タグ

関連タグで絞り込む (163)

タグの絞り込みを解除

本に関するbunoumのブックマーク (1,144)

  • 毎年1000人に1人が死ぬ林業 - 左思右想

    森林の崩壊―国土をめぐる負の連鎖 (新潮新書) 読んだ 日の林業の現状を上流(木材生産)と下流(住宅建築)の現場からリポートする。 日の森林面積、木の蓄積量は過去最高であるが、その木を活かすこなく死蔵させている。 花粉症のせいで何かと肩身の狭い杉であるが、そもそもは、将来(つまり今)の需要に応えるために植林されたものである。問題は、植林した後の手入れや、生産された木材を活かすための、林業の産業化について効果のある施策が無かったことである。 著者の白井さんは、このの最初で、一般にはほとんど知られることのない林業の衝撃的な事実を報告する。 現在の、林業従事者は、およそ5万人なのだが、年間の労働災害が2千数百件あり、約50人の人が死亡している。 1000人に1人なのだ! これは、中国の炭坑並であって、現代日にあって、きわめて異常なことである。 1人の死亡の背景にはその数倍の怪我があること

    毎年1000人に1人が死ぬ林業 - 左思右想
    bunoum
    bunoum 2011/03/10
    他国の林業ではどうなんだろう?
  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
  • 暗い小説教えてください 救われないやつでお願いします : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年03月06日 暗い小説教えてください 救われないやつでお願いします Tweet 0コメント |2011年03月06日 22:04|書籍・読書|Editタグ :小説 >http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296568744/ニュース速報板より 5 : アイちゃん(千葉県):11/02/01 23:01 ID:+XphvHEc0 青春の蹉跌 6 : ぶんた(神奈川県):11/02/01 23:01 ID:73jpDgMV0 マジレス 北方の「逃れの街」 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 8 : たらこキューピー(東京都):11/02/01 23:02 ID:pihwE4qUP 地下室の手記 9 : レインボーファミリー(三重県):11/02/01 23:03 ID:smNFHDid0 三浦綾子 「泥流地帯」

    暗い小説教えてください 救われないやつでお願いします : ライフハックちゃんねる弐式
  • 47NEWS(よんななニュース)

    タクシー業者「我慢の限界」 高知県内の運賃4年ぶり値上げ 燃油高騰、コロナ後も客足戻らず 利用者はあきらめも

    47NEWS(よんななニュース)
  • 図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    気鋭の小説家、樋口毅宏(たけひろ)さん(39)が、25日発売の「雑司ヶ谷R.I.P.」の巻末に、公立図書館での貸し出しを、新刊の売れ行きに影響が大きい刊行から半年間、猶予するよう求める一文を掲載した。 図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す現状については、複数の作家が「無料貸屋」と異議を唱えてきたが、作家が自著に、このような一文を載せるのは「おそらく前例がない」(版元の新潮社)という。 樋口さんは「さらば雑司ヶ谷」で一昨年デビュー。続編となる新作は、昨年1年の大半を執筆にあてた力作だが、定価1600円で初版6000部のため、印税は96万円。一方で、昨年12月刊の自著「民宿雪国」が、ある図書館で44人もの貸し出し予約が入っていることを知り、それが今回の行動のきっかけとなった。 日文芸家協会は、図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入を国に求めているが、実現していない。

    bunoum
    bunoum 2011/02/25
    図書館予約で一年待つのも厭わない人もいるのだから、半年といわず10年間猶予のお願いするのはどうでしょうか。
  • 404

     ERROR 404 お探しのページは存在しません。 日図書館協会のホームページはリニューアルしました。 URLが変更・移動した可能性があります。 TOPページより、目的のページをお探しください。 5秒後に自動的にTOPページへジャンプします。 自動的にジャンプしない場合はコチラをクリックしてください。

