タグ

2011年1月26日のブックマーク (43件)

  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙帆船イカロスよさらば 「すべての任務成功」 - サイエンス

    イカロスが昨年12月、金星のそばを通り過ぎる際に撮影した写真。右上で三日月状に見えるのが金星。手前に見える銀色のものは帆=宇宙機構提供  宇宙航空研究開発機構は26日、宇宙帆船「イカロス」が金星のそばを通り過ぎた昨年12月に撮影した写真を公開した。イカロスは、太陽光を帆に受けることによる加速や減速、軌道制御など、予定していたすべての任務に成功。天体の近くを通り過ぎる「フライバイ」も宇宙帆船としては世界初で、運用チームは「成果を世界に発信するために撮影した」と胸を張っている。  イカロスは昨年5月、探査機「あかつき」と同じロケットで打ち上げられ、金星へ向かう軌道に乗った。宇宙機構によると、帆にはった太陽電池で発電したり、帆に受ける光で加速したり、太陽に対する帆の角度を傾けることで軌道を変えられることなどを、昨年12月までの運用で確認。予定の任務を終えた。  イカロスはいま、金星を通り過ぎ、地

  • CNN.co.jp:誘拐した乳児を育て23年、容疑者の女が自首 NY

    ニューヨーク(CNN) 1987年にニューヨーク市内の病院から生後間もない女児を誘拐し、わが子として育てたとされる女が23日にコネティカット州ブリッジポートの米連邦捜査局(FBI)事務所に出頭し、逮捕された。23歳に成長した被害者の女性が真相に気付き、実の両親と再会したニュースが大きく報道されていた。 FBI報道官によると、出頭したのはアン・ペットウェー容疑者。誘拐罪でニューヨークの連邦裁判所に起訴される見通しだ。同容疑者をめぐっては、別件の横領未遂で執行猶予規定に違反したとして21日に逮捕状が出ていた。22日に訪れたブリッジポート市内の質店で従業員が気付き通報したが、警官が到着した時には姿を消していた。当局が防犯カメラの映像などを手掛かりに行方を追っていた。 CNNは捜査当局筋から、ペットウェー容疑者がインターネットのフェイスブックを通してブリッジポートの警察に接触したとの情報を得たが、

  • とろけるチキン事件の真相 ~実際にお店に行ってみた~

    Togetter - 「とろけるチキンに絡まれた」 http://togetter.com/li/93253 に端を発する、とろけるチキン事件(?)。 その真相とは!? YODAさんが、実際にお店を訪れ、店長とお話をされました。 続きを読む

    とろけるチキン事件の真相 ~実際にお店に行ってみた~
    bunoum
    bunoum 2011/01/26
    バイトの仕業だろうか?
  • ロティサリーチキン

    鶏もも肉 ・・・4枚 (マリネ液)−混ぜておく− にんにく ・・・ 1片 レモン・・・1個 白ワイン・・・大さじ3 塩・・小さじ2 粗挽き黒こしょう・・・小さじ2 オリーブオイル・・・100cc ローズマリー・・・ 1〜2 マジョラム・・・3〜4 オレガノ・・・3〜4 コリアンダー・・・2〜3 @ ハーブは葉の部分を刻み にんにくはすりおろす A 鶏肉は べやすい大きさに 2〜3等分しておく B マリネ液の材料を ドレッシング状になるまでよく混ぜる C マリネ液に肉を漬けてよく揉みこみ そのまま1〜2時間おく C 190度のオーブンで約30分焼けば出来上がり!

  • 東京、ロティサリーチキン 5選 - Time Out Tokyo

    10月も終わりが近づき、秋も深まりをみせている。今年も残すところあと2カ月、すぐにイベント目白押しの年末がやってくる。望まなくとも外の機会が増えるそんな季節、たまには家でゆっくりと、少しばかり贅沢な事を楽しんでみてはどうだろうか。“ご馳走”といっても人それぞれ、様々なものがあると思うが、ここでおすすめするのは、ロティサリーチキンだ。 ロティサリーチキンとは、ハーブ、香辛料などで味付けした鶏を串に刺し、回転させながら直火で焼いたもので、回転式のロティサリー用オーブンを使って焼き上げた鶏のことをさす。脂を落とし、ゆっくりと均一に熱を加えるため、皮の香ばしさと、ジューシーな肉が味わえる料理だ。ホールを買って並べれば、普段とは違った眺めの卓になるだろう。大人数で囲めば値段も気にはならないので、ハロウィンなどのイベントや、近しい人との忘年会、またはクリスマスに、ぜひロティサリーチキンを味わって

    bunoum
    bunoum 2011/01/26
  • とろけるチキンに絡まれた

    フォローされたのでフォローし返した「とろけるチキン」という飲店のアカウントとのご覧のやり取りです。 僕のほうからの発言はここにあるので全部です。 こんなこともあるのだとちょっとびっくりしたのでまとめてみました。 ちなみのここのチキンべたことありますけど結構おいしかったですよ。 続きを読む

