記事へのコメント49

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nekomakura15
    しかしこのように情報を複雑にしていくと何が何やらわからなくなっていく人も出てくる。「これが必要」と、びしっと提示していくことも必要なんじゃないのかな。もちろんそれがすべてではないけど。

    その他
    t714431169
    う~ん。「間違ったことをしたくない」という思いが強すぎるような。現況を助けられなくても「仕方ない」状況だと見た上で、落ち度を指摘されないよう立ち回ってるようにも見える。(そんなつもりじゃなくても)

    その他
    mashori
    「これがただしい!」という支援をしたかったら迷わず物資でなく「外食する」「買いだめしない」「ガソリンをできるだけ今買おうとしない」「車で出かけない」「募金する」「電気をできるだけ使わない」でいいんじゃ

    その他
    shibusashi
    『地域ごと、被災者ごとにニーズが異なるので、それらを徹底的にくみ取ることを忘れない、というのが「阪神・淡路の教訓」だ。』

    その他
    dimitrygorodok
    被災地の多様な状況に関してはチキさんの出られたラジオ番組も参考になる→http://www.tbsradio.jp/dig/2011/03/post-804.html

    その他
    morimori_68
    morimori_68 震災の全体像、とりわけ機能が停止した自治体の分布状況などについて、例えばGoogleの写真や地図を使って推定できないだろうか?

    2011/03/19 リンク

    その他
    poolame
    一元的見方ではいずれにしろまずいということ。

    その他
    naqtn
    ちょっと複雑なメッセージになると、さっぱり届かないんだなー。うーん

    その他
    miki_ogasawara
    何が必要とされているかが伝わってこない状況でどうするべきか,が課題としては残る。

    その他
    georgew
    あくまで「古着をこそ送ろう」といった方向に偏ることを懸念し、複数のニーズに適切に応じるため、冷静に情報を共有しよう、というよびかけ > ある意味メタ視線が重要。熱くなり過ぎず。

    その他
    hotchkiss80
    被災地や被害の状況によって「金を送るのが良いのか」「物資を送るのが良いのか」「なにをすればいいか」が異なるので、都度確認が必要ってことか

    その他
    north_god
    自分は具体的にこの人達を注目する->この人が何に困っているかを調査する->実現する。営業コミュニケーションの基本だね。でも営業のプロさんがFacebook展開売り込めー!って言ってる社会だもんね

    その他
    benkeiblog
    様々なブログ記事出てるから考察して見た。読者の見識が試される。

    その他
    setoFuumi
    「「これが答えだ」という情報ばかりには飛びつかないほうがいいだろう。」/「全体化したりすることのないように、しっかりと「当事者の声」に耳を傾ける必要があると思う。」

    その他
    z0rac
    あれは現地入りした人が興奮して書いた感が強かった。そのまま公開しない方がよかったかなと。

    その他
    julajp
    julajp 安易な素人支援は慎むべしと言う動きが大前提となって、企業側の動きも鈍そうなところにカウンターとして大きく出てきた形。政府やマスコミの状況把握チームからあがってきて欲しい話ではある。

    2011/03/18 リンク

    その他
    morixmori18752
    村井さんは電話で、「支援は、常に複数の仕方で必要」と強調した。「これが答えだ」という情報ばかりには飛びつかないほうがいいだろう

    その他
    Sore_0
    できるだけ大きな、管理できるところに頼めばいいと思うよ。→とか。衣類はまだ受け付けてないけど http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm

    その他
    ncc1701
    ncc1701 今回の震災ではネットの利点が多く強調されてるけど、「不和雷同しやすい」「俯瞰でものを見にくい」といったデメリットも大きく現れてる。被災地外にいて切羽詰っていない自分たちこそ視野を広く持たないと。

    2011/03/18 リンク

    その他
    mure
    『複数のニーズに適切に応じるため、冷静に情報を共有しよう、というよびかけ』

    その他
    holyagammon
    "。「古着こそ必要」「お金じゃなく古着を送ろう」と、全体化したりすることのないように、しっかりと「当事者の声」に耳を傾ける必要があると思う"

    その他
    deep_one
    落ち着け、ということですかねぇ。

    その他
    shino-katsuragi
    画一的な答えはない。/「これがいいことだというのが一つあって、それにみんなが賛同すべきだという考え方をやめるように努力することが、集団としても大切だと思います。」

    その他
    p260-2001fp
    『これがいいことだというのが一つあって、それにみんなが賛同すべきだという考え方をやめるように努力することが、集団としても大切だと思います。』

    その他
    yomimonoya
    yomimonoya 「「違う面」を意識するのは重要だが、それはあくまでも、個別のニーズに応えるためだ」「ボランティアが残した財産は、「多様性の意義」」

    2011/03/18 リンク

    その他
    premyth
    premyth そもそも当事者の声が届かない

    2011/03/18 リンク

    その他
    monomoti
    まず個々の実態の把握ありき。これは常に意識せねば。木をみて森を理解したつもりになってはいかん。

    その他
    boom-boom-boom
    「とにかく最前線の被災者に寄り添うこと」

    その他
    machida77
    単純化・一面的な震災支援の視点への警鐘。

    その他
    soumokuran
    論点を絞って的確な指摘をしている氏のような姿勢こそ、未曾有の災害で知識人ができることなんでしょうね。 RT: 「被災地からの報告 阪神震災とは違う実情」を読んで気になったこと - 荻上式BLOG –

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「被災地からの報告 阪神震災とは違う実情」を読んで気になったこと - 荻上式BLOG

    ※あらかじめ注意をしておきます。このエントリーは「物資を送るな」「この団体を信用するな」といった主...

    ブックマークしたユーザー

    • sngxxx2011/11/09 sngxxx
    • Utasinai2011/05/11 Utasinai
    • heatman2011/04/15 heatman
    • w03wwww2011/04/01 w03wwww
    • nekomakura152011/03/22 nekomakura15
    • asanovic19982011/03/21 asanovic1998
    • poppo-george2011/03/20 poppo-george
    • nijigenjin2011/03/19 nijigenjin
    • yuichiro05262011/03/19 yuichiro0526
    • t7144311692011/03/19 t714431169
    • hitouban2011/03/19 hitouban
    • takaaki1102011/03/19 takaaki110
    • mashori2011/03/19 mashori
    • shibusashi2011/03/19 shibusashi
    • dimitrygorodok2011/03/19 dimitrygorodok
    • KouJustin2011/03/19 KouJustin
    • morimori_682011/03/19 morimori_68
    • tyage2011/03/18 tyage
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む