タグ

2010年12月25日のブックマーク (12件)

  • 仕事に関することなら勤務時間内にお願いしますw。 ニートの海外就職日記

    またまたしばらく遠ざかってました。巴とまことの両氏が場をつないでくれてたようでご苦労様ですww。巴の書き込み制限依頼が何件かあったんだけど、まあもうしばらく様子を見ようと思ってる。巴、その他の社畜コメを残してる連中を啓蒙活動を通じて更生するのはもう手遅れなんだろうけど、ああいうコメントを見ることで、今現在社畜に片足突っ込んでる人や、学生が反面教師にしてくれれば良いしね。「ああ、人として絶対こうはなりたくないな」と。 夜10時台の電車で仕事着なんて着てる人なんてまずいないからw さて、最近も相変わらず仕事の後に夜間の趣味のクラスに通っていて、仕事着(と言ってもスーツとかじゃなくて、ネクタイなしのシャツ+パンツ)のままで行ってるんだけど、帰りの夜10時台の電車での違和感がハンパない。って言うのは、この時間帯の電車で仕事着なんて着てる人なんてまずいないからw。 特にシンガポール人は日人の見極め

    prisira
    prisira 2010/12/25
    他国におけるプライベートな時間の尊重の仕方について、参考になる。
  • 韓国に学び日本を「開国」しよう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    私の通うベトナム語クラスに、50歳の韓国人男性がいる。彼は、2000年頃までサムソンで海外部品調達の責任者をやっていたらしい。主な発注先は日の大企業だった(要素技術は主に日から買っていた当時の韓国の産業構造が浮き彫りになるかのようである)。 日にはよく出張で来たそうだ。当時は相当日語が話せたようだが、いまはだいぶ忘れてしまったらしい。それでも私が日人と見ると喜んで日語で話しかけてきた。しっかりした日語である。どうやって覚えたの、と聞くと、3ヶ月間、韓国語厳禁の日語研修施設にほうりこまれて、日語だけで生活したからだそうだ。さすがサムソンやることが恐ろしい。彼は英語も上手である。 彼はいまはサムソンを辞めて、ベトナムで韓国系企業の工場長を勤めている。口数は多くないが、ユーモアのセンスのある粋な男である。サムソンを辞めたあと、いろいろ浮き沈みもあったらしく、そうした人生経験が彼

    韓国に学び日本を「開国」しよう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    prisira
    prisira 2010/12/25
    リアル感のある話。考えさせられる。
  • 憂鬱から脱出する方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    最近時間を無駄に過ごしているという強迫観念に襲われている。実際のところいろいろ建設的な活動もやっているはずなのだが。「何が一番重要か」という価値観が定まらないからだろう。何をしていてもこれでいいのかという不安が募る。 いまの自分はまさに近藤さんの「憂」と同じものを感じているのかもしれない。 憂な気持ちとクリエイティビティ - jkondoの日記 人間のユニークさは、能が壊れている点にある。他の動物は、環境に対して受動的に反応するにすぎないが、人間は環境に能動的に働きかけ、むしろ創造しようとする。能によって刺激に自動的に反応することが許されないがために、環境の動作モデル=世界観が必要になる。 世界観を持たざるを得ないのは人間だけだ。「世界はこう動いている」という仮説を作り上げ、それに適合するように自分の知覚を捻じ曲げながら、人間は生きていく。実際には、現実は無限に複雑であり、どんな精

    憂鬱から脱出する方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    prisira
    prisira 2010/12/25
    ちょっと元気出た。
  • 私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!

    昨日、 人生の転機 - Rails で行こう! の中で「ソフトウェア作りが嫌いだ」と言い切ってしまったことが引っかかっている。 私の職業生活でもっとも多くの時間を注いだのがソフトウェア作りだ。その作業に対して、実際のところ、好きとか嫌いとか一言で割り切れるはずがない。複雑な感情を持っているというのが正直なところだ。 私の職業プログラマのとしての最大の欠点は、ソースコードに対して強い美意識を持たずにいられなかったところだろう。生来の生真面目な性格が災いし、私の基準で美しいとはいえないソースコードを敵視しすぎた。 簡単な例を挙げよう。 うるう年を計算するアルゴリズムを考えてみる。うるう年とは、「4で割り切れて、かつ100で割り切れない年。ただし、400で割り切れたら、やはりうるう年」である。 def leap_year?(y) (y % 4 == 0) && ((y % 100 != 0) |