    とろけるチキンに絡まれた
    bunoum
    bunoum 2011/01/26
    切れるポイントがわからなくて怖い
  • 飲食店の公式Twitterがブチギレ!「アニメアイコンの人はフォローしません」「アニメ好きにまともなヤツいない」 – ロケットニュース24(β)

    2011年1月26日 飲店の公式Twitterがブチギレし、暴言を吐いているとしてインターネット上で物議をかもしている。アニメ画像をTwitterのアイコンにしているユーザーに対して「アニメアイコンのヒトはフォローしません。好きじゃないから」や「だいたいアニメにはまっているヤツでまともなヤツを観たことが無い。文句ある...飲店の公式Twitterがブチギレし、暴言を吐いているとしてインターネット上で物議をかもしている。アニメ画像をTwitterのアイコンにしているユーザーに対して「アニメアイコンのヒトはフォローしません。好きじゃないから」や「だいたいアニメにはまっているヤツでまともなヤツを観たことが無い。文句ある?」と発言し、批判を浴びているのである。 さまざまな飲店や企業が公式・公認Twitterを開設して客とのコミュニケーションをとっているが、フレンドリーな態度の飲店はあれど、

  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    長崎から平和を伝えた1日 「目が合った!」「笑ってくれた!」 福山雅治、仲里依紗「皇帝パレード 特別版」 開催中の長崎ランタンフェスティバルの目玉「皇帝パレード 特別版」は福山雅治さん仲里依紗さんが絢爛豪華な衣装で登場し、長崎の街は熱気に包まれた。福山さんゆかりの地にも多くのファンが足を運び、長崎から平和を発信し…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
  • 霧島山の新燃岳が噴火 結構ヤバイことになってる模様 【画像あり】 | ニュース2ちゃんねる

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 AV女優2chまとめ 4 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

  • 大西洋横断電信ケーブル - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年8月) 1858年の海底ケーブル 大西洋横断電信ケーブル(たいせいようおうだんでんしんケーブル)とは、大西洋を通る電信用の海底ケーブルである。最初のケーブルは1858年、大英帝国のヴァレンティア島(現在のアイルランド領)とアメリカのニューファンドランド島(現在のカナダ領)の間に敷設され、実用可能な最初のケーブルは1866年に敷設された。 ケーブル敷設までの歴史[編集] 背景[編集] 1830年代の後半、イギリスのウィリアム・クックとチャールズ・ホイートストン、アメリカのサミュエル・モールスらにより、電信が実用化された。やがて電信はモールス信号を用いた通信が一般的になり、1840年代にはヨーロッパやアメリ

    大西洋横断電信ケーブル - Wikipedia
  • 100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?

    100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?2011.01.26 15:0020,627 satomi このモノクロ写真は1906年の海底ケーブル敷設工事の模様。...なんか今のケーブル・アンド・ワイヤレス(C&W)やアルカテル・ルーセントとそんなに大きくは変わらないですよね? ケーブルの話題は最新Android携帯ほど注目度ないですけど、個人的にはこれ非常に面白いと思いました。150年間ほぼ同じ、というところが。 最初のケーブルは電報に使われる程度でしたが、やがて電話にも使われるようになり、光ファイバーケーブルが生まれインターネットで世界が繋がる時代となりました。 海底ケーブルの敷設が始まったのは1800年代のことですが、今も海の深さに応じ様々なサイズのケーブルが埋められています。この下の写真はアルカテル・ルーセントの海底ケーブル敷設船内に展示されている現代のケーブルですよ。 「ええ

    100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙船6機が大集合へ こうのとり、ISSに27日到着 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】国際宇宙ステーション(ISS)に向かっている無人補給船「こうのとり(HTV)」が27日、到着する。米国のスペースシャトルや欧州の補給船ATVも近く到着して、ドッキング中のロシアの補給船プログレスやソユーズ宇宙船も含め、最大6機の宇宙船が勢ぞろいしそうだ。  ISSでは、打ち上げが遅れていたシャトルやATVのドッキングが2月から3月にかけて集中。シャトルのドッキング中にHTVが分離するとトラブルの原因になる可能性があるため、米航空宇宙局(NASA)は宇宙航空研究開発機構にHTVのドッキング期間の延長を要請した。ドッキング期間が最長で想定の2倍の60日になる可能性がある。  シャトルとHTVはドッキングする位置が近いため、ロボットアームでHTVを別の位置に仮移動させ、シャトル分離後にまた戻す作業が必要になりそうだ。  HTVは補給物資をISSに移し、30日間でごみを積み

