タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (156)

  • MOONGIFT: » マスタメンテナンスを一気に作成「phpCodeGenerator」:オープンソースを毎日紹介

    DBを使った開発であれば必ず出てくるのがマスタメンテナンス画面だ。同じような作りで、毎度作るのが面倒に感じている人も多いだろう。だが、ユーザのためを考えれば必ず必要なのもわかっているはずだ。 せめて手軽に終わらせられるようにしよう。決まりきったコードは自動生成してしまえば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはphpCodeGenerator、DB定義に沿ってコードを自動生成するソフトウェアだ。 phpCodeGeneratorの特徴はなんと言っても対応しているDBの多さだ。MySQL、PostgreSQLOracleといった基的なものはもちろん、Access/ODBC/SQLite/DB2/MS SQL Server/MaxDB/Visual FoxPro/FrontBase/InterBase 6/Borland Interbase 6.5/Firebird/Inform

    MOONGIFT: » マスタメンテナンスを一気に作成「phpCodeGenerator」:オープンソースを毎日紹介
    bigwest
    bigwest 2008/04/21
    マスタ管理に便利そうだけどCakeならScaffordで十分か
  • Mac OSXを使ってHTML2PDF·wkpdf MOONGIFT

    URL先の情報を取得して、その結果を画像にするようなサービスは数多い。サイトに貼り付けたりする際のツールとして利用している人も数多いだろう。 今回はちょっと趣向を変えて、HTMLPDFに展開する技術だ。Mac OSXでならそれも手軽に行える。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwkpdfHTMLPDFに変換するコマンドラインツールだ。 Mac OSXとあって、レンダリングエンジンにはWebKitを採用している。そしてターミナル上でレンダリングしたいURLまたはHTMLファイルを指定して、出力先ファイルを設定すればPDFファイルが出力される仕組みだ。 A4横向きの出力や、背景画像を印刷する、しないといった設定も行える。画面の大きさが変えられないのが残念だが、それでも手軽にキャプチャできるのは便利だ。 サイトのキャプチャデータを必要とするケースは多い。Mac OSXがあれば、PD

    Mac OSXを使ってHTML2PDF·wkpdf MOONGIFT
    bigwest
    bigwest 2008/04/21
    macでHTML2PDF
  • MOONGIFT: » PHPでグラフを作るなら「Image_Graph」:オープンソースを毎日紹介

    DB内に蓄えたデータは何のためにあるか。それは何らかの出力を行うためにある。HTMLなのか、メールなのか、CSVPDF…種類は様々だが、結果的にデータは出力されるために存在する。 出力形態の一つにはグラフも存在する。意外と面倒なプログラムからのグラフ出力、専用のライブラリを使って手軽に作成してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはImage_Graph、PHPでグラフを作成するPEARライブラリだ。 Image_Graphは元々、GraPHPiteというライブラリで、PEARへの登録を行う上でImage_Graphに名前が変わったようだ。公式サイトには数多くのサンプルが掲載されているのでぜひ見てみて欲しい。 直線的なものや滑らかな曲線のもの、二軸のグラフや複数の種類のグラフを重ねることもできる。また、背景は単色だけでなく画像を指定してすかして表示する事も可能だ。尚、利用には

    MOONGIFT: » PHPでグラフを作るなら「Image_Graph」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Markdownの入力補助「wmd」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトのデモより Wiki等の記法は一度覚えてしまえば記述はそれ程難しくはないが、最初のステップに面倒がってしまい触るのを止めてしまう人も多い。非常に便利なだけに勿体無い。 そうした人にとって、最初は入力補助があると便利だろう。そこで使ってみて欲しいのがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはwmd、Markdown記法の入力補助ソフトウェアだ。 wmdはテキストエリアをWYSIWYGなエディタに変える類のソフトウェアではない。あくまでも入力補助を行うためのソフトウェアだ。だが、これが非常に便利なものになっている。 対応している文字装飾は太字、イタリック、外部リンク、引用、コード、イメージタグ、リスト、ヘッダー、水平線となっている。これらが文字列を選択して、ボタンを押すだけで簡単に利用できるようになっている。 結構便利なのが、シフトキーを押しながらエンターを押すと、前の行の設定を

