記事へのコメント62

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    利子つきの融資は古代メソポタミアで最初に登場したが、それはリディア王国で硬貨が発明されるより何千年も古い。メソポタミアでは、神殿や宮殿や有力者の家で働く人たちは...

    その他
    Domino-R
    貨幣こそが「等価」を可能にするので、等価交換=物々交換こそ貨幣経済の産物。それ以前の経済は「交換」ではなく、贈与ベースの「互酬」なのだつーのも常識だろ。当然債務だってあるから反対贈与が起こる。

    その他
    gryphon
    自分は栗本慎一郎が語ってるのを読んだ(あれはあれで怪しげだが)/んで、当方の過去記事「オバQが語る貨幣論」http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100207/p3 に飛んでくれる人が増えたのは、やはりこの記事の影響かな?

    その他
    myogab
    チンパンジー見ても、まずは無償で施すよね。余剰を越えた分配に迫られた時の葛藤や代替要求…その決断以前に培われた好悪等の関係性が信用という見えない通貨とも見立てられるが。この喩えでの負債は嫌者への施しに

    その他
    cheap_watchdog
    本当ならショッキングですね…。なんていうか資本主義の大前提として、物々交換での相手の望むモノを持ってないと自分の必要な物が得られない不便さを解決するため、交換の万能性ある貨幣が生まれたと教わるのに…。

    その他
    icosmic
    両方あったと思う。物々交換と信用取引が入り混じる複雑なシステムだった気がする

    その他
    out5963
    現代の人が思っていたような物々交換はなかったってのは、定説として、多くの人が知っていると、思っていたが、勘違いであったか。

    その他
    satis
    貨幣の誕生が「物々交換」の結果ではなく、「債務」の清算のためという説『利子つきの融資は古代メソポタミアで最初に登場したが、それはリディア王国で硬貨が発明されるより何千年も古い』

    その他
    straychef
    どっちでもいいのでは

    その他
    kunitaka
    昔の事は想像するしかないから真偽は判らん。しかし今後消費税の増税が続けば物々交換が増えるだろうと考えてる。当然物々交換にも課税するだろうけど、実態を把握するのが困難だからほぼノータックスで取引出来る。

    その他
    crystaline
    江戸しぐさにしろ、物々交換が貨幣の始まり説にしろ、何か人は広めたい学説があると歴史をいいように改ざんしてしまうのだなあ、と思った。実のところ貨幣は債務である、と。

    その他
    udongerge
    過去にあったものであれば現代にも名残が残っている筈ではある。貨幣経済に代わるような物は貨幣の普及以前には存在しなかったろうし、物々交換は想像するだに日常レベルでは成立しづらかろうと思える。

    その他
    itarumurayama
    栗本慎一郎が「パンツを履いたサル」で言及してたな。古代の物々交換は経済行為ではなく「敵対してないサイン」、戦争回避メッセージだった、と

    その他
    syofuso
    信用が起源というのは常識では。

    その他
    Nihonjin
    徴税のために貨幣が成立したのかと思ってた。

    その他
    misochige
    はてなでは今も手斧と手斧の物々交換が行われている

    その他
    VoQn
    “貨幣が誕生する以前から債務は存在していたと考えている。利子つきの融資は古代メソポタミアで最初に登場したが、それはリディア王国で硬貨が発明されるより何千年も古い”

    その他
    yooks
    貨幣より貸しが先ってことか。

    その他
    hihi01
    “もし安倍さんが、政府債務というものは貨幣経済を毀損するどころか、その一部をなしていることを知ったとすると、それでもやはり財政再建を急ぐということになるのでしょうか。” ここを言いたかったのかな?

    その他
    gui1
    物々交換とか原始共産制とかを心地よく感じるようなすっとこどっこいには何を言っても無駄だと思う(´・ω・`)

    その他
    paradisemaker
    え、今どき物々交換のみの交易が経済活動の原始だったと説明する講義とかあるの??

    その他
    border-dweller
    文化人類学面白いよね~ 今で言う貸しとか借りとかが近い感じ /ジャレド・ダイアモンドの"昨日までの世界"でちょっと出てた

    その他
    blueboy
    物々交換が存在した証拠。→ http://www2.ttcn.ne.jp/kobuta/bunnka6/b358.htm / 未開社会で進行中の物々交換(レヴィ・ストロース : 悲しき熱帯 ) → https://drunkard-diogenes.blogspot.jp/2010/05/blog-post_23.html

    その他
    kamezo
    〈貨幣の起源はアダム・スミスらの想像上の産物、物々交換などではなく「債務」であったという話に加え、アダム・スミスが物々交換の好例と考えた釘職人の釘さえ、債務の一形態だった〉ほえー。

    その他
    ryota-murakami
    対等な物々交換ではなく、債務の返済を目的に皆働いてのかもしれない?

    その他
    blackshadow
    貨幣経済より先にあったのは物々交換ではなく貸し借り経済だったという話

    その他
    electrolite
    electrolite 純粋な物々交換がなかっただと?あるじゃないか、日本中に銀玉とライター石の交換所が。

    2016/06/04 リンク

    その他
    sds-page
    信用が貨幣の起源って事なのかな

    その他
    takiji13
    【貨幣と債務】

    その他
    serio
    serio 村社会という狭い世界なら踏み倒しはあり得ないから、口約束の貸し借りで十分で、貨幣もその場の物々交換もなしでいいということだろうな。世界が広くなると見知らぬ他人と取引するから貨幣でのその場の清算が必要。

    2016/06/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    やはり、大昔物々交換などなかった - シェイブテイル日記2

    経済学の教科書のはじめの方に登場する物々交換ですが、フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/25 techtech0521
    • paravola2018/05/05 paravola
    • hmmm2016/11/10 hmmm
    • diyokage2016/10/04 diyokage
    • hinorenu2016/09/07 hinorenu
    • negasuwa2016/08/26 negasuwa
    • zomayukege2016/08/12 zomayukege
    • muwahemaze2016/07/19 muwahemaze
    • niminoha2016/07/16 niminoha
    • yumegehazi2016/07/15 yumegehazi
    • nidagute2016/07/13 nidagute
    • yamaniupo2016/07/12 yamaniupo
    • glorymeasly2016/07/12 glorymeasly
    • kawazoki2016/07/12 kawazoki
    • heatman2016/07/04 heatman
    • HiiragiJP2016/06/27 HiiragiJP
    • yanotizeze2016/06/20 yanotizeze
    • sequencemercy2016/06/19 sequencemercy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む