  • 2012年ベテルギウス大爆発か? 2つ目の太陽となる可能性も – ロケットニュース24(β)

    2011年1月25日 冬の夜空に輝くオリオン座、その肩に位置する赤い巨星ベテルギウス。地球から640光年の彼方にあり、直径が太陽の1000倍という、とてつもなく大きな星だ。オーストラリアの研究者によると、そのベテルギウスが、2012年に星の最後をむかえ超新星爆発し、地球にとって2つ目の太陽となる可能性があるというのだ。...冬の夜空に輝くオリオン座、その肩に位置する赤い巨星ベテルギウス。地球から640光年の彼方にあり、直径が太陽の1000倍という、とてつもなく大きな星だ。オーストラリアの研究者によると、そのベテルギウスが、2012年に星の最後をむかえ超新星爆発し、地球にとって2つ目の太陽となる可能性があるというのだ。この発言に海外のネットユーザーは騒然、さまざまな議論を巻き起こしているのである。 超新星爆発とは、星がその一生を終え、最後に大爆発を起こす天体現象である。実はベテルギウスは現在

    bunoum
    bunoum 2011/01/26
    「研究者によると(略)可能性があるという」誘導尋問かも「近々爆発する可能性が高いが明日かもしれないし数千年後かもしれない」「では来年ということも?」「可能性はゼロではない」→「2012年大爆発の可能性」
  • 「アンパンチ」と「ライダーパンチ」はどっちが強力なのですか?…

    「アンパンチ」と「ライダーパンチ」はどっちが強力なのですか? あなたの示す根拠と共にどちらが強力なのかを回答してください。 定量的な回答を希望しますが、定性的な回答でも客観的な説得力があれば構いません。 ※10回答か23日夜21時以降締め切り

    「アンパンチ」と「ライダーパンチ」はどっちが強力なのですか?…
  • 腎臓病などに対する人工透析内科・痛風・糖尿病などの外来治療の病院

    腎臓病などに対する人工透析・痛風・糖尿病などの外来治療、インターネット医療・メディカルフィットネスの4つの医療分野を提供させて頂きます。

    腎臓病などに対する人工透析内科・痛風・糖尿病などの外来治療の病院
  • sbietc - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • イレッサ訴訟 学会は和解反対 NHKニュース

    イレッサ訴訟 学会は和解反対 1月25日 4時28分 肺がんの治療薬「イレッサ」を服用して死亡した患者の遺族らが国などに賠償を求めている裁判を巡り、24日、専門の医師でつくる学会などが、国は裁判所の和解勧告に応じるべきでないとする見解を相次いで発表しました。 この裁判は、肺がんの治療薬「イレッサ」を服用し、重い肺炎を起こして死亡した患者の遺族らが国と製薬会社におよそ1億8000万円の賠償を求めているもので、裁判所は和解を勧告しています。これについて専門の医師でつくる日肺癌学会は24日、「副作用には予想できない部分もあり、その責任を問われることになると、患者に新しい薬を迅速に提供することが難しくなる」とする見解を発表し、国は勧告に応じるべきでないとする立場を示しました。一方、国立がん研究センターの嘉山孝正理事長も記者会見を開いて「副作用は必ず起きるもので、誰かの責任にするのであれば医療は成

  • イレッサ和解勧告で、国立がん研究センターが緊急会見|ロハス・メディカル

    会見の模様は以下の通り。 [加藤雅志・国立がん研究センター広報室室長] 皆様、大変お待たせしました。これより、イレッサの和解勧告案に対する国立がん研究センターの見解について緊急記者会見を始めさせていただきます。 日は、お忙しいところお集まりいただきまして誠にありがとうございます。それでは、まずはじめに出席者の紹介をさせていただきます。 独立行政法人国立がん研究センター理事長、嘉山孝正でございます。 理事長特任補佐の堺田正樹でございます。 企画戦略室室長、成田善孝でございます。 中央病院呼吸器腫瘍科呼吸器内科科長、田村友秀でございます。 がん対策情報センター薬事・安全管理室長、柴田大朗でございます。 中央病院看護部長、丸口ミサヱでございます。 また、日はがん患者の立場から2名の方にご出席いただいております。 卵巣がん体験者の会「スマイリー」代表、片木美穂様でございます。 特定非営利活動法

