タグ

web2.0に関するchanmのブックマーク (46)

  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    chanm
    chanm 2007/11/15
  • 『the cult of the amateur』と『ウェブ進化論』 - Thoughts and Notes from CA

    ブログで既に何度も取り上げている、Andrew Keenの『the cult of the amateur』をようやく読み終えた。 The Cult of the Amateur: How blogs, MySpace, YouTube, and the rest of today's user-generated media are destroying our economy, our culture, and our values 作者: Andrew Keen出版社/メーカー: Crown Business発売日: 2007/06/05メディア: ハードカバー クリック: 7回この商品を含むブログ (11件) を見る最終章である"9 Solution"を除き徹底的にインターネットを取り巻く昨今の状況のネガティヴな側面にスポットをあてた論調となっている。うなづくところもあれば、全く

    『the cult of the amateur』と『ウェブ進化論』 - Thoughts and Notes from CA
  • 男化するweb世界 - G★RDIAS

    ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/02/07メディア: 新書購入: 61人 クリック: 996回この商品を含むブログ (2353件) を見る kanjinaiさんも紹介していた、梅田望夫「ウェブ進化論」を読んだ。これから先、もっとwebによって社会変革が起きていくらしい。と、どうも他人事で読んでしまった。 私はこっちの記事のほうが、肌身感覚にはあっている。 べつに「はてな」に限らず、個人的には「ブログ」というツール(ネットの遊び場)に手詰まり感を感じているわけです。自己表現として何かを世の中に出したいと思っている人間より、仲間と楽しく特定のサービスを使いたいと思っている人間のほうが圧倒的に多いわけで、そういう人はケータイ・コミュニケーションとかmixi(18歳以上)に行っている、ということでしょう。

    chanm
    chanm 2007/08/20
    そもそも日本語でいつまで閉じてられるかって話だからなあウェブ。私達も団塊もかわいいもんです。パラダイムはもっと大きいところで変わっていくんじゃないかな。
  • 人間の一局 均衡の美 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    7月3日朝日新聞朝刊の将棋特集面「棋士の格かけた戦い 将棋名人戦 第66期順位戦」で、ファン代表ということで僕のインタビューが掲載された。棋力からいえばファン代表などおこがましい限りなのだが、ときどきこの欄で将棋のことを書いている内容が記者の方の目にとまったらしく、それならと記者の方とやり取りを始めた。「将棋を指す(そして強くなる)人を増やす」だけを「将棋の普及」と考えるのではなく、他のプロスポーツと同じように「将棋を見て楽しむファン」「将棋を鑑賞するファン」という莫大な手付かずの潜在ファン層を掘り起こす努力を将棋界はするべきだ、という僕の持論に記者の方が耳を傾けてくださったので、お引き受けした。 だから最初の質問も「自身のブログ(http://d.hatena.ne.jp/umedamochio)で将棋の話題をよく書いていますね」で始まり、「将棋の魅力を伝えるのにインターネットの活用を訴

    人間の一局 均衡の美 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    chanm
    chanm 2007/07/04
    "その棋譜を引用掲載しながら"将棋はわかんないけどこれは楽しそう。棋譜ジェネレーターとか誰か作ったりとか。ぶくまとか。これはすごいタグとか。あ、棋士の人は嫌かw。
  • 知財戦略の天動説 - 池田信夫 blog

    きのうのICPFセミナーでは、知的財産戦略部の大塚拓也氏に「知的財産推進計画2007」について話を聞いた。4年前に出た最初の計画については、私もコメントしたことがあるが、今回の計画の発想もそれとほとんど変わらない。 この計画の最大の勘違いは、依然としてマスメディアが集権的にコンテンツを配信する天動説型の情報流通モデルに依拠していることだ。コンテンツ流通を促進するといいながら、その障害になっている著作権の緩和(登録制や報酬請求権化)には「権利者の反対が強い」という。私が「その権利者とは誰か。文芸家協会の会員は2500人だが、ブロガーは800万人以上いる。この著作者の圧倒的多数は、表現の自由を侵害する著作権の強化に反対だ」というと、大塚氏は「そういう視点は、今回の計画には抜けている」と率直に認めた。 計画文書には、しきりに「コンテンツ産業の市場規模はGDPの**%」という類の話が出てくる

    chanm
    chanm 2007/06/28
    ”通常の財は市場を通さないと流通できないので、その価値は市場価格としてGDP統計に出てくるが、情報はネットワークで「物々交換」されるので、その価値(効用)は必ずしも金銭で表示されない。”
  • ギブファースト〜情報革命時代の生き残り方 - shingotadaの日記

    ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ作者: ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ, 井口耕二出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2007/06/07メディア: 単行 最近買ったウィキノミクスを読んでいて、はてブついてに覚書。のchanmさんが書いたペイフォワードとギブファーストの記事と頭の中でマッチングした。 ウェブの発達、オープンソースの台頭でソフトウェアの開発スピードは異常なまでに加速し、ひとつの企業内だけではそのスピードに追いつけなくなってきている。これは周知の事実だろう。 ウィキノミクスではピアプロダクションという言葉で、この時代に適応するひとつの解法を示している。ピアプロダクションとして有名なのはリナックスの開発である。各地に分散したオープンソースプログラマーがチームとしてフリーソフトウェアを開発するケースである。このようにして生み出され

    chanm
    chanm 2007/06/26
    ”オープンソースは公共益。つまり公共道路のようなものになりつつある。私達はその道路に木を植えたり、パーキングエリアを作ったりして、そこでお金を取ればいい。” コメントがエラーになるのでまたのちほど、、
  • Gマシーンの目覚め - アンカテ

    Long Tail World: 見えすぎるGoogleストリートビュー:Google Street View Knows... Google Map に追加された「ストリートビュー」という機能が、たくさんの悲喜劇を生み出しているという話。 ひとつひとつの事件がそれぞれ面白くて、ニコニコ動画のようなコメント機能とこれがマッシュアップされたりしたら、もっと楽しいだろうなと思った。 しかし、注目すべきは、これを正当化するGoogleの論理。 米国では公共の場で撮影するのは合法だ。グーグルは「人が道を歩いていて見える風景となんら変わらない画像を見せている」という理屈。 これは、一般化すると「公的領域に存在する物体は全部スキャンします」と言っているのだと思う。つまり、「1人が見るのも60億人が見るのも同等であり、パブリックであるというのはそういうことだ」と宣言しているのだ。グーグルは、公的領域と私

    Gマシーンの目覚め - アンカテ
    chanm
    chanm 2007/06/12
    んで映画のJMみたいにデータに対してのアングラ組織とか出来ると面白いかも
  • 弾さんの、ウィキノミクスの、ずばり、だけど、たぶん、それは、間違い - finalventの日記

    追記 このエントリを撤回します。 ⇒404 Blog Not Found:書評 - ウィキノミクス 書「ウィキノミクス」は、ずばり、「Web2.0経済の」。 当の Wikinomics については、書籍内での解としては、マスコラボレーションまたはピアプロダクションとされているので、経済学の含みは少ないです。 韓国語版のWikipediaでは、Wiki経済学という訳語を充てているので、その根拠をいろいろ探ったし、けっこう私も念入りに原文に当たったけど、Reaganomics のような、 Wikinomics = Wiki + economics という解はなかった。 あるいは、そういうふうに経済学を示唆する点があったら、教えてくださいまっせ。 なので、ウィキノミクスは単純に、 Wikinomics = Wiki + nomics と解釈すべきでしょう。 で、このnomicsは、ギリシア語

    弾さんの、ウィキノミクスの、ずばり、だけど、たぶん、それは、間違い - finalventの日記
  • ゲノムの幸福 意志の未来 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 個人の振舞いは、環境因子・ゲノム・自由意思の3つが規定する 環境圧力が高い世界では、ゲノムの発現は抑制され、自由意志の役割が大きくなる 環境圧力が減って、選択肢が増えると、自由意志の果たす役割は弱まっていく 自由が進化した先に行きつくのは、ゲノムの幸福なのかもしれない 物語の柔軟性と登場人物の柔軟性 「獣の奏者」というファンタジー小説を読んだ。「風の谷のナウシカ」の再来なんて宣伝されていた。 直前まで読んでいたのが、奇蹟上等、世界分裂上等の某ライトノベル。世界が数ページごとに 崩壊しかかったり、異世界の人がいきなり登場したり。 「獣の奏者」は、地球の法則がそのまんま通用する地味な世界観に、 悲惨な戦争もなければ恋愛模様もない、地味な物語。

    chanm
    chanm 2007/04/27
    リアルと違っていくつもの村社会にまったく違う”ゲノム”で存在することは可能だからなあ。その辺が意志の余地だと思うな。多元的世界と多元的自己。
  • WEB2.0の未来 ザ・シェアリングエコノミー | Impress R&D

    SERVICE インプレスR&Dは、電子書籍とプリント・オンデマンド(POD)技術を利用することで、デジタルファーストの次世代型電子出版プラットフォーム「NextPublishing」を開発。電子書籍と印刷書籍(紙の)の同時制作、過剰在庫の解消を実現し、「持続可能な出版」をさまざまな形で提供しています。 一般には、専門的な書籍の発行や新しいテーマの企画は販売部数が限られ、収益を上げることが難しくなります。しかしインプレスR&Dでは、NextPublishingを使用することによりこのハードルを越えることが可能になりました。弊社は、優れた個人や組織が持つ貴重な知識・知見をもっと早く、もっとたくさん世に出したいと願い、積極的に企画・原稿を募集しております。

    WEB2.0の未来 ザ・シェアリングエコノミー | Impress R&D
    chanm
    chanm 2007/04/25
    書店発売と同時にネットでも文章公開
  • 見てみて!ランブットは効果なし?、2ch等の口コミ評判は嘘?はこちら0017

    ようやく再就職しましたが、試用期間のみで終了しました。 ランブットは効果なし?が悪くていつまで経っても覚えられず、ボリューム感を繰り返し、いない方がマシだと思われたからです。キッズから入った高校生の方が私よりもずっと役に立っていました。キッズが安いのに有能な人材がいたら、ランブットは効果なし?なんて必要ないですよね。 2ch等の口コミ評判は嘘?ができなくて続けられないので、2ch等の口コミ評判は嘘?に自信が持てません。 ヘアカラーはそこそこありますけど、設計が進みつつありますし、単純作業もみつけにくいです。2ch等の口コミ評判は嘘?をもっと磨いておくべきでした。 大抵の女優や俳優って、番宣のためにしかバラエティ番組に出ないですよね。 ランブットは効果なし?は作品が公開する直前に殺人的スケジュールで出まくるので、ランブットは効果なし?をみようとしたら頻繁にみかけるなんてことになりがちです。医

    見てみて!ランブットは効果なし?、2ch等の口コミ評判は嘘?はこちら0017
    chanm
    chanm 2007/03/23
    αの人達のブログのバナー@AMNに出てたときはスルーしちゃったけど、実際それを使った人のエントリ1つあるととたんに認知しちゃうよな。バナーとエントリの差は大きい。
  • Mash up Award 2nd 審査結果 - 株式会社リクルート FIT BIコラボレーション委員会

    keep-aliveでHTTPコネクションを放置するベンチマーク(abパッチ) 川崎です。ab(Apacheのベンチマークツール)のパッチを書いてみました。 例... コメント (0) | トラックバック (0) 投稿者: 川崎 有亮 日時: 2008年09月24日 23:51 大崎で Mashup Caravan in OSAKI を開催しました 川崎です。 先週8月30日(金)に、Mashup Caravan in OSAK... コメント (0) | トラックバック (0) 投稿者: 川崎 有亮 日時: 2008年09月02日 00:44 社でソフトクリームを作ってみる実験 (230円) 川崎です。 メディアテクノロジーラボでは、日々、さまざまな実験を行っていますが、... コメント (0) | トラックバック (0) 投稿者: 川崎 有亮 日時: 2008年09月01日 2

