音楽に関するby-kingのブックマーク (82)

  • ピアノ教室に通うようになるとイヤになるのはなぜなのか?|shinshinohara

    YouMeさんは幼稚園の先生になりたくて、小学校4,5年生からピアノを習いだしたのだという。最初にやらされたのは、バイエルの練習曲と運指(指の運び方の基)。つまらなくて、目標がなかったらやめていただろうという。それに、幼稚園の先生になるのにバイエルはいらないんじゃ?とも。 私の親戚や、塾に来ていた子どもたちの話を聞いていても、ピアノ教室に行くまではピアノを弾くのが大好きで、自分から通いたいと言い出したのに、ピアノ教室に通い始めて間もなく「やめたい」と言い、親に言われて我慢して続けたものの、結局やめたという子どもが実に多い。 YouMeさんはその時の反省があってか、結婚してから習字を始めるにあたり、「名前と住所さえなんとなくきれいに書ければいい、という習字の塾を」というムチャな目標を立て、その条件を飲んでくれる場所を探したら、中国茶の先生もやっている一風変わったところを見つけた。 そこの先

    ピアノ教室に通うようになるとイヤになるのはなぜなのか?|shinshinohara
    by-king
    by-king 2021/12/28
    ポピュラー音楽とクラシック音楽は体系が完全に分化しており、同じ事柄を示す単語が両者で違ったりする。教育でも同様で、ジャズやポップスに寄った先生ならばバイエルになんて全く触れない。リサーチ大切。
  • ショパンコンクール、反田恭平さん2位 日本出身者で過去最高タイ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ショパンコンクール、反田恭平さん2位 日本出身者で過去最高タイ:朝日新聞デジタル
    by-king
    by-king 2021/10/21
    実は決勝まだ聴いてないが、反田さん3次の選曲の意図が凄くわかりやすく、ステージとして完成していた印象が強い。本人は悔いがあったらしいが。優勝者のLiuさんは2次のワルツとポロネーズがとんでもなかった。鮮烈。
  • 角野隼斗の演奏だけは受け付けない、彼が特別な理由|ヤミジリ|note

    ※アンチ記事ではありません※ ※筆者は弾くのも聴くのもそれなりにド素人です。かなりズレてる可能性があるので一感想として受け取ってください。※ (記事はファイナリスト発表前の執筆です。) (10/17:3次の結果を踏まえ記事のラストに追記2つ) ※当初、アンチの方にも興味を持ってもらえるよう強い言葉をタイトルに使っていたのですが、想定以上の反響を頂きご人の目に留まる可能性が出てきまして、その場合当に不適切極まりないタイトルだということにご指摘を受けてから気づき若干変更しました。申し訳ございませんでした。 ※内容に関しても強い言葉を使っている部分があり、角野さんご人には大変申し訳なく…全て優先されるべきはご人への敬意と配慮を欠かないことですから、拡散具合と当初の意図とのバランスを鑑みながら適宜文言の調整をできればと思います。 はじめに:井の中の蛙、ビビっています たぶんプロの方は造作

    角野隼斗の演奏だけは受け付けない、彼が特別な理由|ヤミジリ|note
    by-king
    by-king 2021/10/18
    ショパン自身は音楽の意味化というか、作品の“文脈化”にかなり否定的だったというので、ショパンが生きていたらどんな演奏を好むのかは気になりますね/追記で触れてるヒョク氏の演奏、凄く好きだった。天真爛漫。
  • は? 変拍子ってそういう意味だっけ?

    https://b.hatena.ne.jp/entry/4707680609977314530/comment/aceraceae 変拍子は変な拍子じゃなくて拍子が変わることなんだけどなあ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4707680609977314530/comment/naoH 変拍子は「変な拍子」じゃなくて1曲の中で拍子が変わることなんじゃないの???大丈夫かこのスクール… 専門家とはとても言えないけれど、演奏する側としてけっこう長期間いろんな人たちといろんな音楽を楽しんできました。 音楽歴40年くらいですかね。 クラシックピアノ、吹奏楽、ヘヴィメタル、歌謡曲、ジャズ、ラテン…… プロと演奏する機会もちょいちょいあったけど、いずれの界隈でも、5拍子・7拍子・11拍子などの「割り切れねーヤツ」のことを変拍子と呼んでいたよ。 拍子が変わることはリズムチェ

    は? 変拍子ってそういう意味だっけ?
    by-king
    by-king 2021/09/07
    クラシックやジャズで5拍子とか7拍子の場合、ほとんど(2+3)とか(2+3+2)とかで決まったリズムなのであまり変拍子とは呼ばないかな個人的には…。 春の祭典とかバルトークのソナタとかが変拍子って感じ
  • 平原綾香さんの「 Jupiter 」が、世界で一番嫌い

    私は平原綾香さんの「 Jupiter 」という曲が、世界で一番嫌いな曲だ。 この曲だけは生み出されたこと自体が罪だと思っている。 なんでかというと、平原綾香さんが歌詞をつけたせいで、ホルストの名曲が「 Jupiter 」になってしまうからだ。 この曲が発売された当時、私は小学生で、やたらと流行していたのを記憶している。音楽番組でもよく歌われており、持て囃されていた。 歌唱力が高く壮大でお行儀が良い歌詞だったからなのか、教師たちもこの曲を気に入っていたと思う。学校でも聴く機会が多く、歌詞をプリントした紙を配布された記憶もある。 「 Jupiter 」は好きでも嫌いでもなかったが、「 Jupiter 」という曲は私の身近にあった。 それが原因で、私はあの旋律が流れると、必ず平原綾香さんの声が脳内で再生されるようになってしまった。 よって、どんなときでも「エ~ブリデ~」と歌詞が流れだしてしまう。

    平原綾香さんの「 Jupiter 」が、世界で一番嫌い
    by-king
    by-king 2021/08/05
    これにはバッハのピアノ曲に勝手に歌と歌詞をつけたグノーも憤慨
  • 藤重 侑宇 on Twitter: "架空のクラシック曲を作り、2分20秒でバロックから近現代までの音楽史を振り返りながら弾いてみました。 #ピアノ #自作曲 https://t.co/AHHEOxHHJG"

    架空のクラシック曲を作り、2分20秒でバロックから近現代までの音楽史を振り返りながら弾いてみました。 #ピアノ #自作曲 https://t.co/AHHEOxHHJG

    藤重 侑宇 on Twitter: "架空のクラシック曲を作り、2分20秒でバロックから近現代までの音楽史を振り返りながら弾いてみました。 #ピアノ #自作曲 https://t.co/AHHEOxHHJG"
  • ピアノ弾く人ってどれが「ド」でどれが「レ」でなんでわかるの?書いてな..

    ピアノ弾く人ってどれが「ド」でどれが「レ」でなんでわかるの?書いてないのに あんなに一杯鍵盤が並んでるのに押し間違えたりしないの?

    ピアノ弾く人ってどれが「ド」でどれが「レ」でなんでわかるの?書いてな..
    by-king
    by-king 2021/04/22
    ドの位置は黒鍵から逆算する。黒鍵は非対称な配置なので。曲が始まると、指の動く量と鍵盤の距離の関係を相対的・感覚的に認識しているので、次の音をつかめる。ミスをしない方法は俺も知りたい。
  • 楽器ってさ

    自動演奏機能をつければもう人間なんていらないんじゃないの

    楽器ってさ
    by-king
    by-king 2021/02/20
    これは非常に重要な指摘。論点はいくつもあるだろうが、1つ、我々は無意識に不完全さに美を見いだしていて、その不完全さを完全に作る事が未だに出来ないという点。ショパンのピアノ曲のテンポ・ルバートとかね
  • 間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833 ↑このブコメで賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。 とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲム、マショー、パレストリーナ、ジョスカン・デ・プレがないぞ」とかいう意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。 作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。 「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内の情報だけで書いております。 1600年代前半イタリアモンテヴェ

    間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた
    by-king
    by-king 2021/02/10
    まあ元記事については、間違ってる事はツッコミいれるべきとは思うよ。だって事実と違うんだもん。それとは別にこの増田クソ読みづれぇ。各時代3~5人くらいでええわ。他は各自勝手に掘ればええねん。
  • ピアノっていつの間にかポップカルチャーになってきたが、アカデミアの中のピアノは日に日に薄くなる一方だ。