  • 特集「人体展と中国の人体闇市場」

    1995年に日で開始されたプラスティネーション発明者のグンター・フォン・ハーゲンス氏の人体展『Body Worlds』 (日では最初『人体の世界』、次に『人体の不思議展』(初代) の名称で開催) が、2002年頃から出現した中国系の海賊版人体展 (日では現在の『人体の不思議展』) に取って替わられたり市場が乗っ取られるという現象は日に限らず海外でも起こっている事である。 それらに共通しているのが、中国から来た死体の出所も死因も献体の意思の有無も人体展主催者が把握していない、又は把握していると断言しながらその証明を全く行なわないか、書類の捏造を行なう例もあるなど、中国系の人体展の主催者が死体の出所の証明を行なった例が未だかつて一度もない事である。 そして米国とフランスの例では主催者が人体の出所を全く把握しておらず、中国側の口頭の説明を鵜呑みにしているだけで、人体供給元の業者の住所も知

    特集「人体展と中国の人体闇市場」
  • 頼むから裸はやめてと言ったから明治維新は着衣記念日 - 虚無回転レシーブ

    『刺青とヌードの美術史 江戸から近代へ』を読みました。これは個人的に大ヒットでした。面白い。 刺青とヌードの美術史—江戸から近代へ (NHKブックス)posted with AZlink at 2011.1.24宮下 規久朗 日放送出版協会 売り上げランキング: 233633 Amazon.co.jp で詳細を見る 序章でいきなり打ちのめされた。 私はかつて裸で歩き回るのが好きだった。(中略)しかし、上半身だけ裸になって新宿の繁華街を自転車で走っていたところ、誰かが通報したのか、パトカーに追いかけられて呼び止められ、警官に取り調べられたことがある。下半身は黄色っぽいズボンをはいていたのだが、遠目には何も身につけていないように見えたらしい。 また、一時は裸足で外を歩くことに凝り、裸足で電車に乗ったり大学に行ったりしたものだが、美術館に行ったとき、警備員がスリッパを持ってやってきて、無理に履

    頼むから裸はやめてと言ったから明治維新は着衣記念日 - 虚無回転レシーブ
  • Arador

    In this article I compare�the costs of network bandwidth transferred out of Amazon EC2, Google Cloud Platform, Microsoft Azure and Amazon Lightsail. Bandwidth costs are one of the most ridiculously expensive components of cloud computing, and there are some serious inconsistencies in the industry, especially with Amazon. First let's take a...

    Arador
  • 【凄いお知らせ】 何と、昔の読み切りマンガ作品が、52万5千円に! - (株)Jコミックテラスの中の人

    Jコミで初めて、一般企業からちゃんと有料で広告を出していただいた、β2テスト第1弾『放課後ウェディング』(50ページの読み切り作品)。→http://www.j-comi.jp このたび、作者である新條まゆ先生にお渡しできる、広告料金の金額(純利益)が、決定いたしました! その額、何と・・・・ 52万5千円です!!(もうタイトルに金額出てますけど(^^;)) う、うわ〜っ!! マジですかコレ!? やった!!(笑) 昨年11月13日に、当ブログで「(4)絶版マンガが70万円に?!」という記事を書きましたが、たった2ヶ月半の後、それがいよいよ現実のものとなってしまいました! 広告が3つ入った「50ページの読み切り作品」でこの金額が出たということは・・・・それ以上の広告枠が入っている単行交通事故鑑定人・環倫一郎』全18巻では、いかなる金額となるのでしょうか!?(http://bit.ly/e

    【凄いお知らせ】 何と、昔の読み切りマンガ作品が、52万5千円に! - (株)Jコミックテラスの中の人
  • 片頭痛になる前に見える視覚現象、「片頭痛オーラ(閃輝暗点)」を絵で表現 : カラパイア

    source 閃輝暗点(せんきあんてん)は、別名「片頭痛オーラ」とも呼ばれ、片頭痛の前兆現象として現れることが多いそうだ。 最初、視界の一部がゆらゆら動きだし、突然頭の中にピカっと閃光が光り、ギザギザした光の波が四方に広がり、その内部が真っ暗になっていくという。この閃光と暗点は、長くても40分程度で消え、その後片頭痛が2〜3時間続くという。 これらの絵は、実際に片頭痛持ちの人々が、閃輝暗点を表現したものなのだそうだ。