  • 元祖「エヴァ」『市川崑のタイポグラフィ』の考察 - エキサイトニュース

    書がすばらしいのはまず、市川崑の映画ではなく、そのタイトルどおり『市川崑のタイポグラフィ』に目をつけたところである。 市川崑の「犬神家の一族」はじまるあの独特の文字デザイン=タイポグラフィは、「新世紀エヴァンゲリオン」をはじめ、「古畑任三郎」のクロスワード風のタイトルデザインなど、さんざんオマージュやパロディの対象にされてきた。 だが、このほど徹底した研究はいままでなかったのではないか。 ちなみに「エヴァ」で使われた明朝体は、家「犬神家の一族」(このばあい1976年公開の最初のバージョンを指す)のクレジットの書体よりも肉太だったりする(これは意図的にそうしたものらしいが)。 このほかにも書では、グラフィックデザイナーでもある著者ーーこののブックデザインも手がけているーーならではの方法によって、市川崑の文字デザインの秘密が次々とあきらかにされている。 じつは、映画のタイトルロゴやク

    元祖「エヴァ」『市川崑のタイポグラフィ』の考察 - エキサイトニュース
  • Amazonで資料探しするならLLC Booksには要注意。

    林司@るーしゃんず @Archangel_HT これはひどい… RT: @Momokaz_108: 役に立ちそうなだと思って出版社の名前をググってみたら、色々と問題のありそうな所だったでゲソ…… http://j.mp/glaTbl http://j.mp/eZ7dK1 2011-02-18 22:20:57

    Amazonで資料探しするならLLC Booksには要注意。
  • 米書店ボーダーズが破産法申請、200店閉鎖へ

    2月16日、米書店ボーダーズが破産法適用を申請し、200店を閉鎖することに。カリフォルニア州サンディエゴの店舗で撮影(2011年 ロイター/Mike Blake) [ニューヨーク/ウィルミントン(米デラウェア州) 16日 ロイター] 米書店チェーン2位のボーダーズは16日、連邦破産法11条の適用を申請した。全642店の約3割にあたる200店を閉鎖する。約6000人の従業員が影響を受ける。長引く販売低迷で、債務の返済が困難になった。 今後は破産法の適用下で再建を進めるが、ネット小売りのアマゾン・ドット・コムAMZN.Oや、アップルAAPL.Oなどの電子書籍との競争が激しいほか、書店最大手バーンズ・アンド・ノーブルBKS.Nや、ウォルマート・ストアーズWMT.N、コストコ・ホールセ-ルCOST.Oなどディスカウント店との競争もあり、長期的な経営の見通しは不透明。

    米書店ボーダーズが破産法申請、200店閉鎖へ
  • TSUTAYAで裁断機とスキャナー貸し出し 1冊300円で“自炊”可能に

    「TSUTAYA」の2店舗で裁断機とスキャナーの貸し出しサービス。自分の書籍をデータ化する“自炊”が店頭でできる。 カルチュア・コンビニエンス・クラブはこのほど、「TSUTAYA 横浜みなとみらい店」(神奈川県横浜市)で、書籍の裁断機とスキャナーを店頭で貸し出すサービスを始めた。客が書籍を持ち込み、データ化できる。スキャナー貸し出しは「枚方市駅前店ゲーム館」(大阪府枚方市)に次ぐ2店舗目。 店内のスキャナーを1冊300円で貸し出し、裁断済みの書籍をユーザー自身がデータ化し、記録メディアなどに保存して持ち帰ることができる。裁断機も無料で貸し出しており、TSUTAYAで買った書籍をその場で“自炊”することも可能だ。 昨年10月に枚方市駅前店ゲーム館でスタートし、横浜みなとみらい店では2月10日に始めた。「実験的なサービス」(同社広報担当)という位置づけで、他店舗への拡大は考えていないという。

    TSUTAYAで裁断機とスキャナー貸し出し 1冊300円で“自炊”可能に
  • ボーダーズはなぜダメになったのか?

    今週にもチャプター11(日で言うところの会社更生法)申請が発表されるともっぱらの噂のボーダーズ。数年前までは年商35億ドルもあった全米第2位の書籍チェーン店だ。 おそらく日のマスコミが書くように、全てを「電子書籍のせいだ」のひとことで片付けてしまえる問題ではない。他にもあった原因が積もり積もってこうなってしまった、と言わざるを得ない。(業界第1位のバーンズ&ノーブルについては、しばらく前に沿革やボーダーズとの確執を含めて詳しく書いたので、そちらもどーぞ。) 実はボーダーズもルーツを辿ればバーンズ&ノーブルと同様に、ルイスとトムのボーダー兄弟が自分たちの住む大学街、ミシガン州のアナーバーで屋さんを開いたのが沿革の端緒である。 その元々のきっかけは、兄弟が作ったソフトウェア。学生が多い自分たちの街の屋にも、もっと面白いがたくさんあればいいのにな、という気持ちから、新刊の中からどんな

