記事へのコメント145

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    benkeiblog
    "アジアのマネージャーたちは「自分は会社の中で一機能を果たすのに過ぎない。よりよく機能するためには、上司が明確なゴールを設定する必要がある」と言っているのだ。"

    その他
    higlar
    FBの友人のコメント欄で紹介されていた記事。日本人ボス−マネージャーの関係を大学教員−学生に置き換えると,我が身につまされること多し。もう少し個々のゴールとそこへの手段を明確にしないと。

    その他
    kireifish
    日本には管理職というスキルが成熟していない。そういう文化が薄いからみんな自分流。手探り。こんなもんだろと思考停止。

    その他
    komure0709
    組織のヒエラルキーの下の人間には、組織全体を俯瞰できるような情報が与えられていない。その中で「経営者のように行動しろ」と言われれば、無限の長時間労働を以て応えるしかないのではないか。

    その他
    kiyo_hiko
    「責任分担は明確です。いつもなすりあいですよ?」これは同意。「何々はどこどこの責任」といって情報の共有化を恐れる現場にいる。いつまでも最低効率のウォーターフォールを自宅労働を上積みしてごまかしてる現実

    その他
    s-tomo
    この頃から既にRails関係なかったのか。

    その他
    prisira
    プログラマはおまけ文を見ると問題が分かりやすいかも。疎結合のインタフェースは基本として定義しておきつつ、各モジュールが更にパフォーマンスを引き出せるように全ソースコードがオープンであれば良いのかな。

    その他
    zonzon6
    zonzon6 労働 殿堂入り

    2010/05/30 リンク

    その他
    kodaif
    "そもそも、組織のヒエラルキーの下の人間には、組織全体を俯瞰できるような情報が与えられていない。その中で「経営者のように行動しろ」と言われれば、無限の長時間労働を以て応えるしかないのではないか。"

    その他
    SuzumiyaRyosuke
    「アジアのマネージャー」対「日本人ボス」の架空のクロストークが非常に面白い。社畜がいわゆる日本的経営から直接派生するものであることが伺えるからだ

    その他
    holypp
    「社長のつもりで考えなさい」は正しいと思っていたのだが、いろいろと考えさせられる。

    その他
    poittto
    ”組織のヒエラルキーの下の人間には、組織全体を俯瞰できるような情報が与えられていない。その中で「経営者のように行動しろ」と言われれば、無限の長時間労働を以て応えるしかないのではないか。”

    その他
    takayan
    日本的マネジメントスタイルはもう明らかに時代遅れであり、ソフトウェア工学的見地から見てもいい加減に変革していくべきである、という指摘。日本でのホワイトカラーの生産性の低さはこの視点から見直しが必要。

    その他
    imai78
    「経営者の視点で考えろ」を真に受けると大変なのでそこは「それっぽく振舞う」ことに注力したいところ。

    その他
    sakahashi
    「社畜(嫌な言葉ですね)」を生むのは「経営者の立場に立て」という表現(及び価値観)によるという説。一方、国際標準として指摘したものは米国的な経営スタイル。言語、メディア、標準化、国家、マクルーハン。

    その他
    rockstyle
    これは面白い

    その他
    katz3
    どうにかして間をとりたいものです。

    その他
    diary193
    「社長のつもりで考えなさい」< 外部の価値観の異なる人たちと協同作業をするのに、この考え方ではうまくいかない

    その他
    koumiya
    経営者の立場に身をおいてすべての判断をしてほしい。この一言が日本的経営を言い表しているらしい。一見いいこと言ってる気がするけど、じゃ社長の役割は?ってことか。

    その他
    T_da
    「(おまけ)ソフトウェア工学的に日本的経営を見る」が面白い。

    その他
    byoubu
    「私たちマネージャークラスであっても、何も言われないで自分でゴールを見つけることには慣れていないのです。」

    その他
    thalion
    確かに欺瞞ではあるよな>社長の立場に立って

    その他
    dairaku
    米欄が興味深い。

    その他
    washita
    「社長のつもりで考えなさい」←これ、単に「どんな指示したらいいかなんてわからない」ていう意味。本心からそう思ってたら、経営情報を開示してるから。オープンブックマネジメント。

    その他
    tsupo
    「経営者の立場に身をおいてすべての判断をしてほしい」

    その他
    hiroki-u
    「経営者の立場に身をおいてすべての判断」のほうが、「自分の責任範囲だけを果たせば十分」よりも価値があるという考え方があるからタチが悪い。

    その他
    FCR
    労働者か経営者か。日本人は、頼まれても居ないのに、経営者的発想で全体を俯瞰しようとする。自ら奴隷に落ちる様なもんである。

    その他
    Dawson
    高度経済成長時代は末端の社畜までが経営者の視点で現場のイノベーションを支えてきた/問題はそれに対するgiveを何も用意できなくなったのにtake&takeするだけになっちゃったからじゃない?

    その他
    ita-wasa
    一見、日本人ボスのいうことは、経営者にとっては理想的にも見える。ただ問題なのは、「経営者の立場に身をおく」というのが、単なる精神論に終わってしまう可能性が高いという点だ。そもそも、組織のヒエラルキーの

    その他
    u_1roh
    え?経営とソフトウェアは違うでしょ?ソフトウェア設計の肝は情報隠蔽。みんな経営の情報を隠蔽して欲しいの?それに、いくらインターフェイスをキレイに設計してもパフォーマンスは実装依存だぞ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    社畜とは、会社に強い忠誠心を持ち、私生活を犠牲にして、会社での労働を第一に置くような価値観をもつ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/07 techtech0521
    • benkeiblog2017/10/18 benkeiblog
    • k2k2monta2017/07/12 k2k2monta
    • iichiko4152016/11/26 iichiko415
    • yasuhiro12122016/07/12 yasuhiro1212
    • loopap2016/07/12 loopap
    • nicochan09232016/05/31 nicochan0923
    • qkrhn0812015/02/16 qkrhn081
    • taiti08262014/11/27 taiti0826
    • mori172013/10/10 mori17
    • higlar2013/04/16 higlar
    • xanady032012/12/28 xanady03
    • torounit2012/09/01 torounit
    • mnru2012/02/28 mnru
    • vatrus5562011/11/24 vatrus556
    • sypho2011/10/17 sypho
    • anegishi2011/10/10 anegishi
    • tetsuya_odaka2011/09/27 tetsuya_odaka
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む