記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    elm200
    日本企業といってもいろいろだけど、ソニーのような弱電メーカーは本当にダメになってしまったね。もっとも中小企業はそれなりにフットワーク軽くグローバル化に対応している気もする。

    その他
    Totty-Totty
    日本が負けつつあるのはロボットだけではない。競争する土俵が変わってしまった。 オバマ大統領が来日した際、日本未来館で東大発のロボットを開発するベンチャー、シャフトの創業者たちと彼らの製品のロボットと会

    その他
    th_6295
    日本で儲かってる分野……やっぱりやる気あるのは自動車メーカーぐらい?/個人的には銃からヘリ空母まで作ってるんだから自衛隊のパワードスーツぐらい作ってあげてもいいじゃんとは思う。国外でやるぐらいならね。

    その他
    takuno
    なぜ、グーグルはロボット開発を手掛けるか。ロボット事業は赤字でも、他のサービスに活かしてそちらで利益を得られれば良いと考えているのではないでしょうか。

    その他
    takahiro_kihara
    思うに、グーグルは夢を売ってるんだよ。(ググってみたらこんな記事。http://logmi.jp/9410

    その他
    nanoha3
    サービスコンセプト

    その他
    T-norf
    大手小売りと食品メーカーの力関係に似てる部分もあると思う。大量に売れるパワーを持ってるやつが一番強いと。もち、付加価値の源泉はそれだけではないけどね。

    その他
    economy2013
    森を見ながら、特別な木々を育てろってことかな。厳しい~!

    その他
    reachout
    そう、自ら領域を広げていると思っていたら、どこかから巨人がやってきて札束で株主の頬を引っ叩き会社が買われているのです。

    その他
    Domino-R
    AmazonやGoogleは今や全消費者の代理=消費市場そのものなので、そこに売るって事を考えた方がいいかもね。他に市場はないよ。/Googleは潜在的には全消費者の購買力を自己資本として行使してる。勝てるはずが無い。

    その他
    TequilaBancho
    夢のない話だけど実際肌で感じることが多いのも事実。

    その他
    chess-news
     やっと、文書化する人が出てきたなあ。 日本がロボットで負けている件

    その他
    ysync
    日本に本来的な投資という概念ないから。マネタイズをギリギリまで控えたgoogle、赤字垂れ流しながら耐えたamazon、youtubeみたいなの日本じゃ投資家()が許さないだろ?

    その他
    kotobukitaisha
    雷で火災発生したのが中韓のせいということは、彼らは雷を自由に任意の場所に落とせる力を持っているということなのか。ポケモンかよ

    その他
    go_kuma
    お手伝いロボが家庭内の状況を把握して、企業広告として営業マンのように活動する未来が…来るのか?

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 部品屋じゃなくてソリューションビジネスでないと世界で勝てない、というお話。当たり前すぎてドヤ顔されると対処に困る

    2014/05/02 リンク

    その他
    wonodas
    googleってしょっちゅう失敗して事業撤退してるいめーじがあるが

    その他
    hidex7777
    Kindle安価じゃないだろう…Appのこと言ってんのかな?

    その他
    tenjin68k
    GoogleやAmazoneの名前出して、それにひきかえ日本の企業は…ってパターンは何も言ってないのと同じ。戦力差を見極めて、いかに勝機を見出すかを提案してこそ読む価値のある記事だと思う、

    その他
    asamaru
    勝負の土俵は、(1)ハード(2)ソフト(3)物対人(インターフェース)(4)「モノを使う人」と人間研究に移ってきている。アメリカは脳科学や心理学が非常に強いので、それがモノづくりに生かされてると思う。

    その他
    showyou
    ロボットの件はともかく、日本は1つの技術を極められるか手先が起用である等の利点はある。しかしそれゆえに応用が残念だったりスケールできなかったりで負けるケースが多い。

    その他
    tanayuki00
    アマゾンのKindleデバイスの安売りと同じ発想。「サービスを強化するためのロボットであって、ロボット単体のビジネスだけで収益を考えていない」

    その他
    u-chan
    ポジショントークっぽいんだけど、それを言うなら電通とかソフトバンクに「ロボットやんない? スゲーおいしいよ!」って、声かけたら乗ってくれるんじゃないのかと。

    その他
    cacao77777
    日本には餓えがないからね。ものづくりに対する飢餓感を1人じゃなくたくさんの人間が持つことが必要だな

    その他
    davadava
    産業をさらに自動化させるのは難しい自分の雇用を守る為のみにくい喧嘩は今も健在人間は元々有能昔の農家はなんでも自分達で作っていた。昔の技術者はその生産力にもっと期待と希望を抱いていたはずだ。力をください

    その他
    QJV97FCr
    QJV97FCr たぶん日本の勝ち負けで捉えるところから正しくない。googleもamazonもそういう土俵で戦ってない。

    2014/05/02 リンク

    その他
    fijixfiji
    「サービスを強化するためのロボットであって、ロボット単体のビジネスだけで収益を考えていない。」

    その他
    chuo_komatsu
    やだなぁ

    その他
    kinokomaru
    私の研究はデータセンターなどで使われる高速なストレージですが、とても似たケースが多く、シャフトは身につまされる話でした。

    その他
    isrc
    自分の狭い事業領域に閉じこもっていたら、 いつか、他の領域から来た巨人に市場を奪わ れてしまうかもしれない。 「やられるまえに、やれ」のビジネスの鉄則 の通り、自ら領域を広げていくしかない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本が負けつつあるのはロボットだけではない。競争する土俵が変わってしまった。 - 竹内研究室の日記

    オバマ大統領が来日した際、日未来館で東大発のロボットを開発するベンチャー、シャフトの創業者たち...

    ブックマークしたユーザー

    • tamu222i2014/08/29 tamu222i
    • evekilled102014/06/08 evekilled10
    • elm2002014/05/31 elm200
    • Totty-Totty2014/05/19 Totty-Totty
    • dignity32012014/05/11 dignity3201
    • you219792014/05/07 you21979
    • hariopip2014/05/07 hariopip
    • rabbit2go2014/05/05 rabbit2go
    • OKETA2014/05/04 OKETA
    • shingohry2014/05/03 shingohry
    • gooseberry07262014/05/03 gooseberry0726
    • kirine2014/05/03 kirine
    • yoshiinouetokyo2014/05/03 yoshiinouetokyo
    • mr_bond2014/05/03 mr_bond
    • yuji3842014/05/03 yuji384
    • lEDfm4UE2014/05/03 lEDfm4UE
    • wakowa_feuiwaf2014/05/03 wakowa_feuiwaf
    • fbtairan2014/05/03 fbtairan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む