  • 「『ゼロ年代の論点』来週発売」2011-02-08 - ENDING ENDLESS 雑記帖

    (※当初、ブログタイトルを「『ゼロ年代の論点』来週発売」にしていましたが、発売時期が近づいてきたので上記に変更しました) ゼロ年代の論点 ウェブ・郊外・カルチャー (ソフトバンク新書) 作者: 円堂都司昭出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2011/02/18メディア: 新書購入: 8人 クリック: 75回この商品を含むブログ (39件) を見る もうじき発売になる『ゼロ年代の論点』の目次を公開します。2000〜10年の批評・メディア論のブックガイドと、「ウェブ・郊外・カルチャー」をめぐる言論動向に関する考察で構成したです。 まえがき 第1章 ゼロ年代批評のインパクト ●ゼロ年代の批評をリードする――東浩紀『動物化するポストモダン』 ●コミュニケーションを鍵として――宇野常寛『ゼロ年代の想像力』 ●ニコニコ動画は政治をも動かす――濱野智史『アーキテクチャの生態系』 ●

    bunoum
    bunoum 2011/02/14
  • 家庭用ブックスキャナがATIZから - やねうらおブログ(移転しました)

    BookDriveDIY(→id:yaneurao:20070201)のATIZ(→http://www.atiz.com/)から家庭用のブックスキャナが発売された。 BookDriveDIYのほうは、フルセットだと100万円近くするのに対して、こちらは(web上では価格は公開されていないがカメラ別で)$1595らしい。いまやカメラは、1000万画素のものでも3万前後で買えるので、カメラを2つ買って日への送料を入れてもおそらく30万円には収まるだろう。 取り込み速度は1時間に500ページ。ページめくりは手動。これで30万円を安いとみるか高いとみるか。私は購入を前向きに検討しているものの、常識的には、いまは(よほどの置場に困っていない限り)まだ買わないほうがいいんじゃないかと思う。 そもそもカメラの解像度やレスポンス性の向上は進歩が非常に速い。いまデジカメとしてはハイエンドモデルの100

    家庭用ブックスキャナがATIZから - やねうらおブログ(移転しました)
    bunoum
    bunoum 2011/02/12
    「ページめくりは手動」「1時間に500ページというのは、撮影は 3600秒 / 500ページ / 2(見開き) = 14.4秒間隔」
  • ゴミとデジカメで作った手作りの高速ブックスキャナー | ボトルペッツ

  • 英語の再学習だけど - finalventの日記

    これいいですよ。 文法がわかれば英語はわかる! (語学シリーズ NHK新感覚・わかる使える英文法): 田中 茂範 学校文法とは違う、わかりやすい文法の解説になっている。というか、文法や規則、というより、なぜそういう規則なのかがわかるように書いてある。

    英語の再学習だけど - finalventの日記
  • 広がった前途・避けえぬ死。『ミトコンドリアが進化を決めた』 - 殺シ屋鬼司令II

    ミトコンドリアが進化を決めた 作者: ニック・レーン,斉藤隆央出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2007/12/22メディア: 単行購入: 4人 クリック: 88回この商品を含むブログ (32件) を見るたぶん @iwasakiw から最初に教わったのだと思うけれど、今になってしまった。もっと早く読んでおくべきだった。 読んでから、時々思い出して考えてみたり、また読みなおしたりしている。それぐらい思い入れはある。 タイトルが示すとおり、生物が進化する中でミトコンドリアが果たした役割を追求し、全体像を描き出そうという意欲がみなぎっている。ミトコンドリアは細胞内共生でできました、ミトコンドリアが酸素呼吸でエネルギーを作ります、ミトコンドリアは母親から伝わります、ミトコンドリアがプログラム細胞死(アポトーシス)を起爆させます……なんて、生物学者にとってはおなじみのトピックだろ? とあなど

