タグ

ブックマーク / ymorimo.hatenablog.com (2)

  • git-svn - -

    今日から使ってます。 SVK を何度かやってみたものの svk:merge がディレクトリに付くからどうも気持ちわるかった。 でいまホットな Mercurial (Hg) と Git は見とこうと思ってて、軽く見た限りオープンソースで Mercurial の採用が多いみたいで雰囲気が好みな感じな Mercurial から入門しかかっていたのですがGitが Subversionとうまいことやれる(らしい) pcl-cvs的なEmacs用UIがある のが分かったんで、 Git から始めることに。(しかし、 hg って隣のキー2文字の打ちやすさが捨てがたいから[あとでやる]) そのうちマージ履歴をうまくとって楽したりしたいなあ。 ソースから入れる気分になって*1 ./configure && make && sudo make install Emacsサポート必須! $ cd contrib/

    git-svn - -
  • TRAMP on Meadow - -

    リモートのサーバ(coLinuxでも何でも)に開発環境を置くとき、そこにあるプログラムをどうやっていじるかという方法について。 とりあえず思いつく方法。 ローカルでプログラムを書いて都度サーバにアップする sshでログインしてターミナルエミュレータの中でエディタ動かして書く Samba入れてネットワークドライブで 1番目はエディタが自分のとこにあって好きなようにできるけど、ローカルとリモートでファイルの同期するのが面倒すぎなので、不採用です。2番目のリモートで直接エディットするやり方は、vim使いなら設定(.vimrc)だけコピーしたら全く困らないような気がする。でもvim使いじゃないし。ターミナルでemacs -nwはどうか。でもなんかエディタ手元に置きたい的な欲求があるなぁ。Sambaが妥当かと思うんだけどなんとなく敬遠気味で。 とかぐだぐだ言ってるけど、要は単に興味で、Meadowで

    TRAMP on Meadow - -
  • 1