タグ

2009年4月12日のブックマーク (9件)

  • 過払い金訴訟に歯止めを - 池田信夫

    池尾さんのおっしゃるように、消費者金融に規制が必要であることは当然です。特に債務者が合理的に行動すると期待できないときは、そのバイアスを勘案した規制が必要だということは、私もブログに書きました。問題はその手段です。 日のサラ金規制は、きわめてアドホックで不透明なかたちで行なわれてきました。その最たるものが「グレーゾーン金利」です。これについて2006年に最高裁が「みなし弁済」を認めない判決を出して実質的に上限金利を下げ、今年1月にその時効を大幅に延長する判決を出したため、過払い金の返還を求める訴訟が激増しています。 グーグルで「過払い」を検索すると、400万件も出てきます。驚くのは、検索広告に弁護士事務所がずらりと並ぶだけでなく、検索結果のトップに「借金が貯金に!」という過払い金.jpなるサイトの広告が出てくることです。そこには、こう書かれています: のんびりしてると、過払い金を回収でき

    過払い金訴訟に歯止めを - 池田信夫
    mohno
    mohno 2009/04/12
    このエントリに出てくる広告は、過払い請求だの債務整理というものばかり。それでもなお「はてなの広告の質」を笑いものにするのかねぇ。
  • | Next Big Thing!!

    国光宏尚です。 1974年生まれ35才、まだまだ働き盛りです。 現在、株式会社gumiをウノウさんとアットムービーと一緒に立ち上げgumi(http://gu3.jp)という携帯SNSを立ち上げました。 1995年から中国、チベット、アジア諸国、北米、中南米など30国くらいを放浪して、5年くらい前に日に帰ってきました。 モバイル上にi-modeに変わる新しいプラットフォームを立ち上げられるように頑張っています! このブログでは世界のネット業界の最先端の潮流を紹介しつつ、今後の動きを予測していければ思います。 新しい友人をつくる事は大歓迎ですので、興味を持っていただいた方は、遠慮なくメール下さい。 hkunimitsu@gmail.com 最新の情報はTwitterで http://twitter.com/hkunimitsu 注:ブログ内の発言は個人的なものであり、gumiの公式見解では

    | Next Big Thing!!
    mohno
    mohno 2009/04/12
    アダルトはダメで情報商材はOKってわけでもないなら、現在のネット広告モデルの状況を理解する方がよいかもね。まあ、そのまんまで驚いた、のは同感なんだけど。
  • [高校生の経済学] 経済学の10大原理 - 池田信夫 blog

    おとといの記事には、意外に大きな反響があって驚いた。トレードオフというのは経済学では超基的な概念で、マンキューの入門書の「10大原理」のトップにあがっている:人々はトレードオフに直面している あるものの費用は、それを得るために放棄したものの価値である 合理的な人々は限界的な部分で考える 人々はインセンティブに応じて行動する 取引はすべての人を改善することができる 市場は経済行動を組織化するよい方法だ 政府はときどき市場結果を改善することができる 一国の生活水準は財とサービスの生産能力に依存する 政府が紙幣を印刷しすぎると物価が上昇する 社会はインフレーションと失業の間の短期トレードオフに直面している しかし一般には、トレードオフという概念そのものが知られていないらしい。弁護士が依頼人だけを擁護したり、政治家が自分の党派だけが正しいと主張するのは、いわば職業病なので仕方

    mohno
    mohno 2009/04/12
    トレードオフは1か0を決める話ではないのだが。「弁護士が依頼人だけを擁護したり…職業病」<“病”じゃなくて、それが“職業”、というレベルの無理解。最後の一文は、自分で読みなおせと。
  • 『エッチしたい』から女性と付き合うのって良いんですか?

    いま初めて女性とデートしたりしています。 彼女は僕よりも年上です。バイトしてる喫茶店によく来る人で 携帯の交換してお店以外でも会うようになりました。 彼女はおっぱいが大きくて適度にぽっちゃりしていて この前ハグされたらすごく柔らかくて気絶しそうなくらい興奮したし キスしたらイッちゃいそうになりました。 もう彼女と会ってる時は柔らかそうな身体のことしか考えてないし 早くもっと触りたい、エッチしたい、しか頭にないです。 毎日彼女のこと考えてひとりエッチしているんですが 終わってからこんな不純な動機で女性と付き合うなんてダメだ、と頭が痛くなります。 十代の男子の性欲ってこんなもんだとも思いますが でもやっぱりその先に結婚とかがないと恋愛しちゃいけないような気がどこかでするんです。

    『エッチしたい』から女性と付き合うのって良いんですか?
    mohno
    mohno 2009/04/12
    フロイトを読め:-D
  • 交通事故が増えれば道交法は改正される--池尾和人

    温情的かどうかは、主観的な判断なので置いておきますが、交通事故が増加したら、道路交通法は規制強化の方向に改正されます。例えば、それ以前にはなかった危険運転致死罪が2001年に新設され、2007年からはオートバイなどの場合にも適用されるようになりました。このような事後的なルール変更は、(自動車会社の)過少投資につながるから望ましくないという話になるのでしょうか。 同様に、交通事故に対応する消費者トラブルや借金苦からの自殺等の事故が増加したら、貸金業法が強化されるのは当然です。借地借家法や労働基準法にたとえるのは、2004~05年頃に日の消費者金融市場で実際にどのようなことが起こっていたかについてのもう少し詳細な事実認識を踏まえてからにしてほしいと思います。また、過剰貸し付けが問題を引き起こしていた一因ですから、適正な規模まで過剰な部分を減らさないといけないわけで、信用収縮がおきなければ失敗

    交通事故が増えれば道交法は改正される--池尾和人
    mohno
    mohno 2009/04/12
    それこそが「トレードオフ」だと言ってやってください。
  • 【日本の議論】高速道路1000円は“天下の愚策”か (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    格スタートした高速道路料金の1000円引き下げ。関越道東京方面の新座料金所では、一般の車線よりETCの車線が渋滞していた=3月28日夕(社ヘリから大西史朗撮影)  地方圏が休日1000円で乗り放題となるのを目玉にした高速道路の大幅値下げが3月末からスタートした。景気対策の一環で、国土交通省は割引期間(2年)での経済効果を7300億円とはじくが、この間の週末に“期待された大渋滞”は起きず、その効果に早くも黄信号が点滅し始めた。逆に、一部の地域では、フェリーや鉄道の利用者が落ち込むという「客の奪い合い」も発生。民営化した高速道路各社に、あえて多額の税金を投入してまで行った値下げに不公平感や疑問の声も出始めた。「太刀打ちできない」 「約束通り2年に限定してもらわないと困るし、その期間をどう乗り切るか。それに尽きる」。東京・有楽町で8日、記者会見したJR西日の山崎正夫社長の口から思わず音が

    mohno
    mohno 2009/04/12
    「JR西…乗客の落ち込み」「フェリーも深刻な打撃」なのに「交通量は増えなかった」って、どういうこと?
  • mohnoのブックマーク / 2009年4月10日 - はてなブックマーク

    実写合成動画二つ目です。前回で興味持たれた方がいるようなので、ちょっとした解説動画作ってみました。ミクの歌はこちらのものを使わせてもらいました。ありがとうございました。sm1297612zoziのブログhttp://studiosleipnir.blog15.fc2.com/ツイッターも始めてみた。zozi009過去の作品mylist/11351151

    mohno
    mohno 2009/04/12
    id:otsune さん<ああ、なるほど。まあ、(今回の件はともかく)数多なデータとして公開されていることと、特定の情報が集約されて公開されることでは、抵抗感が違うかもしれません。
  • リーガル・リスクに高をくくってきた貸金業界--池尾和人

    まあ、世の中には商魂たくましい人達がいるものです。ライオンのような捕者(Predator)から上前をはねようというのだから、ハイエナのような存在だということになります。電車の車内やインターネットに広告を出して多重債務問題の解決をするといっている弁護士や司法書士は、多重債務者の支援など気では考えておらず、商売にしようと思っているだけです。 そうした輩がけしからんというのには同感ですが、だから過払い金請求権を認めるのが「徳政令」だというのは論理的に飛躍があります。過払い金請求権は、不当利得の返還請求権です。「徳政令」は、正当な債権・債務関係を消滅させるというものですから、意味が違います。財産権の保護は、市場経済のための最も大切な基ルールですが、不当に得た利得であっても返還しなくてよいという方が、よほど財産権の保護を否定することにつながります。 「日のサラ金規制は、きわめてアドホックで不

    リーガル・リスクに高をくくってきた貸金業界--池尾和人
    mohno
    mohno 2009/04/12
    なんで、こういう人が池田氏と一緒に本を書いてるの? 親切心?
  • 音楽を録音すること:それは善か悪か? - 想像力はベッドルームと路上から

    音源の無料化を推進する言説とセットで「そもそも音楽はアーティストがライブで演奏していたもので、レコードやCDに収められた音源はその代用品に過ぎない」というようなことを言う人達がいます。 レコードやCDのようなパッケージメディアが既に時代遅れになっているのはその通りだと思います。デジタルデータでやり取りした方が効率的ですしね。でもって、パッケージメディアと比較した場合デジタルデータの流通や複製に必要なコストは格段に下がりますから、(無料化が成立するかどうかは別にして)レコード会社が考えているような価格を維持することはユーザーが許さないでしょう。 ですが、“レコード/CDが時代遅れになること”あるいは“音源の値段が下がる(無料になる)こと”と“録音された音楽が価値を失うこと”は全く違います。 以前も、 そもそも、「レコード」が「ライブ音楽を収録する為に使われていた」なんて何十年も前の話。現在で

    音楽を録音すること:それは善か悪か? - 想像力はベッドルームと路上から
    mohno
    mohno 2009/04/12
    「代用品に過ぎない」<池田氏のことか。リンク先を見るまで忘れてたよ。MTVフリークの私はライブより録音音楽好きなので、(複製ではなく)録音が悪か、というタイトルの問いかけにまったくピンとこなかった。