    私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!
    prisira
    prisira 2010/12/25
    共感を覚えるなぁ。
  • オープン・マインド2 - 日々の雑感

    prisira
    prisira 2010/12/25
    オープン・マインドとは何か、というのが何となく分かる。
  • 賢くなりたければ「賢く見られたい」と思うな - 最優先事項

    ともあれ、若い人たちは「自分の脳の機能をどう向上させるか」という課題に最優先で取り組んでいただきたいと思う。そして、それは「オープンマインドで生きる」ということである。 というわけで、実践的な教訓をいくつかご教授しておこう。 他人と意見が違ったら、とりあえず「キミの言う通りだ」と言ってみる。 そして、自分と意見の違う人の頭の中ではどういう推論がなされているのかを想像的に追体験してみる。 これは脳の容量を拡大するきわめて効率的な方法である。 他人が言っていることの意味がわからなかったら、とりあえず「にっこり」笑って、「ふんふん、で、それって具体的にはどういうことなの」と訊いてみる。 これは他人の知性のパフォーマンスを上げるよい方法である。 どう考えても、「バカと話す」よりは「賢い人と話す」方が愉快であるし生産的でもあるので、自分と話す相手の知性を向上させるためには不断の努力を怠ってはならぬの

    賢くなりたければ「賢く見られたい」と思うな - 最優先事項
    prisira
    prisira 2010/12/25
    最近、プライドに邪魔されてるなと感じたので自分への戒めに。余裕は確かに知的労働にとって必須だと思う。
  • ネットでの反社畜の勢いがリアル社会に反映される日。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 さて、このブログもすでに4年目(!)に突入してるんだけど、書き始めた頃と比べて日のクソ労働環境や、人々の仕事様wに対する価値観は良い方向(非社畜、反社畜、脱社畜)に変わって来ているのだろうか? ってわけで、今回は「社畜の目を覚ますための啓蒙活動」の進み具合について考えてみたい。 周りの仕事様至上主義の中で「たかが仕事」って態度を徹底するのは難しい まずは最近頂いたコメントで特に印象に残ったモノを紹介したい。 日にいると、周りの仕

    prisira
    prisira 2010/12/25
    各人が一斉に仕事に対するスタンスを表明して、企業はそこから折り合いを付ければいいのになと思う。
  • オープンブック・マネジメント

    経営指標の徹底した公開、財務関連の教育研修、権限委譲、成功報酬制度などによって従業員の自律的な行動を促し、企業を活性化しようとする経営思想。 最近、会社員の間で「誰でも分かる決算書」といった類の書籍が人気です。景気の先行きがここまで不透明になると「ウチの会社や取引先は大丈夫なのか」と心配になります。決算書の読み方を一から勉強して現状を確認したいという気持ちが、こうした書籍を購入する動機の1つなのでしょう。 経営者としては、従業員が会社の業績に関心を持つのは歓迎すべきことです。いまや、従業員が経営者と同じ視点で考え、自ら判断し、積極的に行動するような企業でなければ、厳しい競争に勝ち残れないからです。 ◆効果 従業員が自ら動く 1990年代後半から米国で注目され始めた「オープンブック・マネジメント」とは、自社の従業員に財務諸表をはじめとするあらゆる経営指標を公開しようという経営思想です。良い数

    オープンブック・マネジメント
    prisira
    prisira 2010/12/25
  • 日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    社畜とは、会社に強い忠誠心を持ち、私生活を犠牲にして、会社での労働を第一に置くような価値観をもつ従業員を揶揄する言葉だ。「社畜論」については、日では定職を持たず、その後、オーストラリアで修士号を得て、いまはシンガポールで会社勤めをする海外ニートさんのブログが面白い。(アクセスすると音が出るので気をつけてね) 先日、私は、「異なる文化をもつ人たちと働くということ」、「残業は恥だ」という日の労働環境を批判するエントリを続けて書いた。私はかつてカナダのローカル企業で2年半くらい働いたし、その後も、韓国中国・ベトナムなどに住んで、現地の人たちの働きぶりを観察する機会を持った。 とにかく、日の職場の雰囲気や考え方は、海外の職場とは著しく異なる。しかも、北米(カナダ・アメリカ)の職場と日以外のアジア(韓国中国・インド・ベトナム)の職場の雰囲気は当然異なるものの、それでも日のそれに比べると