  • ココメモ

    2011年8月1日をもちまして、「ココメモ」はサービス提供を終了させていただきました。 お客様にはご不便をおかけし大変申し訳ございません。 「ココメモ ツール」につきましては、アンインストールをお願いいたします。 >> 右クリックで「ココメモ」、ブラウザのボタンで「ココメモ」のアンインストールはこちら >> お気に入りで「ココメモ」のアンインストールはこちら >> 「ココメモ」にかわる新サービス「お出かけフォルダ」についてはこちら

    chanm
    chanm 2007/03/08
    みんながんばれ
  • Scribd

    Looking for our ebooks and audiobooks? Visit Everand. Browse millions of titles, including ebooks, audiobooks, podcasts, magazines, newspapers, and sheet music, now included in your subscription at no extra cost. Check it out

    chanm
    chanm 2007/03/07
    文書共有&変換サイト/日本語で埋め尽くされたら英語圏の人フラストレーションたまるだろうなあYouTube以上に。
  • ワイワイマップ - Yahoo!地図

    Yahoo!地図ワイワイマップでは、あなたが知っているおいしいお店や、楽しいスポットをみんなに紹介したり、みんなから紹介してもらったり。興味のあることをテーマにオリジナルの地図(マップ)を作成できるサービスです。また、ほかの人が作ったマップに参加して、投稿された場所(スポット)の情報を交換したり、まだ投稿されていないスポットを教えてあげたりなど、マップを通じて参加者同士で交流を深められます。ワイワイマップとは、ほかの利用者と協力しながらさまざまな地図をつくりあげていくことができる、マップを使ったコミュニティー型のサービスです。 >>お楽しみガイドへ ※「ワイワイマップ」は、ページの横幅を1000ピクセル以上にてご利用になることをおすすめします。詳しくはこちら

    chanm
    chanm 2007/03/07
    みんながんばれ
  • @nifty TimeLine - ソーシャル・タイムライン

    @nifty(アット・ニフティ)」インターネット・サービスプロバイダーのご案内。どなたでも楽しめるサービスを提供しています。

    @nifty TimeLine - ソーシャル・タイムライン
    chanm
    chanm 2007/03/01
    niftyにしては!
  • Dr. Web Weblog ? Blog-Archiv ? Collection of Web 2.0 Navigation Menus

  • DARAO AnimatorMAD Tube

    DARAO del.icio.us に登録しておくの巻。

    DARAO AnimatorMAD Tube
  • Web 2.0 ... The Machine is Us/ing Us

    Web 2.0 in just under 5 minutes. The Art of Being Human https://amzn.to/2vDOPUo Free Anthropology Course: http://anth101.com Social Media: @mwesch My statement on XML is based on the following from xml.com: "In order to appreciate XML, it is important to understand why it was created. XML was created so that richly structured documents could be used over the web. The only viable alternatives, HT

    Web 2.0 ... The Machine is Us/ing Us
  • Pipes: Rewire the web

    This pipe is designed to use eBay's RSS API to find items within a certain price range. Created by Ed Ho (show me) This pipe is designed to use eBay's RSS API to find items within a certain price range. Created by Ed Ho (show me) About Pipes Pipes is a powerful composition tool to aggregate, manipulate, and mashup content from around the web. Like Unix pipes, simple commands can be combined togeth