    広がった前途・避けえぬ死。『ミトコンドリアが進化を決めた』 - 殺シ屋鬼司令II
  • [書評]睡眠はコントロールできる(遠藤拓郎・江川 達也): 極東ブログ

    睡眠はコントロールできる (メディアファクトリー新書)」を読んだ。二度読んだ。さらに読むかもしれない。タイトルからすると、睡眠をどうコントロールするかという点に関心を持つかもしれないが、内容はやや違っていて、著者の一人、遠藤琢郎氏による睡眠クリニックの話がメインである。つまり睡眠障害にある人の事例を挙げて解説するというもの。で、それはそうなんだが……。 このの面白さ、あるいは有用性はそこではないのではないかと思う。じゃあ、どこか。簡単に言うと、各種の精神的な問題、あるいは勉強や仕事などに関連する社会的問題が、人は自覚していないけど実は睡眠に起因しているという側面をよく描いている点にある。いろいろ現代思想するんじゃなくて、それ、睡眠障害だよ、みたいな。 読みながら思ったのだが、ツイッターにいろいろネガネガをまき散らしている某氏・某女史は、精神的な問題あるいは社会問題、ひいては日社会の

  • もしかしたら、とても大きな事が起きようとしているのかも知れないよ。(「図書館では初版から6ヶ月間は貸し出しをしないで欲しい」 樋口毅宏さんの決断)

    石井昂 @blackfox711 どうも誤解がありますね。図書館に新刊を買うな、なんて少しも言ってないんです。著者の意志があれば新刊の貸し出しは、少し猶予していただけないか、という図書館に対するお願いなんです。 石井昂 @blackfox711 図書館問題の解決は、意外に簡単な事なんですよ。明らかに影響を被っている著者は自分のの奥付に、「図書館では初版から6ヶ月間は貸し出しをしないで欲しい」とメッセージを入れる。それを図書館側が尊重して自粛してくれればいいんです。 樋口毅宏 @higu_take @blackfox711 僕が「明らかに影響を被っている著者」かどうかはわかりません。でも、先ほどの石井さんのツイートで決めました。自分のの奥付に、「図書館では初版から6ヶ月間は貸し出しをしないで欲しい」とメッセージを入れる。その第一号に僕がなります。

    もしかしたら、とても大きな事が起きようとしているのかも知れないよ。(「図書館では初版から6ヶ月間は貸し出しをしないで欲しい」 樋口毅宏さんの決断)
  • いわゆるGLP問題について | 佐々木譲の散歩地図

    例のgoogle電子的書籍データベース(Google Library Project)の問題について、講談社さんからの見解が届いた。別の出版社でも、問題点を整理して作家さんたちに見解を示してくれるという。 この問題に関してのわたしの基的な立場は、日経新聞からの電話取材でコメントしたとおりだ(紙面では、条件の部分を削られていたけれども)。わたしは、Web上に自分の書いたテキストがアップされ、アクセスが容易になることを歓迎する。問題は、出版社と結ぶ二次著作権の優先的使用に関する契約条項にあるのではないか、と考えていたが、講談社さんの見解を読むかぎり、これは問題にならないようである。すべては作家の意志次第ということのようだ(誤解しているようだったら、ご指摘を)。 わたしは公立図書館に自分の著作物が買い上げられ、これが無料で利用者の閲覧に供され、あるいは貸し出される制度を支持する。同じように、イ

    いわゆるGLP問題について | 佐々木譲の散歩地図
  • 読者を育てる制度 | 佐々木譲の散歩地図

    Twitterにも書いたけれど、こっちにもまとめとして。 同業白石一文さんが、図書館で書き下ろしと銘打たれたを借りないでくれ、と書いている。印税について数字を出したうえで、「皆さんが図書館を利用すると良心的な作家ほど行き詰まる」と。この問題については何度かブログにも書いてきたけれど、わたしは図書館を作家の敵とは思わない立場だ。 なにより、読書家としての自分が図書館で育ったという自覚がある。若いとき、貧しいが読書欲は旺盛だったころ、もし世の中に図書館がなかったら、その後わたしはこれほどを「買う」大人になったろうか。むしろわたしは、自分のを公立図書館のすべてが買ってくれたらと願う。 図書館一般の読者を育てるだけではなく、わたしの読者も育ててくれる。図書館で単行を借りたひとがわたしの読者となってくれたら、そのひとはやがて購入者ともなってくれるはずである。作品を知る、作家を知る、その回

    読者を育てる制度 | 佐々木譲の散歩地図