    MOONGIFT: » Markdownの入力補助「wmd」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » VMWareの開発でも利用されているソースコードレビュー共有ソフトウェア「Review Board」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は一部公式サイトデモより Web2.0(?)の特徴はCGMや共有と言ったキーワードだ。サイト側から与えられるコンテンツではなく、ユーザが皆で協力してコンテンツを作り上げていく楽しさがある。ブックマーク、ニュース、コミュニティ…様々な要素がシェアされている。 そうした中、これもまた新しい共有の要素になるだろう。それはソースコードだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReview Board、ソースコードレビュー共有サービスだ。 Review Boardはリポジトリを登録し、そのDiffファイルを使ってReview Board上でソースをグラフィカルに表示する。そして差分に対して皆でコメントしていくのだ。ソースの一部分に対して的確にレビューできるので、分かりやすい。 SubversionやCVS、Perforce、Git、Mercurialのリポジトリに対応している。興味深い

    MOONGIFT: » VMWareの開発でも利用されているソースコードレビュー共有ソフトウェア「Review Board」:オープンソースを毎日紹介
    bigwest
    bigwest 2008/04/05
    ソースレビュー
  • MOONGIFT: >> Subversionのステータスを見える化「StatSVN」:オープンソースを毎日紹介

    バージョン管理が日々利用していれば、開発した結果が蓄積されていることだろうと思う。そうしたログ情報を活用しているだろうか。大抵、何らかの問題があったときに、見返す程度だろう。 それではせっかくの情報が活用しきれていない。解析し、さらに開発効率を高める情報源として利用しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはStatSVN、Subvesion解析ソフトウェアだ。 StatSVNはSubversionから出力されるログ情報を解析してHTMLやグラフに変換するソフトウェアだ。解析元になるデータは、XML形式でsvnコマンドで出力する必要がある。そして、そのXMLデータを解析すると、一気にファイルが出力される。 開発者ごとに開発行数、Subversion全体における行数の変化、平均ファイルサイズ、ログメッセージを月ごとで出力と言った機能がある。日語のコミットログは文字化けするが、HTM

    MOONGIFT: >> Subversionのステータスを見える化「StatSVN」:オープンソースを毎日紹介
    bigwest
    bigwest 2008/04/05
    svnのステータスを視覚化
  • MOONGIFT: 日本向きなWebベースのグループウェア「Aipo4」:オープンソースを毎日紹介

    フリーランスになってからはグループウェアと縁がなくなっているが、複数人で活動する場合はやはりグループウェアがあった方が良い。情報の交換もそうだが、まずは必要な情報を集約することに意味がある。 海外のオープンソースのグループウェアは数多いが、前に色々試してみたところでは何となく使い勝手に違和感を感じることが多かった。やはり日人にあったグループウェアが必要だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAipo4、日向けのグループウェアだ。 Aipo4はエイムラックという日の企業が開発したグループウェアで、Tomcat + PostgreSQLで動作する。配布はGPLだが、有料でのサポート契約もある。Ajaxが多用され、インタフェースも分かりやすい使い勝手の良いグループウェアだ。 カレンダーはGoogleカレンダー風にドラッグで作成できるようになっている。Todo管理はもちろん、アドレス

    MOONGIFT: 日本向きなWebベースのグループウェア「Aipo4」:オープンソースを毎日紹介
  • AIR製のflickrビューワー·Snoto Photo MOONGIFT

    写真はそのままでもかまわないと思っていたが、ビューワーを一度使ってみると、その考えが間違っていたことに気付かされた。やはり専用のビューワーというのは便利だ。また、写真にアクションを付けたりすることができるのも便利だ。 そんなビューワーはWindowsMac OSXどちらの環境でも使えるAdobe AIRが便利だ。そんなAIRからこちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSnoto Photo、Adobe AIR製のflickrビューワーだ。 Snoto Photoを起動すると、flickrへのアクセス認証が求められる。そこでOKをすると、自分のflickrユーザアカウント下にある写真を一覧してくれる。写真を選択すると、その写真を真ん中にして拡大表示してくれる。 また、スライドショーボタンを押すと、右から左に順番に写真が流れていく。バックが真っ黒で、なかなか格好がいい

