiita

    Wantedly Engineer blogに速習会資料を閲覧向けに再編しました! ぜひご覧いただけると幸いです! 記事は、綺麗なAPI速習会@Wantedlyの資料として作成されたものです。 同時にこちらのコードも参照してください。 マイクロサービス 流行りのマイクロサービス、何がいいのか 各々自由な言語やArchitectureでサービスを立てられる 障害の影響が部分的 変化に強い 個別デプロイ etc... マイクロサービス化をすすめるにあたり、やりとりは全てAPIで行う 内部のAPIであっても外部に公開できるようなクオリティのAPIを作成し、それを元にサービスを作っていくことが重要 APIGatewayとBFF API Gateway Pattern 公式サイトより 「見た目はモノリシック、実装はマイクロサービス」 一箇所見に行けば全てのAPIを見つけられる 細かい権限管理も可

    綺麗なAPI速習会 - Qiita
  • [Homekit]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita

    http://qiita.com/oubakiou/items/b9b78b00906415d056b2 リスペクト HomekitではIFTTTのようにとある条件をトリガーに、Homekit対応製品をON/OFFしたり、設定を変更できたりします。 今回はPhilips Hueの電球を監視して、電球の灯りが消えたらGet Wildが流れるようにします。 Homekit対応電球を買う Philips Hue v2を買ってください。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01C6S7DDU Homekit対応 Get Wild再生機器を作る getwild.mp3が入ったMacを用意します。 node.js環境をインストールします Homekitオープンソース実装の1つ homebridge と、プラグイン homebridge-cmd をインストールします

    [Homekit]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita
  • [ErgoDox Ez]一例としてのHHKBに慣れ親しんだ人間のkeymap.c - Qiita

    結論:顧客が当にほしかったもの(または我々はいかにしてPFU社をそそのかし開発させるべく世論を誘導させるか) ErgoDox Ezさわっての感想「HHKB Type-Sがセパレートになればそれでよかった」 — すーぱーりんぺー (@ngsw) 2016年6月18日 そもそもわたしたちはErgoDox Ezの多機能性をもとめていたわけではない 以下にみられるフレーズ できるからといってやりたいわけではない がいまErgoDox Ezを前にした感想 の虫: 技術屋にMac使いが多い理由ってなに? の虫: ステレオタイプなLinuxカーネル開発者 来的にはデフォルト設定できちんとキーマップ(つまりはデザイン)された製品を使いたい HHKBはまさに上記を体現していたと感じている そしてErgoDox Ezのデフォルト設定はあまりイケてないように思えたということ(というか左右対称性にこだわり

    [ErgoDox Ez]一例としてのHHKBに慣れ親しんだ人間のkeymap.c - Qiita
  • ErgoDox EZのキーマップを変更する - Qiita

    ErgoDox EZを購入したらやっぱりキーマップを弄りたくなると思います(?)ので、キーマップの変更方法を簡単に書いておきます。 結構リポジトリ構成が変わることがあるので、間違いなどあれば編集リクエストいただけますと助かります 環境 以下環境を前提としています。 Mac OSX Homebew Teensyをインストールする 作成したキーマップをキーボードのマイコンに転送するためにTeensyが必要になります。 GUI版を使う http://www.pjrc.com/teensy/loader_mac.html Teensy Loader Disk Imageからダウンロード&インストールしてください。 インストールといっても、dmgファイルをマウントしてアプリケーションフォルダに移動するだけです。 CLI版を使う コマンドラインで完結させたい場合はteensy_loader_cliを入

    ErgoDox EZのキーマップを変更する - Qiita
  • Email Markupでメール体験をリッチにしよう - Qiita

    GmailやInboxを使っている方は、時々メールの題名の隣にボタンが置かれているのを見かけたことがあると思います。GitHubAmazonから来たメールには、高確率でボタンが表示されていると思います。例えば、View Issueや、荷物を追跡といったボタンですね。 上記のボタンは単に対象のサイトに飛ぶだけですが、例えばGoogleカレンダーはもっとリッチです。招待を受けた予定に参加するかどうか、いちいちGoogleカレンダーに移動することなく、Gmail上で返事をすぐにすることができます。 QiitaやQiita:Teamでも、6月23日から送信されているメールのいくつかで、Qiitaで表示やQiita:Teamで表示というボタンがGmailやInboxで表示されるようになりました。 QiitaやQiita:Teamで以下のようなタイミングで送信されたメールには、ボタンがでるように仕込

    Email Markupでメール体験をリッチにしよう - Qiita
  • 中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita

    背景 今日GitHubの中の人のLTを聞く機会があって当のGitHub-flowを聞いてきたので 忘れない間にメモ GitHub-Flowのお約束 Masterにあるものは即座にデプロイ可能な状態に保つこと ブランチの上で必ず作業し、その生存期間を短くすること すぐにPRを作り、フィードバックやサインオフを求めること マージしたらすぐにデプロイすること 当のGitHub-flow 中の人曰くよくマージしてからデプロイすると言っている人がいるらしい。 だが当のGitHub-flowは違う。 当のflowは PR作成 ⇩ 修正 ⇩ デプロイ ⇩ フィードバック ⇩ マージ らしい。 マージ前にデプロイすることでさらにユーザーに近いところでフィードバックを受けることができるとのこと。 ダメなら直ちにmasterに戻す。なので決まりごとの中にmasterは直ちにデプロイできる状態にあること

    中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita