タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (108)

  • 奈良県で維新の新知事が公共事業を多数中止

    2023年5月に就任した奈良県の山下真知事は、23年度予算に計上した県事業のうち29件で予算の執行を一部、または全額中止すると発表した。鉄道路線や防災拠点、スポーツ施設の整備など公共施設の事業を数多く含む。6月12日に開いた記者会見で明らかにした。 山下知事は23年4月の知事選に日維新の会公認候補として出馬し、自民党系の新人と現職の荒井正吾知事(当時)を破って当選した。6月16日に開会した県議会の所信表明演説では、行財政改革を重視し、ハード中心の大型公共事業への依存度を下げる姿勢を取ると明らかにしている。

    奈良県で維新の新知事が公共事業を多数中止
  • 本当はすごい「Windowsの互換性維持」

    Microsoft Application Compatibility Toolkit 4.1」に含まれる「Compatibility Administrator」 マイクロソフトは4月26日,2週間前に出したばかりのセキュリティ更新プログラム(MS06-015,KB908531)をリリースし直した。当初のパッチを適用すると,日ヒューレット・パッカード(HP)やNVIDIAが提供するソフトウエアで不具合が発生した。マイクロソフトはこの問題に対処するために,パッチをリリースし直したのである。 MS06-015のパッチは主に,エクスプローラのセキュリティぜい弱性を修正するためのものである。ただし,パッチを適用すると,エクスプローラ上でユーザーによって起動されたプログラムを検証する「Verclsid.exe」というプログラムがOSに追加された。 このVerclsid.exeと,HPやNVID

    本当はすごい「Windowsの互換性維持」
  • 「ChatGPTの利用前提に全てを見直す方向へかじを切る」、東京大学の太田副学長

    ChatGPT」に代表される生成系AI人工知能)の利用が急速に広がるなか、東京大学の太田邦史理事・副学長が2023年4月3日、学内サイト「utelecon」に掲載した生成系AIに関する教員や学生向けの文書が話題を呼んだ。同文書は生成系AIが抱える問題点に言及しつつ、利用を禁止するだけでは問題は解決しないとし、「積極的に良い利用法や新技術、新しい法制度や社会・経済システムなどを見いだしていくべきだ」と指摘している。 日経クロステックのインタビューに応じた太田副学長は、「チャンスとして積極的に捉えようというメッセージをしっかりと打ち出しておきたかった」と説明する。初めてChatGPTに触れたときは、「(学生がリポート作成などに多用して)どうしようもなくなる」(太田副学長)と感じたというが、学内で議論した末、「利用を前提に、あらゆることを見直す方向へかじを切るべきだ」という結論に至ったと明か

    「ChatGPTの利用前提に全てを見直す方向へかじを切る」、東京大学の太田副学長
    candidus
    candidus 2023/04/25
  • IBMが433量子ビットの「Osprey」発表、2023年にはマルチQPUに進化

    米IBMは2022年11月9日(米国時間)、433量子ビットを搭載した新しい量子プロセッサー(QPU)である「Osprey」を発表した。同社は2025年以降に4000量子ビット以上を目指すロードマップを既に示しており、順調に規模拡大を進めている。 現行QPUで2021年に発表した「Eagle」は127量子ビットなので、IBMは1年で量子ビットの数を3倍以上に増やした。それでいてOspreyの品質、つまりは量子ビットが0と1を重ね合わせて保持できるコヒーレンス時間の長さやエラー率などはEagleと変わらないとしている。

    IBMが433量子ビットの「Osprey」発表、2023年にはマルチQPUに進化
  • グーグルが「量子誤り訂正」に成功、量子コンピューター実用化に1歩近づく

    Googleグーグル)は2023年2月22日(米国時間)、量子ビットのエラーを訂正する「量子誤り訂正」の実験に成功したと発表した。「表面符号」と呼ばれるアルゴリズムを使用し、量子ゲート操作のエラー率を低減させたとする。量子誤り訂正は実用的な量子コンピューターを生み出すために不可欠な技術である。 「0」と「1」とを重ね合わせて保持できる量子ビットは、エラーが非常に発生しやすいため、複数の物理量子ビットを使うことでエラーを補完する量子誤り訂正技術が実用上は必要になる。情報が長時間にわたって消えない「論理量子ビット」を1個実現するには、物理量子ビットが1000個は必要とされている。 グーグルはこのたび、72個の物理量子ビットと、物理量子ビット間の接続を制御するチューナブルカプラーを121個搭載する「第3世代Sycamore量子プロセッサー」を使って、表面符号方式の量子誤り訂正を実行。量子ゲー

    グーグルが「量子誤り訂正」に成功、量子コンピューター実用化に1歩近づく
  • 三菱スペースジェット事業凍結、型式証明に泣いた12年目の結末

    2020年10月22日、三菱重工業が小型ジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ、以下スペースジェット)」事業を事実上凍結する方向で最終調整に入ったと報じられた。これに対し、同社広報部および三菱航空機(愛知県・豊山町)広報部は同日深夜、共に肯定も否定も避けつつ「当社が正式に発表したものではない」とコメントした。 三菱航空機のある社員は、「スペースジェット事業凍結の事実は知らされていない」と打ち明けた上で、心境をこう吐露する。「新型コロナにより、航空業界は相当なダメージを受けている。エアライン(航空会社)はもちろん、航空機メーカーもだ。当社の競合企業も開発を延期したり中止したりしている。こうした中で、(親会社である)三菱重工業が新たな作戦を練りたい(事業を凍結したい)というのは、厳しい判断ではあるが、理解はできる」。これら関係者の話などから、三菱重工業の経営陣によるトップダウンでスペー

    三菱スペースジェット事業凍結、型式証明に泣いた12年目の結末
  • 「エイヤ」「テレコ」「鉛筆なめなめ」、若者に伝わらないおっさんビジネス用語

    いつの時代も、若者と大人には世代間ギャップがある。一例は中高年の「おじさん世代」がLINEなどのメッセージングサービスで活用する独特の文体「おじさん構文」だ。文体だけでなく、チャット中のコミュニケーションのスタイルも若者と大人で異なる。 ビジネスシーンで用いる言葉にも違いがある。Twitterで「#おっさんビジネス用語」というハッシュタグが話題となった。おじさん世代がビジネスで使う用語をユーザーがツイートし合ったものだ。 例えば「互い違い(にする)」という意味の「テレコ(にする)」。多くの大人にとってなじみのある言葉だろう。 テレコは国語辞書に載っている一般的な言葉といえる。そのため、若者が不勉強なだけだ、と思うかもしれない。しかしTwitterの#おっさんビジネス用語として取り上げられたということは、ビジネスシーンで若者に伝わらないケースがあることを意味する。大人はビジネス上のリスクと考

    「エイヤ」「テレコ」「鉛筆なめなめ」、若者に伝わらないおっさんビジネス用語
  • 絵文字・カタカナ語尾・句読点ありの「おじさん構文」、若者が違うと感じる理由

    「おじさん構文」と呼ばれる文体が若者を中心にSNS(交流サイト)などでたびたび話題となっている。おじさん構文とは、主に中高年の「おじさん世代」がLINEなどのメッセージングサービスで活用する独特の文体のことを指す。例えば、以下のような文章だ。 「ともチャン、もう寝ちゃったカナ?おじさんは、グロッキーだよ。出張族は、つらいネ(^_^;)。今日は、名物の馬刺しを、べたよ。今度、一緒に行こうね(^_-)-☆。オミヤゲも渡したいナ。」 おじさん構文の始まりは、2016年前後に若い女性たちが「おじさんはこういうLINEを送ってくる」と「あるある」を挙げ始めたことだとされている。主に、下心が感じられる点を嫌がるときに話題となっていた。やがて女子高生たちがおじさん構文でやり取りして遊ぶ「おじさんLINEごっこ」を始めて、ムードが一転した。筆者は2019年ごろ、女子高生たちのおじさんLINEごっこを見せ

    絵文字・カタカナ語尾・句読点ありの「おじさん構文」、若者が違うと感じる理由
  • プログラミング経験がない上司から偉そうに「なぜ遅延する」と言われくやしい

    Q.新卒入社3年目のシステムエンジニア(SE)です。SE職の位置づけですが、若手メンバーはプログラミングもします。上司である課長SEは、一度もプログラミング経験がないと自慢げに話します。その経験のない上司に、「なぜプログラミングに遅れが出るのか不思議だ」「設計書通りにつくるだけなので簡単だろう」「遅れは自己責任、誰も手助けはしないぞ」「デート趣味はやめて、残業と休日出勤は当然だ」と怒られます。対策や指導に至る言葉は全くありません。パワハラを恒常的に受けている気分です。未経験者が何も知らないくせに偉そうに言うなとくやしいです。 課長SEの発言は指導ではなく、単なるいじめです。部下から嫌われるタイプで、いつか大きな職場トラブルになるように思います。こんなリーダーには、誰もついていきたくないでしょう。 質問者の会社は、若年層しかプログラミングをしないとのこと。基的にプログラミングは協力会社へ

    プログラミング経験がない上司から偉そうに「なぜ遅延する」と言われくやしい
  • 機能性表示食品の「研究」は貴重なリソースの無駄遣い

    機能性表示品について取材をしている時、消費者庁の担当者が、「健康品と薬では、有効性の科学的根拠が違う」と発言していて、「あーあ」という気持ちになった。臨床試験という同一のサイエンスの手法で検証される以上、当は「両者の科学的根拠は同じ」と考えるのが適切である。違うのは、有効成分や被験者といった試験条件である。 制度をデザインした役所がこういう認識では、機能性表示品のサイエンスがおろそかにされるのも無理はないと感じた。機能性表示品とは、「脂肪の吸収をおだやかにします」など、健康の維持や増進に役立つ文言が表示された品のこと。ヨーグルトや乳酸菌飲料、その他のドリンク(飲料)類、サプリメントなど、幅広い品で展開されている。 残念ながら、その有効性を検証する研究の質は年々悪化しており、粗悪な論文が量産されている。果ては、品メーカーと学術誌が“癒着”を起こしている。「科学的根拠に基づいて

    機能性表示食品の「研究」は貴重なリソースの無駄遣い
  • 「取引先が解決しないなら我々が」テスラの力強い半導体調達

    「取引先が解決しようとしないならば、我々が解決するまでだ」。何という力強い言葉だろうか。米Tesla(テスラ)CEO(最高経営責任者)のイーロン・マスク(Elon Musk)氏の言葉だ。そして、この言葉はマスク氏の力強さ、さらにテスラのサプライチェーンにおける優位性をも示している。 イーロン・マスク氏の卓見 テスラは先日、第2四半期の決算を報告した。同社の決算報告についてはしばしば幾つかのサプライズが含まれるため、当連載でも注目し内容を報じてきた。2022年は中国・上海での歴史的なロックダウンによって経済が停滞したが、それでもなお製造の強化によって製造数の確保につなげるようだ。サプライチェーンは地獄の様相だったが、その地獄ゆえに将来につながる思考の基になったとみられる。 今回の決算のポイントは、マスク氏が半導体調達について述べたところだろう。自動車はマイコンをはじめ多数の半導体を必要とする

    「取引先が解決しないなら我々が」テスラの力強い半導体調達
  • ものづくり大国だった日本の不都合な真実、なぜ製造業のITはこんなにアカンのか

    を代表するような大手製造業では、最近まで経営会議でIT戦略に関して議論したことがない。最近、そんな事実を知って「えっ、まさか!」と驚いていた人がいたので、「別にその企業に限った話ではなく、日の製造業だと大手でもそんなのは当たり前だよ」と教えてあげたら、さらに驚いていた。この件はあまり知られていないようだ。実は、日企業においてIT活用が最も遅れているのは製造業なのだ。 実際に私も以前、日を代表する別の大手製造業のCIO(最高情報責任者)だった人が「経営戦略や事業戦略にIT戦略を適合させるために、経営会議での議論をしっかりと聞いていることが重要」と話すのを聞いたことがある。すごいのは、このCIOは役員として経営会議に参加しても、議論に参加していないという事実だ。つまりIT戦略を経営会議で議論していないのだ。確かにそれならCIOはお地蔵さん(座っているだけの人)を決め込めるが、経営会議

    ものづくり大国だった日本の不都合な真実、なぜ製造業のITはこんなにアカンのか
  • ソニーのEV参入は大歓迎 小型EVの雄、田嶋氏が描く事業の縄張り

    電気自動車(EV)シフトが加速している。2022年1月5日から7日まで、米国で開催された世界最大のテクノロジー市「CES 2022」では、世界の大手自動車メーカーがこぞってEVを展示。さらに、ソニーがEVビジネス参入について格的に検討していることを明かすなど、異業種の動きも活発になってきた。 日の自動車メーカーも着々とEVシフトを進めている。22年1月14日から16日まで開催されたカスタムカー関連の展示会「東京オートサロン2022」では、三菱自動車が軽自動車のEVコンセプトカーを展示。SUBARU(スバル)はEVスポーツカーのコンセプトモデルを公開した。 大手自動車メーカーだけでなく、異業種からの参入など、競争が激しくなってきたEV業界。もはや日のEVベンチャーは米Tesla(テスラ)のような新興メーカーとして輝くことはできないのだろうか。日におけるEVベンチャーの第一人者、「

    ソニーのEV参入は大歓迎 小型EVの雄、田嶋氏が描く事業の縄張り
  • 「やればやるほど難しい」大林組の宇宙エレベーター構想

    大林組が2012年に発表し、世間をあっと驚かせた「宇宙エレベーター」構想。この壮大な構想では25年ごろに着工し、50年ごろに運用開始を掲げていた。着工目標まで残り4年と迫る中で、宇宙エレベーターの研究開発はどこまで進んだのだろうか(図1)。 宇宙エレベーターとは、海上に設置した「アース・ポート」と呼ばれる基地から、高度9万6000kmの位置にある最頂部のカウンターウエート(宇宙船などの重り)までをケーブルでつなぐ構造物である。具体的にはまず、静止軌道に設置した建設用の宇宙船と地上を、2の多層カーボンナノチューブ(CNT)製ケーブルでつなぐ。次にそのケーブルを上り下りする「クライマー」と呼ばれる昇降機が地上と宇宙とを行き来してケーブルを補強しながら、静止軌道ステーションなどの施設を建設する。 最終的に、人工衛星を地球低軌道に投入するための「低軌道衛星投入ゲート」や、火星に向かう出発点となる

    「やればやるほど難しい」大林組の宇宙エレベーター構想
  • Intelの脳型演算IC、第2弾をEUVで作り100万ニューロン集積

    米Intel(インテル)は、機械学習を備えた脳型(neuromorphic)演算ICの第2世代版「Loihi 2」と、脳型演算に向けたオープンソースのソフトウエアフレームワーク「Lava」を2021年9月30日(現地時間)に発表した ニュースリリース 。Loihi 2は同社初のEUV(超短波長光)露光を使う半導体プロセス技術「Intel 4」の量産前バージョンで製造しており、製造技術の進展もアピールした格好である。 同社は、初代の「Loihi」を2017年9月に発表している*1。スパイキング・ニューラル・ネットワーク(SNN)ベースの脳型演算ICで*2、学習と推論の両方に適用できるとする。14nm世代のプロセス技術で製造し、12万8000ニューロンを集積している。一方、Loihi 2はIntel 4*3を量産前段階の状態で試験的に利用し、最大100万ニューロンを集積できるという。コア数はど

    Intelの脳型演算IC、第2弾をEUVで作り100万ニューロン集積
  • 「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す

    発熱エネルギー密度は1000倍 原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。 「量子水素エネルギー」とは、水素原子が融合する際に放出される膨大な熱を利用する技術で、クリーンプラネットが独自に使っている用語。エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。 核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。 「量子水素エネルギー」と熱核融合炉との違いは、ITERが1億度という高温のプラズマ状

    「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
  • 「SlackもTeamsもダメ」、そんな企業にオープンイノベーションは100年早い

    Slackダメ、Teamsダメ、Zoomもまったく使われねぇ」 こんな嘆きとともに、旧態依然とした企業からのイノベーティブな人材の流出がとまらない。それもそのはずである。 「オープンイノベーションせよ!」 「当社もDX(デジタルトランスフォーメーション)だ!」 経営陣による号令の下、企業を超えたコラボレーションが始動する。担当者がアサインされ、同じテーマのもとに複数の企業、あるいはフリーランスなど組織「外」の有識者を集い、新たな取り組みを試みる。環境変化や技術革新が激しい時代、新型コロナウイルスのような不確実なリスクが増大する時代、自組織単独で事業を継続したり新たな価値創出を行ったりすることはいよいよ難しくなりつつある。そこで、組織を超えた取り組みでイノベーションを実現する。この発想自体は健全である。 しかしながら次の瞬間、コラボレーション担当者は極めて現実的な壁に直面する。 仮に、いま

    「SlackもTeamsもダメ」、そんな企業にオープンイノベーションは100年早い
  • 量子技術の横断的な国内研究体制が始動 理研など8拠点が中心

    国内の量子研究の人材と技術を結集し、基礎研究やオープンイノベーションを加速させる体制がスタートした。内閣府と文部科学省、理化学研究所(理研)は2021年2月26日、量子技術イノベーション拠点発足式典・シンポジウムを開催し、量子技術を研究開発する国内8拠点の構想を発表した。国の研究機関や大学など8つの拠点で今後、連携を取りながら研究を加速する。理研 理事長の松紘氏は「8カ所の中核拠点として理研は、技術立証、知的財産、人材育成などを他機関と連携して進める」と抱負を語った。 8拠点は、政府が20年1月に公表した「量子技術イノベーション戦略」に基づいて設立する。詳細は次の通り。 量子コンピューターを開発する「量子コンピュータ開発拠点」(理化学研究所)、量子デバイスを開発する「量子デバイス開発拠点」(産業技術総合研究所)、量子コンピューターの社会実装を目指す「量子コンピュータ利活用拠点」(東京大学

    量子技術の横断的な国内研究体制が始動 理研など8拠点が中心
  • パスワード付きファイルの何が問題なのか

    パスワード付きファイルが話題になっている。ここでのパスワード付きファイルとは、パスワードを付けてZIP形式などで暗号化および圧縮したファイルのこと。パスワード付きファイルそのものには問題はない。そのファイルをメールに添付して送り、パスワードを別のメールで送ることが問題視されている。 デジタル改革担当大臣の平井卓也氏は2020年11月17日、中央省庁においてパスワード付きファイルのメール送信を廃止する方針であることを発表。実際11月26日には内閣府と内閣官房で廃止した。 また、クラウド会計ソフトを手がけるfreeeは11月18日、メールによるパスワード付きファイルの受信を12月1日から原則廃止すると発表した。 一見安全そうなパスワード付きファイルとパスワードのメール送信。実際、多くの組織が実施している。だが多くの専門家が、以前から問題があると指摘している。一体、何が問題なのだろうか。 ヒット

    パスワード付きファイルの何が問題なのか
    candidus
    candidus 2021/01/22
    “ヒット曲「ペンパイナッポーアッポーペン(Pen-Pineapple-Apple-Pen)」の略称にかけた造語”
  • Google系自動運転、事故47件公表の圧倒的実力差

    無人で走る「レベル4」の自動運転開発でトップランナーの米Waymo(ウェイモ、Google親会社であるAlphabet傘下)。時間はかかったが、格的な商用化が目前との見方が強まる。安全に関する最新の報告書や論文を読み解くと、かつての孤高の存在から既存の自動車業界に寄り添い、さらに事故の実態を赤裸々にする「現実路線」にかじを切る姿が浮かんできた。自動運転の走行距離は群を抜く上、事故率は低い。国内自動車メーカーとの実力差は広がる一方だ。 自動運転の商用化で技術や事業モデルなどと同じくらいに重要なのが、安全基準である。どうすれば「安全な自動運転車」と見てもらえるのか、事故が起こったときに自らの責任がないことをどう示すのか、各国・地域で議論が進む。これまで既存の自動車業界と距離を置き、ほとんど単独で自動運転システムを開発してきたWaymo。安全基準の考え方や枠組みを作るのは協調路線が得策と判断し

    Google系自動運転、事故47件公表の圧倒的実力差