    AIR製のflickrビューワー·Snoto Photo MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Flex向けFirebug「FlexSpy」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションを開発する上で、Firebugが欠かせない。これがないとJavaScriptの開発が相当手間取っていたに違いない。インストールしていると重たくなると言われているが、それでも外すことが出来ないほど便利だ。 そう考えると他の開発環境でも同様の仕組みが欲しくなるだろう。Flexで開発を行う方は、こちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlexSpy、Flex版Firebugを目指す開発補助ツールだ。 FlexSpyはFlexアプリケーションに組み込んで使う。起動すると、Flexアプリケーション内で使われているコンポーネントが一覧表示される。そこで各コンポーネントのプロパティや値を監視することができる。また、その値を変えれば、リアルタイムに描画が変化する。 また、「Find Component」を使うと、カーソルをドラッグアンドドロップしたコンポーネ

    MOONGIFT: » Flex向けFirebug「FlexSpy」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Amazon風のスライドを実現「jCarousel」:オープンソースを毎日紹介

    Amazonの商品詳細ページなどで使われている、関連商品のスライダー。格好が良く、ついつい色々見てしまい、あげくに購入してしまった、なんて経験がある人もいるのではないだろうか。 通常、縦スクロールを使って動くのが当たり前のWebページにおいて、横の動きが与えるインパクトは大きい。そこで試してみたいライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjCarousel、JavaScriptベースのスライダーライブラリだ。 jCarouselは画像を横に並べて左右のスライダで画像を切り替えることができる。まさにAmazonで提供されているあのスライダを実現できるライブラリだ。様々なオプションが存在し、自分の使い勝手に合わせた利用法ができる。 例えばサークルを選ぶと左右がつながってループする。戻るアクションの場合は、端までいきつくと逆の端まで一気に動く。他にも左右のスライダではなくペ

    MOONGIFT: » Amazon風のスライドを実現「jCarousel」:オープンソースを毎日紹介
    bigwest
    bigwest 2008/02/27
    Amazonのスライドを実現
  • MOONGIFT: » Webアプリケーション向けGrowl「Yowl」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXでアプリケーションが出すメッセージを表示してくれるのがGrowlというソフトウェアだ。例えばSkypeであればメッセージを表示してくれたり、Firefoxのダウンロード完了を通知してくれたりと便利に利用できる。 そんなGrowlをWebアプリケーションでも使おうと考えたのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはYowl、Webアプリケーション向けメッセージソフトウェアだ。 YowlはWebアプリケーションでのメッセージ通知を可能にするソフトウェアで、JavaScriptでメッセージを呼び出すと画面の端にダイアログを出してくれる。放置しておくと自動で消える機能がある(クリックするまで残すこともできる)。この表示の方法はまさにGrowlのようだ。 Windows向けにはタスクトレイに常駐するSysTrayというソフトウェアも提供されている。これをインスト

    MOONGIFT: » Webアプリケーション向けGrowl「Yowl」:オープンソースを毎日紹介
    bigwest
    bigwest 2008/02/27
    Growlみたいなやつ
  • PHPの関数をJavaScript上に実装·PHP.JS MOONGIFT

    PHPの便利な点は色々あるだろうが、その一つに豊富な関数群があるだろう。様々な関数が予め用意されていることで、やりたいことが大抵関数一つでできてしまう。それが他の言語に比べて便利だと感じる人も多いはずだ。 そんな便利な関数群を他の言語で実装しようと言うプロジェクトがこれだ。その対象言語は…JavaScript。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPHP.JS、PHPの関数をJavaScriptで実現するソフトウェアだ。 現在、90を越える関数が実現されている。absからはじまって、wordwrapまで、in_arrayやmd5まで用意されている。これだけあれば、PHPJavaScriptの垣根を越えて活用できるかも知れない。 各関数ごとにページが用意され、変数の種類や返り値の説明ページもある。まるでPHP.netのドキュメントのようだ。これを見れば、各関数ごとに実装方法が分かり、

    PHPの関数をJavaScript上に実装·PHP.JS MOONGIFT
    bigwest
    bigwest 2008/02/27
    PHPの関数をJavaScript上に
  • Mac OSX向けの高機能リネーマ·File List MOONGIFT

    ファイルのリネーム処理は度々行うが、100以上のファイルを一気に変更したい場合はどうするだろうか。Mac OSXであれば、Shellで処理しても良いだろうし、プログラムを書いて処理しても良い。しかし様々な場所に存在するファイルを処理しようと思うと面倒だ。 もっと手軽に終わらせたいならこれを使ってみると良い。 今回紹介するフリーウェアはFile List、Mac OSX用の高機能リネームソフトウェアだ。 File Listはファイルやフォルダをドラッグアンドドロップで登録して処理できる。複数の場所にあっても一括して処理が可能だ。正規表現で処理ができるのは基として、ナンバーを自動で割り当てたり、拡張子だけを変更すると言った操作も手軽にできる。ナンバーを割り当てる際に対応するため、ファイルの並び替えも指定できる。 さらに複雑な場合に対応するように、スクリプトが組めるのも特徴だ。ほぼ何でもありの

    Mac OSX向けの高機能リネーマ·File List MOONGIFT
    bigwest
    bigwest 2008/02/27
    ファイル名 一括 変換
  • ついにMac OSXでも!·TrueCrypt for Mac OSX MOONGIFT

    セキュアなデータのやり取りをしたいと思うことはよくあるだろう。パスワードを使うのが基になるが、他にも証明書やフィルタリングなど様々な手法がある。その中の一つでWindows上で良く利用されるのがTrueCryptだ。 Mac OSXユーザが歯がゆく思っていたこのソフトウェアに、ついにMac OSX版が登場した。これでWindowsLinuxMac OSXとマルチプラットフォームで動作するようになった。 今回紹介するフリーウェアはTrueCrypt for Mac OSX、ついに登場したTrueCryptのMac OSX版だ。ソースは公開されているがライセンスが独自なので、フリーウェアとして紹介したい。 TrueCrypt for Mac OSXでは現状、残念ながら隠しドライブは作成できないようだ。なのであくまでもドライブやファイルの暗号化ツールとしての利用になる。が、それでも手軽に暗

    ついにMac OSXでも!·TrueCrypt for Mac OSX MOONGIFT
  • GUIで管理できるSubversion·VisualSVN Server MOONGIFT

    開発に際してSubversionを利用しているという方も多いだろう。一度立ててしまえばごく簡単に運用でき、それでいていざというときに役立つソフトウェアだ。さらにクライアントはGUIフロントエンドも多数存在するのが良い。 ではサーバはどうだろうか。CUIでインストール、管理するのが当たり前になっている。だがWindowsであればGUIの方が便利そうだ。 今回紹介するフリーウェアはVisualSVN Server、SubversionのGUI管理ソフトウェアだ。 VisualSVN Serverの便利な点は、HTTPSのHTTPサーバと、Subversionがインストーラーで手軽に利用できるようになる点だ。また、その管理はWindows標準のコンピュータの管理で行える。 ユーザの作成はもちろん、グループの作成もできる。リポジトリの作成もGUIベースで完結するのでごく簡単だ。ファイル単位にアク

    GUIで管理できるSubversion·VisualSVN Server MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 必見!Thunderbirdをベースにした情報統合管理ツール「Spicebird」:オープンソースを毎日紹介

    Thunderbirdはアドオンを使って機能を拡張することができる。様々なアドオンで便利にしている人もいるだろう。だが、どうしてもアドオンとあって、後から付け足した感、ごてごて感が拭えなかった。 よく使われるもの、そしてThunderbirdをメーラーからOutlookのような情報管理ツールへと飛翔(飛躍ではなく)させたソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSpicebird、Outlook対抗馬となり得るソフトウェアだ。 Spicebirdはメール、コンタクト、カレンダー、IM(インスタントメッセージ)、RSS、Todoそして時計が組み合わされたソフトウェアで、まさにOutlookの対抗馬になりえるソフトウェアだ。 アドオンで後から付け足すのに比べてデザインも全体的に整っており、使い勝手も良い。GMailアカウントを取り込むことで、コンタクトリストからメッセー

    MOONGIFT: » 必見!Thunderbirdをベースにした情報統合管理ツール「Spicebird」:オープンソースを毎日紹介
    bigwest
    bigwest 2008/01/23
    統合管理ツール
  • MOONGIFT: » 携帯向けコンテンツを自動生成「mod_chxj」:オープンソースを毎日紹介