    片頭痛になる前に見える視覚現象、「片頭痛オーラ(閃輝暗点)」を絵で表現 : カラパイア
  • メモ - Interdisciplinary

    整理されていないのでこちらにまとめとく所存。 うさぎ林檎さんやzororiさんあたりには興味を持って読んで頂けるかも、などと思ったので。プラセボ関連。 ※リンク先の意見に賛同している、という前提はないのでご注意 ※正直言って、あの議論について、医療従事者とそれ以外の見解が二分して対立している、と見る向きもあって、極めて不意。また、現場を知らない人の意見は現実を知らないから弱い(理想論に過ぎる、多様さを理解していない、など)、という風な見方が出てくると、議論は不毛になる。 □臨床試験におけるプラセボ使用に関する倫理的指針など□ ▼審議のポイント | eラーニング|福岡臨床研究倫理審査委員会ネットワーク RecNet Fukuoka 臨床試験に関する倫理的なあれこれ。プラセボについても色々。 ▼CIOMS倫理指針|法令・綱領・指針|福岡臨床研究倫理審査委員会ネットワーク RecNet Fuk

    メモ - Interdisciplinary
  • 中国にステルス技術提供、禁錮32年判決…米 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロサンゼルス=西島太郎】巡航ミサイルのステルス技術に関する軍事情報を中国政府に違法に提供したとして、米ハワイ州の連邦地裁は24日、元技術者、ノシール・ゴワディア被告(66)に禁錮32年の判決を言い渡した。 AP通信などによると、ゴワディア被告は中国に情報を提供した見返りに、少なくとも11万ドル(約900万円)を受け取ったとされ、同地裁陪審は昨年8月、有罪評決を出していた。情報は中国が開発する巡航ミサイルが、赤外線レーダー探知から免れる技術などに利用されたという。 公判では、同被告が2003〜05年にかけて繰り返し中国を訪れたことが明らかになった。被告は1968〜86年の間、企業でB2爆撃機の推進装置の設計などに携わっていたという。

  • 「米国のステルス技術盗用」説に中国紙が反論

    中国・四川(Sichuan)省成都(Chengdu)で試験飛行を行う同国初のステルス戦闘機「殲20(J20)」(2011年1月6日撮影)。(c)AFP/KANWA NEWS 【1月26日 AFP】先ごろ試験飛行を行った中国初のステルス戦闘機「殲20(J20)」に、「1999年にコソボ紛争でセルビアの対空ミサイルによって墜落した米国のステルス機F117の残骸から得た技術が使われた可能性がある」と報道されたことに対し、中国の国営紙・環球時報(Global Times)は25日、殲20は中国独自の技術革新によるものだと反論する記事を掲載した。 環球時報は、「中国が公開した軍事技術を外国のメディアがけなすのは初めてのことではない。そうした憶測にいちいち反応することは無意味だ」という中国国防省の高官の談話を引用して、問題の報道は事実無根だと報じた。 中国共産党の機関紙、人民日報(People's D

    「米国のステルス技術盗用」説に中国紙が反論
  • Facebook、ゲームデベロッパーに独自仮想通貨Facebook Creditsの利用を義務付けへ

    Google announced a few updates around security on Thursday for Cybersecurity Awareness month with the aim of taking the “security burden off users.” The tech giant announced that itBlock, the Jack Dorsey-founded fintech company previously known as Square, has acquired Hifi, a music-focused fintech startup. Hifi founder and CEO Damian Manning announced the news in a LinkedIn post

    Facebook、ゲームデベロッパーに独自仮想通貨Facebook Creditsの利用を義務付けへ
  • TechCrunch

    Media is a tough game, and wringing value out of words on the Internet is a never-ending battle. We spoke with Medium's CEO Tony Stubblebine about how Medium got itself back on the right path.

    TechCrunch
    bunoum
    bunoum 2011/01/26
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • アニメフェア、条例改正反発で2割出展見合わせ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3月下旬に東京・江東区の東京ビッグサイトで開かれる「東京国際アニメフェア2011」実行委員会(委員長・石原慎太郎東京都知事)は25日、出展ブースの約2割に当たる117区画への出展がキャンセルされたと発表した。 都青少年健全育成条例の改正を巡り、大手出版社やアニメ関連会社などが協力を拒否した影響だが、実行委では「フェアは予定通り開催する」としている。 同フェアを巡っては、大手出版社などが、幼児らの露骨な性行為を描写したアニメや漫画の販売などを規制する都条例改正に反発し、出展や協力を拒否。さらに同フェアが開催される3月26、27日に、一部の社が千葉市の幕張メッセでアニメ展を開くことを決め、事実上の分裂開催となる。 実行委事務局によると、当初は前年並みの約610区画が埋まっていたが、昨年12月の条例改正の後、出展予定の会社などから「出版社の許可なしにキャラクターを使えず、出展を見合わせたい」など

