タグ

ブックマーク / parashuto.com (3)

  • Mac OS X LionでExt3のパーティションをマウントする方法

    Mac OSでLinux向けにフォーマットされたハードドライブをマウントする方法を調べてみました。だいぶ前に購入したネットワークドライブ(Buffalo LinkStation HD-HG250LAN)が動かなくなってしまい、分解して中のハードドライブを取り出してみたらLinuxのExt3のパーティションだったんですね。 LinkStation HD-HG250LANの分解 IDE/USB変換アダプターの購入 Mac OS X Lionの準備 HDDのジャンパー設定 LinkStation HD-HG250LANの分解 分解はプラスドライバーがあれば簡単にできました。こちらのブログで丁寧に紹介されていので、分からなかったらご参照ください。中にはWestern DigitalのWD2500BBという3.5インチのIDEドライブが入っていました。 IDE/USB変換アダプターの購入 新宿のソフ

    Mac OS X LionでExt3のパーティションをマウントする方法
  • レスポンシブ・ウェブを実装する際の画面幅のサイズ一覧とテスト

    ※先日読んだ「Responsive Web Design」というでは、Media Queriesを設定する際にレイアウト調整の起点となるサイズを「Breakpoint」と読んでいたので、ここでもその名称をそのまま使います。 各サイズでのブラウザテスト 各画面サイズでのブラウザテストはFirefoxやChromeの「Web Developer」拡張機能などを使って行うのが便利です。Chrome版「Web Developer」では、画面サイズの追加機能はありませんが、先日紹介した方法でサイズが追加可能です。 ブレイクポイント間のテスト 上記一覧はあくまでテストの目安でしかありません。たとえば、1280pxのスクリーンを利用しているユーザが必ずしもウィンドウをフルサイズにして使っているとは限りません。ウィンドウサイズをドラッグしてリサイズして、各ブレイクポイント間でも大きなレイアウトの崩れがな

    レスポンシブ・ウェブを実装する際の画面幅のサイズ一覧とテスト
  • レスポンシブWebデザインを採用した4つの理由

    先日、「レスポンシブWebデザインのウェブサイトを半年運営してみて思ったこと」という投稿をした際に、その内容に関するTwitterでのやり取りの中で@shokutoさんから以下のコメントをいただきました: @rriver そうですね、なぜレスポンシブデザインという手法を採用したのか、がもう少し説明されていると良かったなと思いました。新しいから、だけではないと思いますし、設計思想的なものって評価として重要な要素ですので。 — sunami hokuto (@shokuto) May 2, 2012 たしかに、「なぜレスポンシブWebデザインを採用したのか」は、すごく重要な部分ですよね。 ということで、以下にまとめてみました。前回の投稿と同様に、これからレスポンシブWebデザインを導入したいと考えている方の参考になれば幸いです。 僕が携わった大学ウェブサイトのリニューアル・プロジェクトで、レス

    レスポンシブWebデザインを採用した4つの理由
  • 1