記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    d-ff
    野依理事長を先頭に「一番じゃなきゃダメといった国民のメダル至上主義、社会の成果主義が引き起こした事件だ」と熱弁してくれたらきれいに閉じる。実直な人物だとさえ思う。ありえない話だけど。

    その他
    kmagami
    めも(._.)φ

    その他
    arvante
    当に。

    その他
    lovely
    同意

    その他
    chintaro3
    不正をした動機が不明な状況では、何とも言えないなぁ。

    その他
    obsv
    STAP細胞の有無は科学上の問題だから追試すれば良い。論文の剽窃や捏造は科学コミュニティへの裏切りだから追放すれば良い。それ以外に何かする必要はない。そういうことだと思う。

    その他
    copyrightjp
    STAP細胞事件 罪は償わなければならない - 科学政策ニュースクリップ: STAP細胞, 研究事件簿...

    その他
    PSV
    この問題の本質は引用ルールが不明瞭だったからだと思うにょ。科学論文は先人の知恵を引用しないと書けないのに、そのルールが定まって無かったからこんな事になったんだ罠。科学論文は全文コピー可なGPLにすべき。

    その他
    urashimasan
     同感です。

    その他
    koinobori
    “ネットで炎上しても、ネットをオフにすればいい。空は青く、雲は白い。もうすぐ春です。”/文章全体に同意します。理研は管理監督責任もあり、そのあたりがどうなるかということもかなり気になっていますが。

    その他
    wonodas
    全くそのとおりだ。分野に関係なくそれ相応の罪を贖えばやり直しできる人生であって欲しい

    その他
    masakin1214
    賛成。人権侵害はNO!

    その他
    kunitaka
    同意する。剽窃うんぬんの罪については、その専門の人たちにお任せして、俺はSTAP細胞の研究がもたらすであろう再生医療の可能性にのみ期待してる。可能性の芽を摘み取るのは人類にとって損失以外の何物でもない

    その他
    BIFF
    人格攻撃が許されないのは論を待たない。しかしようやく理研が「論文の不備」ではなく「STAP細胞の存否」の調査に移った段階で、予断に基づく議論をするのは意味が無いというよりは、むしろ有害だと思う。

    その他
    yukidarumays
    STAP細胞事件 罪は償わなければならない - 科学政策ニュースクリップ (id:scicom / @enodon)

    その他
    repon
    「移り気な人々は、そのうち次の「ネタ」を見つけてこの問題から離れていくでしょう。ネットで炎上しても、ネットをオフにすればいい。空は青く、雲は白い。もうすぐ春です。」

    その他
    uunfo
    uunfo おおむね同感だけど罪は周りの教授陣の方が大きいと思う。

    2014/03/19 リンク

    その他
    rfvgoo
     STAP細胞事件 罪は償わなければならない - 科学政策ニュースクリップ

    その他
    k-takahashi
    『人権侵害を含む熾烈なバッシングは許されないと思いますが、小保方博士の犯した論文データの盗用、剽窃は許されない』 ルール違反の処罰はルールに従うべき、という正論。

    その他
    kmiura
    kmiura 問題は日本の科学政策の一部として、サッカー選手や歌手のようなスター研究者を産み出すことが目標になっている、ということもあると思うんだよな。今回の演出は明らかにそうした方向だった。

    2014/03/19 リンク

    その他
    hengsu
    STAP細胞事件 罪は償わなければならない - 科学政策ニュースクリップ

    その他
    blackshadow
    「繰り返しになりますが、人権侵害を含む熾烈な個人攻撃は許されません。いまや社会現象になっており、もう手がつけられない状態ではありますが、言い続けたいと思います」

    その他
    Rlee1984
    すごく真っ当で、良い感じ!

    その他
    ottyanko
    “空は青く、雲は白い。もうすぐ春です。”(・∀・)

    その他
    soret
    正論

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    「科学研究は相互に信用するというルールで成り立っています。データは正しい、もらった細胞は正しいという前提で共同研究が行われ、査読が行われています。書いた論文は誰かに引用され、次の研究に使われます。そ

    その他
    augsUK
    augsUK シェーンの時もそうだったけど結局何をしても刑事罰にはならないというのが、大炎上の原因の一つだった気がするなあ。あの時は裏でポスドク・院生が比喩でなくプレッシャーで自殺してたし。

    2014/03/19 リンク

    その他
    mrewetd
    罪を憎む、裁くことを疎かにしない。人は憎まず。

    その他
    estragon
    estragon 良い記事。なぜ科学論文における不正・捏造が禁忌なのかも説明されている。本人・親族への人権侵害・人格攻撃は許されないが、不正・捏造に対しては科学コミュニティ内で罰せられる必要があるという内容。

    2014/03/19 リンク

    その他
    dgwingtong
    情報量が人間の頭のキャッシュを超えてきたらいろいろやばい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

     STAP細胞事件 罪は償わなければならない - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    先日私は、小保方博士に対する、人権侵害を含めた過度なバッシングはやめるべきだと書きました(STAP細...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122016/03/19 yasuhiro1212
    • d-ff2014/03/26 d-ff
    • kmagami2014/03/21 kmagami
    • poppenparari2014/03/21 poppenparari
    • ushiwatat2014/03/21 ushiwatat
    • nabinno2014/03/20 nabinno
    • wackunnpapa2014/03/20 wackunnpapa
    • arvante2014/03/20 arvante
    • oppekepei2014/03/20 oppekepei
    • ktasaka2014/03/20 ktasaka
    • lovely2014/03/20 lovely
    • kori31102014/03/20 kori3110
    • jpuzgkx3ug2802014/03/20 jpuzgkx3ug280
    • chintaro32014/03/20 chintaro3
    • pycol2014/03/20 pycol
    • gurennantoka2014/03/20 gurennantoka
    • obsv2014/03/20 obsv
    • copyrightjp2014/03/20 copyrightjp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む