    携帯向けサイトは殆ど作ったことがないのだが、それでもキャリアごとの対応は大変だった(自分自身がそこに当たった訳ではないが)。 携帯がどんどん高機能化すれば、この傾向はさらに強まるだろう(機種によって対応化範囲も異なるので)。そうなればあまり手軽に携帯向けサイトが作れなくなってしまう。克服するための仕組みがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmod_chxj、携帯向けコンテンツを生成するApacheモジュールだ。 mod_chxjはApache2.0用モジュールで、各種携帯電話向けのコンテンツを自動生成してくれる。CHTMLはもちろん、通常のHTMLを変換したり、絵文字を各キャリア向けに対応させる、画像を変換すると言った操作を自動で行ってくれる。 さらにリファラーやCookieの非対応端末のために、シミュレートしてくれる機能もある。他にもQRコード出力機能もあり、既存のサイト

    MOONGIFT: » 携帯向けコンテンツを自動生成「mod_chxj」:オープンソースを毎日紹介
    bigwest
    bigwest 2008/01/04
    apacheモジュール
  • スクリーンショットを監視·Sharpshooter MOONGIFT

    Mac OSXのソフトウェアを紹介する中でスクリーンショットは良く撮るのだが、デスクトップ上にファイルが散乱して困る。また、ピクチャ1、ピクチャ2と言う名称が分かりづらくて後で整理するのが大変だった。 キャプチャソフトウェアは色々試してみたが、結局標準のものに落ち着いてしまった。同じようにスクリーンショットを良く撮る人は、これを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはSharpshooter、スクリーンショットのファイル名をその場で変更できるソフトウェアだ。 Sharpshooterを起動すると、メニューバー上に常駐する。そしてスクリーンショットを撮る動作を監視している。例えばコマンド+Shift+3やコマンド+Shift+4と言った動作だ。 そしてスクリーンショットを撮ると、Sharpshooterのウィンドウが開く。そこではファイル名の変更やスクリーンショットの分割、グループ化ができ

    スクリーンショットを監視·Sharpshooter MOONGIFT
  • Mac OSX向けクリップボードマネージャ·Jumpcut MOONGIFT

    昔からそうだが、クリップボードはなぜ一つしかデータを持てないのだろうか。EmacsやViなど、ヤンク機能があるものは複数のデータを保持できるというのに。その点において退化しているような気がする。 そして、その欠点を補うソフトウェアも数多く存在する。Mac OSX向けにこちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJumpcut、クリップボード管理ソフトウェアだ。 Jumpcutを起動すると、メニュー上にはさみのアイコンが表示される。クリップボードでコピーをすると、ここにデータが蓄積されていく。 使いたいデータはメニューまたはホットキーから一覧を呼び出して、そこから選択するとクリップボードの中身が入れ替わり、貼付けられる。 アイコンのようなオブジェクトの場合はうまくいかないようで、テキストのみが対応しているようだ。とは言え、良く出る単語等を覚え込ませておけば、文書を作るのが

    Mac OSX向けクリップボードマネージャ·Jumpcut MOONGIFT
  • マウスでSpaceを操作·Warp MOONGIFT

    Mac OSXの新しいOS、Leopardから新しく追加されたSpaceという機能がある。いわゆる仮想デスクトップだが、OS標準の提供というのが良い。便利に使っている人も多いのではないだろうか。 だが、操作がControl+矢印キーと言うのが面倒に感じている人も多いかも知れない。マウス派の人はこちらが便利だ。 今回紹介するフリーウェアはWarp、マウスで仮想デスクトップを移動するソフトウェアだ。 Warpはシステム環境設定パネルにインストールされるソフトウェアで、特定のキー+マウスで仮想デスクトップを移動できる。特定のキーはなくても良く、その場合はマウスだけで移動可能だ。 画面の上下左右のいずれかにマウスを持っていくと、その先にある仮想デスクトップへ移動する。通常のキーボードでの移動と違い、右側へ移動すれば、マウスは一番左に移動してくれる。巨大なデスクトップを手に入れたような感覚だ。 反応

    マウスでSpaceを操作·Warp MOONGIFT
    bigwest
    bigwest 2007/12/28
    spaceを操作する