    「ピアノっていつの間にかポップカルチャーに…」というエントリもあるので実体験から書いてみようと思う。 1990年、まだバブル崩壊の恐怖を味わってなかったころ、日のピアノブームは少々は残存していた。かつて労働者層が輸入楽譜を購買することはなかったのだが、1990年の段階では普通に買うようになっていた。園田高弘さんのような堅物も残っており、横山幸雄さんがショパン国際ピアノコンクールで第3位を得たと同時に、日田舎と地方は一斉にピアノ熱が高まったといっても過言ではないだろう。 その1990年代、今の韓国中国がやっていたことと、全く同じことを日がやっていた。マイナー国際やローカル国際は、あっという間に日勢が技術力で占拠してしまうので、コンクールになりえないとまで言われた。ただ、現代音楽のピアノ演奏はハードルが高すぎたのか、ブライアン・ファーニホウさんのLemma-Icon-Epigram

    ピアノっていつの間にかポップカルチャーになってきたが、アカデミアの中のピアノは日に日に薄くなる一方だ。
    by-king
    by-king 2020/12/13
    これは凋落ではなく揺り戻しだと思う。20世紀前半のピアニストには、現代よりミスが多いが、より自由な解釈で聴き手を沸かせる存在が居た。そういう才能を取りこぼしたのでは、という危惧があったのではないか。
  • 街中の音楽がしんどい

    街中のポスターや看板がセクハラだみたいな話、よく上がってるけどさ、何気に店でかかってる音楽がきついときない? 流行歌か歌謡曲だかの、重いメロディに重い歌詞、失恋だかなんだかの重いストーリー。 不用意に入った定屋や百均でこの手の曲がかかってて、がっつりこっちの精神にい込んでくる。 こういう音楽が必要な人がいることはわかるのよ。 でも、音楽はもっとパーソナルなものであって、流行ってるからってみんな失恋の歌聴きたいわけじゃないよねぇ。 最近の若手のアーティストで、才能あるなぁって思う人もいるのよ。 でもそれとこれとは話が別なのよ。 今はまだその場を去ればいいだけだけど、昔、職場でとりあえず802流しとけって感じで、聴きたくないJポップ聴かされてた時代はきつかったなぁ。(大阪ではどこいっても802が流れてる時代があった。) 今もそんな職場あるんかなぁ。 あったとしたら、環境型ハラスメントだとか

    街中の音楽がしんどい
    by-king
    by-king 2020/11/06
    ジムノペディなどで有名なクラシック作曲家、エリック・サティが『家具の音楽』とテーマを掲げてシチュエーションBGM的な”聴かれない音楽”の活動を試みたのが丁度100年前。音の飽和した現代を予言したかのように。
  • 米国でギター大売れ 新型コロナ契機、余暇を習い事に - 日本経済新聞

    【シカゴ=野毛洋子】米国でギターが売れている。米大手フェンダー(アリゾナ州)の売り上げは過去最高に伸びたほか、ネット経由の楽器販売会社は経営陣も含め社員総出で出荷作業に追われる。新型コロナウイルス禍で在宅勤務が続くなか、時間やお金を習い事に使う人びとが増えているようだ。「異変」が起きたのは今年3月だ。1940年代に創業した老舗の楽器メーカー、フェンダーではオンライン注文が急増し、その後も止まら

    米国でギター大売れ 新型コロナ契機、余暇を習い事に - 日本経済新聞
    by-king
    by-king 2020/10/17
    https://www.bcnretail.com/market/detail/20200914_190698.html ちなみに日本では電子ピアノが大売れしているそうで
  • 本当に趣味を持ってる人はマイノリティという事実

    人と知り合ったときとかってだいたい「何が趣味なんですか」「私の趣味は……」みたいな会話が交わされるじゃないですか。あれって意味不明だと思うんです。というのは、だいたいの人って趣味なんか持ってないじゃないですか?(はてなにいる人、何かのオタク趣味ある人が多そうですけど。はてなーとかいう偏りまくりバイアスありまくりの集団の話はしてないです。普通の人の話。) まあ「趣味」っていう言葉の解釈の仕方にはいろいろあると思うんで、まず「趣味」を定義しましょう。 冷静に考えて、年に一冊しか読まない人が「読書趣味」って言ってたら「は?」ってなるじゃないですか。(そういうことも多分にありそうですけど) まずそのふわっとした感覚を言語化したいですよね。というわけで、 多くのリソース(長い時間and/or多額の金銭)を割いているこの条件は合意がとれるかと思います。でもこれだと労働とか通勤とか睡眠とか入ってきち

    本当に趣味を持ってる人はマイノリティという事実
    by-king
    by-king 2020/09/24
    毎日1時間くらいピアノ弾いてるっていうと割と驚かれるから秘密にしてるけど本当は3時間くらい弾いてる
  • ジョン・ケージ作曲 639年かけて演奏される曲「Organ2/ASLSP」 7年ぶりに新しい和音 - amass

    chord changes in John Cage's 639-year-long organ piece - Photograph: Markus Schreiber/AP ジョン・ケージ(John Cage)が作曲した、639年かけて演奏される曲「Organ2/ASLSP(As Slow as Possible = できるだけ遅く)」。ケージの誕生日である9月5日に和音が7年ぶりに変わっています。 ドイツ中部ハルバーシュタットの教会にて、特製のオルガンによって演奏されているこの曲は、2001年9月5日に演奏開始。最初の17ヶ月間は休符であり、最初の音が鳴らされたのは2003年2月5日。和音が前回変わったのは2013年10月5日で、次に音が変わるのは2022年2月5日です。演奏は2640年に終わる予定。 BBCニュース映像

    ジョン・ケージ作曲 639年かけて演奏される曲「Organ2/ASLSP」 7年ぶりに新しい和音 - amass
    by-king
    by-king 2020/09/19
    この長さは作曲者の指定ではなく、初演時は30分で演奏されている。だが譜面に「できるだけ遅く」とあるので、やれるだけやったるという有志の手で行われている。
  • アルバン・ベルク(alban berg)「piano sonata op.1」 分析など - 音楽概観

    今回は、アルバン・ベルク(alban berg)の「piano sonate op.1」を紹介したいと思います。この曲は、私が現代音楽にハマるきっかけとなった曲でもあり、ほんとに何回聴いたかわからないぐらいたくさん聴いた大好きな曲です。現代音楽とは言いましたが、この曲は調性が残っていて、構成もしっかりしているので、現代音楽の中では割ととっつきやすいかと思います。 このように作品紹介のコーナーでは、私が日々音楽を聴いていく中で良いと思ったものも、悪いと思ったものも、どちらも紹介します。私の感想、曲の分析、曲のできた背景、作曲者などについてまとめています。 アルバン・ベルクについて 曲の構成 この曲に用いられている手法 和声的な特徴 ・半音階進行 ・全音音階的な進行 ・増三和音(aug)やsus4の使用 ・まとめ ぜひ、以下の譜面動画を見ながら私の分析にも目を通してみてください。 アルバン・ベ

    アルバン・ベルク(alban berg)「piano sonata op.1」 分析など - 音楽概観
    by-king
    by-king 2020/09/17
    すこ
  • ぽよぽよちゃん。 on Twitter: "絶対に歌詞をつけるなと遺言して死んだホルストの木星に、死後70年ジャストで歌詞つけてミリオンセラーになった人とかいましたね。"

    絶対に歌詞をつけるなと遺言して死んだホルストの木星に、死後70年ジャストで歌詞つけてミリオンセラーになった人とかいましたね。

    ぽよぽよちゃん。 on Twitter: "絶対に歌詞をつけるなと遺言して死んだホルストの木星に、死後70年ジャストで歌詞つけてミリオンセラーになった人とかいましたね。"
    by-king
    by-king 2020/09/15
    ショパンが「死んだらこの楽譜は燃やしておいてくれ」って遺言してたのに死んだ直後に友人の手で公に出版されてしかも代表曲扱いになってる幻想即興曲の話でもするか?(しかもショパンはそんなタイトルつけてない)
  • 私が師事したピアニストの先生方1 | 飯島真理オフィシャルブログ Powered by Ameba

