タグ

2008年1月3日のブックマーク (7件)

  • 404 Blog Not Found:Google Code Chart - 折れ線グラフうぃざ〜ど

    2007年12月08日01:00 カテゴリLightweight Languages Google Code Chart - 折れ線グラフうぃざ〜ど 絶対もっと美麗な類似品が登場するはずではありますが、とりあえずこさえたので。 Google Code Chartで折れ線グラフを勘弁、もとい簡便に作るツールです。 うーん、IE6だとうまく行かない。とりあえずFirefox/Opera/Safariでお試しを。 Step 1でtsvを(tabがわりに2つ以上のスペースでもよい)コピペして、Step 2で諸元を微調整。 体調ぼけぼけでリハビリ代わりに作ったのでコードはぐしゃぐしゃですが、この段階でもそれなりに使えるでしょう。Enjoy! Dan the Chartist Step 1 東京 札幌 Jan 5.8 -4.1 Feb 6.1 -3.5 Mar 8.9 -0.1 Apr 14.4 6.

    404 Blog Not Found:Google Code Chart - 折れ線グラフうぃざ〜ど
  • シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ」でパイプラインの話をしたので、来の、つまりUnixのパイプやリダイレクトを少し調べてみました。 たまに話題となる some-command >file 2>&1 と some-command 2>&1 >fileの挙動の違いについて、「シェルはコマンドラインリダイレクトの指定を右から左に解釈実行する」なんて説明が見つかりました。んなバカな! パージングは左から右にするものですよ。パーズツリーを逆順にたどることはできるけど、そんなことする必然性はなんにもないよ。 次の記事を読むと、「右から左」なんて事情じゃないことが分かるでしょう。 UNIXの部屋 検索: リダイレクト シェルのリダイレクトにまつわる失敗 さてここでは、複雑なリダイレクト処理も完全に理解できる処方箋を示しましょう。例えば、次のコマンドラインが何をするか分かる

    シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • スクリーンショットを監視·Sharpshooter MOONGIFT

    Mac OSXのソフトウェアを紹介する中でスクリーンショットは良く撮るのだが、デスクトップ上にファイルが散乱して困る。また、ピクチャ1、ピクチャ2と言う名称が分かりづらくて後で整理するのが大変だった。 キャプチャソフトウェアは色々試してみたが、結局標準のものに落ち着いてしまった。同じようにスクリーンショットを良く撮る人は、これを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはSharpshooter、スクリーンショットのファイル名をその場で変更できるソフトウェアだ。 Sharpshooterを起動すると、メニューバー上に常駐する。そしてスクリーンショットを撮る動作を監視している。例えばコマンド+Shift+3やコマンド+Shift+4と言った動作だ。 そしてスクリーンショットを撮ると、Sharpshooterのウィンドウが開く。そこではファイル名の変更やスクリーンショットの分割、グループ化ができ

    スクリーンショットを監視·Sharpshooter MOONGIFT
  • Mac OSX向けクリップボードマネージャ·Jumpcut MOONGIFT

    昔からそうだが、クリップボードはなぜ一つしかデータを持てないのだろうか。EmacsやViなど、ヤンク機能があるものは複数のデータを保持できるというのに。その点において退化しているような気がする。 そして、その欠点を補うソフトウェアも数多く存在する。Mac OSX向けにこちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJumpcut、クリップボード管理ソフトウェアだ。 Jumpcutを起動すると、メニュー上にはさみのアイコンが表示される。クリップボードでコピーをすると、ここにデータが蓄積されていく。 使いたいデータはメニューまたはホットキーから一覧を呼び出して、そこから選択するとクリップボードの中身が入れ替わり、貼付けられる。 アイコンのようなオブジェクトの場合はうまくいかないようで、テキストのみが対応しているようだ。とは言え、良く出る単語等を覚え込ませておけば、文書を作るのが

    Mac OSX向けクリップボードマネージャ·Jumpcut MOONGIFT
  • Python で OpenID の認証サーバーを動かしてみました : DSAS開発者の部屋

    あるサイトで OpenID の使用を検討していて、備忘録をかねてブログにまとめててみようと思い記事にしてみました。 OpenID の基的な用語説明と、OpenID 2.0 で新たに取り入れられた仕様についてまとめてみました。また、Python OpenID Library で用意されているサンプルのサーバーを動作させる方法について紹介してみたいと思います。 OpenIDに対応したサイトでユーザー登録したユーザーには、OpenID用のID(identifier:識別子)が割り当てられます。 ユーザー登録やパスワード管理などの機能を持たないサイトでは、ユーザーにこのOpenID用のIDを入力してもらい、 OpenIDの仕組みを使って安全にIDの認証と使用の認可の確認を行うことができます。 ユーザーは、認証サーバ側で認証機能を持たないサイトで、自分のアカウントが使用されることを許可する必要があ

    Python で OpenID の認証サーバーを動かしてみました : DSAS開発者の部屋
  • DRC-BT15P | Bluetooth対応アクセサリー | Bluetooth対応アクセサリー | AV関連商品・アクセサリー | カタログ情報 | ソニー

  • PHPで高速に携帯ゲートウェイのIPから携帯キャリアを判別する - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    [追記]id:hetimaに指摘された、32bitアーキテクチャでの問題を修正。大感謝。 携帯電話からのWebアクセスゲートウェイのIPアドレスから、 携帯キャリアを判別したい場合がある。 通常は、id:tokuhiromによる Net::CIDR::MobileJP(WWW::MobileCarrierJP)を使うといいと思う。 DSAS開発者の部屋:携帯ゲートウェイのIPアドレス帯更新を効率的に確認する方法 http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20071207/1196989588 YAMLが出力されるので、さまざまな環境で利用ができるよ! 今回、PHPで携帯キャリアを判別したいと思ったんだけど、 PHPYAMLを読んでその中身をすべて検査するなんてやだいやだい! と沸き立つような強い衝動が。 というわけで、cidr-mobilejpというPythonスク

    PHPで高速に携帯ゲートウェイのIPから携帯キャリアを判別する - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな