記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    metamix
    metamix ハウスミュージックという文化を知っている人間なら、「録音された音楽に価値はない」なんて口が裂けても言えないはずだ・・・

    2009/04/16 リンク

    その他
    ozric
    ozric CDは当分なくならないよ。

    2009/04/15 リンク

    その他
    pedalfar
    pedalfar 演劇と映画という関係と結びつけて考えると思考が拡がるかも。誰も映画が演劇の代用だなんて言わないよね

    2009/04/14 リンク

    その他
    inava
    inava  共感

    2009/04/14 リンク

    その他
    GiGir
    GiGir 素晴らしいエントリ。この話題についてはいずれ書きたいと思っていた

    2009/04/13 リンク

    その他
    chroju
    chroju “録音された音楽が価値を失う”わけではない。DJ、テクノ、ヒップホップなど、レコード文化から生まれたものが存在する/音楽の優劣とか、最も嫌いな議論の一つなんだよな。音を楽しむことに悪はない。

    2009/04/13 リンク

    その他
    ono-win
    ono-win 完全には理解できなかったけど、なんか希望が持てた。

    2009/04/12 リンク

    その他
    mohno
    mohno 「代用品に過ぎない」<池田氏のことか。リンク先を見るまで忘れてたよ。MTVフリークの私はライブより録音音楽好きなので、(複製ではなく)録音が悪か、というタイトルの問いかけにまったくピンとこなかった。

    2009/04/12 リンク

    その他
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p "recorded music"にしか為し得ない輝きがある。/とにかく何かの終焉を望まずにはいられない人もいるよね。ラッダイトと何が違うのかと。

    2009/04/11 リンク

    その他
    takepierrot
    takepierrot ライブCDを聞いて、「なんかCDと違うなあ」なんて子供の頃思ったものだ。

    2009/04/11 リンク

    その他
    junkMA
    junkMA 録音物に関する揉め事は、つまるところお金に関係した揉め事だから、それと文化の話というのは近くて遠い論点だと思った。主張には同意。

    2009/04/11 リンク

    その他
    showgotch
    showgotch レコードは死に絶えない、骨董化するだけだと思うよ/スクラッチみたいにレコードを楽器化するって文化は現代音楽に大きく貢献してる

    2009/04/11 リンク

    その他
    ryo_3_3
    ryo_3_3 あとでゆっくり

    2009/04/11 リンク

    その他
    frkw2004
    frkw2004 音楽は一期一会。ライブが至高なのはそれが一期一会であるから。ただ、最高の録音を凌駕できるライブは百回の内に一回あるかどうかだろう。

    2009/04/11 リンク

    その他
    moet-bois
    moet-bois DJってすごいんだなー。

    2009/04/10 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass ライブでの偶発的なんちゃらと再現性と偶然生まれたフレーズの固定化となんと言うかこう再現性軸とライブ感軸が直行した平面に音楽は乗っかるんだと思うわけだ。

    2009/04/10 リンク

    その他
    niagara2001
    niagara2001 ライブを切り取ったレコードが風景写真ならレコード内でしか構築できない音楽世界は風景画と言った友人がいたが、うまいこというと思った。この二つが混然と語られることの違和感はどうしても拭えない。

    2009/04/10 リンク

    その他
    white_lemon
    white_lemon 頷けた。100年以上って書いてあるけれど、録音がない時代のものは頑張ったって聞けないんだから。

    2009/04/10 リンク

    その他
    delayedresolve
    delayedresolve 『“レコード/CDが時代遅れになること”あるいは“音源の値段が下がる(無料になる)こと”と“録音された音楽が価値を失うこと”は全く違います。』

    2009/04/10 リンク

    その他
    doggylife
    doggylife  ライヴ演奏と録音ものでは、人がそれらに求めるものは全く別物である。どちらも残るだろう。商業の形態が変化若しくは推移するだけの話じゃないだろうか。

    2009/04/10 リンク

    その他
    shinimai
    shinimai まあオレのシュウロン嫁ってことですよ、わかります。

    2009/04/10 リンク

    その他
    jpmmm
    jpmmm 否定されているのは“CD/レコードを買う”という商慣習だけで、「レコード文化」の基盤である“録音された音楽を聞く”という文化的行為の価値が否定されているわけではない

    2009/04/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    音楽を録音すること:それは善か悪か? - 想像力はベッドルームと路上から

    音源の無料化を推進する言説とセットで「そもそも音楽はアーティストがライブで演奏していたもので、レ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • nico-at2013/07/14 nico-at
    • Tender_Loving_Rape2009/08/23 Tender_Loving_Rape
    • N_P2009/06/01 N_P
    • Fernweh2009/05/03 Fernweh
    • metamix2009/04/16 metamix
    • ozric2009/04/15 ozric
    • NAMEOVER2009/04/14 NAMEOVER
    • pedalfar2009/04/14 pedalfar
    • inava2009/04/14 inava
    • hanemimi2009/04/13 hanemimi
    • GiGir2009/04/13 GiGir
    • kaeru-no-tsura2009/04/13 kaeru-no-tsura
    • chroju2009/04/13 chroju
    • roots382009/04/13 roots38
    • koizuka2009/04/13 koizuka
    • ono-win2009/04/12 ono-win
    • cTak2009/04/12 cTak
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事