記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    masatoi
    "歴史によれば、他の条件が等しい限り、親が子供の成功を直接左右できないようにした社会ほど繁栄するようだ。"

    その他
    akamegane
    2008年12月18日(木) ポール・グレアム「学歴社会の次に来るもの」 ■[翻訳][ポール・グレアム] 18:28 ポール・グレアム「学歴社会の次に来るもの」 - らいおんの隠れ家 を含むブックマーク ポール・グレアム「学歴社会の次

    その他
    jar2
    学歴主義から成果主義へ

    その他
    sarutoru
    より多く、より小さな単位で構成された経済に

    その他
    pinball-1973
    「歴史によれば、他の条件が等しい限り、親が子供の成功を直接左右できないようにした社会ほど繁栄する」。アメリカを1970年代の停滞から抜け出させた開放されたエネルギー。P.Grahamが宮崎市定読んでることに驚愕した。

    その他
    umiyosh
    ちゃんとした成果主義の話

    その他
    T-miura
    親が、「間接的に支援するのは良いことだ。たとえばもっと賢く、もっと行儀よくなるよう助けることで、もっと成功しやすくする」といったのは残るので、血統による資産の委譲は残ると思う。まあ、学歴よりはましか?

    その他
    permas
    実力社会

    その他
    ko_chan
    〜市場はさまざまな組織から、まさしく良いものだけを残す。組織が小さくなるほど「全員を採用し、能力のあるものだけを残す」に近づく。>逆に言えば大きな組織ばかりだと学歴偏重になると。

    その他
    hidematu
    日本の「成果主義」は人件費を削るためのもの。本文の「成果主義」の目的は優秀な社員を引き留めるため業績に応じた賃金を支払うこと。

    その他
    julajp
    それでも現行の大企業は実力よりも人身掌握術でそ・・・。あと、一次産業関連や国家公務サービス的なものについてごっそり抜け落ちて居そうなのが怖くもあり。

    その他
    hiro55bs
    示唆に富む文章『組織が新人の業績をすばやく安価に測定できるなら、学歴を調べる必要はなくなる。全員を採用しておき、業績の多い人だけを残せばいい。』問題は3要件を充足しないと解雇できないということなんだ。

    その他
    mn_kr
    “学歴は賄賂やコネよりマシだが完成形ではない。何世代にもわたって権力が継承されることを防ぐさらに良い方法=より多くより小さな単位で構成された経済になる風潮を奨励すること。学歴では測れないものが分かる”

    その他
    umeten
    要約:我がアメリカはすばらしい。韓国(笑)。/感想:ものすごく無内容な長文。

    その他
    ssuguru
    たしかにヤッピーって久しぶりに聞いた。

    その他
    neumann
    学歴で人を判断するのは、かつては先進的なことだった。この習慣は財力のテストでもあった。というのも、試験に必要な知識は非常に専門的で、合格するには何年もの費用のかさむ訓練が求められたからだ。

    その他
    pokutuna
    あとでちゃんとよむ

    その他
    kgbu
    リターンが下がれば、入試のための教育という投資は下火になるし、不正のインセンティブも減るということらしい。雇用が硬直化してるとそれは難しかったんだろうな。

    その他
    by-the-A
    コメントが少ないのはなぜ?

    その他
    raitu
    権力の世襲を防げば社会は繁栄、学歴による権力世襲防止はよい方法、しかし学校への賄賂など穴がある。業績判断が最も優れた防止方法で、ベンチャー多数な社会はダメなら潰れて即業績測定可なのが今のアメリカの姿

    その他
    PoohKid
    『だが左翼が推進した学歴に基づく方法より、右翼が推進した市場の力のほうが』「右=市場」という感覚は無いな、市場は中立、だから両方から疎まれるという認識

    その他
    sett-4
    学歴で人を判断するのは、かつては画期的だった。この習慣は中国で始まったようだ。(西暦587年、国の官僚に古典の試験を課したのが起源)。 [1] それは財力のテストでもあった、というのも、試験に必要な知識は非常に専門的で、合格には何年もの高くつく訓練が必要だったからだ。だが財力は合格の必要条件だったが、十分条件ではなかった。587年の時点では、他の国々と比べ、中国のシステムは非常に進歩的だった。ヨーロッパは19世紀になってようやく官庁試験を正式に導入したが、それでさえ中国の先例に影響されていたようだ。

    その他
    LethalDose
    コメントも含めてブクマ。いいやり取りだと思う。

    その他
    karpa
    ポール・グレアムのイメージそのままといへばそのまま。 / 財閥解体と学歴非重視? / アメリカの企業細分化? / 宮崎市定の科挙新書が英訳されてるんですね…… > note1

    その他
    takepierrot
    翻訳、すごい!

    その他
    oukayuka
    ここで言われている「実力主義」は、最近の日本企業の通信簿的「成果主義」とはまた別なものであることは明白。

    その他
    byoubu
    零細企業だと東大卒の人断ったりしますけどね。社風合わない+どうせ続かないだろといって。

    その他
    dbfireball
    Googleって学歴で選んでたような気が。

    その他
    sankaseki
    ポール・グレアム「学歴社会の次に来るもの」 - らいおんの隠れ家

    その他
    Yagokoro
    市場以上に公正平等な尺度は無い、という話。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、...

    ブックマークしたユーザー

    • itoshikisy2012/05/03 itoshikisy
    • yasu000002011/08/26 yasu00000
    • masatoi2011/05/10 masatoi
    • mukumukumuku2011/02/19 mukumukumuku
    • uniteduniverse2011/01/07 uniteduniverse
    • dorayakitaro2010/12/02 dorayakitaro
    • t_mimori2010/11/18 t_mimori
    • guutarou2010/07/03 guutarou
    • susue2010/05/23 susue
    • orihime-akami2009/08/07 orihime-akami
    • desafinad02009/03/23 desafinad0
    • akamegane2009/03/12 akamegane
    • caretta22009/03/11 caretta2
    • tsuzuking2009/03/01 tsuzuking
    • nowokay2009/02/15 nowokay
    • fenethtool2009/02/15 fenethtool
    • jar22009/02/09 jar2
    • kaionji2009/01/08 kaionji
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む