記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    noitamina
    凄く参考になった。

    その他
    komada-x
    正確かどうかは別として面白い話。「東大の秘密クラブに参加できるよ」みたいな感じ?ただ、今はユーザー数TOP10にフィリピン、インド、メキシコ、インドネシアが入ってる途上国向けSNSだから、実名登録は有り得ない。

    その他
    toshikomatano
    toshikomatano なかなか楽しい解析とおもえる

    2011/05/25 リンク

    その他
    suikyo
    確かに、今のFacebookの位置づけって「アメリカへの憧れ」が前提だな…。でも、そいつが実名かどうかなんて気にしてないな。

    その他
    Hi-Fi
    実名=階層上昇志向 匿名=階層縦断指向 と捉えると、なぜあの女史がネット実名化を声高に主張してたか納得が行くわ。

    その他
    ryo_zin
    参加するSNSの違いがそのまま社会階層の大断層になる可能性は日本にもあるのかが、自分がこの記事を読んで考えるところ。

    その他
    taraxacum_off
    アメリカ合衆国のフェイスブックの普及は、実名文化ではなく、社会階層性にもとづくものだった

    その他
    mui2_beta
    これ読んだら、映画「Facebook」見てみたくなった。ここに書かれてることってありそうだと思いつつ、映画にはそういう部分が透けて見えるのかしらん。

    その他
    yoshikogahaku
    こりゃ面白い。

    その他
    RPM
    これは面白い記事だ。"「エリートと同じところに並べる」という優越感を与える"ことがfacebook成功の秘訣だったという説。

    その他
    ttpooh
    Facebookがどのように広まっていったか。ハーバード生のみ、というプレミア感でコアユーザをつかみ、続いてそこに憧れを抱く層を取り込むというステップ。なるほど。

    その他
    kasedac
    "Facebookは人々に米国的な「社会的上昇の物語」を疑似体験させることを通して、実名登録制への抵抗を意識させずに、順次拡大していった"

    その他
    daisukebe
    予習

    その他
    mnox
    facebookを知る上で。メモメモ。

    その他
    efcl
    Facebookの実名製と階級社会の相対的優位。 Facebbokへのあこがれと招待制、クラブ。 「絶対的な必要性や利便性を満たすためではなく、周囲の人たちに対してより有利な相対的位置を獲得するため」

    その他
    washita
    モバゲーやグリーのアイテムの売上げが立つのも「衒示的消費」かな。

    その他
    schol_e
    こういうことだったのか。

    その他
    AKIYOSHI
    むしろイギリスで生まれてもおかしくないような社会分断。こういうネットサービスを生み出すのもアメリカの強みか。

    その他
    takanofumio
    本場の階層社会は格がちがうなあ

    その他
    urbansea
    はてなだって梅田や京大卒の言説にブックマークさせることで「社会的上昇の物語」を疑似体験>>米国的な「社会的上昇の物語」を疑似体験 / FacebookとMySpaceのあいだで社会階層に沿った分化が発生 / 衒示的消費

    その他
    hatayasan
    facebookの発祥と展開をひもときながら、アメリカでも社会階層の分断があることをSNSを例に解説。

    その他
    Ryu-Higa
    興味深い。 RT @kudo0828: フェースブックにこんな背景が!ブランディングのお手本ですね。庶民としては何か癪に触りますが。RT @nagyoshi 気になっていた事実と、その答え。

    その他
    unyuunyuho
    読んだ RT @Kiyoshileo: 日本におけるFB普及の課題も見えてくる RT @miho0911 @hiroyuki_u RT @fun9tion SNSの実質的な目的はい出会い系。facebookはその点を表面上う…

    その他
    KQZ
    「衒示的消費」としてのFacebook実名登録

    その他
    Desperado
    日本のブロガーがアメリカの製品やサービスを分析するときに、こういう「ブランド」の話が出てこないのはおかしいと思ってた。

    その他
    eye_at_5000m
    メモ

    その他
    kei_mi
    興味深すぎる。 「絶対的な必要性や利便性を満たすためではなく、周囲の人たちに対してより有利な相対的位置を獲得するため」だったら匿名じゃ意味ないよね。 日本じゃこれを露骨にやったら叩かれるだけだし

    その他
    machida77
    Webの社交クラブとしてのFacebook論。

    その他
    emiladamas
    “米軍内部でも貧しい家庭の出身が多い前線の一般兵士たちの多くがMySpaceを使っており、より恵まれた背景を持つ士官の多くがFacebookを使っていた”

    その他
    border-dweller
    自分の知らない事情を教えてくれる良いエントリなんだけど、上昇志向が実名性の不安を消すという理屈がよくわからないです 実社会の分断があまり持ち込まれないのはいいところだと思う。実際的には頭脳の格差ががが

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い

    世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日(語圏)に進出してから二年がた...

    ブックマークしたユーザー

    • fuyu772015/12/25 fuyu77
    • misery42014/10/31 misery4
    • fromAmbertoZen2014/07/20 fromAmbertoZen
    • moon19612013/03/27 moon1961
    • guutarou2012/01/16 guutarou
    • noitamina2011/12/22 noitamina
    • paralysedinside2011/08/06 paralysedinside
    • komada-x2011/08/03 komada-x
    • kakoi2011/07/14 kakoi
    • SAKIEmaezawa2011/05/29 SAKIEmaezawa
    • ruedap2011/05/29 ruedap
    • toshikomatano2011/05/25 toshikomatano
    • nugimas2011/04/07 nugimas
    • onchord442011/04/07 onchord44
    • suikyo2011/02/21 suikyo
    • Hi-Fi2011/02/18 Hi-Fi
    • ryo_zin2011/02/18 ryo_zin
    • taraxacum_off2011/02/17 taraxacum_off
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む