タグ

zaurusに関するbrain-boxのブックマーク (8)

  • モバイルで遊ぶ日々 (りなざうカスタマイズ日記) pdaXii13デュアルブート環境構築手順

    pdaXii13のデュアルブート環境構築手順をまとめてみました。 構築してから1ヶ月以上経っているにもかかわらず、実はあまり使えていないのですが、とりあえず普通に動作しています。 pdaXromの時のように別のLinuxマシンでrootfsを取り出したり、各種設定ファイルの編集や日語化といった作業が減っているので、簡単に構築できると思います。 使用したのは、build5.3.6のfull版です。 また、例によってpdaXii13はSHARPが保障するものではありませんので、バックアップを取るなどして、あくまでも自己責任でお願いします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SL-B500/C700/C750/C760/C860/6000 special kernel

    Translation to English [by Bing] [by Google] [ 前へ | リスト | 参加 | ランダム | 次へ ] 近況報告 2009/1/13 v14j, v18kは評判悪いので取り下げます。v14i, v18jを使ってください。 2008/12/27 Wireless Extensions v13〜v18のパッチを当てた(v14j)です。詳細はWireless Tools for Linuxを参照。 v14j (for SL-B500/C700/C750/C760/C860/5600/7500/7600) SL-C860カーネルソース (2003/11/7) ぴろさんの統合パッチpreemptなし (2004/11/9) Marcel HoltmannさんのBluetooth最新パッチ (一部SHARPソースに合わせて修正) 59414d41さんの起動

  • ZaurusでBluetoothファイル送受信成功 - magcupの日記

    やっとBluetooth(PlanexのUSBドングルBT-Mini2EDR)でファイル送受信ともうまく行った。 まず、MacWinとっしゅ&Zaurusさんの記事「ZaurusとCF型Bluetoothカードでファイル交換を実現」を参考にbluez-kernel, bluez-zaurus, bluepinをインストール 続けて、openobex_1.0.0-1b_arm.ipk,opd_0.2-1_arm.ipk,obextool_0.2-1_arm.ipkもインストール ダウンロード先は結構リンク切れになっていたり、IEでうまく落とせなかったりするのでGoogleで探す さらに今は閉鎖されている"Something Interesting Archives" by maikichiさんのサイト(趣味と物欲さんがArchive.orgから発掘)を参考に、とりあえずbtdun-plugi

    ZaurusでBluetoothファイル送受信成功 - magcupの日記
  • Zaurus ハマリ道

    Zaurus SL シリーズの設定メモやなんか、使っていて気づいたことを順次記して行きます。 更新 2012/05/13: Dropbox client for zaurus 2011/09/19: q2p.pl q2ch を忍法帖に対応させるプロキシ 2010/12/15: SL-C860に入れ替え。 2010/11/19: ソフトウエア radiko player 追加。 2010/06/04: エミュ関係追加 2010/02/28: 4GB 以上のSDHCを使う 2009/06/27: qgmap でオフライン地図 2008/01/19: qtmail で Gmail(imap)を使う 2008/01/19: ソフトウエア q2ch バージョンアップ。 2007/12/11: ソフトウエア Visual Q 追加。 2007/10/08: ソフトウエア maxima, qtplot更

  • OS2の日記

    arm-softfloat-linux-gnueabiなStage3を一生懸命作っていたのですが、 なんと、公式(?)に、Stage3が定期的に自動Buildされるようになっていて、そこにarmv5tel-softfloat-linux-gnueabiも含まれていました。 ニュースが出たときに、少し期待していたのですが、これで暫くarmがおいてけぼりで(初期導入時に)困ることがなくなりそうで安心です。 でも、今までの苦労が。とか考えるとちょっとさびしいですね(笑) http://gentoo.gg3.net/experimental/arm/autobuilds/ /etc/make.conf はこんな感じ # These settings were set by the catalyst build script that automatically # built this stage

    OS2の日記
  • 2007-09-16

    先日からのお題ですが、コメント欄で書き込まれていたid:OS2氏が自作のプログラムによって、見事にBluetooth経由によるモデム接続を可能にされていますhttp://d.hatena.ne.jp/OS2/20070913。報を知ったその日に、現金にもAd[es]に機種変してきました(^^;; 自分で触れてみて初めて知ったのですが、WindowsMobile純正のBluetoothプロトコルスタックって、思った以上に機能が少ないようですね。今回使用するのは、シリアルポートの代わりをする比較的原始的なSPPと呼ばれるプロファイルなのですが、これも片方向しかサポートされて無いようです。接続待機をする側がサーバ、接続をする側がクライアントと考えると、SPPクライアントの機能しか呼び出すことが出来ません。ドライバとして実装されてないのでしょうか?。DUN-GWも、このSPPをベースとしたサーバ機

    2007-09-16
  • special kernel

    Translation to English [by Bing] [by Google] [ 前へ | リスト | 参加 | ランダム | 次へ ] 近況報告 2009/1/13 v14j, v18kは評判悪いので取り下げます。v14i, v18jを使ってください。 2008/12/27 Wireless Extensions v13〜v18のパッチを当てた(v14j)です。詳細はWireless Tools for Linuxを参照。 v14j (for SL-B500/C700/C750/C760/C860/5600/7500/7600) SL-C860カーネルソース (2003/11/7) ぴろさんの統合パッチpreemptなし (2004/11/9) Marcel HoltmannさんのBluetooth最新パッチ (一部SHARPソースに合わせて修正) 59414d41さんの起動

  • 1