  • もしかしたら、とても大きな事が起きようとしているのかも知れないよ。(「図書館では初版から6ヶ月間は貸し出しをしないで欲しい」 樋口毅宏さんの決断)

    石井昂 @blackfox711 どうも誤解がありますね。図書館に新刊を買うな、なんて少しも言ってないんです。著者の意志があれば新刊の貸し出しは、少し猶予していただけないか、という図書館に対するお願いなんです。 2011-01-25 00:46:50 石井昂 @blackfox711 図書館問題の解決は、意外に簡単な事なんですよ。明らかに影響を被っている著者は自分のの奥付に、「図書館では初版から6ヶ月間は貸し出しをしないで欲しい」とメッセージを入れる。それを図書館側が尊重して自粛してくれればいいんです。 2011-01-25 11:00:29 樋口毅宏 @higu_take @blackfox711 僕が「明らかに影響を被っている著者」かどうかはわかりません。でも、先ほどの石井さんのツイートで決めました。自分のの奥付に、「図書館では初版から6ヶ月間は貸し出しをしないで欲しい」とメッセー

    もしかしたら、とても大きな事が起きようとしているのかも知れないよ。(「図書館では初版から6ヶ月間は貸し出しをしないで欲しい」 樋口毅宏さんの決断)
  • 正直にプラセボを使う

    名取宏(なとろむ) @NATROM 患者を騙さないように、ちゃんと「これはプラセボです」と説明してからプラセボを使うのはアリか? [正直にプラセボを使う http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20110125#p1 ] 2011-01-25 17:03:52 @bem21st [医療]議論の分かれるところかな。ただし今はプラセボだろうがなんだろうが喫煙したい気持ちを抑える方法があれば知りたい気持ちでいっぱいorz / 正直にプラセボを使う - NATROMの日記 http://htn.to/kHyyfT 2011-01-25 17:15:30 河村 和典 @Mac_reliance それでは味わいとかの感想しか聞きようがない?何の事か分からない人には効果がありそうだが。“@NATROM: 患者を騙さないように、ちゃんと「これはプラセボです」と説明してからプラセボを使うの

    正直にプラセボを使う
  • 偽薬効果を前提にしたニセ科学批判はニセ科学である。 | 社会学玄論

    ニセ科学批判系ブロガーのうちで、ホメオパシー論争が過激化しているようである。その中でも、偽薬効果(プラセボ効果)のメカニズムについて少し興味をもったので、述べておこう。 偽薬効果とは、偽薬であっても、当に効く薬や治療法だと患者が思い込めば、一時的に当に病気が改善するという効果である。心理学でいうピグマリオン効果や社会学でいう予言の自己成就と似ているのである。つまり、ウソが当をつくりだす現象である。このような現象は、意味システムである心理現象や社会現象のみで可能であると考えていたが、生命体システムにも起こりうる現象であるというのが興味深い。 言葉の意味内容が物質的世界たる身体に影響を与えるというのは、ある意味、神秘的であり、スピリチュアルである。言葉(意味付与作用)が物質世界たる身体に影響を与えるという因果関係を認めてしまえば、これまでの科学的知識を否定することになり、ニセ科学になっし

    偽薬効果を前提にしたニセ科学批判はニセ科学である。 | 社会学玄論
    bunoum
    bunoum 2011/01/26
    ご自身の爪の垢を希釈して砂糖玉に浸み込ませて服用するといいのでは
  • ペニオクが過剰に批判されている件

    久しぶりにはてなブックマークを見ていたらおかしな記事が人気になっていたので継承を促すとする。 包丁で殺傷事件が起こったから包丁を批判するようなものだよこれは。 なぜ芸能人はペニーオークションで落札できるのか? http://n-styles.com/main/archives/2011/01/24-060000.php 一部のペニーオークション業者がさくらを使ってるからといって上場企業運営のペニオクまでブラック視されるのはおかしいって。 こんにゃくゼリーで幼児の死亡事故が起こったからといって規制するようなものだよこれは。 それは絶対駄目。 過剰な批判。 このブログの人はずーっと前からペニオク批判ばっかりしてるけれど、多分ペニオクで落札できなかったからペニオク敵視してるんでしょ。 発想が幼稚だし卑怯だし男らしくない。 芸能人だって純粋にペニオクが好きでブログで紹介してるだけかもしれないのに宣