    日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    prisira
    prisira 2010/12/25
    プログラマはおまけ文を見ると問題が分かりやすいかも。疎結合のインタフェースは基本として定義しておきつつ、各モジュールが更にパフォーマンスを引き出せるように全ソースコードがオープンであれば良いのかな。
  • 和魂と洋才と残業したい人々(下) - マーケットの馬車馬

    終身雇用、年功序列、そして持ちつ持たれつ助け合い、と並べると、何だか日の会社というのは随分と居心地が良さそうに思えてくる。実際、こういうことを思う人は少なくないらしい。で、「この厳しい国際競争の世の中では、日企業のような甘っちょろい組織は生き残れない!」といった、様式美と呼ぶべきお約束の議論が始まるわけだ。 しかし、日の企業というのはそんなに甘い組織なのだろうか。そして、容赦なくクビを切る(と言われる)欧米の企業というのは、そんなに厳しい組織なのだろうか。正直、筆者には、日の企業が"使えない人々"に対して甘い組織だとは到底思えないのである。 同僚に"優しい"組織 海外のオフィスにお邪魔していると、当然一緒に夕飯をべたりすることもあるわけだが、そういう席で"上司の悪口"で盛り上がるのは洋の東西を問わない。悪口の中身も、自分の業績を取られただの、査定が低すぎるだの、自分のやりたいこと

    和魂と洋才と残業したい人々(下) - マーケットの馬車馬
    prisira
    prisira 2010/12/25
    一連の記事を読んで。海外に多いジェノア型と日本的なマグレブ型という分け方、その長所短所が分かりやすくて良かった。マグレブ型における問題の原因は、目に見えないものに依存している点、だと思う。
  • TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる - tmaeda 日記

    _ TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる 毎年、1年の締めくくりとして11月の末に行われるTOEICを受けるようにしてます。11月末に受けると、結果が年内に来るので年内に振り返りができます。 去年TOEICを初めて受けて650点ぐらいで、今年の目標は700点突破だったのですが、結果が来てみると一気に700点台スッ飛ばして800点ジャストを取れました。Listening 420点、Reading 380点。 リスニング終わった段階で「あれー、去年に比べてだいぶわかるようになったなぁ」と感慨に 浸ってしまって、リーディングでちょっと気を抜いてしまったら ちょびっと時間が足りなくなってしまいました。 ちなみに私はTOEICで点数を取ることを目的に勉強しているわけではなく、リスニングとスピーキングができるようになることを目的としています。 ですので、「TOEIC攻略」みたい

    prisira
    prisira 2010/12/25
    音読練習には超字幕といったサービスもあるけど、結局単語の発音タイミングが分からなくて困るんだよね。
  • 搾取されないためには選択肢を増やすしかない – 愛の日記

    ブラック企業は今後とも蔓延するだろう。政府は今後ともサービスの質を改善することなく増税し続けるんじゃなかろうか。 そう思う理由は、こんな感じ: ブラック企業も、日政府も、慈善事業ではないのでプロとして合理的な取引をしているだけ。取引では、交渉力のある相手が、交渉力のない相手から、限界まで搾取するのが基。 多くの日人には選択肢がないので、交渉力がない。(収入を正当化するスキルがないこと、意思決定時にリスクとリターンのバランスを取れないこと、日語以外で実務上のコミュニケーションが取れないことなど、色々な理由によって。) 僕が思うに、ブラック企業が成立するのは、企業が悪である時ではない。企業は社員の交渉力に応じて自然な反応をしているだけだ。社員がブラックなほどに選択肢がない時にのみ、ブラック企業は成立する。搾取しても、どうせ社員はいいなりで、やめないからである。 税金あたりの国家サービス

    prisira
    prisira 2010/12/25
    感情論ではなく構造を理解するって本当に大事。