    飯島真理オフィシャルブログ Powered by Ameba Singer & Songwriter 飯島真理のオフィシャルブログ 先ほど、何年も前にアップしていた 高校生の私が、 ブラームスのラプソディを弾く映像に コメントが入り、それを観ていた。 なぜか、公開をやめていた 映像だと思っていたので まだそこにあった事にびっくりした。 高校生の時、 私はバリバリのピアニストでした。 ピアノを弾いて稼いではいなかったけど、 そこら辺のピアニストよりは 全然うまかったです。もちろん、あの頃 自分にそんな評価はしていませんでしたが。 あの頃の私は音楽に関して、 今の私とほとんど同じ、いいえ、 もしくは、今の自分よりも もっと酷い完璧主義者でした。 どんなに練習して発表会に出ても 決してパーフェクトには弾けない。 実はプロのピアニストもそうなのですが、 私は自分だけが出来損ないのように 感じていま

    私が師事したピアニストの先生方1 | 飯島真理オフィシャルブログ Powered by Ameba
    by-king
    by-king 2020/09/13
    現代音楽で作曲家を映画音楽的と評したら、それは嘲笑的なニュアンスがあったし、19世紀には通俗的なオペラを批判しベートーベン的交響曲を称える評論が多数残っている。アカデミックな音楽界は割とそういうとこある
  • クラシック音楽 演奏時の飛まつ 楽器ごとに検証 | NHKニュース

    クラシック音楽などを演奏する際に飛まつが広がる範囲を楽器ごとに実験したところ、最も多く測定されたトランペットでも前方に集中していることなどが明らかになり、調査にあたった団体は、演奏会を従来の形に近づけるための科学的な根拠になるとしています。 この実験は、クラシック音楽の公演に関わるオーケストラや企業などで作る「クラシック音楽公演運営推進協議会」などが、先月、長野県茅野市の研究施設にあるクリーンルームで行いました。 トランペットやバイオリンなど12種類の楽器の演奏者、合わせて36人が、医師などの専門家の監修のもとそれぞれ演奏を行い、前後左右に設置した9台の測定機器で飛まつの量を測定しました。 その結果、飛まつが最も多く測定されたのはトランペットで、音の出る先端では6秒間に最大でおよそ1万2000の粒子が確認されましたが、演奏者の左右や後ろではほとんど確認されず、飛まつは前方に集中していること

    クラシック音楽 演奏時の飛まつ 楽器ごとに検証 | NHKニュース
    by-king
    by-king 2020/08/18
    いや間違いなく飛沫が一番多いのは合唱なので、マーラーの復活とかベートーベンの第九とかどうすんだろうねっていう
  • 音階の数学|じーくどらむす

    私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉があります。 数を原理とするピタゴラス教団がピタゴラス音律を作り出し、そこから純正律という整数比率によるハーモニーを重視した音律が作られたことからも、音楽数学の関係性は深いと言えるでしょう。 しかし、 実際に数学を多少わかって、音楽を多少嗜んでいる方であれば、音楽で使われる様々な単位への違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。 とにかく既存の音楽理論や音楽文化が、「12音種」「7幹音」「5線譜」「1から数える」すべてが噛み合っていない感じがすごい。この噛み合ってない上で究極の覚えゲーを重ねがけして理論作り上げてんのヤバい。 — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) July 12, 2020 音楽を取り巻く数への違和感まずこの「12音階」(ド~シまで、#、♭も含めた1オクターブ以内の

    音階の数学|じーくどらむす
    by-king
    by-king 2020/08/02
    ピアノから音楽に入ったため、平均律の脳が出来上がっていたので、管楽器奏者が「ソ♯とラ♭は違う」とか言うの何言ってんだコイツらと思ったもんだった。ピアノの長三度(ドとミ)和音はあんまり綺麗じゃないらしい。
  • なぜ子供の頃にピアノを習っていた人は弾くのをやめてしまうのか

    なっくるカブリオレ @nakkuruND 義務みたいになっちゃって行くのが億劫になっちゃうのよね。 小さい子だと「やりたいからやってる!」というより「面倒くさいけどやらされてるから通ってる」って子一定数いると思う。 twitter.com/yonakiishi/sta… 2020-06-28 23:42:52

    なぜ子供の頃にピアノを習っていた人は弾くのをやめてしまうのか
    by-king
    by-king 2020/06/29
    身の回りでは、高校・大学受験を機に辞める人が多かったが、今考えれば、やらされてた事に対する逃げ口上だったのかもなあ。自分からやりたいと言い出した俺が、一回も辞める事なく今も弾いてる事を省みると。