    ペニオクが過剰に批判されている件
  • 「不当な二重価格を排除」 「ポンパレポリシー」公開

    クーポン共同購入サイト「ポンパレ」のクーポン掲載基準など「ポンパレポリシー」を公開した。“Grouponおせち問題”などを受け、ポンパレの審査の厳格さをアピールし、ユーザーの安心感を高める狙いがあるとみられる。 リクルートは1月25日、クーポン共同購入サイト「ポンパレ」のクーポン掲載基準など「ポンパレポリシー」を公開した。他社のクーポン共同購入サイトで問題が起きたことなどを受け、ポンパレの審査の厳格さをアピールし、ユーザーの安心感を高める狙いがあるとみられる。 ポンパレではクーポン掲載前に、(1)企業そのものを審査する「掲載審査」、(2)景品表示法に基づいて二重価格を防ぐ「通常価格実績確認」、(3)景表法や薬事法など各種法規制違反を防ぐ「表現や内容の審査」――を実施。悪意による金銭被害や人体被害、チケットの内容の不実行、不当な二重価格を排除しているという。 ポリシーでは「不透明なチケット、

    「不当な二重価格を排除」 「ポンパレポリシー」公開
  • いわゆるGLP問題について | 佐々木譲の散歩地図

    例のgoogle電子的書籍データベース(Google Library Project)の問題について、講談社さんからの見解が届いた。別の出版社でも、問題点を整理して作家さんたちに見解を示してくれるという。 この問題に関してのわたしの基的な立場は、日経新聞からの電話取材でコメントしたとおりだ(紙面では、条件の部分を削られていたけれども)。わたしは、Web上に自分の書いたテキストがアップされ、アクセスが容易になることを歓迎する。問題は、出版社と結ぶ二次著作権の優先的使用に関する契約条項にあるのではないか、と考えていたが、講談社さんの見解を読むかぎり、これは問題にならないようである。すべては作家の意志次第ということのようだ(誤解しているようだったら、ご指摘を)。 わたしは公立図書館に自分の著作物が買い上げられ、これが無料で利用者の閲覧に供され、あるいは貸し出される制度を支持する。同じように、イ

    いわゆるGLP問題について | 佐々木譲の散歩地図
  • 読者を育てる制度 | 佐々木譲の散歩地図

    Twitterにも書いたけれど、こっちにもまとめとして。 同業白石一文さんが、図書館で書き下ろしと銘打たれたを借りないでくれ、と書いている。印税について数字を出したうえで、「皆さんが図書館を利用すると良心的な作家ほど行き詰まる」と。この問題については何度かブログにも書いてきたけれど、わたしは図書館を作家の敵とは思わない立場だ。 なにより、読書家としての自分が図書館で育ったという自覚がある。若いとき、貧しいが読書欲は旺盛だったころ、もし世の中に図書館がなかったら、その後わたしはこれほどを「買う」大人になったろうか。むしろわたしは、自分のを公立図書館のすべてが買ってくれたらと願う。 図書館一般の読者を育てるだけではなく、わたしの読者も育ててくれる。図書館で単行を借りたひとがわたしの読者となってくれたら、そのひとはやがて購入者ともなってくれるはずである。作品を知る、作家を知る、その回

    読者を育てる制度 | 佐々木譲の散歩地図
  • 作家・我孫子武丸氏、図書館問題について語る

    豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou 拍手! RT @sasakijoh ある図書館でわたしのが10人に借り出されたと聞けば、わたしは10冊分の印税がふいになったとは考えない。10人の読者ができたと考える。そしてそのうちのただのひとりにも、次は買おうと決意させることができなければ、それは作家としてのわたしの負けだ。 2011-01-24 17:59:34

    作家・我孫子武丸氏、図書館問題について語る
  • 「講談社以外は自由に使ってくれていいです」と佐藤秀峰氏、ニコニコ生放送で

    ニコニコ静画で漫画「ブラックジャックによろしく」をZIPファイルで配布する案が浮上する中、配布に当たっての利用規約制定を目指すニコ生の場で、佐藤秀峰氏は「講談社以外は自由に使ってくれていい」と述べた。 ニコニコ生放送で進むブラよろZIP配布計画 「講談社以外は自由に使ってくれていいです」――漫画家の佐藤秀峰氏が「ニコニコ動画(原宿)」の「ニコニコ生放送」で1月23日に放送された『「ブラックジャックによろしく」をzipでうp! ~利用規約作成会議~』でこのように明言した。 同番組は、ZIPファイルとしてアーカイブした「ブラックジャックによろしく」(ブラよろ)を配布するに当たっての利用規約を決定する目的で企画されたもの。佐藤氏のほか、ニワンゴ取締役管理人の西村博之氏やガジェット通信の深水英一郎氏らが出演し、全3回の会議で公式な規約の制定を目指す。 ブラックジャックによろしくは、2006年1月ま

    「講談社以外は自由に使ってくれていいです」と佐藤秀峰氏、ニコニコ生放送で
  • "Instagramの衝撃”メモ by @eto

    Koichiro Eto @eto なんかつらつらと書いてみるか。Instagramは、これはもしかしたらTwitterを超えるかもしれない、そう思った初めてのシステムだ。 2011-01-24 20:01:18 Koichiro Eto @eto Instagramは、最初はなんか写真にフィルターかけるツールに見える。知り合いをフォローしててもあまりおもしろくなく。ポピュラー写真も夕焼けとばかりで冴えない。どこが面白いのかわからないツールだった。 2011-01-24 20:03:52 Koichiro Eto @eto しかしいろんな人が面白いと言ってるので面白かろう。私はアドベンチャーゲームをクリアするつもりで使いはじめた。この辺が面白がる鍵なんだろうみたいのをいろいろ考えで実験していく。要するに、自分の写真をポピュラーに載せるというRPGなんだろう。いろんな手を駆使してフォロワー

    "Instagramの衝撃”メモ by @eto
    bunoum
    bunoum 2011/01/26
    「Instagramは、メガ日記で考え出された理想が初めて実現する場になるかもしれない。」
  • 15ヶ月間一切洗濯せずジーンズをはき続けた学生

    ジーンズを着る際に、買ってきてから洗濯をせずにそのまま着用し、自分の体に沿ってシワがついたり擦れたりしてなじむように履いていくという方法がありますが、この方法だと何となく衛生面に不安があり、洗って着用している人もいるのではないでしょうか。 そんな不安を解消すべく、カナダ・アルバータ大学の学生が15ヶ月間ずっと洗わずにジーンズをはいてみて、健康を害したりしないかどうか確かめるという壮大な実験が行われました。実験途中でジーンズから悪臭が発生するというアクシデントが発生しつつも機転を効かせて困難を乗り越え、意外な結果をつきとめることができたようです。 実験の結果と、ジーンズからバクテリアを検出している様子は以下から。Student wears unwashed jeans for 15 months - thestar.com カナダのアルバータ大学の学生であるJosh Leさんは1のスキニー

    15ヶ月間一切洗濯せずジーンズをはき続けた学生
    bunoum
    bunoum 2011/01/26
    「デニムが実験中に耐え難い程においを放ったこともあったのですが、自宅の冷凍庫に入れたところ完全に臭くなくなった」その発想はなかった
  • 東芝がAndroid 3.0採用のハイエンドタブレットを発売へ、iPadへの対抗なるか

    昨年海外向けにAndroid 2.2タブレット端末「FOLIO 100」をリリースした東芝ですが、HD動画の再生に対応しているにもかかわらずディスプレイの解像度がネットブックと変わらない1024×600であるなど、いまひとつな感がぬぐえないモデルとなっていました。 しかし新たに最新バージョンとなるAndroid 3.0「Honeycomb」を採用し、よりハイスペックになったモデルを発売することが告知されています。 詳細は以下から。 Toshiba Tablet これが東芝の新型タブレットの外見。滑りにくく持ちやすい加工が施されているほか、複数のカラーで展開されます。 Androidのバージョンは3.0。好きなアプリや電子書籍を置くといったデスクトップ画面のカスタマイズなどにも対応。 1080pの動画再生をサポートしたNVIDIAの「Tegra 2」プロセッサや1280×800の10.1イン

    東芝がAndroid 3.0採用のハイエンドタブレットを発売へ、iPadへの対抗なるか
  • 去年やめたもの三つ - [間歇日記]世界Aの始末書

    去年は、いろいろと悪いものを三つもやめることができた。流行りの“断捨離”が実践できた。 まず、煙草をやめた。身体に悪いものを“断”ったわけだ。値上がりするのは前からわかっていたから、徐々に量を減らすようにしていたのだが、実際に値上がりした十月にすっぱりとやめた。最後に煙草を吸ったのは十月三日である。 次に、日の新聞をやめた。頭に悪いものを“捨”てたわけだ。日に存在する新聞がことごとく頭に悪いと言うつもりはないが、いわゆる五大紙なんぞは、あってもなくても同じだ。というより、あんなものを読んでいたのではアホが移る。 さらに、紙の新聞をやめた。環境に悪いものから“離”れたわけだ。日の新聞をやめるにあたって、背中を押してくれたのは、amazon電子書籍リーダーの kindle だ。海外の新聞や雑誌の電子版が紙版よりもはるかに安く定期購読できるので、便利なこと、この上ない。惚れちゃったね。

    去年やめたもの三つ - [間歇日記]世界Aの始末書